goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

小さい子の飛び出しに気を付けよう

2025年05月11日 | まち歩き

私がブログを始めた頃の話を紹介します。2013年3月19日のブログ「今を大切に生きる-弟のイチゴとアマガエル-」にこういう話を書いています。

 

     ************************    ************************

朝日新聞2004年5月27日朝刊の「ひととき」欄から

 

「今」を大切に

「あの時、イチゴを買ってあげればよかった。食べさせてあげたかった」

4年前に他界した母から、この言葉を何度聞かされたことか。

 

昭和36年5月27日。2歳の誕生日を1週間後に控え、自宅の前で交通事故死した弟。その前日、通りかかった店先でイチゴを指さし、まだはっきり話せなかったが、「あーあー」と言って、買ってほしい意思表示をしていたという。

 

母は「今度買ってあげるよ」と言って、通り過ぎてしまったそうだ。そのことが心残りで、弟のことを思い出すと、冒頭の言葉がつい口から出るのであった。

 

昨年の春から教育費がゼロになった我が家。3人の子育て中、一番大切にしてきたことは「今」ということだった。経済的には大変でも、一人ひとりの希望を最優先させたのは、事故死した弟のことが教訓になったからだと思う。

 

もしかしたら明日死んでしまうかもしれない、と本気で考えられたことは、後悔の少ない子育てにつながったような気がする。

 

前掛けを血で真っ赤に染め、弟を抱き上げてぼうぜんと立ちつくしていた母の姿。私は当時小学校2年生だったが、はっきり覚えている。忘れられない光景だ。

 

また、弟の命日が巡ってくる。

 

東京都葛飾区 S.H.さん パート・50歳

     ************************    ************************

 

弟さんがどういう交通事故で亡くなったか、書かれていないのでわかりません。もしかしたら、車の前に飛び出したのかもしれない。

 

2025年2月17日のブログ「小さい子が飛び出してきたと交通標識のクレーマーとスーパーの分類ゴミ」に次のような文を書きました。

 

       ==========     ==========

小さい子が突然飛び出してきた

 

晴れた日の午後、片側1.5車線の比較的広い道を約40Kmの速度で運転していたら、突然左からヘルメットを被った女の子?が幼児用の自転車に乗って横切って来た。あわてて急ブレーキを踏んだので衝突には至らなかったがビックリした。もっとスピードが出ていたら、急ブレーキが間に合わず、自転車の子供を轢引いていたかもしれない。これを言うのも変だけど、自転車がスピードを出していたのも良かったかもしれない。

       ==========     ==========

 

歩道には低い樹木が植えられているので、飛び出してくるまで子供は見えなかった。

 

再度、同じ場所を通ったので確認すると、子供が自転車で飛び出してきた場所はT字路で、左に道があった。右側の歩道には、おじいさんと子供が歩いていたが、自転車の子供の関係者なのかわからない。子供が自転車で飛び出してきた道の先50mほどに公園が見える。もしかしたら、おじいさんを追いかけてきたのか、と思った?

 

この時のドライブレコーダーの画像を捜したので、それを掲載します。動画は容量を食うので写真にします。

小さい子が自転車で飛び出してきた

 

小さい子は飛び出してくる可能性はあると思っていても、こういう人通りの少ない道で何の前触れもなく、まさか飛び出してくるとは思いもよらなかった。しかも、歩道脇の背の低い樹木に遮られて直前まで気がつかなかった。親が子供をいつも見張っているのは不可能とは思うが、飛び出さない様に子供に言い聞かせて欲しい。子供が注意を聞くとは思えないけど。

 

2025年5月11日 

 


小さい子が飛び出してきたと交通標識のクレーマーとスーパーの分類ゴミ

2025年02月17日 | まち歩き

小さい子が突然飛び出してきた

 

晴れた日の午後、片側1.5車線の比較的広い道を約40Kmの速度で運転していたら、突然左からヘルメットを被った女の子?が幼児用の自転車に乗って横切って来た。あわてて急ブレーキを踏んだので衝突には至らなかったがビックリした。もっとスピードが出ていたら、急ブレーキが間に合わず、自転車の子供を轢いていたかもしれない。これを言うのも変だけど、自転車がスピードを出していたのも良かったかもしれない。

 

