goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

長生きの秘訣 3か条

2023年04月18日 | 介護予防
2023/04/18



医師で医療ジャーナリストの森田 豊さん
による長生きの秘訣のお話。
ラジオで聴きました。


1.週5回以上、自炊をする。

ケンブリッジ大学で、65歳以上の男女を10年以上追跡。
料理をする人はしない人より
10年後の死亡率が48%減少していた。

よい食事の質が健康に良い影響を与えたらしい
とのこと。

外食が多いと栄養が偏りますね。
これはうなづけます。

中国の研究では辛い物を食べる頻度が高い人は
食べない人より10%死亡リスクが低いそうです。

唐辛子のカプサイシンがいいのかな。
私自身は辛いものはあまり食べられないのですが‥。



2.声を出して笑う

山形大学医学部の研究では
笑う頻度の高い人は心臓病のリスクが
1.6倍下がるとのこと。

笑うとナチュラルキラー細胞が
活性化するといいますね。

だから落語やお笑いを聴きなさいと
よくいわれます。

私もお笑いは大好き😄 


3.ボランティアをする

年間100時間以上、1週間当たりにすると2時間程度の
ボランティア活動に従事する人は
ボランティア活動と縁のない人たちと比べて
死亡リスクが4割程度低いことを示す
研究結果あるそうです。 


ボランティアでは
何らかの身体活動がありますし
人の役に立っているというポジティブな感情を
持ちます。

責任感や生きがいを感じて
人とのコミュニケーションも取れることから
孤独感も少ないようです。


私もときどきフレイルチェックの
お手伝いなどのボランティアを
していますが
ボランティアをしている先輩シニアたちが
とても溌溂としているのに感心します。

積極的にボランティアをしてる方は
明るく前向きなんですね。





こうして長生きの秘訣3つを聴くと
そんなに難しくなくできそうですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンのエチュード『作品10‐1』

2023年04月17日 | ピアノ
2023/04/17



私レベルでは練習曲といったら
ハノン、ツェルニーを
思い浮かべますが
ショパンの練習曲(エチュード)は
コンクール課題曲ですから
さすが難易度が高いですね。


ショパンコンクール予備予選のときは
練習曲から3曲を演奏となっています。


今、青柳いづみ子さんの
『ショパン・コンクール 最高峰の舞台を読み解く』
を読んでいます。

あれ、それはこの前に紹介した本?
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが
その前に出された本なのです。

2015年の第17回コンクールのことを
メインに書かれています。


さて、この本もエピソード満載で
むしろ、こちらのほうが興味深いかもしれません。


青柳いづみこさんが2015年に実際に会場で
予備予選を聴いた印象によると
「それでもショパンコンクールなのだから練習曲(エチュード)くらいはみな完璧に弾くだろうと思っていたが、腕達者で知られるロシア、中国、韓国のコンテスタントでも意外にほころびが目立った。」(p.15)


へえ、ショパンコンクールに出るような人でも
あんがいつまずくものなんだなあと
意外に思いました。

まあ、コンクールという緊張感のなかで
普段と違うピアノで
弾かなくてはならないとしたら
ミスが出たとしても
仕方ないと思いますけどね。



「実に43名が弾いた「三度」こと『作品25-6』も、ピアノ教師の耳で聴くと、きちんと弾けていたのは12~13名だろうか。三度がずれたり、上行から下行で切り返しそこねたり、両手で下行する箇所で左が遅れるケースが目立った。この練習曲は、右手1本で降りてくるスケールが難関で、何人ものコンテスタントが失敗したが、
この部分を両手で弾いた人が複数名いた。審査員席はステージの真正面で非常によく見えるため、ロビーに出てきた海老彰子が〈あそこを両手で…〉と絶句していた。」(p.16)




つまり右手だけで弾くべきところを
右手、左手、右手、左手と交互に弾いて
左手の助けを借りていたということですよね。


「予備予選の審査に当たったイヴ・アンリが『作品10‐1』と『作品10-2』という最も難しい組み合わせを完璧に弾いたのはロシアのドミトリ・シシキン1人だったといっていた。」(p.15)


