goo blog サービス終了のお知らせ 

より一層の知識と光を求めて・・・・

時に末日聖徒/モルモン教への私見含むメモ帳にて御座候 ほな毎度どんもにて 御きげんよろしゅうで御座候

“パレートの法則”異聞

2014-10-21 20:58:06 | その他

普通は、パレートの法則といえば、例として、2割の人々が世界中の富の8割を占めてるとかぁ、

他には、ネットをみますと


・ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。

・商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。

・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。

・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。

・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。

・所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。

「組織のなかの2割が重要で、残り8割はその他大勢である」

20の働き者のアリ、60の平凡なアリ、20の怠け者のアリが居る。
いくつかのコロニーから20の働き者のアリばかりを集めて、
エリート働きアリ集団をつくろうとしたけど、
やはり、20:60:20に分かれた。

そして、20の怠け者ばかり集めてコロニーを作ってみたら、
怠け者なりに、これではいけないと考える奴等が出てきて、
やはり、20:60:20の構成比になった。

…というもの。

これも、元々は北海道大学の長谷川英祐氏が、日本動物行動学会で発表した
カドフシアリのコロニーの行動を追跡した研究から出てきたもののようです。

2009年4月 6日 (月) 「2:8の法則」「パレートの法則」「働きアリの法則」

       http://coach-iwamoto.way-nifty.com/blog/2009/04/28-35e4.html

「2011年7月 5日 (火)  「怠け者」が社会を持続可能にする
人間社会に結び付けて展開して、「みんな働く意欲は持っており、状況が整えば立派に働く。それでもなお、全員がいっせいに働いてしまうことのないシステム」であり、今の人間社会のよう効率のみ追求すると、「余裕を失った組織がとのような結末に至るのかは自明」。

       http://s-mimizuku.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-61ab.html

「天命は仕事とは限らない。
全員が夢中でお片付けをしていたらどうだろう。
たとえば、そこで何か危機的な事が起きたとする。
天変地異とか、何かのトラブルとか、
そんな時に全員がお片付けに意識を集中していたら、
その異変に素早く気がつく人がいなくなる。
それは種の保存本能からして、よろしくない。
全員が、がむしゃらに同じ方向に意識を向けることはよろしくないのだ。

天命とは仕事とは限らない。
自分の生を生かす方法は、
「仕事をしないで本やDVDを見てゴロゴロしてることだ」という事も、ないわけではない。

       http://kamiera.blog.fc2.com/blog-entry-368.html

社会的な事柄にあまり適応不得手な人もそれなりに生活できるような社会が豊かな社会なのかもな。みんながみんな右向け右に、右ならえの社会は、何かの不都合で崩壊なんてことが起こりそうということか・・・・

これを教会に当てはめれば、お休み会員が、教会への御意見番になるなんてことが面白いのかもな・・・・

 たまWEBは、社会ではどうだろうかな。お荷物にならないよう気をつけるくらいの存在かぁ。教会では、指導者とかって無縁なわけだが、ささやかな何かの奉仕の機会があればそれでよしなんだわさぁぁ・・・・


また、同記事にコメです。

2014-09-22 21:24:17 | その他
ヤレドの民 黒人 (たまWEB)
2014-09-22 21:21:52
ヤレドの民は黒人種、ハムの子孫という説があるわけですが、たいへん興味深いと思うので御座候・・・・

オルメカ 黒人
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%80%80%E3%80%80%E9%BB%92%E4%BA%BA&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq

http://search.yahoo.co.jp/search?p=jaredite++black&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=jaredite++ham&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
    

コメントで御座候

2014-09-21 20:37:53 | その他

NJさんとこへのコメです。【】内は訂正付加・・・・「批判的な読み方 (critical reading) の簡単な手がかり」  語学 / 2014-09-17 23:30:05

モルモンにとって教義とは?? 雑感 (たまWEB)
2014-09-21 20:30:39
「過去や現在の教会指導者が語ったことが必ずしもすべて教義となるわけではないことを覚えておく必要があります。教会では一般に,一人の指導者がある特定のときに語ったことは,熟慮されたものではあっても個人的な意見であることが多く,教会の公式な見解あるいは教会全体に対して拘束力を持つ言葉ではないと理解されます。預言者ジョセフ・スミスは「預言者は預言者として行動するときにのみ預言者である」と教えています。

(2012・4月 【『リアホナ』】5月総大会号、p88 D・トッド・クリストファーソン長老)

黒人に関してのブリガムが語ったことは、彼なりの理解の声明であって(ジョセフが語ったことを基に、付加、変更した??)、はたして彼が啓示を受けてその啓示を説明していたのかどうか?? 彼が黒人に関して、教会の長、管長の立場にあって啓示を受け、【語り説明して】いたとしたら教義と呼べる範疇なのでしょうが。

ジョセフ・F・スミス管長の時代あたりまでは、予言者といえば、誰もがジョセフ・スミスのことを指していたといわれます。(『歴代管長の教え ジョセフ・F・スミス』第25章 “「予言者」「聖見者」あるいは「啓示者」という高尚な・・・・称号で管長を呼ぶことも適切ではありません。” p223)

“生ける予言者”という言葉は、20世紀【中葉以降】の産物なりと。今日に至るまでも、管長で、自分がジョセフに代わる“生ける予言者”であると自ら語った人はいないんだと。“生ける予言者”と言う言葉が最初に総大会説教で使ったのは、管長ではなかった。“生ける予言者”という言葉自体、啓示ではなかったんでは??

