10月18日「冷凍食品の日」
日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
10月は冷凍(レイトー)のトー(10)につながることと、18日は、冷凍食品の世界共通 の管理温度マイナス18℃から10月18日を冷凍食品の日と定めたそうだ。-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされている。10月は「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。
冷凍食品とは、長期保存を目的に冷凍状態で製造・流通・販売されている食品をいうが、今では、もっと踏み込んで、単に、長期保存することだけではなく、さまざまな食品の品質(味・風味・歯ざわり・色・香り・栄養・衛生状態など)をとりたて・作りたての状態で長期間保存することを目的としている。
商品としては野菜・果物・魚介類などの下ごしらえ済み食材のほか、フライ・うどん・ピラフ・ピザといった調理済みで後は盛り付けるだけの料理など、バリエーションに富む。また近年では電子レンジの普及に伴い、盛り付け済みで専用容器付きの冷凍食品も多数存在しており、これらは忙しい現代人にとっては、欠く事の出来ない食品として重宝されている。
食材を自然環境によって凍らせるといったことはかなり昔から行なわれていたことではあるが、機械装置を使っての冷凍は19世紀後半からであり、現在、「冷凍食品」といわれるものの定義は、①前処理(下ごしらえ)②急速凍結③包装④マイナス18度以下の4つの条件を満たしているものだけとされているそうだ。それでは、このような条件を備えた、冷凍食品として、世界で最初に作られたものはなにか?皆さんは・・分かるかな・・・?
それは、”20世紀の初頭、アメリカのコロラド州でジャム用にイチゴが冷凍されたのが、その始まり”だったそうだ。世界ではジャム用のイチゴが始まりで、日本での最初の冷凍食品も冷凍イチゴだそうで、誕生したのは1930(昭和5)年。不漁の際に空いてしまう冷凍設備を有効に活用するために、考え出されたものだったという。このときの冷凍イチゴは、糖液中に牛乳または生クリームを混入してその中にイチゴを漬け、それを容器のまま凍結するという特許を得て、大阪方面で販売したそうだ。
え・・イチゴ・・・?って、思ったが、よく考えてみると、香りが大切で、しかも、鮮度劣化の激しいイチゴは他のどのようなものより、向いているといえるかもしれない。私の知っているある大手スーパーの店長さんが言っていたのを思い出した。旬の時期の熟れたイチゴは香りもよく美味しいものだが「朝入荷して、その日のうちに、鮮度が落ちてくる。翌日には、品痛みがするので、夕方から、残っているものは、値引きをして、売り切ってしまわなくては、ならないのだが、そのお店に買物に来られるお客さんは、地元の店の近くに住んでいる人達が殆どで、しかも、価格などにも非常にシビアーな人達が多く、夕方から、見切ることが分かると、もう、見切りを始めた夕方にしかイチゴを買いに来ず、昼間には買ってくれなくなる・・・。だから、残らないよう少なめに仕入れるのだが、それでも残った場合は、そのまま、閉店まで見切らずに販売し、夜には、仕方がないので、廃棄処分にしてしまう」・・・と言っていた。
最近は、イチゴブームとかで、12月のクリスマスや正月など、温室物のイチゴが、年中売られているが、香りもないし、味も良くない。価格も高いが見た目に可愛くて綺麗なので売れるのだろうが、私には、何故、あんな高いにもかかわらず、値段の割りには美味しくもないものが売れるのか良くわからない。もし、シーズン中の香りの良いイチゴがそのまま瞬間冷凍によって、鮮度維持されたまま、売られるようになれば、良いな~と思っていたが、最近は、そのような冷凍イチゴが売られている時代になっている。
冷凍イチゴはいかが?→ http://nishidam1.web.infoseek.co.jp/cooking_29.htm
この冷凍食品が本格的に普及しはじめたのは昭和40年代に入ってからであるが、冷凍食品が注目されるきっかけは、1964(昭和39)年に開催された東京オリンピックであったという。世界中から多くの選手団や観客を迎えるにあたり、すべての食材を生鮮でまかなうことは出来ない。そこで冷凍野菜や肉類をはじめとする食材を冷凍して貯蔵することで、需要をまかなうことができた。のちの大阪万博では、さらに冷凍食品についての認知が進み、ファミリーレストランなど外食産業の発展に伴って、業務用分野では冷凍食品はなくてはならないものとして広く使われるようになった。この冷凍食品が、広く家庭に普及するためには、製造元から物流拠点、小売店舗、家庭にいたるまで、冷凍食品の品質を保つための低温度帯の流通網の確立が欠かせない。