ショパンの練習曲中、難易度が高いのは
『作品10-1』、『作品10-2』
『作品25-6 』、『作品25-11』あたりと
いわれています。


私はドミトリー・シシキンという人を
知りませんでしたが
このコンクールでは6位になっています。


2018年 、ジュネーブコンクールでは 1位
2019年、チャイコフスキーコンクールでは
 2位で、藤田真央さんと同位でした。


これを知ると俄然
演奏を聴きたくなりますね。

動画がありました。
2015年のショパンコンクール時のもので
『作品10‐1』と『作品10-2』を
弾いています。

手の大きな人と言われているそうですが
大きいだけでは弾けるものではありませんね。


さて、それでは2021年の18回大会のときに
日本勢はこの曲を弾いたのだろうか
というのが気になってきます。

反田さんが1次予選で弾いていました。


角野隼斗さんも1次予選で弾いています。

2人ともクルクルとよく動く指で
難なく弾いているように見えますね。

どの練習曲を選ぶかで
自分は難易度の高い曲を弾けると
アピールができるのだそうです。


他の日本人コンテスタントは
まだ調べてありませんので
どなたかが弾いているかもしれませんね。


青柳いづみこさんの
2015年のコンクール当時の本
『最高峰の舞台を読み解く』も
とても面白いので
いずれ紹介したいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの花も交替シーズン

2023年04月15日 | 花・植物
2023/04/15


昨年10月に植えた花はもう盛りを過ぎました。




ビオラも切り戻しをすれば
もう少し咲くと聞きますが
半年も咲いてくれたので
もういいとしましょう。

スィートアリッサムもストックも
抜くことにしました。


思えば10月半ばから
6か月も咲いているのですから
半年間よく楽しませてくれました。


八重咲のチューリップはまだ次々に
咲いています。








フリルパンジーもまだよく咲いています。






思っていたより丈夫な花です。


そんななか
勢いよく伸びてきたのはスカシユリ。

昨年から植えっぱなしですが
冬の間、地上部は枯れてなくなっていました。



今年はどんな花が咲くかしら。


ヒューケラの花が咲きました。


ヒューケラは初めて育てるので
いつ花が咲くのか
だいたいどんな花なのか
知りませんでした。



花を抜いた鉢は土を休ませます。




花が減ったベランダです


1か月前はまだ花が元気でした。





花屋の店先には魅力的な花苗が
次々と並びますがもう買わずに
しばらくの間
土を休ませることにしましょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾スィーツ

2023年04月14日 | 食べ物
2023/04/14


ルミネ池袋にある台湾カフェ「騒豆花」
(サオドウファ) で
豆花をいただきました。



前に台湾に行ったときに
初めて台湾スィーツを食べて
おいしいなあと思ったのです。


タピオカとピーナッツの豆花を注文。





冷たいシロップの中に、絹ごし豆腐
ゆでピーナッツ、タピオカ、あずき
が入っています。


シロップはそれほど甘くないので
さっぱりと食べられます。

器が大きいので
けっこうおなかがいっぱいになりました。


このお店は
魯肉飯(ルーロー飯)や担々麺もあり
午後4時過ぎでしたが
スィーツよりご飯を食べている人のほうが
多かったようです。

今度はご飯ものを食べてみようかしら。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借家の庭

2023年04月13日 | セカンドハウス
2023/04/13


借家に行ってきました。

庭のようすがまた変わっていました。

いろいろな種類の木があって
花も次々に咲いています。



ハナミズキ





そして牡丹が満開でした。



牡丹は豪華



この花は近所の家や道ばたにも
よく咲いています。



何という名前でしょう。
知っていたら教えてください。


これはハナニラ。


花好きなので
次々に咲く花を見るのが楽しみ。


このところシルバー人材さんが
植木の手入れに来てくれます。




先代の大家さんが庭好きな方だったそうで
その頃から長年、庭の手入れを任されている
シルバーさんです。





ベニシダレモミジの赤が目を引きます。



なにしろ、こんな家に
夫も私も住んだことがないので
初めての経験に戸惑いながらも
半分楽しんでいます。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度最初のリトミック