何故、そう自ら語ってないのか?? それは、おそらくそう語れるとしたら、ジョセフのように、神とイエスに直接まみえて、何か受けたメッセージを発表するとか、聖見者【・啓示者】としていにしえの予言者が記した記録を【訳したり注釈を加える】とか、そういった働きを伴っていないことにはなぁ、ということなのかも。

教義と聖約68章に、「何であろうと聖霊に感じて語ることは、聖文となり・・・・わたしの僕たちよ、これはあなたがたへの主の約束である」とありますが、たとえば、その僕の一人であった、オーソン・ハイドが聖霊に感じて語ってたとしたら、その聞き手の誰かも聖霊に感じて、何らかの益となるものを得ていたんでしょうね。(「11 すべての人があらゆる賜物を与えられるわけではない。賜物は多くあり、各人に神の御霊によって一つの賜物が与えられるのである。12 ある人にはある賜物、またある人には別の賜物が与えられて、すべての人がそれによって益を得られるようになっている。 」46章)

話し手の信仰のみならず、聞き手の信仰にも、賜物の程度が左右されるのかも。

今回の発表もまた、啓示ではないんでは?? 説明文。ゴースト・ライター、学者さんへのインタビュー/フィードバック等をたたき台にして、そういったプロセスを経て、評議会を通って出来あがった??

教義であれば、末日聖典に加えられるってことに。教義は、啓示という賜物がベース。『モルモンの教義』『救いの教義』といった書籍も著者の理解/説明がベースに・・・・
    

コメたで御座候

2014-09-19 21:54:25 | その他

NJさんとこの記事に再度、コメントしたとです。   「末日聖徒に「系統的な神学」があるのか?」   モルモン教関連 / 2014-09-13 07:52:22

理神論 vs 啓示 (たまWEB)
2014-09-19 10:34:37
「神学 vs 絶えざる啓示」という対立の枠組みがあるとすれば、これって、たまWEBのブログに書いてた「フリーメーソンの理神論 vs 啓示」に、通じているんでは??と連想しちゃったよ。学者さんたちの世界も、上の方にはフリーメーソンという例の一つかも?!

""フリーメイソンのブリガム vs 予言者ジョセフ""みたいなことになるのかなぁぁ・・・・ブリガム・ヤング大学というのもあることだし、大学機関もさぁぁ、究極、秘密結社メーソンへと・・・・

    理神論
    http://blog.goo.ne.jp/yoriissouno/s/%CD%FD%BF%C0%CF%C0

ジョセフによる神学云々だったら、"Lectures on Faith"というの、ちゃんと訳してさぁぁ、勉強してみるというのも・・・・
  
 
"Lectures on Faith"は、昔、『信証講義』なる訳本あったのかも??

女神/女王、見てきたなずら

2014-09-17 21:30:53 | その他

東京は上野にある東京都美術館で、「メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女神と女王」行ってきたで御座候。

このハトシェプスト女王は、10代の時、モーセ(Moses)をナイル川で拾って養母となった、ファラオの娘であったと推測されてるらしい。女王の父母の名は、Thutmoses I, Queen Amoses で、‘MOSES’ という音、つづりが入ってるということだ・・・・この意味は何なんでしょう??  アブラハムによって伝えられた福音の教えを信ずる人たちだった??‘永遠の生命’(永遠の命)といった言葉の由来も??

     「ファラオになった女王 ハトシェプスト」
      http://met-egypt2014.jp/midokoro/pharaoh.html

      ハトシェプスト
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88

      http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=Hatshepsut++moses


「1:22 そこでパロはそのすべての民に命じて言った、「ヘブルびとに男の子が生れたならば、みなナイル川に投げこめ。しかし女の子はみな生かしておけ」。

2:1 さて、レビの家のひとりの人が行ってレビの娘をめとった。

2:2 女はみごもって、男の子を産んだが、その麗しいのを見て、三月のあいだ隠していた。

2:3 しかし、もう隠しきれなくなったので、パピルスで編んだかごを取り、それにアスファルトと樹脂とを塗って、子をその中に入れ、これをナイル川の岸の葦の中においた。

