今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

中秋の名月

2006-10-06 | 行事
2006年の今日(10月06日[旧暦8月15日])は、「中秋の名月」
中秋の名月といえば月見ですね。
中秋とは秋の真ん中のこと。旧暦の秋は7月~9月だから、秋の真ん中といえば旧暦の8月その真ん中の日、8月15日が「中秋の名月」である。
旧暦では、新月の日を毎月1日(朔=ついたち)とし、15日ごろ満月になる。秋は空気が澄み、月や星の観望には最適だ。
毎年12~3回の満月があるが、この中でも、古くから日本では8月15日に、秋の澄んだ空に昇る満月を「中秋の名月」と呼んで鑑賞する風習があった。
goo国語辞書などには中秋は、”〔「ちゅうじゅう」とも〕、(1)秋の真ん中で、中秋と書く。陰暦8月15日の称。月見をする。「―の名月」(2)「ちゅうしゅう(仲秋)」に同じ。」とあるが、実際には、中秋と仲秋では両者の意味合いは少し異なる。中秋が旧暦8月15日を指すのに対して、仲秋は秋の真ん中の月、つまり旧暦8月のことを指すようだ。
本来は旧暦8月15日に月見をするので、「中秋の名月」と書くのが正しい。
日本人は縄文時代から月をめでてきた。古来、月は人の心を映す鏡として、数々の和歌や古典文学に詠まれてきたが、どうして旧暦8月15日の月が一年中で最も「見るべき月」かということについては、昔の人の自然観が反映されている。
「十五夜」にはハギやススキを飾り、お供え物は地方によって異なるようだが、月見団子やご神酒と一緒に里芋などを供えるのが一般的。、このようなお月見の儀式は、おそらく月読神社(以下参考の月読神社参照)に代表されるような月信仰と土着的な収穫祭とがミックスされて出来たものだろうといわれている。
満月を見ながらおだんごを食べて・・・いや、飲兵衛には酒を飲むのも風流でいい。しかし、中秋の名月が必ずしも満月とは限らない。難しい事は、私には説明できないので、以下参考の「中秋の名月はいつ?」など参考にされるとよい。兎に角、「8月15日」の中秋の名月の月齢を調べてみると、実際には満月でないことが多いようだが、幸い、 2006年の今年についは、旧暦8月15日の中秋は10月6日、 満月は明日の10月7日であり、日にち的には1日違いだから中秋の月は、ほぼまん丸になる。よかったね~といいたいが、近畿地方、今日の夜は雨のようだ。せっかくなのに残念だね~。
それと、1つ補足しておくが、日本独自のものとして、旧暦の9月13日を「十三夜」として月を愛でる習慣があり、普通「十五夜」と「十三夜」はセットで愛でるものとされ、片方だけを観ることを片見月として嫌われていた。又、「十三夜」は、中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたりもするが、「十五夜」は季節的に、余りすっきりしない夜空であることが多いのに対し、「十三夜」の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もある。「十五夜」には、里芋などを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれているが、「十三夜」は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれている。ここでは、「十三夜」のことはこれ以上語らないが、「十五夜」を観賞したら忘れずに、「十三夜」も観賞する事を覚えておこうよね。それと、今日月見が出来そうにないので、、「十三夜」の月見をするようにしようかね~。
元々中秋の名月に関する行事は現在の中国の唐の時代に始まり、平安時代に日本に伝わったとされている。もともとの宗教的な祭事から、酒を飲んで和歌を詠む宮廷の宴会に性格を変え、貴族社会に定着した。文献に現れるのは、醍醐天皇が延喜9(909)年に詩歌や管弦を催したとする「日本紀略」が最も古いという。ただ、延喜元年に太宰府に流された菅原道真が、御所の清涼殿での月見の宴を思い出す漢詩を残しており、宮中ではもっと早くから催されていたようだ。
月見の名所・大覚寺(右京区)では、平安初期に嵯峨天皇が大沢の池に船を浮かべて月見を楽しんだと伝わり、池に面した本堂に観月台がある。今でも同寺では船上での観月会が行われている。中世の文化を今に伝える古都の京都では、大覚寺以外でも中秋の名月を観賞する催しがあちこちで行われている。
たとえば、下鴨神社のお月見「名月管絃祭」といい、 観月の会と併せて豊作祈願を雅楽で表現し奉納する。また、平安装束を身にまとった楽人による雅楽「荒城の月」など 管弦や王朝舞などが奉納される。
「春高楼(こうろう)の花の宴(えん) 巡(めぐ)る盃(さかずき)かげさして・・・」
土井晩翠:作詞、滝廉太郎:作曲「荒城の月」・・→MIDIここ
え!!、何故、秋に春・・・???なんて言わないで・・。”春には、もとここにあった城の中で、にぎやかな花見の宴がはられ、酒をくみかす声もはずみ、明るく笑う声も聞かれた”。と1番には春が出てくるが、2番では、”秋は秋で、戦いにそなえて、陣営の中は、ぴーんと張りつめたふんいきであったろう”と、秋の風景が出てくる。そして、今、荒れ果てた城あとには人の気配もない。昔の光いずこへいったのか・・と、昔を哀惜している歌である。