2023年04月11日 | リトミック
2023/04/11


今日は新年度になって最初の
ベビーリトミックでした。

数年間、お世話になっている施設ですが
また新鮮な気持ちで向かいました。


職員さんの異動があって
今年度いらした職員さんと初の顔合わせ。

新しい方はリトミックを経験してみて
ということでしょうか
だいたいリトミック担当に
なってくださいます。


0歳児ベビーのリトミックは
1年間の育休を終えて
仕事に復帰される方が多いので
年度が替わると顔ぶれも新しくなります。


4月は「初めまして」の気持ちをこめて
あいさつ系の歌を多くします。


『今日は誰かに会えるかな』
という歌があります。

この歌は作詞・作曲した井上先生が
かなり前に教えてくださったのですが
正式な題名がこのとおりだったのか
よく覚えていないのです。

たくさんの人と「こんにちは」の
挨拶ができる歌です。


歌に合わせて「こんにちは」をするので
人見知りの方でも
たくさんの人と挨拶が交わせます。


この曲をやっているときには
必ず、笑い声やおしゃべりが生まれます。
歌が距離を縮めてくれるんですね。

初めて出会う参加者が多いときには
この歌を使います。




そして定番のスカーフ



スカーフを出すとママも子どもたちも
喜ぶので、よく使います。

コロナ以来、使った後には1回1回洗い
柔軟剤を使ったり、たたんだりと
手間といえば手間。

ですが、手間だからといって
しまい込んでいては
持っている意味がないですものね。

終わった後のにこにこ顔は
うれしいものですね。


いつのまにやら
藤の花の季節になりました。


今日は25℃近くになって
半袖でもいいような気候でした。

会場の窓を開けて
風が入ってくると気持ちがいいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜の見事なじゅうたん

2023年04月09日 | 街歩き
2023/04/09



東京にもこんな場所があるなんて!




いつも素敵な写真を投稿していらっしゃる
ブロガーさんのブログで、都内にも
芝桜の咲く河川敷があることを知りました。

北区荒川赤羽緑地。

前に1度、自転車で行ったことのある場所ですが
時期がずれていたため
桜並木も芝桜も気がつきませんでした。


青空が広がった今日、出かけました。



これだけの広さがあると壮観。

左側が桜並木ですね。



今年の桜は終わってしまいましたが
来年は忘れずに見に行かなくてはね。





白い所が文字になっているようです。



新荒川大橋から写してみました。


ブロガーさんも書いていたように
KITACITYとなっていますね。

ここは北区と埼玉県川口市の境です。


岩淵水門が見えます。



橋の上から川を見ていたら
ボートがスピードをあげてやって来ました。

水上スキーです!


ところが滑っていた人は水の中に
落ちてしまいました😱 

どうなることかと見ていたら…

すぐにボートが戻ってきました。
マイクで指導をしている声が聞こえてきました。
教習中だったのかしら。



まだ水温は低いでしょう‥



日曜日だから
みんないろいろなスポーツをして
体を動かしていますね。


少年野球チームがいくつも
練習試合をしています。

ジョギング、サイクリングする人もいます。


対岸では、まだ八重桜が咲いてますよ。




風が少しあったけれど
青空がくっきり、芝桜の見事なじゅうたんで
お花見日和でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただいたお菓子

2023年04月08日 | お菓子
2023/04/08


お菓子をいただきました。

夫の友人からは
川越のフードネットファクトリーの
パウンドケーキ。


しっとりとした国産小麦粉のパウンドケーキ

送ってくれたMさんは
いつも夫のことを気にかけてくださって
季節ごとにお菓子を送ってくれます。

いつもありがとうございます😊 



こちらは親戚から
焼き菓子とバウムクーヘン。




茨城県守谷市にあるサンタムールのもの。
このお店はテレビチャンピオンになった
人気店だそうです。


バウムクーヘンは
ホワイトチョコがけ


桜の塩漬けがアクセント

しっとりとおいしい生バウムでした。

 
ありがとう!