2:4 その姉は、彼がどうされるかを知ろうと、遠く離れて立っていた。

2:5 ときにパロの娘が身を洗おうと、川に降りてきた。侍女たちは川べを歩いていたが、彼女は、葦の中にかごのあるのを見て、つかえめをやり、それを取ってこさせ、

2:6 あけて見ると子供がいた。見よ、幼な子は泣いていた。彼女はかわいそうに思って言った、「これはヘブルびとの子供です」。

2:7 そのとき幼な子の姉はパロの娘に言った、「わたしが行ってヘブルの女のうちから、あなたのために、この子に乳を飲ませるうばを呼んでまいりましょうか」。

2:8 パロの娘が「行ってきてください」と言うと、少女は行ってその子の母を呼んできた。

2:9 パロの娘は彼女に言った、「この子を連れて行って、わたしに代り、乳を飲ませてください。わたしはその報酬をさしあげます」。女はその子を引き取って、これに乳を与えた。

2:10 その子が成長したので、彼女はこれをパロの娘のところに連れて行った。そして彼はその子となった。彼女はその名をモーセと名づけて言った、「水の中からわたしが引き出したからです」。
」  (出エジプト記)


      ハトシェプスト   モーゼ
      http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8F%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88+++%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

      http://search.yahoo.co.jp/search?p=Hatshepsut++moses&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt


コメしたで御座候

2014-09-14 20:02:25 | その他

  NJさんとこ・・・・「末日聖徒に「系統的な神学」があるのか?   モルモン教関連 / 2014-09-13 07:52:22 」

"""

信条、杭、啓示、救い (たまWEB)
2014-09-14 16:38:14
“ジョセフ・スミスは次のように述べたと伝えられている。「末日聖徒は信条を持たない。常に真実の原則を受け入れる姿勢で、明らかにされる毎に加えられていく」(「手書きによる教会史」Manuscript History of the Church, 1843年1月1日)。

のところですが、、これは、『歴代管長の教え ジョセフ・スミス』(2007)の第22章「永遠の真理についての知識を得る」のp264にありますな。

「わたしは,末日聖徒と諸教派の最も顕著な違いは,後者は皆,何らかの特有の信条によって制限を受けており,そのために会員はその中に含まれていない事柄を信じる特権を奪われていることであると述べました。一方,末日聖徒は,……存在するすべての真実の原則を,それが明らかにされる度に,いつでも信じる用意ができているのです。」
‘……’のところは、‘信条を持ちませんが、’になるかな。

(英語だと“In reply to Mr. Butterfield, I stated that the most prominent difference in sentiment between the Latter-day Saints and sectarians was, that the latter were all circumscribed by some peculiar creed, which deprived its members the privilege of believing anything not contained therein, whereas the Latter-day Saints have no creed, but are ready to believe all true principles that exist, as they are made manifest from time to time.

http://www.boap.org/LDS/History/History_of_the_Church/Vol_V  )

同章には他に、ジョセフからの引用として、例えば、こんなのが・・・・

「わたしには別の宗派のどのような信条も信じることはできません。どれも幾らかの真理が含まれていますが,同時にそれらすべての信条の中にわたしには受け入れられないものが含まれているからです。わたしは神の御前に行ってすべてのことを学びたいと思います。ところがそれらの信条は,杭(くい)を立てて〔制限を設けて〕,『ここまで来てもよい,越えてはならぬ』と言うのです〔ヨブ38:11〕。わたしにはそれを受け入れることはできません。」

「全能者に対して杭を立てる性癖があるすべての人々に申し上げます。皆さんは神の栄光を得ることができないでしょう。御子の受け継ぎの共同の相続人となるためには,あらゆる偽りの言い伝えを捨てなければなりません。」

「わたしたちが知るべき偉大なことは,創世の前に神が定められたことを理解することです。それが分かるのはだれでしょうか。人類には生まれながらに,全能者の業と道に杭を立て,制限を設ける性癖があります。……創世の前から隠されてきたことが,終わりの時には,みどりごや乳飲み子に示されます〔教義と聖約128:18参照〕。」

「人々が〔真理に〕反対して口を開くとき,彼らはわたしではなく,自分自身を傷つけることになります。……理解力の弱い人々が最も重要な事柄を一考すらせずに無視する一方で,わたしはあらゆる角度から真理を見,胸のうちにしっかりしまっておきたいと思います。わたしは神がこれまでに明らかにされたすべてのことを信じています。信じすぎたために罰の定めを受けた人について聞いたことがありません。人は不信仰のゆえに罰の定めを受けるのです。」

      http://ldschurch.jp/bc/content/Japan/gospel-library/manuals/teaching-of-prophets/of-the-church/36481_300_josephsmith.pdf


神学を構築しようとする場合、ジョセフの言う“杭を立てる”ことに矛盾しなければ、OKということになるんかな・・・・神学が継続する啓示や個々人の霊感等を排除してしまうとなれば、それは、“杭を立てる”になるんでしょうね。神学には継続する啓示とは相容れないんでしょうかね??ジョセフのこういった言説からは乖離してしまう??

