保養所でもらった淡路島おもしろマップを片手に出発。
道の駅あわじでは、明石海峡大橋が真上に。

絵島は古事記に書かれています。

本福寺。安藤忠雄さん設計の水御堂。

ランチはゆらりゆらで、生しらす丼。

洲本城跡へ。

標高は133メートルの山上に模擬天守閣がありました。

五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡へ寄ってみました。
学芸員さんが丁寧に解説してくれました。
弥生時代の鉄器づくりをおこなっていた村。23棟のうち12棟が鍛冶作業場。
ごっさ鉄器工房

標高の高い、海岸からも3キロあるところで鉄器を作っていたなんて不思議な感じです。

道の駅あわじでは、明石海峡大橋が真上に。



絵島は古事記に書かれています。


本福寺。安藤忠雄さん設計の水御堂。



ランチはゆらりゆらで、生しらす丼。


洲本城跡へ。


標高は133メートルの山上に模擬天守閣がありました。


五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡へ寄ってみました。
学芸員さんが丁寧に解説してくれました。
弥生時代の鉄器づくりをおこなっていた村。23棟のうち12棟が鍛冶作業場。
ごっさ鉄器工房


標高の高い、海岸からも3キロあるところで鉄器を作っていたなんて不思議な感じです。

夕方、保養所へ帰って温泉
やカラオケ楽しみました




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます