goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

フォークダンスの会 再開

2020年10月10日 | ダンス

2020/10/10

 

8か月ぶりにフォークダンスの会が再開となりました。

昨年12月に介護予防リーダー3人で発足して、2月にはもうコロナで自粛。

それが今月になってやっと再開です。

フォークダンスは手をつなぐことがつきものですが、まだ接触は避けて、1~2m離れて踊りました。

懐かしい「マイムマイム」、この歌はイスラエルの踊りなんですって。ヘブライ語で「水」を意味するそうです。

動画を貼っておきます。

マイム・マイム ~学校フォークダンス 小学校編 DVDより~(日本フォークダンス連盟)

 

3曲やりましたが、私はへたばってしまい、3曲目はもう頭に入ってきませんでした。体を動かすのがやっと。

フォークダンスはずっと歩いて踊っているので、けっこういい運動になります。1時間やっていると数キロ歩いた感じです(自分の感覚)。動きも覚えるので、頭も使います。

これは頭と体、両方の老化防止になるなあ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のリトミック

2020年10月09日 | リトミック

2020/10/09

 

台風が近づいてます。雨が降って肌寒いですね。

昨日は0歳児のリトミックでした。9月に再開になった子育てひろばで、2回目です。

歩くと25分くらいかかる施設ですが、荷物が多いので合羽を着て自転車で行きました。雨の日は支度がなかなか大変。

雨のせいか欠席者もあったのですが、14組の乳児親子が参加してくれました。

会場が広いので、声が届くように、いつもピンマイクをお借りしますが、この日は別のところで使用されており借りられませんでした。ちょっと当惑。

以前は予備にと自分のハンドマイクや録音再生機を持って来ていたのですが、雨だったので荷物を減らしたくて持って来ていませんでした。

こんな時に限ってね~

換気のため窓を開けっぱなしで、大通りの騒音も入ってきますので、声が届くかと気になりましたが、なんとか声は届いていたようです。(でも、声を張っていると疲れる)

秋の歌で用意したのは「おいもほり」。

うんとこしょ どっこいしょ、という歌詞です。子どもをお膝に乗せて、ママが前後に揺れて、おいもを掘ったり、引っ張る動作をします。

おいもが和紙で作ってあります。中身は新聞紙です。

2人組になって向かい合い、ひもを両側から引っ張って、「うんとこしょ、どっこいしょ」とやります。

感染予防のために、残念ながら今回はおいもをお貸しできないのです。でも、お見せして、おうちで作って遊んでみてください、というと、ママたちは「へぇ~」などと言いながら興味をもってくださいました。紐を芯にして、新聞紙でくるんで、外側においもの皮らしい和紙を貼るだけなので、簡単です。

ツルの長いのもあります。歌に合わせてズルズルと引っ張ると、楽しいです。

ちょっとしたグッズがあると、子どもはイメージがわくので興味をもってくれて、うれしそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アンという名の少女』

2020年10月08日 | テレビドラマ

2020/10/08

 

NHKで日曜日の夜に『アンという名の少女』というカナダのテレビドラマシリーズが始まっています。

 

https://www.nhk.jp/p/anne/ts/37R5MJZ1WZ/

 

第1話は見逃しましたが、2話からは見始めました。

「いちばん好きな小説は?」と聞かれたら、私は今でも『赤毛のアン』と答えると思います。

小学6年生のときに本をもらって以来、長い間読んできました。シリーズ全部揃えました。アンが大好きだったし、大事な世界でした。辛い時代を一緒に歩いてくれた人、希望をくれた人、とアンのことを思っています。

80年代に、テレビアニメの『赤毛のアン』が始まりましたが、なじめませんでした。あまりにも自分なりのイメージが強かったので、アニメの顔や声が受け入れられなかったのです。あんなあわて者の女の子じゃない、声も顔も変と思っていたのです。もっと静かで穏やかな世界のはずだと・・・。