      神学 啓示
      http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RACGzHNRVUojUAvFmJBtF7?p=%E7%A5%9E%E5%AD%A6%E3%80%80%E3%80%80%E5%95%93%E7%A4%BA&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=


インスティチュート・テキストに代わる、教会を代表するテキスト。おおいにけっこうでは、常に改善され進歩発展していくみたいな・・・・

教会では、総大会での説教が霊感されたもの、啓示に次ぐものみたいに捕らえられてたりして・・・・どの程度、主がよしとして、霊感・啓示を与えてるものなのかぁぁ???

想像するに、個人の受ける最大・最高の啓示とは、その人自身が永遠の生命を受けるというものなんでしょうか??
  

"""

その人自身が永遠の生命(永遠の命)

末日聖徒の信条、ゼロというわけではないんでしょうね、信仰箇条というのがあるわけで。


また、コメしましたで候

2014-09-09 21:34:46 | その他

NJさんとこの、再度コメ、「ヨナの物語は本当にあった?  聖書 / 2014-09-04 17:48:45

ヨナ書の教訓は・・・・ (たまWEB)
2014-09-09 06:56:40
このヨナ書からの教訓は、

「4:9しかし神はヨナに言われた、「とうごまのためにあなたの怒るのはよくない」。ヨナは言った、「わたしは怒りのあまり狂い死にそうです」。

4:10 主は言われた、「あなたは労せず、育てず、一夜に生じて、一夜に滅びたこのとうごまをさえ、惜しんでいる。

4:11 ましてわたしは十二万あまりの、右左をわきまえない人々と、あまたの家畜とのいるこの大きな町ニネベを、惜しまないでいられようか」。

(ヨナ書)

にありますように、神の慈愛や御旨を、伝道者として身につけましょうというところに、まぁ、理想的にはあるんではと思うんだけど、どうでしょうか??

せば、信仰がないとかって断罪してるようなのは、どうなのかなぁぁと。慈愛の精神を持つ修養になるペーパー・紙上訓練だと、或いは、自身の慈愛の精神を示せる絶好の機会と思ってぇぇ・・・・そういった裁き的態度、表現を避けれる、何かないもんですかねぇぇ??・・・・

慈愛はさぁ、まずは、忍耐ですかぁぁ、うぅぅんん・・・・

「45 慈愛は長く堪え忍び、親切であり、ねたまず、誇らず、自分の利益を求めず、容易に怒らず、悪事を少しも考えず、罪悪を喜ばないで真実を喜び、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。

(モロナイ書)

信仰という言葉を使う時、信仰箇条にありますように、“わたしたちは,永遠の父なる神と,その御子イエス・キリストと,聖霊とを信じる。わたしたちは,福音の第一の原則と儀式とは,第一に主イエス・キリストを信じる信仰・・・・”を思って、単に“信仰”じゃなくて、“主イエスを信ずる信仰”とかって書いてみるようにしたらいいんでは?? せば、自分と主との距離、自分のの断罪している相手と主との距離、それから、自分と相手との距離を考慮してみて、で、それらの距離は主から見ての距離かもしれない、或いはあるべき距離かもしれない・・・・
   
 

コメしたんす・・・・

2014-09-08 21:25:18 | その他

NJさんとこの、「ヨナの物語は本当にあった?  聖書 / 2014-09-04 17:48:45 

玉虫 (たまWEB)
2014-09-08 04:36:16
NJさんは、学者さん兼クリスチャンの家系でありましたかぁ、確か、記事にあったような、クリスチャン、一般キリスト教系に知己や造詣が深い・・・・

せばですね、モルモンとなることで、何らかの葛藤を抱え込んでしまったというような側面もあるんではないでしょうか???そんなところから来る一種の抗し難い衝動のようなものから、ヨナを取り込んだ上の辞世の、もとい、ふつうの、心境を表した句が出来上がったんではと。

たとえてみれば玉虫でしょうか。人の目を引き付ける、その宝石のような金属のような光沢は、NJさん自身の学識経験、教育関係者等を通じての見方を的確に表された記事となりましょうか。モルモンの中で学者さんとか稀少でしょうし、ましてブログとか書く御仁は、そういったことでも、目立ち光るわけです。んで以って、一般クリスチャンからは異端とされるモルモンの教義的側面とキリスト教のそれとの折り合いを葛藤の中で織り込ませたような記事は、玉虫色とでも・・・・

ヨナの伝道ということでは、より多くの人に、クリスチャン系に理解されやすいんではと・・・・
   

比較すれば、たまWEBのは、ゴキブリの黒つや・・・・いやいや、そんな卑下せんでも、クワガタの黒光り、はてまた黒いダイヤ、ダイヤの原石・・・・

    黒いダイヤ
    http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E9%BB%92%E3%81%84%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4