その自転車は車道を横切って歩道に乗りあげ、歩道を走っているのを横目で見ているうちに、視界から消えて行った。

 

交通取り締まりにクレームをつける西郷隆盛

 

10年くらい前の話。

うちの近くには、住宅地の道路が抜け道にならないよう(私の推測です)に、入り口に進入禁止(正確には左折禁止)の標識立っている道路がある。この道路の先に、私が野菜を作っている菜園がある。

 

ある日の午前中、菜園で作業していると、50~60歳くらいの西郷隆盛風のおじさんとその娘らしき10代後半らしい女性と犬が一匹歩いて来た。見かけない人たちなので、最近引っ越してきたのかもしれない。たまたま、その進入禁止の道路の先で警官が左折する車の取り締まりをしていた。それを見た西郷隆盛風のおじさんは警官に文句をつけた後、どこかに電話して「何でこんなところで取り締まりをしているのだ」とクレームをつけ始めた。その西郷隆盛風のおじさんは歩きながら向うに行ってしまったので後の会話を聞けなかったが、あのおじさんは何だったのだろう? 

 

偉そうにしていたから、もしかして警察の幹部? それとも、単なるクレーマー? その後、この西郷隆盛風のおじさんとその娘らしき10代後半らしい女性と犬は全く見かけないのはどうして?

 

スーパーの分類ゴミは役に立つ

 

スーパーに行くと、入り口の近くに分類ゴミの箱が置いてある。「ペットボトル」、「牛乳パック」、「食品トレイ(ポリスチレン)」、「アルミ缶」などが一般的で、スーパーによっては「透明プラスチック」や「ビン」「鉄缶」などもある。

 

以前はスーパーの分類ゴミにゴミを出していなかったけど、最近は大いに利用している。横浜市が収集するうちのゴミ出し場は徐々に遠くへ移動し、今は50mくらい離れた場所にあるので、出すのが面倒。スーパーの分類ゴミを利用すると、ゴミ出し場に行く回数が減るので、実にありがたい。

 

2025年2月17日

 


路線バスはおちょくられていると警察は来るのが遅い  

2025年01月26日 | まち歩き

路線バスはおちょくられている

 

路線バスが事故を起こすと新聞やネットで叩く人がいます。私の家は駅まで歩くとかなりあるので、バスを利用する場合が多い。そのバスの車内から外を見ていると、バスの側が悪いのか、疑問がある。

 

・そこでバスを追い抜くか? その1

停留所にバスが停止したら、反対車線から車が来ているのに、無理に追い越していく車がいる。ところが、その車は20m先の交差点に停車し、右折しようとして反対車線の車の列が切れるのを待っている。しかし、バスはこの車がジャマで通り抜けられない。この車、バスを追い越す必要あった?

 

・そこでバスを追い抜くか? その2

停留所にバスが停止したら、反対車線から車が来ているのに、無理に追い越していく車がいる。ところが、その車はバスの10m先のコンビニへ左折で入って行った。無理して追い越す必要あった?

 

・そのタイミングで、道路に入ってくるか?

コンビニやマクドの駐車場から道路に左折しようとしている車がいる。この車、普通の車なら絶対左折しないタイミングでバスの前に入ってくる。

 

バスはのろいと思っているけど、車体が重いので素早い動きは出来ない。そのうち衝突する場合が出て来る。

 

警察は来るのが遅い

 

最近、交通事故の直後に2回出くわした。

・川崎市の駅の近くで

駅からバスに乗って100メートルほど進んだら、渋滞の列に並んでしまい停車した。そのうち、サイレンが聞こえ、消防車と軽の指揮車が来た。車内から「事故や!」という声が聞こえて来たけど、そのうち動くだろうと車内にいたら、15分ほどして今度はパトカーが来た。しかし10分ほど経っても1メートルも動かないので、運転手と話して降ろしてもらい、前のトラックの10メートルほど先に行くと、軽がひっくり返り、SECOMの軽の前部が大破して、道路をふさいでいた。衝突した軽2台の間は狭く、通る車はいなかった。

 

・横浜市の横断歩道で

これは横浜市の駅近くのスーパーの前の横断歩道。前が渋滞していたので何かと思うと救急車がいて、救急車の手前には小型の車が止まっていた。反対車線を交互に車が通っていたのでこの場所を通過すると、救急隊員が人を救護しているのがチラッと見えた。その反対車線の列の後ろには白バイ1台とバイクに乗った警官二人がいて、事故現場に到着する直前だった。

 

私の疑問

救急車より、警察が来るのが遅い。事故があると真っ先に119に電話すると思うけど、警察には連絡が行かないのかな? それとも、連絡が行くけど警察の出動が遅いのかな? 