義姉は
手術のために入院していましたが
無事に退院したので送ってくれました。

入院中は気にかかりましたが
コロナでお見舞いに行くこともできず
様子を訊いてよいのやら迷いながら
ときどきLINEを送りました。


退院してから元気な声で
電話をくれました。

早く元の生活に戻れますように
祈っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青柳いづみこ著『ショパン・コンクール見聞録』

2023年04月07日 | 
2023/04/07


2021年10月2日~23日に行われた第18回ショパン・コンクール。

ピアニストで文筆家の青柳いづみこさんの
ショパン・コンクール見聞録です。

コンク―ルから1年後となる22年10月に
出版されています。


この本を読むと
あのときの熱狂や感動がよみがえってきます。

ああ、そういう人がいたっけと
出場者の名前を思い出し
あの演奏は名演だったと書いてあると
YouTubeで演奏を聴き直したりしています。

リアルタイムでこの知識欲しかった
というのも、ありました。

今もご活躍の
高坂はる香さん、飯田有紗さん、下田幸二さんなど
のお名前も出てきて
あの頃、日々の現地レポートを熱心に
読んでいたことも思い出されます。


過去のショパンコンクールのことや
ショパン本人の弾き方など
歴史的な話もおもしろいです。


ショパンらしさとは何か?
というのはコンクール当初から
言われていましたね。


「ショパンらしさを問われたものの
結局、入賞したピアニストたちは
技術力の高さを見せることが優先権を持っていた」

「審査員の中にも相反するショパン観があり
意見が分かれていた」


・・・・・・


審査員の海老彰子氏はこんなことを
話しています。

「コンクールのジャッジはざっくりしたものなのです。フィギュアスケートみたいに、例えば、技術点、芸術点、独自性、創造性、ショパンのスタイルの5項目に分けて評価するとか、そういう方法もあるのではと提言もしました。

また、コンクールとしては、審査員になった先生と生徒は、少なくともコンクール期間中はコンタクトを取らないなど規定があったほうがよいと思います。」

「海老は、コンクール期間中にダン・タイ・ソンが門下生たちをレッスンしていることに批判的だった」


・・・・・・・


今回のコンクールは世界中に配信され
大変な数のアクセスがありました。

配信と会場での聴こえ方は違うとは
コンクール期間中から言われていましたね。

でも、審査は
ホール2階の審査員席での聴こえ方がすべて。  


コンクールが配信に力を入れるのなら
「アクセス数グランプリ」とか
「オンライン聴衆賞」などもよいかもしれない。
と青柳さんは書いています。


十数名の審査員と
会場に来ている約1000人の聴衆。
その背後には何万もの人が
LIVEで聴いているのですからね。

今後はそんな賞ができても
いいかもしれませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借家のこと

2023年04月06日 | セカンドハウス
2023/04/06


夫が本置き場として借りた家は
建坪の大きな家で庭も広いのです。


このあたりでは
この家が特に大きな家というわけではなく
まわりの家はみな大きいのです。


何もかもがゆったりと作ってあり
収納も多く、立派な飾り棚やテーブルもあります。


大家さんの持ち物である家具が
そのまま置いてあり
使ってくださいとのこと。


居間続きの和室は畳も替えて
障子も張り直したらしく、きれいです。



応接室らしき部屋




西側の大きな和室と台所には神棚があります。

宗教は特に信じていないけれど
こういう神棚は
家を守ってくれるものとして
家を建てた人の念がこもっていますから
敬意を払わないわけにはいきません。


入居する際には
「これから住まわせていただきますから
よろしくお願いします」
と手を合わせました。


そして庭の北東と北西に祠があるのです。

地の神様というのでしょうか。

初めて、この家を見に来たときに
ぐるっと庭をまわってみたら
私の背よりも高い祠がありました。

中には、一対の陶製のお稲荷様がおり
その前にはミカンがお供えしてありました。




これも大事にしなければと思いました。

私が子どもの頃に住んでいた家の庭の
北西には「地の神様」と呼んでいた
小さな社がありました。

土地を祀る神様がいて
母が掌を合わせていました。

この大きな家を借りてみて
広い家に住む人の意識とか
家具の選び方とか
今までの私の狭小住宅生活では
感じなかったものを感じています。


狭い所に住むといつも断捨離のことを考えて
いかにコンパクトに暮らすかに
頭を悩ましているのですが
借家は広い収納があるので
こういう家に住む人は断捨離なんて
考えないだろうなと思いました。


庭木も次々に咲いて
目を楽しませてくれますが
雑草だけは少し気になりますね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする