goo blog サービス終了のお知らせ
ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
CLOCK
CATEGORY
介護日記
(19)
体・健康
(32)
∟逆子治療
(7)
趣味-植物
(663)
∟山
(170)
山口県の観光地
(42)
∟その他の観光地
(47)
日帰り温泉レポート
(41)
グルメ
(63)
∟カップ麺
(10)
トレンド
(36)
韓国ドラマ
(12)
今日の出来事
(94)
子供と夫
(15)
腹立っています
(26)
その他いろいろ
(78)
Monthly Index(目次)
(33)
RECENT ENTRY
初めての秩父
重力
秋色の雲仙
筋肉を鍛えるといい事があります、その6
筋肉を鍛えるといい事があります、その5
筋肉を鍛えるといい事があります、その4
筋肉を鍛えるといい事があります、その3
筋肉を鍛えるといい事があります、その2
筋肉を鍛えるといい事があります、その1
老化~イヤな言葉だけど避けられない現実~
RECENT COMMENT
箱庭/
イシモチソウ
小松/
複雑骨折とは骨がバラバラになることではありません
yamajin/
シュスラン
ルンバルンバ/
シュスラン
yamasan/
シュスラン
ルンバルンバ/
CSの気持ち悪さ
ツルシン/
CSの気持ち悪さ
ルンバルンバ/
オープンしました
panda/
オープンしました
ルンバルンバ/
ブログ復活、新たな仕事に就きました。
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
機能訓練専門デイサービス「きたえる~む」
僕の勤めている施設です。ちなみに防府中央店です。
たこさんの秋吉台日記
秋吉台に毎日ご出勤のたこさんの日記です
気ままに野山
ぶちょうほうさんの野山や草花のお話です
野の花語り
花や昆虫がいっぱいのブログです
花紀行
とんちゃんさんの花紀行です
走歌人のBlog
マラソンと音楽をこよなく愛されている走歌人さんのブログです。
花 hana
綺麗な花のブログです
風と友達
四国の風さんのブログです。四国の自然に触れることができます
junk
れいさんの日記です
土鈴りんりらりん
白馬とスペインがいっぱいのブログです
屯田物語
あこがれの北海道の風景満載のブログです
ひまわりバアバの気ままな日記
ひまわりさんの楽しい日記です
イロイロ。。。
ちょびママさんのいろいろなお話です
「ぐるくん」のひとりごと
ぐるくんさんのブログです
自由学園・山のあしおと小学校
冒険,遊び,仕事,学習,生活全般を学ぶ、子ども達のための私設小学校
花*花・Flora
なかなかさんの中身の濃いお花のお話です
楽しく毎日を
mogu881さんの日記です
横浜のほほん
横浜のおーちゃんのブログです
へなちょこ爺の写真箱
henao&henakoご夫妻の花日記です
多摩ニュータウン植物記
都心に近い多摩の植物のお話です
<花と緑を追いかけて>naoママの日記
横浜のnaoママさんのいろいろな日記です
花盗人の花日記
山口県の平家蟹さんの花暦です
ブログ版 かずの里山ハイク
登山仲間のかずさんのブログです。
山★花★山野草★etc.
yv2810さんの山&花の日記です。
山好き、花好き
keitannさんの四国からのレポートです。
かえで☆のデジブラ日記~♪
かえで☆さんのキレイな写真が素敵です。
猫っ花
nekoppanaさんの美しい写真満載のブログです
しらの風景
石川県のデザイナーしらさんのブログです。
A PLACE IN THE SUN
山口県のpochiさんのブログです。
花の日記
長崎のpandaさんの小さな花たちの記録です。
ばーばの独り言
神奈川県のばーばさんのブログです。
海辺の家から、幸せさがし
山口県の海辺のログハウスにお住まいのmasumiさんのブログです
はるかのひとりごと
日本全国の旅レポ。見てるだけですっかり旅行気分です
風に誘われて
箱庭さんの世界です
弦巻鍼灸院・ツルシン通信
美人院長先生のひとり言。いろいろと参考になるかも
★Bookmark(お気に入り)
件数制限の為、この欄に載せられないお気に入りブログを集めたページです
ENTRY ARCHIVE
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年11月
2012年08月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
MY PROFILE
goo ID
yottanko
性別
都道府県
自己紹介
「ハイカーホリック」とは「山登り中毒患者」という意味の僕が作った言葉です。休日には山に居たいと思っています。最高のアンチエイジングは「山登り」だと信じて疑わない中年のおっさんの独り言をヨロシク。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
虎ヶ岳
∟山
/
2005年12月06日
虎ヶ岳は山口県光市の北、旧熊毛町との境にある山です。標高は414mですから決して高い山ではありませんが、西に向かって烏帽子岳、茶臼岳へと縦走もできますし、登山口も沢山あっていろんなコースを楽しめる山です。
登山をされる方の中には、干支の名前の付く山に登ろうという方もいらっしゃるようで、山頂には「十二支会」という看板も見受けられました。
僕は寅年の生まれですので、この虎ヶ岳は以前から気になっていた山でした。先月の3日にも登山口まで行ったのですが、雨のため断念しました。そして今回リベンジに訪れました。またもや雨に祟られましたが登ってきました。
★虎ヶ岳山頂標識
このような美しい標識があちこちに設置してあり、地元の方々に愛されている山だという事がわかります。この日も有志の方々が草刈機や鎌で手入れをされていました。
★トラ!トラ!トラ!
別にこれから真珠湾を攻撃しようというわけではありません。寅年生まれ3人で記念撮影です。昭和13年生まれ、25年生まれ、37年生まれと皆生まれた年は違います。
★マユミの実
沢山の実のついたマユミの木がありました。
★スズメウリの実
直径が1.5cmから2cmくらいでカラスウリなんかよりはずいぶん小さい実です。白くてお団子のようでした。
来年の3月に会で登るので、その下見の為に登りました。来年はまた違った顔を見せてくれると思います。
コメント (
11
)
|
Trackback ( 0 )
田原山
∟山
/
2005年11月27日
「GreenWalk」という雑誌の昨年の秋号に載っていた「田原山(たわらやま)」に登ってきました。スリル満点の岩稜歩きと今が盛りの紅葉に出会ってきました。ここの紅葉はニシキギ科のマユミとコマユミでした。
★錦秋の田原山
★ヤセ尾根の続く登山道
★マユミ・コマユミの紅葉
★紅葉のトンネル
田原山の山行の様子はホームページに詳しく載せています。ホームページは
こちら
からどうぞ。
コメント (
9
)
|
Trackback ( 0 )
無明橋
∟山
/
2005年11月26日
「無明(むみょう)」とは修行中のものが煩悩にとらわれている状態のことをいいます。そして不浄の者が「無明橋(むみょうばし)」を渡るとこの橋は崩れ落ちてしまうそうです。
国東半島には恐ろしげな「無明橋」が何ヶ所かありますが、この天念寺裏の「無明橋」が最高に怖いように思います。
いまから20年以上前、大学時代に一度訪れたことがあって、ずっと探していました。昨年インターネットで見つけて以来、いつか渡りに行きたいと思っていました。
★天念寺裏「無明橋」
中央左のアーチ状の橋が「無明橋」です。写真ではわかりませんが両側が垂直に近い角度で切り立った岩峰の間にかかっています。
★橋をアップにしてみました
橋の長さは2メートルくらい、幅は1メートルちょっとくらいでした。
★最後は鎖場をよじ登って行きました
両側は切り立った崖です。大学時代は平気だったのだろうかと思いました。
★「無明橋」です
見てのとおり、石をアーチ状に組んで作ってあります。こんな場所までこの石を持って上がった労力も驚きですが、どうやってその石をアーチ状に組んだのか疑問でした。昔の人の智恵には驚かされます。
★ひびっています
ピースなんてやっていますが、たぶん顔は引きつっているはずです。ですから写真を小さくいたしました。
★どこでも寝転ぶMさん
バランス感覚のよいMさんは全然平気です。
★「無明橋」の先にある祠
橋を渡った先には祠があって、そこで行き止まりでした。大学時代にはこんな立派な祠はなかったと思います。
★鎖場を慎重に下ります
登りよりもびびりました。みんな無事に生還できました。
★天念寺前の川の中にある「川中不動」
川の中の大岩に彫られている磨崖仏です。
★(参考)2月に行った中山仙境の「無明橋」です
こちらの「無明橋」は2つの石をつなぎ合わせてあります。幅は50センチくらいでしたが、向かって左側に迂回路が作ってあります。ただ右側は何もないので、それなりに怖ろしいです。
コメント (
18
)
|
Trackback ( 0 )
深入山
∟山
/
2005年10月19日
深入山(標高1153m)は広島県安芸太田町にある山で、一年中いろんなレジャーが楽しめる山です。また花の多い山としても知られ、近くには名勝三段峡や八幡湿原などもあり、自然探索にはうってつけの山です。
★麓の蔵座高原より望む深入山
麓には「いこいの村」などの宿泊施設をはじめ、キャンプ場、スキー場、多目的広場が完備しており、様々なレジャーに対応しています。
★ハバヤマボクチと山頂
この山はほとんどが草原になっていて、春から秋はいろんな花が咲きます。
★山頂標識
山頂からは360度の展望が楽しめます。風の強いことが多いのですが、この日は快晴で風も穏やかでした。
★山腹のススキ
一面に広がるススキに太陽の光が当たり、とても綺麗でした。
「いこいの村」にはお風呂もあり登山の後に入浴も可能です。大人500円でした。また近くの三段峡は紅葉の名所でこれから賑うことと思います。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
四国カルスト
∟山
/
2005年09月19日
秋の花を探しに四国カルストに行ってきました。秋吉台、平尾台と並んで日本三大カルストに数えられています。先の2つはもう何度も行きましたので、今回は非常に楽しみでした。
写真は今朝の雲海の様子です。四国は山に入ると山また山で、非常に山の深いところです。山の稜線も中国地方では丸っこい感じですが、四国の山の稜線はしっかりと鼻筋が通った感じで険しく見えます。
目的の花も見ることができましたし、春のいろんな花のお話も聞けて、また行きたいという欲求を駆り立てられました。
ホームページ
にも山行の様子をアップしましたので見てみてください。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
オススメ商品&便利グッズ
ジュエリールーペ、植物観察に最適
秒速調理器、モンベル、 ジェットボイル
日清・スポーツヌードル
禁煙草で、禁煙しようよ
ダイエットおから豆乳クッキー
オススメの本
冷えた女は、ブスになる。—内臓温度を1℃上げて、誰でもアンチエイジング
祥伝社
このアイテムの詳細を見る
冷え症治してキレイにやせる—1日5分3週間
二見書房
このアイテムの詳細を見る
山に咲く花—写真検索
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
野に咲く花
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
樹に咲く花—離弁花〈1〉
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
樹に咲く花—離弁花〈2〉
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
樹に咲く花—合弁花・単子葉・裸子植物
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
日本のスミレ—写真検索
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
日本の野菊 (山溪ハンディ図鑑 11)
いがり まさし山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
レッドデータプランツ—ヤマケイ情報箱 (ヤマケイ情報箱)
矢原 徹一,永田 芳男山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
日本帰化植物写真図鑑—Plant invader600種
全国農村教育協会
このアイテムの詳細を見る
葉で見わける樹木
小学館
このアイテムの詳細を見る
旅に出たくなる地図 日本
帝国書院
このアイテムの詳細を見る
地図でみる日本の女性
明石書店
このアイテムの詳細を見る
お得なおすすめサイト
お得度ナンバー1のサイトです
お得度ナンバー2のサイトです
お得度ナンバー3のサイトです
お得度ナンバー4のサイトです
お得度ナンバー5のサイトです
フルーツメール
お得度ナンバー6