そして1986年に、カナダの映画『赤毛のアン』がきました。

本当のプリンスエドワード島の風景やグリーンゲイブルスの様子を知って感激しました。長い間、どんなものなんだろうと想像していた「歓喜の白路」や「輝く湖水」が映像でわかったのです。

アン役のミーガン・フォローズは11歳にしては少し大きいと思ったけれど(撮影時16歳だった)、こんな少女だったんだろうなと受け入れることができました。

あの頃、日本ではアンブームでしたよね。女優さんがプリンスエドワード島を訪れるテレビや雑誌の特集、旅行会社のプリンスエドワード島ツアーもありました。

それから・・・ミュージカルはどんどん演じられ、また映画が来て、私だけの小さな世界だった『赤毛のアン』はメジャーなものになり、イメージはどんどん崩れていきました・・・。そして、いつか赤毛のアンに親しむこともなくなりました。私自身が成長したのかもしれない。

と、まあ、私の中の『赤毛のアン』史を書いてみました。

 

ところで、今度のテレビドラマのアンは、これこそ私がイメージしていたアンの外見だ!と思う少女でした。赤毛でそばかす、目の大きな少女・・・。エイミ―ベㇲ・マクナルティという少女が演じています。他の登場人物も、それほどイメージと違わない俳優さんたちです。

モンゴメリのあの小説の再現だと思って見始めたら、そうでもないのです。

なんだか暗い、困難さがハンパない。

最初はこういうの嫌だなあ~ ほのぼのとした田舎町の暮らしと、いい人ばかりが出てくるあの物語が好きなのに、どうしてこういうふうに改作してしまうんだろうとね。

原作の赤毛のアンは、行き違いがあってもすぐにわかってもらえたり、問題は解決され、様々な事件さえも、滑稽で楽しいものでした。

でも、見ていくうちに意図が掴めてきたのですよ。

このドラマを見て、はっきりと分かったのは、私が昔読んでいたアンの世界は桃源郷だったということ。

現実はこうだったんじゃないかな。世の中、そんなにうまくいくものじゃない。もっと世界は複雑で困難なのだ。

これね、目からうろこでしたよ。今になってそのことが分かったのです。

11歳で孤児である女の子は、今ふうに言うなら、最も弱者である「最貧困女子」。まかり間違えば誘拐されたり、性暴力を受けたり、転落する危険性も充分あり得る女の子。

そこまでいかないとしても、カスバート家で盗みを疑われたり、学校でのいじめ、偏見、差別なども出てくる。アン自身がそれまでの生育歴でトラウマを持っていたり、マリラ・マシュウの愛を信じられなかったりと、孤児を引き取ることの困難さは、考えてみれば、ドラマのとおりかもしれない。

実は困難だった世界で、アンという子がどういうふうに世界に対峙し、自分で道を切り開き、成長していくのか。新しい現代的な物語なのだと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転倒予防のお話

2020年10月07日 | 介護予防

2020/10/07

 

今日はフレイル対策センターで、転倒予防とセルフエクササイズの講演会を聴きました。

講師は、あん摩マッサージ指圧師でインストラクターの先生でした。

自分の覚書のために記録しておきます。

・高齢者の骨折しやすい部位は4つ、肩、背骨、手首、股関節。骨粗鬆症による脆弱性骨折が多いのが特徴。

・転倒による骨折のうち25%が大腿骨頚部・転子部(腰と大腿骨の継ぎ目のあたり)。回復まで長い時間がかかります。

・転倒の危険因子には、身体的なものと、環境によるもの(段差、路面、暗さ)、課題や動作によるものがある(電車の急停車、飛び出し)。

 

転倒リスクやバランス能力を測定するテストをいくつか教わり、これは参考になりました。

例えば、私の年代では、片足立ち(片足を5㎝あげる)は70秒が基準。

腰痛は、臀部やハムストリングスが硬くなっている人に多いそうです。脚の後ろ側の筋肉を伸ばすことは大切。

足首をもう一方の膝の上に乗せて、前かがみになっていく臀部のストレッチでは、私は右側が硬いことが分かりました。

そういえば、腰が痛くなるのはいつも右側です。そして腰が痛くなる時は、太ももの裏側もコチコチで痛むのです。ここのストレッチが必要ですね。

 

転倒リスクテストでは私は22項目のうち4項目が当てはまる。

まだ転倒リスクは少なかったですが、やはり将来に向けてストレッチと軽い筋トレの必要性は感じました。介護予防ボランティアとしての知識もいただいて有意義でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学術会議の6人はなぜ任命されなかったのか

2020年10月06日 | 政治

2020/10/06

 

任命されなかった6人はどういう人たちなのだろうと気になります。

日本学術会議は、科学に関する重要事項を審議したり、研究の連絡をすることを目的にした科学者の組織。政府に対して提言をするのが役割の一つです。

日本学術会議サイト ↓

http://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html

 

以下はハフポストからの引用です。

菅首相は10月1日、会議が推薦した会員候補105人のうち6人を除外して任命した。推薦された人を任命しなかったのは、会議が推薦する方式になった2004年度以来初めてのことだ。この除外された6人はどんな学者なのか。

 

【任命されなかった6人】  (共同通信による)


■芦名定道(京都大教授 ・キリスト教学)
 「安全保障関連法に反対する学者の会」や、安保法制に反対する「自由と平和のための京大有志の会」の賛同者。

■宇野重規(東京大社会科学研究所教授・政治思想史)
 憲法学者らで作る「立憲デモクラシーの会」の呼びかけ人。 2013年12月に成立した特定秘密保護法について「民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と批判していた。

■岡田正則(早稲田大大学院法務研究科教授・行政法)
 「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡って2018年、政府対応に抗議する声明を発表。

■小沢隆一(東京慈恵会医科大教授・憲法学)
 「安全保障関連法に反対する学者の会」の賛同者。安保関連法案について、2015年7月、衆院特別委員会の中央公聴会で、野党推薦の公述人として出席、廃案を求めた。

■加藤陽子(東京大大学院人文社会系研究科教授・日本近現代史)
 「立憲デモクラシーの会」の呼び掛け人。改憲や特定秘密保護法などに反対。「内閣府公文書管理委員会」委員。現在は「国立公文書館の機能・施設の在り方等に関する調査検討会議」の委員。

■松宮孝明(立命館大大学院法務研究科教授・刑事法)
 犯罪を計画段階から処罰する「共謀罪」法案について、2017年6月、参院法務委員会の参考人質疑で「戦後最悪の治安立法となる」などと批判。京都新聞に対し「とんでもないところに手を出してきたなこの政権は」と思ったとインタビューに答えている。

全文はこちら ↓

https://www.huffingtonpost.jp/entry/news_jp_5f76974cc5b66377b27fcefe

 

この6人は安倍政権時代から、問題点を指摘してきた人たちです。

東京新聞に少し詳しく書かれています。↓

https://www.tokyo-np.co.jp/article/59476

 

菅総理の出身校である法政大学の総長がメッセージを出しています。

「日本学術会議会員任命拒否に関して」

https://www.hosei.ac.jp/info/article-20201005112305/

「日本学術会議は、戦時下における科学者の戦争協力への反省から、「科学が文化国家の基礎であるという確信に立って、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与する」(日本学術会議法前文)ことを使命として設立されました。

任命拒否は、憲法23条が保障する学問の自由に違反する行為です。」

 

菅政権は安倍政権の踏襲ですが、安倍政権は軍事の道を歩もうとしているように感じられました。

 

参考になる本

『ノーベル賞科学者は警告する!』
安保法制、解釈改憲…爆走する政治を痛烈に批判! ノーベル賞科学者・益川敏英が、自身の戦争体験とその後の反戦活動を振り返りながら、科学者が過去の戦争で果たした役割を詳細に分析する。


『科学者と戦争』 (岩波新書) 池内了著

軍事研究との訣別を誓ったはずの日本で、軍学共同が急速に進んでいる。悲惨な結果をもたらした歴史への反省を忘れ、科学者はいったい何を考えているのか。「科学は両義的」「戦争は発明の母」「国への協力は世界標準」などの「論理」を批判。科学者は戦争への応用に毅然として反対し、真の社会的責任を果たすべきである。