    赤いダイヤ
    http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E8%B5%A4%E3%81%84%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4


ポリネシアといえば・・・・

2014-09-05 22:30:48 | その他

ハワイとか行ったことないし、ほとんど無知なたまWEBなわけですが、ひょんなきっかけから、ユーチューブで、タヒチのミュージック、一つ印象付けられ気に入ったのあったんでしたっけ。思い出し候・・・・約4、5年ぶりに聞いてみたんです。そしたら、なんか涙が、泣きそうになってしまったずらよぉぉぉ・・・・でも、続けて10回くらい聞いたら、その気持ちもなんとか治まったかな・・・・繰り返し聞いて、泣けてくるような感じが薄まったことで、何か、ある種の癒し効果が??・・・・

    「Te ava piti - Pahoho」
    http://www.youtube.com/watch?v=_Q_Ayb5sH8c

「 Pahoho Lyrics & Translation  Samantha  Posted 3/3/08 at 2:03pm

Pahoho
Te Ava Piti

PAHOHO O TE MITI I TE AVARUA
 soothing waves of Avarua (Passage)
UA TAU TITI HIA TAU ARI'I
 announcing the arrival of my chief
I TE TIARE APETAHI
 the Apetahi flower
TIARE UNA'UNA
 a flower of exquisiteness
NO TO'U AI'A HERE HIA E AU E
 for my country/island that I love
UTUROA MATA AI'AI
 Uturoa (Bay) face of beauty
MATOTEA EI NIA
 Matotea (mountain,pinnacle) rising above
TEPUA TEI RARO PAHOHO
 Tepua (place name) below meets the breaking wave on the reef

PAHOHO O TE MITI I TE AVARUA
 soothing waves of Avarua (Passage)
UA TAU TITI HIA TAU ARI'I
 announcing the arrival of my chief
I TE TIARE APETAHI
 the Apetahi flower
TIARE UNA'UNA
 a flower of exquisiteness
NO TO'U AI'A HERE HIA E AU E
 for my country/island that I love
MARA'AMU TAURERE
 south wind, wind of my people
TE MATA'I TO'U AI'A
 the wind of my country/island
TEPUA TEI RARO PAHOHO
 Tepua (place name) below meets the surf of the wave

     "Hawaiian Music Hall of Fame Serenaders"
     http://www.hmhof.org/forum/posts.php?catg=2&page=1&topic=1804


PAHOHO O TE MITI I TE AVARUA
UA TAU TITI HIA TAU ARI'I

I TE TIARE APETAHI
TIARE UNA'UNA
NO TO'U AI'A HERE HIA E AU E

UTUROA MATA AI'AI
MATOTEA EI NIA
TEPUA TEI RARO PAHOHO

PAHOHO O TE MITI I TE AVARUA
UA TAU TITI HIA TAU ARI'I

I TE TIARE APETAHI
TIARE UNA'UNA
NO TO'U AI'A HERE HIA E AU E

MARA'AMU TAURERE
TE MATA'I TO'U AI'A
TEPUA TEI RARO PAHOHO

歌詞の訳なんだけど・・・・‘岩に打ち付け砕ける波の音が、私の偉大な王の到着を告げる’・・・・、いやぁぁ、わからんです、サーフィンしてる人の歌なんだろうか??

Pahohoが題名で、Te ava pitiが、ミュージッシャンのバンドの名前・・・・

残念ながら、ライブのユーチューブなしですかぁぁ・・・・

     http://ameblo.jp/tahitipromotion/entry-11727252795.html

     pahoho タヒチ
     http://search.yahoo.co.jp/search?p=pahoho%20%E3%82%BF%E3%83%92%E3%83%81&sp=1&aq=-1&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&SpellState=

     http://www.youtube.com/results?search_query=pahoho
     http://www.youtube.com/results?search_query=te+ava+piti

タヒチアン・ダンス・・・・ポリネシア・カルチャー・センターでもあるんですねぇ。

      「Polynesian Cultural Center Canoe Pageant, Tahitian Dance」
      http://www.youtube.com/watch?v=p1tbnLkFEGI