そして、冷凍機・冷凍庫・商品を販売の為のを冷凍オープンケース等を設置したスーパーマーケットの全国展開、そこへは輸送するための冷凍庫付の配送者、冷凍食品普及のための広告活動などとともに、家庭用の冷凍冷蔵庫の普及などによって冷凍食品の本格的な普及が始まった。そして、電子レンジの普及に伴って、電子レンジ対応型の商品が発売されたこともあり、家庭でも簡単に調理できるようになったことが、共稼ぎなどで忙しい家庭の主婦達に冷凍食品を一気に身近なものとさせた。しかも、業務用冷凍食品を販売しているスーパーなど現れ、一般の消費者も買えるところがあり、そのような、業務用冷凍食品を買うと、レストランなどで食べているんものがそのまま、家庭で食べられる。しかも、最近は、超一流の高級レストランなどが、カレーなどいろいろなものを、販売している。ある大手スーパーの店長に聞いたところによると、そのような高級なレストランや料亭の味をそのまま家で食べれるようにした高級な冷凍食品が現れたことによって、今や、レストラン対加工食品(冷凍食品や、チルド食品と言われているもの)を製造しているメーカーの戦いが始まっているのだという。
つい最近までは、冷凍食品も、ただ、長時間保存できる事だけを目的に作られ他ものが多く、「冷凍食品はおいしくない!」というイメージが広まっていたが、冷凍技術の発達とともに、流通や保管の面も改善され、いつでも、「とりたて・作りたての状態」のものを食べれるのは嬉しい事だ。
しかも、今や、自動販売機などでも、冷凍食品などを解凍し、しかも、調理して、温かい常態で食べられるものが出来るなど本当に便利が良くなった。最近は、料理の出来ない家庭の主婦が増えているようだが、そのような料理の出来ない女性と暮らしている男や単身赴任などで一人暮らしの男性にとっては、本当に救われた気持ちではないだろうか。(^0^)
ただ、冷凍食品は、冷凍してあるので、腐らないもの、品質が低下しないものと勘違いしている人が多いようだが、それは、先にも書いたようにー18度以下で保たれていれば、腐ることもない。しかし、一般家庭の冷凍庫の場合、ー18度以下に保ち続けることは難しく、多くのものを買って長い期間保存していると品質は低下する。たとえ、未開封であっても、2~3か月を目処に使い切るべきであろう。よく、スーパーなどで毎週○曜日は、冷凍食品の日などとして、4割引や5割引で冷凍食品のセールをしているが、それは、スーパーなどの業務用の冷凍オープンケースであっても、何時も温度が一定であるわけではなく、平均的な冷凍温度を保っているのであって、温度はある程度上がったり下がったりしているのである。だから、品質が低下しないうちに、売り切ってしまう必要性があるのである。単に食品スーパーは冷凍食品の安売りをしているのではない。何故、冷凍食品だけが、いつもそんな安売りをしているかを考えればよい。世の中、理由のないものはないのである。裏を返せば、そのような思い切った安売りの形で、在庫の商品を売り切り、新しい商品と入れ替えていない店の商品は・・・どのような商品なのか・・・?それは、あなたの想像にお任せする。
以下参考の「冷凍食品なるほどQ&A」にも書かれているが、”いったん解凍した冷凍食品は、フリーザーに戻して凍らせても、緩慢凍結されて品質が損なわれてしまい。そのうえ、品温が高くなったものをフリーザーに入れると、他の冷凍食品の品温を上昇させて品質を落としてしまう恐れもあり、十分に注意しましょう。」・・・と言っているよ。貴方も、十分注意をしようね☆_・)・‥…★ 。
(画像は、冷凍食品のシンボルキャラクター、女の子“レイミー”と、ギザギザ頭の男の子 “とお太”以下参考の日本冷凍食品協会HPより 。)
参考:
日本冷凍食品協会
http://www.reishokukyo.or.jp/
冷凍食品なるほどQ&A(ニチレイ)
http://www.nichirei.co.jp/kitchen/freeze/index.html
冷凍食品 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E5%87%8D%E9%A3%9F%E5%93%81
冷凍食品の歴史
http://www.forth.go.jp/keneki/nagoya/REITOU-REKISI.htm
[PDF] - 1 - 「豊かさの食・冷凍食品」 瀬戸本浩志
http://www.cgu.ac.jp/kyouin/yamada/0502seto.pdf#search=%22%E5%86%B7%E5%87%8D%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%81%82%E3%82%8A%20%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%80%80%22