「お月見」には、もともと「花見」とセットで、収穫の始終を見定める宗教行事的な意味合いがあった。田植えの前に咲く満開の桜に、今年の豊作を祈り、収穫の時期の満月に、実りの秋を感謝する…そのような行事であった。「荒城の月」も春と秋の風景を対比させてみる・・・同じ様な見方があるのだろう。
この頃は萩の花も見られ、ススキの穂も風になぴき、秋の深まりをしみじみと感じる季節であり、日本人の情緒にあった季節であり、中秋の名月に関する詩歌にはこと欠かない。
「月々に月みる月は多 けれど、月みる月はこの月の月」・・月は毎月見れるけれども、やっぱり中秋の名月が最高!ということだろうが、この歌の作者は、不明である。しかし、神戸では、私が子どもの頃から、在原行平の歌ではないかなどとと言われている。
それは、平安時代の886年、在原行平(伊勢物語の在原業平の兄)が光孝天皇の怒りに触れて神戸の須磨に流され、3年間を過ごしていた。神戸の須磨は古くから、月のきれいなところとして、有名なところであった。又、その須磨の、離宮公園に通じる離宮道のあるところに「月見山町」と言う名の町名がある。これは、この行平が眺めた配所の月にちなんだ町名とされている。このようなことから在原行平説が出ているのだろうが、真偽の程は、判らない。しかし作者不明の割りに、よく知られている歌である。すこし、ネットで検索してみると、以下のブログに、このようなことが書かれていた。
◎『日本随筆大成第2期巻4』《6書庫:914.5/ニ)に収録されている鈴木忠侯集撰「一挙博覧」の巻之2・53に「良夜の歌」として、「宦家の女中は、八月十五夜に芋を箸につらぬき、其穴より月を見て、月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月、といふ歌を吟ぜらるゝとなり」とある。
◎『名月若松城』(『名作聞書(上)』(書庫:913.7/ア)所収)にも、「名月だ、いや、月々に月みる月は多けれど、月みる月は十五夜の月、あの古歌は秋の名月をうたったものだが、・・・」(168ページ)とある。・・・と。
晴れ時々ウェブ:・お月見のGIFアニメ↓
http://blog.goo.ne.jp/saki_digi/e/a8dfd3f5e0abd74f08de7da567601bb8
うーん、これだけでは、まだ、やはり、誰が詠んだものかは判らない。地元神戸在住の者としては、真偽はどうあれ、在原行平作と言うことにしておこう。その方がロマンがあるものね~。(^0^)
秋の七草の筆頭を飾る萩は、紫の小花が咲き出すと、そこはかとない秋の風情が感じられ、古来より和歌や俳句に多数詠まれた日本の秋を代表する花である。
萩の花 尾花(をばな)葛花(くずばな) なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝顔の花」
山上憶良が万葉集に詠んだ秋の七草は取りたてて華美な花ではないが、いかにも日本の秋にふさわしいものが選ばれている。中でも、ハギ・ススキを1番に置いている。
やはり、月見には、萩と薄が一番よく似合ようだね~。
神戸の須磨区には、この萩の花で有名な?「萩の寺」(正式名:明光寺)がある。お彼岸の後行ってきた。見事に咲いてきれいであった。
一つ一つは小さな地味な花だが、咲き乱れると、本当にきれいだった。
(画像は月見)
参考:
春分の日、秋分の日、中秋の名月
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/curators/aroom/kaisetu/shunbun.htm
お月見のはなし
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/tsukimi/newtukimi.html
中秋の名月はいつ?
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0710.htm
日本紀略 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80%E7%95%A5
MIDI荒城の月
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/koujouno.html
京都ねっと・京の歳時記観月のすすめ・月見・中秋の名月・大覚寺・下鴨神社ほかhttp://www.e-kyoto.net/topics/10tsukimi/index.htm
十三夜
http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/13.htm
天文随筆4~「中秋名月と廻文」
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/oaa-web/onko/zui04.htm
月読神社
http://www5.ocn.ne.jp/~tukiyomi/menu.html
月読神社
http://www.hi-ho.ne.jp/kyoto/tukiyomi.html
大覚寺
http://www.daikakuji.or.jp/event/fall.html
下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
荒城の月 オフィシャル
http://www.ko-jo.com/cd_download/index.html
荒城の月 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%9C%88