コメントしたなずら・・・・

2014-09-03 22:43:15 | その他

~~~(2014-09-05)~~~~~~~~~~~~~~~~~

たまWEBの後のコメントで、『聖徒の道』の記事から引用してるのがあって、バックナンバーの読んでみました。(‘公式機関紙を紐解けば・・・ (ろっくん・R・きっこーまん)   2014-09-04 07:31:18   なぜ災害は起こるのか? 神と災害との関係は何か? こうした疑問にこの世の学問や人の知恵に頼るとき、人間は堕落し背教へと向かいます。 皆さんに教会の公式機関紙「聖徒の道」1982年1月号の記事「オパポ:その信仰の力」からの抜粋を紹介します。(教会の公式サイトではバックナンバーが読めます) 1982年1月号の記事「オパポ:その信仰の力」からの抜粋を紹介します。・・・・’)

たまWEB的には、記事にあるとおり、その記事の筆者の祖父の経験、実際にあったんだと思いました・・・・まぁ、トンガ、サモアの教会員で、予言等のパワー、賜物といったものを受けれた人がけっこういたんでしょうね・・・・トンガ人のイオハンニ・ウルフグラム祝福師について書いてましたかぁぁ・・・・

      ウルフグラム
      http://blog.goo.ne.jp/yoriissouno/s/%A5%A6%A5%EB%A5%D5%A5%B0%A5%E9%A5%E0

その82年1月号の終わりのほうに、年初ということで日本人教会幹部の某七十人初め、当時の各地の伝道会長、ステーク会長のメッセージが短く寄せられて・・・・そういった賜物を受けたポリネシアの教会員と比較すれば、日本人の教会員は、どうなんでしょう??そういった賜物の話とかって大なり小なりあるのかな??

      Carl Fonoimoana(記事の筆者名、当時、教会経営のポリネシア・カルチャー・センターの副部長)
      http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1&ei=UTF-8&p=Carl+Fonoimoana

また、同号の最初は、ロムニー副管長、次がホランド使徒(当時、BYU学長)の話ですかぁぁ・・・・教会で、そういったお話は、何らかの賜物を受けた、教会では“霊感された”という言葉、使いますかぁぁ、話、メッセージと言われてますかぁぁ・・・・でないと、それこそ“この世の学問や人の知恵に頼る”になってしまうか??

2005年8月末、ハリケーン・カトリーナの甚大な被害、千人を超える犠牲者・・・・

      ハリケーン・カトリーナ
      http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RAzK8PtwhUIUoAbuaJBtF7?p=%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=

      ハリケーン・カトリーナ  HAARP
      http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A++HAARP&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

      http://search.yahoo.co.jp/search?p=hurricane++katrina++haarp&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

311では、どうなのか?? HAARP? 小型・ミニ核爆弾?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NJさんとこの記事にコメントしました・・・・

  「なぜ善良な人々に災厄が襲うのか?--- 被災者や遺族はどう受けとめて生きていけばよいか?

      注目した言葉 /  2014-08-31 23:08:36

気象兵器の可能性等々 (たまWEB)
2014-09-03 08:43:03
「本書の原題は,“When Bad Things Happen to Good People”(『善良な人に悪いことが起こるとき』)ときという本の全訳です.1981年にこの本が刊行されるとすぐ,全米でベストセラーになり,その後現在までに14カ国で翻訳がなされるロングセラーともなっています.
 日本では1985年にダイヤモンド社より翻訳(『ふたたび勇気をいだいて』)が刊行され,同書を改題した岩波同時代ライブラリー版(『なぜ私だけが苦しむのか』)を元に,今回改めて岩波現代文庫に収録されました.

    https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/6031640/top.html

気象改変兵器、人工地震の可能性も考慮に入れてみては?!


日本人にヨーロッパ人の遺伝子が・・・・

2014-08-28 07:32:29 | その他

こちらは、最近、知りましたんですが、去年あたりモルモン教に改宗された方の、アカデミックな感じのブログ。あすかファンとのこと、かの飛鳥昭雄氏も、時に読んでたんだって・・・・ブログの書き方、スタイル、まねなきゃかな・・・・

    こちら: 「猫の覗き見  歴史から、民俗、宗教まで雑多な、おぼえがきたち」
    http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/

    内容的には、例えば、アジアでは日本人のほんの一部だけど、ヨーロッパ人に特殊の遺伝病が見られる、遺伝子的にヨーロッパ人の飛び地なんだみたいな記事とかって。

それについては想像するに、まぁ、たまWEB的には、大航海時代以降に、梅毒が世界中に広まったことからして、さもありなんかなぁぁ・・・・あの鉄砲製造でネジの技術のため娘さんを差し出したとかって、まぁ、お種ちょうだいの文化でもあったからぁぁ・・・・

    ‘梅毒    歴史  クリストファー・コロンブスの率いた探検隊員がアメリカ上陸時に原住民女性と交わって感染してヨーロッパに持ち帰り(コロンブス交換)、以後世界に蔓延したとする説。コロンブスの帰国から梅毒の初発までの期間が短いという難点があるが、アメリカでも古い原住民の骨に梅毒の症状がある例が発見されており、また例えば日本でも、コロンブス以前の人骨には梅毒による病変が全く見つかっていないなど証拠は多く、最も有力な説とされている。