日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
10月は冷凍(レイトー)のトー(10)につながることと、18日は、冷凍食品の世界共通 の管理温度マイナス18℃から10月18日を冷凍食品の日と定めたそうだ。-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされている。10月は「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。
冷凍食品とは、長期保存を目的に冷凍状態で製造・流通・販売されている食品をいうが、今では、もっと踏み込んで、単に、長期保存することだけではなく、さまざまな食品の品質(味・風味・歯ざわり・色・香り・栄養・衛生状態など)をとりたて・作りたての状態で長期間保存することを目的としている。
商品としては野菜・果物・魚介類などの下ごしらえ済み食材のほか、フライ・うどん・ピラフ・ピザといった調理済みで後は盛り付けるだけの料理など、バリエーションに富む。また近年では電子レンジの普及に伴い、盛り付け済みで専用容器付きの冷凍食品も多数存在しており、これらは忙しい現代人にとっては、欠く事の出来ない食品として重宝されている。
食材を自然環境によって凍らせるといったことはかなり昔から行なわれていたことではあるが、機械装置を使っての冷凍は19世紀後半からであり、現在、「冷凍食品」といわれるものの定義は、①前処理(下ごしらえ)②急速凍結③包装④マイナス18度以下の4つの条件を満たしているものだけとされているそうだ。それでは、このような条件を備えた、冷凍食品として、世界で最初に作られたものはなにか?皆さんは・・分かるかな・・・?
それは、”20世紀の初頭、アメリカのコロラド州でジャム用にイチゴが冷凍されたのが、その始まり”だったそうだ。世界ではジャム用のイチゴが始まりで、日本での最初の冷凍食品も冷凍イチゴだそうで、誕生したのは1930(昭和5)年。不漁の際に空いてしまう冷凍設備を有効に活用するために、考え出されたものだったという。このときの冷凍イチゴは、糖液中に牛乳または生クリームを混入してその中にイチゴを漬け、それを容器のまま凍結するという特許を得て、大阪方面で販売したそうだ。
え・・イチゴ・・・?って、思ったが、よく考えてみると、香りが大切で、しかも、鮮度劣化の激しいイチゴは他のどのようなものより、向いているといえるかもしれない。私の知っているある大手スーパーの店長さんが言っていたのを思い出した。旬の時期の熟れたイチゴは香りもよく美味しいものだが「朝入荷して、その日のうちに、鮮度が落ちてくる。翌日には、品痛みがするので、夕方から、残っているものは、値引きをして、売り切ってしまわなくては、ならないのだが、そのお店に買物に来られるお客さんは、地元の店の近くに住んでいる人達が殆どで、しかも、価格などにも非常にシビアーな人達が多く、夕方から、見切ることが分かると、もう、見切りを始めた夕方にしかイチゴを買いに来ず、昼間には買ってくれなくなる・・・。だから、残らないよう少なめに仕入れるのだが、それでも残った場合は、そのまま、閉店まで見切らずに販売し、夜には、仕方がないので、廃棄処分にしてしまう」・・・と言っていた。
最近は、イチゴブームとかで、12月のクリスマスや正月など、温室物のイチゴが、年中売られているが、香りもないし、味も良くない。価格も高いが見た目に可愛くて綺麗なので売れるのだろうが、私には、何故、あんな高いにもかかわらず、値段の割りには美味しくもないものが売れるのか良くわからない。もし、シーズン中の香りの良いイチゴがそのまま瞬間冷凍によって、鮮度維持されたまま、売られるようになれば、良いな~と思っていたが、最近は、そのような冷凍イチゴが売られている時代になっている。
冷凍イチゴはいかが?→ http://nishidam1.web.infoseek.co.jp/cooking_29.htm
この冷凍食品が本格的に普及しはじめたのは昭和40年代に入ってからであるが、冷凍食品が注目されるきっかけは、1964(昭和39)年に開催された東京オリンピックであったという。世界中から多くの選手団や観客を迎えるにあたり、すべての食材を生鮮でまかなうことは出来ない。そこで冷凍野菜や肉類をはじめとする食材を冷凍して貯蔵することで、需要をまかなうことができた。のちの大阪万博では、さらに冷凍食品についての認知が進み、ファミリーレストランなど外食産業の発展に伴って、業務用分野では冷凍食品はなくてはならないものとして広く使われるようになった。この冷凍食品が、広く家庭に普及するためには、製造元から物流拠点、小売店舗、家庭にいたるまで、冷凍食品の品質を保つための低温度帯の流通網の確立が欠かせない。