 

朝日デジタルより

教育史学会、日本社会学会、日本映像学会、社会政策学会、日本社会福祉学会、社会事業史学会、歴史学研究会、日本科学者会議、日本パグウォッシュ会議などの研究者団体、全国の大学の教職員組合なども抗議声明を発表した。歴史学者らが「菅首相に日本学術会議会員任命拒否の撤回を求めます」と題して3日に始めた署名運動は、賛同署名が10万人を超えた。

是枝裕和、青山真治、白石和彌、塚本晋也、森達也各氏ら映画監督、脚本家ら「映画人有志」22人も5日、抗議声明を発表。「問題は学問の自由の侵害にとどまらず、表現の自由、言論の自由への明確な挑戦」と指摘し「今回の任命除外を放置するなら、政権による表現や言論への介入はさらに露骨になることは明らか。もちろん映画も例外ではない」と述べた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護予防ボランティア

2020年10月05日 | ボランティア

2020/10/05

 

日常生活がだんだんと元通りになって来ています。介護予防のボランティアも10月から再開されて、今日は介護予防センターで高齢者の方たちの測定のお手伝いをしました。

朝9時からセンターでお手伝いですが、半年間コロナで朝から出かけることも少なく、気ままに過ごしていたので、ちゃんと間に合うように行けるかしらと、昨夜から気持ちが引き締まりました。

ボランティアといえど無責任はことはできないし、気持ちはほぼ仕事感覚。

久しぶりにたくさんの人に会い、たくさん話し、気を配り(自分では気を使っているつもり)・・・リトミックとはまた違う気の使い方です。

所長さんが脳トレ講座の練習をしたいとおっしゃるので、みんなで一緒にやりましたが、この半年で体も脳を使っていなかったなあと実感。右手と左手で違うことをやるとか、手と足と違うことをやるのが、反応が遅くなっていた(笑)

こういうことも、家にいたら自分からやろうとしませんから、やっぱり外に出ると気づきがありますね。

私も測定をしてみたら、血管年齢は実年齢より11歳若く、「非常に若い血管です」と。骨密度は年相応で、若い年代よりは下がっているので、もう少し骨密度を増やすように食事、運動に気をつけるとよいそうです。

ボランティアをするといつも思うのですが、人のお役に立つことももちろんですが、まず自分のためになるというのが良い点ですね。刺激になるし、責任感を持ちますし、健康に気を使う意識を常に鼓舞させられます。

 

街を行くと、キンモクセイの香りがあちこちから漂ってきますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケートシーズン到来ですが

2020年10月04日 | フィギュアスケート

2020/10/04

 

昨日、今日、さいたまスーパーアリーナで、フィギュアスケートのジャパンオープンとカーニバルオンアイスが開催されました。

フィギュアスケートのことも最近は追えていなくて、「あ、今日だったのね」と思い出しました。情報が少ないのですっかり浦島になってしまいました。

昨日はバレエを見に行くことに気を取られていて、テレビ東京で放送があったのですが録画していませんでした。動画のいくつかはネットで見られますが、町田樹君の解説がいいらしく、聴きたいなあと思います。

ジャパンオープンは、フィギュアスケートのシーズン始まりに行うオープニングのお祭りのようなものですが、海外スケーターが来られないので、出演者数も少なめです。

チケット代が昨年よりさらに高くて、人が入るかしらと思っていましたが、前方席には人がいましたね。後ろは空いているようでした。

選手たちは久しぶりに人前で滑ることができて、うれしかったことと思います。アイスショーもいいものですよね。

今年の大会はどうなることでしょう。

地方大会は始まっていて、選手たちの成績情報が入って来ています。

グランプリシリーズのカナダ大会には宮原知子、フランス大会には宇野昌磨、紀平梨花、NHK杯は鍵山優真、樋口新葉、坂本花織の各選手、アイスダンスで村元哉中・高橋大輔組のエントリーが決まっているそうです。海外移動は難しい年だと思います。