日本では1512年に記録上に初めて登場している。交通の未発達な時代にもかかわらず、コロンブスによるヨーロッパへの伝播からわずか20年でほぼ地球を一周したことになる。特に沖縄においては、激烈な流行であった。花柳界においては、多く罹患し、古くからいる人“(ふるっちゅ)”は梅毒に罹っている人、古血(ふるじ)は梅毒を意味する言葉となった。著名人では、加藤清正、結城秀康、前田利長、浅野幸長などが梅毒で死亡したとみられている。本病が性感染症であることは古くから経験的に知られ、徳川家康は遊女に接することを自ら戒めていた。

     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%AF%92

     「性病の歴史   梅毒とらい病を混同していたのではないか?    別の説によると、梅毒の病原菌は、昔からヨーロッパにあったもので、15世紀の末になって特殊な事態が、起こり、病原菌とその宿主(人体)のバランスが崩れてしまったため、猛威をふるうようになったという説です。病原菌と人体のバランスを破壊する原因となった「特殊な事情」とは、兵士たちの間に同性愛が流行したこと、さまざまな民族が交流するようになったこと、市民生活全般において緩やか服を着るようになったことがあげられます。

     http://banana-yogurt.sakura.ne.jp/11/?p=53

うぅぅんん、天然痘ウィルスの毛布を贈り物としてアメリカ先住民に配って絶滅を図ったという観点からして、何かあるんだろうか??? 

やはり、新大陸起源説ではなくヨーロッパに昔からあったらい病/ハンセン氏病であったんでは、それ以前は、性行為感染症で起こる梅毒と区別できていなかった??・・・・らい病自体は性的感染症ではない・・・・

     伊達政宗の父親スペイン人説、ありましたかぁぁ・・・・
     「お種ちょうだい・・・・   2014-06-02 20:45:07  」

     政宗の隻眼は疱瘡/天然痘のゆえとされるが、梅毒とは・・・・

     政宗  疱瘡 梅毒
     http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%94%BF%E5%AE%97++%E7%96%B1%E7%98%A1%E3%80%80%E6%A2%85%E6%AF%92&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_lt3_sa&x=wrt
     政宗  梅毒
     http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%94%BF%E5%AE%97++%E6%A2%85%E6%AF%92&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_lt3_sa&x=wrt


     鉄砲製造  ネジ  娘
     http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%89%84%E7%A0%B2%E8%A3%BD%E9%80%A0++%E3%83%8D%E3%82%B8++%E5%A8%98&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_lt3_sa&x=wrt

     "若狭姫"
     http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22%E8%8B%A5%E7%8B%AD%E5%A7%AB%22&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=sb-kingbrw1&x=wrt
     

それだけぇぇ、交われたってことは、大航海時代以前から、それこそ秦氏のシルロード伝来のように、日本列島は東への最終地点、ふきだまりってことかなぁぁ・・・・


デスマスク

2014-08-14 22:41:18 | その他

幾人かぁ、初めて見ましたぁぁ・・・・

     「デスマスク death mask  2013-03-10 14:37:29   テーマ:日記ユリイカ

     http://ameblo.jp/wmg0gad/entry-11487365983.html

     http://www.pinterest.com/saven42270/death-masks-of-famous-people/

そして、ジョセフ・スミスのは・・・・

     http://josephsmithjrphoto.blogspot.jp/2010/04/photo-and-death-mask.html

 

「また、死んでいた者が、大いなる者も小さき者も共に、御座の前に立っているのが見えた。かずかずの書物が開かれたが、もう一つの書物が開かれた。これはいのちの書であった。死人はそのしわざに応じ、この書物に書かれていることにしたがって、さばかれた。
」  (ヨハネ黙示録20:12)

「40 また、神の御子は御自分の民を贖うために、将来この世に来られ、御自分の御名を信じる人々の背きを負われる。これらの人々は永遠の命を得る人々であり、これ以外の人々に救いは与えられない。
 41 したがって、悪人はあたかも贖いがなかったかのような有様であり、ただ死の縄目からの解放だけがある。見よ、すべての人が死者の中からよみがえって神の御前に立ち、自分の行いに応じて裁かれる日が来るからである。
 42 さて、肉体の死と呼ばれる死がある。そして、キリストの死は将来この肉体の死の縄目を解き、すべての人がこの肉体の死からよみがえる。
 43 霊と体は再び結合して完全な形になり、手足も関節も、ちょうど今のわたしたちのような、その本来の造りに回復される。そして、わたしたちは今持っている知識を保ったまま、神の御前に連れ出されて立ち、自分のすべての罪をはっきりと思い出す。
 44 さて、この復活は、老いた人にも若い人にも、束縛された人にも自由な人にも、男にも女にも、悪人にも義人にも、すべての人に与えられる。そして、髪の毛一筋さえも失われることはなく、すべてのものが今あるような、その完全な造りに、すなわち体に回復される。それから、自分の行いが善いか、それとも悪いか、行いに応じて裁かれるために、一つの永遠の神である御子なるキリストと御父なる神と聖なる御霊との法廷に連れ出され、罪の有無を問われる。
 45 さて見よ、わたしは死すべき体の死について、また死すべき体の復活についてあなたに語ってきた。わたしはあなたに言う。この死すべき体は不死不滅の体によみがえる。死から、すなわち第1の死から命に移り、すべての人がもう死ぬことはあり得ない。彼らの霊は体と結合して、決して分離しない。このように相合したものは、霊的な、不死不滅のものとなり、彼らはもはや朽ちることがない。」
