コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
虎ヶ岳 (ひまわり)
2005-12-06 08:18:49
おはようがざいます。寒いですね。

虎ヶ岳平成10年に登りましたよ。下松烏帽子まで行き引き返しました。車2台で茶臼山まで縦走しようと言いながら実現出来ないでいます。

寅年ね~~我が家にも一頭います。誰とは言いませんが…(ひまわりではありませんよ 念のため)

スズメウリ見たことがありません 注意して歩いてみましょう。
 
 
 
カラスウリ・・・植物の名前考 (木偶)
2005-12-06 09:13:00
 カラスウリの赤い実が好きでリースに使うものをよく採りに行きました。場所は日野市の万願寺と言うところでした。広島では廿日市市平良の可愛川の川岸辺り。

 カラスウリにも細長いのやら大きいのやら真ん丸いのやらいろいろあるようで、この写真の実も見たことがありますが、全部カラスウリだと思っていました。

 カラスとスズメ・・・。他にもありますよね。・・・ノエンドウとか。

 で、そのカラスとスズメの中間でカスマ(カとスのマ=間)グサと言うのがあって、中の種がスズメの方は2つでカスマの方は3つあるなんて観察の細やかさと命名の面白さに感心させられます。
 
 
 
芸北横川越え山行レポートTB (木偶)
2005-12-06 09:53:15
 広島の所属山岳会,佐伯FHC(ファミリーハイキングクラブ)の山行レポート『横川越え』をTBしました。この辺りはヤマブドウ,サルナシ,ムキタケ,ブナハリタケ等の山の幸が豊富なところです。参考にして下さい。
 
 
 
寅巳山は干支二つ・・ ()
2005-12-06 11:46:20
干支がつく山、面白いなあっていうことで、さっそく検索しました。

わたしは巳年なので巳か蛇、なんと全国で26山あるそうです。

その内、最高峰は蛇峠山(じゃとうげやま)の1663.9mですが、干支が

二つある寅巳山(栃木県宇都宮)もありました。

標高414mの虎ヶ岳、こういう見晴らしのいいハイキングコースを

ゆっくり歩いてみたいですね。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2005-12-06 12:30:21
★ひまわりさんへ



僕も今回ひまわりさんと同じで烏帽子岳まで行って引き返しました。でも歩きやすい道でいい山でした。雨でなかったらもっと良かったと思います。

茶臼山への縦走いいですね。車が二台必要というのがネックです。かといってピストンするには距離がありすぎますしね。いつか実現できたらと思います。

またのお越しをお待ちしております。

 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2005-12-06 12:33:42
木偶さんへ、コメントいただきありがとうございます。

カラスウリにもキカラスウリなんてのもあってややこしいです。

カスマグサの話、最初に聞いたときには冗談かと思いましたが、あるのですよね。うちの近所ではみっつをいっぺんに見ることができるので、違いを知るのには便利です。

TBして頂いた記事にあとで書き込みに伺います。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2005-12-06 13:05:51
春さんへ



干支の付く山、いろいろありますね。やっぱり「龍」「竜」が一番多いようです。山口県でも10座くらいあると思います。

「鼠」なんて付く山はあまりないのですか、「子」も良しとすれば、結構あるでしょうね。

羊も北海道の羊蹄山まで行かなくてはと思いましたが、「未」も良いとなると選択肢は広がりそうです。

「蛇」は広島県に蛇円山というのがあったような気がします。

山口県には高い山はありませんが、このようなハイキングコースは沢山あるので、冬でも楽しめます。
 
 
 
マユミの凄い色 (ぶちょうほう)
2005-12-06 20:30:48
ルンバルンバ様 こんばんは

いろいろ歩かれますね。

三人の寅年のお方が、揃ったというのは偶然でしたか?

これは相当貴重な写真ですね。

干支の山ですか、いろいろな取り組み方があるものですね。

寅年に拘ると昭和49年と61年それに平成10年生まれも可能かもしれませんね。



マユミの凄く豪華な色具合に驚きました。

また、スズメウリの巧まざるまん丸と、素朴な色合いにも好感を持ちました。

 
 
 
マヨミの木 (mogu881)
2005-12-06 22:09:37
今晩は!虎年三人そろっての写真いいですね。

マユミの木、私も先日赤城山ではじめてみました。でもこんなに花がたくさんついていなかったので、びっくりです・・スズメ瓜りもはじめてみました。カラスウリは家の方でも見かけます。

色々楽しんでおられますね。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2005-12-06 22:45:01
★ぶちょうほうさんへ



こんばんは、コメントいただきありがとうございます。

登る前にはわかっていましたが、5人で登ってそのうち3人が寅年でしたから、すごい確率です。

このマユミは見事でした。鈴なりでした。スズメウリは見てみたいと思っていたら偶然みることができました。

この他にも小川の中にクレソンの群生を発見して、みんなで採って帰ったり、いろんな楽しみ方ができるものです。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2005-12-06 22:49:15
★mogu881さんへ



こんばんは、コメントいただきありがとうございます。

僕もこれだけ実のついたマユミを見たのは初めてでした。はじめは違う木かと思いました。でも実が多いとかえって写真を撮るのが難しく、どこにピントを合わせてよいものか迷いました。

カラスウリに比べるとスズメウリは珍しいように思います。

またのお越しをお待ちしております。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。