 

2025年1月26日

 


スタッフのいない「チョコザップ」は上手く運営できるのか?

2025年01月20日 | まち歩き

今日が「大寒」だと知ったところで、何の役に立つ?

 

朝から、24節気説明士(気象予報士とも言う)は朝から「今日は『大寒』です」と言っている。だからどうした! 「天気予報をちゃんと当てろ」と言いたいが、24節気説明士に言ってもねえ?

 

「チョコザップ」とは

 

「チョコザップ」は、ライザップが始めた24時間使用できる、スタッフが常駐していないスポーツクラブです。運動器具で運動するのがメインなのに、更衣室やシャワーは無いようです。だから安い? 代わりに一部の「チョコザップ」には脱毛器具が置いてあったり、カラオケが出来たりすると案内には書いてある。私は会員ではないので、実情はわからない。「チョコザップ」以外にも、似たようなコンセプトのスポーツクラブが出来ているようです。

 

「チョコザップ」に関しては、既に書いています。

2023年11月20日の「チョコザップの疑問

 

お節介ですが、スタッフのいない「チョコザップ」は、上手く運営できているのでしょうか? 私は腸活のために、スタッフのいる普通のスポーツクラブに通っています。私が通うスタッフのいるスポーツクラブでも、いろいろなことが起きるのに、スタッフのいない「チョコザップ」は上手く運営できるのかなと心配になる。

 

スポーツクラブに通っている私の不満いろいろ

 

私が利用しているスポーツクラブでは、いろいろな事が起きる。それにはスポーツクラブへの不満もあるし、利用者への不満もある。例えば

 

・たまに器具のネジが緩んでいる ⇒ 危ない! スタッフは毎日点検している?

・器具がスムーズに動かない

⇒ 潤滑油切れ、それとも器具の不具合? スタッフは毎日点検しているのかな?

・器具の標準設定を変えたら設定を元に戻してよ 

⇒ 使ったら、そのままにしておかないでよ。私の経験ではヘビーユーザーが多い

・器具に掲示してある使用方法を守らない ⇒ 時々器具の不具合で使用できない

・同じ器具を長時間使用する

⇒ 他の人が使えないよ! これも、私の経験ではヘビーユーザーが多い

・おばさんが器具に座って他のおばさんとしゃべっている 

⇒ 他の人がその器具を使えないよ。口に運動は他の場所で

・おじさんやおじいさんが、器具に座って休んでいる 

⇒ 他の人がその器具を使えない。他の場所で休んでよ

 

器具のメンテが必要

 

上に書いた項目の中でも、運動器具の不具合は直ぐに修理や調整してほしい事項です。そうでないと、事故の可能性も無い訳ではない。

 

「チョコザップ」は比較的初心者が多いと思う。器具の使用方法が掲示してあったとしても、ほとんどの人は見ないと思うし、掲示に詳しく書いてあるわけでは無い。中には使用して欲しくない方法で使用する人もいる。そうすると、器具が想定より早く壊れて修理することになるけど、メンテの人が直ぐに対応してくれるのかな。スタッフはいないので不安。

 

運動器具を長時間占有する人がいる

 

一つの器具を長時間占有する人は、ヘビーに運動したい人と初心者の両方がいる。これをやられると、使いたい器具が使えない。「チョコザップ」のような小型のスポーツクラブでは、特に弊害が大きいはず。運動は一つの器具に集中するのではなく、他の器具も使ってバランス良くするべきだけどね。

 

スポーツクラブの場所取り

 

この件は、「チョコザップ」とは関係ないですが、こんなもめ事も起きるという話です。スポーツクラブのヨガやダンスの講習で、「ここのスペースは私」と場所を決めている人がいる。違う人がこの場所を使用すると、「ここは私の場所よ」とクレームをつける人がいるらしい。

 

会員の不満を如何に治めるか?