そして、冷凍機・冷凍庫・商品を販売の為のを冷凍オープンケース等を設置したスーパーマーケットの全国展開、そこへは輸送するための冷凍庫付の配送者、冷凍食品普及のための広告活動などとともに、家庭用の冷凍冷蔵庫の普及などによって冷凍食品の本格的な普及が始まった。そして、電子レンジの普及に伴って、電子レンジ対応型の商品が発売されたこともあり、家庭でも簡単に調理できるようになったことが、共稼ぎなどで忙しい家庭の主婦達に冷凍食品を一気に身近なものとさせた。しかも、業務用冷凍食品を販売しているスーパーなど現れ、一般の消費者も買えるところがあり、そのような、業務用冷凍食品を買うと、レストランなどで食べているんものがそのまま、家庭で食べられる。しかも、最近は、超一流の高級レストランなどが、カレーなどいろいろなものを、販売している。ある大手スーパーの店長に聞いたところによると、そのような高級なレストランや料亭の味をそのまま家で食べれるようにした高級な冷凍食品が現れたことによって、今や、レストラン対加工食品(冷凍食品や、チルド食品と言われているもの)を製造しているメーカーの戦いが始まっているのだという。
つい最近までは、冷凍食品も、ただ、長時間保存できる事だけを目的に作られ他ものが多く、「冷凍食品はおいしくない!」というイメージが広まっていたが、冷凍技術の発達とともに、流通や保管の面も改善され、いつでも、「とりたて・作りたての状態」のものを食べれるのは嬉しい事だ。
しかも、今や、自動販売機などでも、冷凍食品などを解凍し、しかも、調理して、温かい常態で食べられるものが出来るなど本当に便利が良くなった。最近は、料理の出来ない家庭の主婦が増えているようだが、そのような料理の出来ない女性と暮らしている男や単身赴任などで一人暮らしの男性にとっては、本当に救われた気持ちではないだろうか。(^0^)
ただ、冷凍食品は、冷凍してあるので、腐らないもの、品質が低下しないものと勘違いしている人が多いようだが、それは、先にも書いたようにー18度以下で保たれていれば、腐ることもない。しかし、一般家庭の冷凍庫の場合、ー18度以下に保ち続けることは難しく、多くのものを買って長い期間保存していると品質は低下する。たとえ、未開封であっても、2~3か月を目処に使い切るべきであろう。よく、スーパーなどで毎週○曜日は、冷凍食品の日などとして、4割引や5割引で冷凍食品のセールをしているが、それは、スーパーなどの業務用の冷凍オープンケースであっても、何時も温度が一定であるわけではなく、平均的な冷凍温度を保っているのであって、温度はある程度上がったり下がったりしているのである。だから、品質が低下しないうちに、売り切ってしまう必要性があるのである。単に食品スーパーは冷凍食品の安売りをしているのではない。何故、冷凍食品だけが、いつもそんな安売りをしているかを考えればよい。世の中、理由のないものはないのである。裏を返せば、そのような思い切った安売りの形で、在庫の商品を売り切り、新しい商品と入れ替えていない店の商品は・・・どのような商品なのか・・・?それは、あなたの想像にお任せする。
以下参考の「冷凍食品なるほどQ&A」にも書かれているが、”いったん解凍した冷凍食品は、フリーザーに戻して凍らせても、緩慢凍結されて品質が損なわれてしまい。そのうえ、品温が高くなったものをフリーザーに入れると、他の冷凍食品の品温を上昇させて品質を落としてしまう恐れもあり、十分に注意しましょう。」・・・と言っているよ。貴方も、十分注意をしようね☆_・)・‥…★ 。
(画像は、冷凍食品のシンボルキャラクター、女の子“レイミー”と、ギザギザ頭の男の子 “とお太”以下参考の日本冷凍食品協会HPより 。)
参考:
日本冷凍食品協会
http://www.reishokukyo.or.jp/
冷凍食品なるほどQ&A(ニチレイ)
http://www.nichirei.co.jp/kitchen/freeze/index.html
冷凍食品 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E5%87%8D%E9%A3%9F%E5%93%81
冷凍食品の歴史
http://www.forth.go.jp/keneki/nagoya/REITOU-REKISI.htm
[PDF] - 1 - 「豊かさの食・冷凍食品」 瀬戸本浩志
http://www.cgu.ac.jp/kyouin/yamada/0502seto.pdf#search=%22%E5%86%B7%E5%87%8D%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%81%82%E3%82%8A%20%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%80%80%22