浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第1クォーターのレビューのページを追加しました。

今日のお散歩

2010-10-20 22:04:00 | 出来事
本日は、田町から高輪を通って品川へ歩きました。

聖坂を登って高輪へ。高野聖が開いた古代中世の通行路で、その宿所も同所に存在したためこの名称が付けられたとされる。「竹芝の坂」もしくは「竹芝坂」とも呼ばれた。

道路は所謂尾根の部分を通っている感じで道の両側には下り坂があるという珍しい地形だ。

聖坂

送信者 ドロップ ボックス



桂坂

送信者 ドロップ ボックス



洞坂

送信者 ドロップ ボックス


高輪を抜けて、桂坂、洞坂を下って品川へと抜ける。


クウェート大使館

送信者 建築部


こちら1970年築の大使館兼公邸。一つの建物に公邸と大使館が同居しているという珍しい建物だ。

三田東急アパート

送信者 建築部


1957年。竣工当時、日本最大級の収容規模だった建物だ。今は改築を待つ巨大な空き屋となっている。



高輪消防署二本榎出張所

送信者 建築部


1933年。都内唯一の火の見櫓のある消防署です。今回高輪を目指したのはこれを見に来たかったからだ。

若干電線が邪魔臭いが、この存在感はちょっと他にない感じじゃないでしょうか?

素晴らしいですね。



東京基督教団高輪教会

送信者 建築部


1932年。こちらもまたその存在感は突き抜けている感じです。なんて素敵な雰囲気を醸し出しているのでしょうか。

この界隈に住んでいる方は幸せですね。


明治学院記念館


送信者 建築部


1890年。校内に入り込むのは気が引けて、こんな遠目になってしまいましたが、こちらも重要な建築物です。



三菱電機高輪荘

送信者 建築部


こちら築年不詳。昭和初期のものですが、まだまだ現役。雰囲気抜群の建築物でした。

高輪台小学校

送信者 建築部


1935年に高輪台尋常小学校として開校。かつては東洋一の校舎と呼ばれた洋風建築の白い校舎があったそうだが、現在は新しい校舎へと立て替え済みでした。。

ホテルパシフィック東京

送信者 建築部


1970年代に建てられた30階建てのホテルだが老朽化が進み、つい先日休館となった。この敷地は朝香宮家や東久邇宮家などの皇族共用御殿・高輪南町御用邸跡地と云う由緒ある一等地だ。建物は近々取り壊され新しいホテルへと建て替えられる予定だそうだ。


今日も素敵なお散歩ができました。