」   (アルマ書13章)


NJさんとこの記事に、コメしたなずら・・・・

2014-08-12 14:32:57 | その他

"""""""
"""""""
朝日が誤報とした‘吉田証言’(従軍慰安婦’問題・捏造の発端とされる)の‘吉田清治’なる人物・・・・背乗り(死亡扱いの日本人の戸籍を乗っ取り、成りすまし日本人)疑惑ありとされてますな。

(1913-  本名 吉田雄兎、吉田雄兎は、門司商業高校名簿に死亡と。24歳の時に20歳の朝鮮人 李貞郁を養子に。)

吉田清治    植村 隆
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%90%89%E7%94%B0%E6%B8%85%E6%B2%BB++++%E6%A4%8D%E6%9D%91+%E9%9A%86&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

■元日本兵証言一覧
http://sikoken.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E5%85%83%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B5%E8%A8%BC%E8%A8%80%E4%B8%80%E8%A6%A7

朝鮮半島における慰安婦募集の広告
http://sikoken.blog.shinobi.jp/%E8%B3%87%E6%96%99/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%AE%E5%BA%83%E5%91%8A

吉田清治  背乗り
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%90%89%E7%94%B0%E6%B8%85%E6%B2%BB%E3%80%80%E3%80%80%E8%83%8C%E4%B9%97%E3%82%8A&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

小泉  鮫島 背乗り
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B0%8F%E6%B3%89++%E9%AE%AB%E5%B3%B6+%E8%83%8C%E4%B9%97%E3%82%8A&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

在日パワー・・・・「もう15年ぐらい前に、直木賞作家の野坂昭如さんがテレビの生番組で「マスコミは在日だらけ!そして特に多いのはテレビ界!!日本人の方が圧倒的に少数派!しかし、これを喋るとテレビ界から弾かれる、でも、テレビは本当のことを言わないといけないでしょ!?」とハッキリ告白したのを覚えてる、全員下を向いて誰も否定することができなかったね、実は全員知ってるしね、だけど社内外の在日勢力が怖くてとても言えなかった事だから、そして(真実を喋った)野坂さんはテレビ界から消えたね・・・狂ってる

     http://ameblo.jp/sankeiouen/entry-11485643891.html

現在、北アジア地域会長会トップは、かつて韓国で伝道したアメリカンなわけで、で、顧問の日本人の方、背乗り系の可能性は??  

「アメリカンとしては、日本は敵国であったわけで、朝鮮戦争では、韓国は同士でもあって、朝鮮/コリア系が日本の支配層になるのを、喜んでるみたいなのあるんでしょうかね。教会中央幹部指導層としても、CIA絡みでロックフェラー・コネクションがあるでしょうから、世界統一を目指すその誇りをもって、ちゃんとコントロールしてますよと示したく、もしかして、もしかして、現アジア北地域会長会には、白人の目からして、朝鮮/コリア系に映るような人、その地位に召してて、アメリカンに見栄えよくし満足させてる???・・・・     日本の指導層   その4  2014-04-19 12:57:19  | 日本の将来は??」
    背乗り
    http://blog.goo.ne.jp/yoriissouno/s/%C7%D8%BE%E8%A4%EA

国策 赤線
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7YWOTH3W.lTMT8A8BCJBtF7?p=%E5%9B%BD%E7%AD%96%E3%80%80%E8%B5%A4%E7%B7%9A&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=

国策 赤線  アメリカ兵
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9B%BD%E7%AD%96+%E8%B5%A4%E7%B7%9A+%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%85%B5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

ソ連軍兵士の強姦、殺戮、暴行、強奪/戦後のソ連の日本人虐殺を強く非難する
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/Stalin.html

「被害者二〇〇万、「ベルリン陥落1945」に見るソ連軍の性暴力(と現代日本)」
http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20130620/p1

『ベルリン終戦日記』
“「頭上の米軍より、腹の上のロシア兵の方がまし」という言葉には、米軍による徹底した皆殺しを狙った爆撃より、まだロシア兵の方がまし、という気持ちがあります。”
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1&ei=UTF-8&p=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%B5%82%E6%88%A6%E6%97%A5%E8%A8%98


“戦争と性暴力は不可分の関係にある。”
"""""""
"""""""

「NJWindow(J)     金玄基(キム・ヒョンギ、中央日報)に理あり(慰安婦問題)  時事発言 /  2014-08-11 21:54:27

http://blog.goo.ne.jp/numano_2004/e/eb69ccf8ff07031279b9ae49a3b15b4f