西広島タイムス掲載されました 2018-09-07 22:31:00 | おしごと 地元で発行されている西広島タイムスにレシピが掲載されました。 http://www.l-co.co.jp/times/ 夏の疲れ解消レシピです。 レシピとともに栄養素の話しも盛り込んで出来上がりました。 家庭料理なので、どなたでも簡単にできるメニューです。
高齢者と児童のふれあい会食 2018-07-18 18:20:12 | おしごと 先週は地域の包括センターさんからの依頼で高齢者と児童の会食会でした。 公民館の調理室で、民生委員さんや子供会のお母さん方やボランティアさんたちと調理しました。 栄養士として衛生面や調理法を見ながら進めていきました。 みなさん慣れていて90人分時間内で完成しました。 本日はお年寄りと1~2年生のこどもたちと楽しく会食しました。 これから3~4年生、5~6年生のこどもたちと2回続きます・・
歯に良いおやつの勉強会 2018-06-02 22:59:37 | おしごと 昨日は栄養士のリーダー会でした。 幼児向けの歯に良いおやつ作り。 各自自分のレシピを作って、撮影しました。 歯にいいと言うと、食材にばかり目がいってしまいがち。 口の中の食物の停滞時間や歯にひっつかないなど、なるほどね。 出来上がったあとは試食をして解散しました。
研修会 2017-06-27 15:56:36 | おしごと 食物アレルギーの研修会に参加しました。 最新情報と食事づくりのコツを学びました。 我が子のころのアレルギーの知識では、対応できないな・・と。 エピペンの使い方まで、勉強しました。 アレルギー食品除去のサラダ、ムース。 ライスミルクは、獺祭の米粉からできています・・ 米粉パン。そして、対応食品。 献立作成のポイントも、参考になりました。
ふれあい歯ッぴーフェスタ♪ 2017-06-26 10:03:53 | おしごと ふれあい歯ッピーフェスタ、栄養士として参加しました。 講演会とお口の健康チェック、歯科の先生や歯科衛生士さんたちもたくさん参加。 私たちは、子どもたちのおやつや、バランスメニューの紹介をしました。 私の作成した600kCal 塩分2.5gレシピも展示、レシピ配布もしました。 同じブースの歯科の先生が気さくな方、歯の知らないこと、いっぱい教えていただきました。 先生からも食について質問を受けました。 子どもさんたちもたくさん参加、はっぽくんと遊んだり・・無事終了しました。
佐伯区民まつり 2016-11-13 21:27:37 | おしごと 佐伯区民まつり、昨年と違っていいお天気です。 区民センター内で、佐伯保健センターブースで、栄養士として参加しました。 市民のみなさまの塩分チェックです。 塩分表で点数をつけて、ご自分のお食事の見直しをされました。 毎年来られるリピーターの方もいらして・・。 お隣りでは骨密度の測定や、医師会の相談など。 外の公園では、舞台発表会やクイズラリー、屋台など楽しい催しもありました。 息子の会社のブースもありで、見て帰りました。
ミンスミート 2016-10-06 21:21:37 | おしごと 12月のクリスマス講座は、シュト―レンです。 今日はそのためのミンスミート、漬け込みました。 前回試作品を試食した担当Hさんに、買ったのより断然美味しい♡と褒められて。 人数は20人以下の予定だけど、とりあえず梅酒ビンにたっぷりと漬け込みました。 当日も作り方のデモのご要望なので、(刻んで混ぜるだけですが)、作る予定です。
食生活セミナー 2016-02-11 21:40:00 | おしごと 栄養士会の研修会へ参加しました。 きょうのテーマは【油脂】です。 高齢社会における油脂の役割と、中鎖脂肪酸について。 気になっていたコレステロールのお話、興味深かったです。 化学式や代謝の図は学生時代のようでしたが、4時間しっかりとお勉強でした。
研修会 2016-01-17 14:49:30 | おしごと 栄養士会の研修会に参加しました。 会場は自宅からそばの女子大、ウォーキングを兼ねて歩いて出かけました。 今日は、食材を食べやすくする、品質改良製材についてです。 お肉、お魚、野菜を水に溶いたスベラカーゼに漬けておいてあとは普通に調理するというもの。 豚の生姜焼きを実際に班に分かれて、作ってみました。 煮しめ、魚のソテー、鶏肉の照り焼きの、普通に作ったものとスベラカーゼにつけておいたものの食べ比べ。 おかゆと、柔らかなおかき。 見た目は変わらず、でも柔らかく食べやすくと、こんないいものがあるんですね。 普段お会いしない会員サンとも、お話ししたりして楽しい勉強会でした。
栄養士会研修会 2016-01-10 22:07:17 | おしごと 栄養士会研修会に参加しました。 タイトルは【ボケない介護食。しかも美味しい。】 講師は、村上祥子先生、大変楽しみにしていました。 5年前の、全国創作料理コンテストでお会いして以来です。 1時間の講義は、飽きさせない楽しいお話し、ご自分の体験談まじえてであっという間でした。 減塩のための、先生御発案、にんたまジャム、じんたまジャム、酢たまねぎの試食も。 お歳を聞いてびっくりしましたが、いつまでも行動的。 1日に3回飛行機に乗ることもあるとか。 つい疲れたといってもサボりがちなワタシ、反省です。