 

スタッフが常駐していないので、会員の不満をどのように吸い上げるか? それとも無視するか? スタッフが常駐していなので、不満を汲み取り、対策を取るのは難しいかも知れない。スマホで不満を言えたり、器具の不備を連絡できたりするのかな?

 

野菜や餃子、肉などの無人販売所は、全て性善説で運用している。監視カメラが付いているところもあるけど、窃盗が全て防げるわけでは無い。「チョコザップ」も性善説で運用していると思うので、無人というシステムが上手く運営されるのか?

 

私の印象は、スポーツクラブは想像以上にメンテに手間がかかると思う。「チョコザップ」も性善説で運用していると思うので、無人というシステムが上手く運営されるのか、興味があります。

 

2025年1月20日

 

 


フェイクタウン学芸大学駅と都立大学駅

2024年10月26日 | まち歩き

「学芸大学駅」は「世界で最もクールな街」?

 

イギリスの旅行サイトが「世界で最もクールな街」に「学芸大学駅」の周辺の街を選んだとか。ただし、正確に言うと「世界で最もクールな街」の第15位です。

 

「学芸大学駅」周辺の街に最近は行ったことが無いけど、30年前は知っている。どこにでもある山手の街です。TVでは下町という感じがすると言っていたけど、基本は山手で下町という感じはしない。駅前広場は無く、バスやタクシーがいるわけでは無い。駅前に高いビルも無く、低層の普通の商店街と住宅街が広がっているだけです。そういえば「餃子の王将」もあったな。今後も駅前に高層ビルがボンボン建つようなところではない。昔の典型的な私鉄沿線の駅という感じはある。というわけで、特に特徴が無い町なので、何がクールなのか理解できない。

 

フェイクタウン学芸大学

 

東京学芸大学は約60年前に移転して、「学芸大学駅」周辺には「東京学芸大学」は既に無いのに「学芸大学駅」と名乗っていることは既に書いている。同じように隣の駅の「都立大学駅」も東京都立大学(首都大学東京という名前の時もあった)が移転して何も無いのに、いつまでも「都立大学駅」と名乗っていることも既に書いている。このあたりのことは

 

2018年8月8日のブログ「首都大学が都立大学に戻る? 困った!

2016年7月9日のブログ「鉄道よもやま話 4 ~都立大学、学芸大学、東海大学前~

に書いています。

 

要は両方の駅とも、周辺に何の特徴も無い街なので、「学芸大学」と「都立大学」というブランドに頼るしか能が無いということ。それが「最もクールな街」なんて笑っちゃいますよ。

 

イギリスの行う大学の格付けも疑ってしまう

 

イギリスには、世界の大学を格付けして毎年発表している組織がある。もともと、イギリスの大学に留学生を呼び込むためのツールと誰かが言っていたが、私もそう思う。アジアの一位はシンガポールの大学になっているけど、そのシンガポールの大学は何をしたのか? さっぱり分からない。

 

今回の「世界で最もクールな街」に「学芸大学駅」を選んだことから推測すると、イギリスによる世界の大学の格付けも怪しいもんだ。

 

自由が丘駅は学芸大学駅から変身中

 

学芸大学駅の2駅隣の自由が丘駅周辺は学芸大学駅周辺と同じような街です。高層ビルは無いし、低層の商店街と住宅街が広がっている。ただし、駅前広場はあり、ちっちゃなバスが一方通行の狭い道をやって来る。「世界で最もクールな街」に学芸大学駅を選ぶなら、自由が丘駅を選んだほうが良かった。

 

自由が丘駅が選ばれなかった理由があったとしたら、駅前に高層ビルを建築中だからでしょう。駅前広場の右手を区画整理して高層ビルを建てている。今は地面を掘っている段階です。

 

この写真は工事が始まる前に、自由が丘駅の東横線渋谷方面行プラットホームから駅前広場を撮った写真です。右手が再開発地。

 

これは、自由が丘駅の広場から再開発地を撮った写真。正面が再開発地で、右手に自由が丘駅と東横線のプラットホームが見える。

 

上の写真とほぼ同じ場所から撮った、従来の建物を撤去した写真。写真右手の細長い3階建ての建物の後ろに東横線の線路と自由が丘駅がある。

 

この区画には、銀行や小さい神社、細い道やとんかつ屋、高級時計店などがあった。これで、自由が丘駅も東京の普通の駅前になってしまう。

 

2024年10月26日