テレビ放送されるでしょうから、楽しみにしています。

ファイナルは中国・北京ですが、どうなるのか予想がつかないですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧阿佐美バレヱ団 「眠れる森の美女」

2020年10月03日 | バレエ

2020/10/03

 

文京シビックホールに牧阿佐美バレヱ団 「眠れる森の美女」を見に行ってきました。

https://www.ambt.jp/pf-the-sleeping-beauty2020/

 

この作品を見に行くのは2回目、2017年10月にも牧阿佐美バレエ団で見ているのです。

今回の席は最前列のほぼ中央。私の前はオーケストラピットで、指揮者の冨田実里さんがすぐ近くでした。舞台もオーケストラにも近いので、目と耳で2つの贅沢でした。

実は前回見たときと同じ席だったので、びっくりでした!

10月3日の配役は、オーロラ姫・青山季可さん、王子・清瀧千晴さん、リラの精・茂田絵美子さん。皆さん、きれいで素晴らしかったです。

衣装も舞台装置も豪華で、登場人物のキャラクターもおもしろく、物語の世界に浸れました。チャイコフスキーの音楽はいつ聴いてもいいですね。

座席は1人おきで半分の観客でした。主催者は経営的には苦しいでしょうが、見るほうには隣があいていると気分的に楽なんです。トイレも入退場もすいていて楽々。

 

ロビーには衣装の展示がありました。

オーロラ姫 胸の飾りがとても繊細。

王子 絹とベルベットを使い、薔薇の刺繍があって豪華 

 

予告編の動画があるので、貼っておきます。

牧阿佐美バレヱ団 2020年10月公演「眠れる森の美女」P.V.

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンカメラ 発見

2020年10月02日 | パソコン

2020/10/02

 

私の使っているデスクトップのパソコンには、カメラが付いているのは知っていました。

でも、カメラを起動すると、パソコンの後の壁が写るのです。こちら側、つまり私の顔のほうは写らないのです。

スマホカメラのように、こちら向きに直すマークがないかなあ、などと思って、ちょっこっと探したりしましたが、見つかりません。大きなデスクトップパソコンですし、パソコンのカメラを使って写真を撮るという発想がなかったのです。ちゃんと調べようとは思いませんでした。

コロナで我が家もZoomを使うようになりましたが、私だけパソコンの前に座りながらもスマホを使ってZoomをやっていました。

そして今日、ふと思ったのですよ。

パソコンにカメラが付いているのに、後ろの壁ばかり写すカメラっておかしいじゃない。そんなカメラ使い物にならない。ちゃんと使い方があるはずだ。

ここでやっと、取説をめくって見たのです。

そうしたら、なんとまあ!簡単なこと!

パソコンの後側にあるこの部分がカメラだったんです。

 

そして、この部分を手でくるっと上に向けてひっくり返すと、パソコンの上に出て、こちら側が撮れるんです。

あっけないほど簡単で、今まで知らなかったのが本当におかしい(笑)

マイクもついているので、これでZoomのときにもちゃんと使えます。

2年以上も知らなくて、もったいなかった。ほんとうにパソコン音痴だなあ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園を散歩

2020年10月01日 | 街歩き

2020/10/01

 

10月になりました。

あっという間の9月でしたね。

足立区の舎人公園に行ってきました。

先日、行く途中にホームセンターに寄って買い物をして、そのまま帰ってきてしまったので、行かなかった公園です。

自転車で1時間以上かかりました。

 

 

彼岸花が咲いている。見るの久しぶり

 

百日草

 

キバナコスモス

 

 

 

ヘビがぶら下がってるかと・・

 

広々した公園は気持ちがいいですね。花を見るのも楽しかったです。

さすがに太ももとふくらはぎが疲れましたが、筋肉痛ほどではないようです。いい運動になりました。皮下脂肪が落ちるのを期待。(夜のお風呂で計ったら、少しも体脂肪は減っていなかった)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする