コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
うわぁ~ (れい)
2005-10-19 10:01:34
素敵な景色ですね。



朝から癒されました。

有難う御座います。

お仕事頑張ろうっと。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2005-10-19 13:16:36
れいさん、こんにちは。コメントありがとうございます。



このように言って頂けると作った甲斐があったというものです。



この日はものすごくいい天気で、少し暑かったのですが、たまに吹く風がさわやかで最高の一日でした。



仕事頑張ってくださいね。
 
 
 
ルンバルンバさん ()
2005-10-19 15:07:06
私が昨日行った、梶ヶ森の山頂に少し似た感じがします。ルンバルンバさんの、写真はとても上手で山の雰囲気が伝わってきます。



今回の山行きは、殆ど車というズルでした(笑)途中花の咲いているところを見つけては、車を止めて撮影したり、観察したり、車も余り来ない路なので、ゆっくり周囲を見回して見つけながら行ってきました。山はまだ紅葉と言う感じではなかったですが、リンドウや、アケボノソウ等秋の花を見ることが出来ました。



梶ヶ森お出でたこと有りますか?遠く瀬戸内まで見られるとか山頂に書かれていましたが、私は見ることが出来ませんでした。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2005-10-19 17:19:58
風さん、こんにちは。コメントありがとうございます。



梶ヶ森のレポ、拝見いたしました。四国らしい山名ですね。行った事はありません。



車で回って、美味しいところだけ散策というのは僕もよくやりますよ。時間がないときには仕方がないですよね。



でもやっぱり「犬も歩けば棒に当たる」で歩けば何かいいことがあります。と信じたいです。



またのお越しをお待ちしております。
 
 
 
懐かしい山 (木偶野呂馬)
2005-11-15 00:58:25
 広島時代,深入山以北の芸北の山が私達の主な活動の場でした。春の山菜採り山行,清掃登山,夏のキャンプ,沢登り,渓流釣り,秋のキノコ狩り,冬山合宿,遭難救助訓等々。深入山から聖湖につながるR191の途中の小板・餅の木集落から恐羅漢山の麓の横川を通り、十方山の北側を廻って吉和に抜ける十方林道と言う林道があります。私が毎年『サルナシ』を採っていた林道です。

 今、この林道が広域基幹林道として改修されつつあり、緑豊かだったかつての凸凹道がスマートな規格道路に変身しましたが、それとともに『サルナシ』の実が採れなくなってしまったのです。ぜひ一度行って見て下さい。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2005-11-15 16:37:15
木偶さんへ、コメントいただきありがとうございます。

このあたりがかつての活動の場だったのですね。何時行ってもいい場所ですよね。

広島に関するいろいろな情報ありがとうございます。来年の秋には是非サルナシを求めて行ってみたいと思っています。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。