ある本に書いてあった
1)「中国の「漁師の船」は、あまり掃除をしてないから汚い
たぶん、その中国人は「好きで漁師をしてない」んだろう
好きでやってるのなら、絶対に船をキレイにするはずだ」
う~ん、言われてみればそうかもしれないけど
日本人とは「仕事に対する意識の違い」もある、と思う
2)「若い頃は、良い事があると、それがずっと続くと思う
でも、そんな事はない、すぐに悪い事がおこる
この世では、めでたい事なんか一瞬だ
あとはもう、辛くて苦しい出来事の繰り返しだ
だが若者はそれを知らない
愉快で幸せな日々は、ずっと続くと思う」
これは、いつの話なんだろう?
最近の若者は、こんな事は思ってない、と思うなぁ
3)テレビで、(日本の)卓球をやってる少年(13歳)が
「球に回転をかけて、相手のコートに置いてある物に当てる」というのをやってた
あれって「自分が打つ球」と「当てる物」を同時に見ないといけない
簡単にやってたけど、あれはかなり難しい
バスケットのゴールの前に「踏切板」が置いてあったから
ジャンプして、ダンクシュートを決めてやろう、とやってみたけど出来ない
まず踏切板を見て、ジャンプする前からゴールを見る
これがなかなか難しかった
「簡単そうに見えて、実は難しい」という事は多い
1)「中国の「漁師の船」は、あまり掃除をしてないから汚い
たぶん、その中国人は「好きで漁師をしてない」んだろう
好きでやってるのなら、絶対に船をキレイにするはずだ」
う~ん、言われてみればそうかもしれないけど
日本人とは「仕事に対する意識の違い」もある、と思う
2)「若い頃は、良い事があると、それがずっと続くと思う
でも、そんな事はない、すぐに悪い事がおこる
この世では、めでたい事なんか一瞬だ
あとはもう、辛くて苦しい出来事の繰り返しだ
だが若者はそれを知らない
愉快で幸せな日々は、ずっと続くと思う」
これは、いつの話なんだろう?
最近の若者は、こんな事は思ってない、と思うなぁ
3)テレビで、(日本の)卓球をやってる少年(13歳)が
「球に回転をかけて、相手のコートに置いてある物に当てる」というのをやってた
あれって「自分が打つ球」と「当てる物」を同時に見ないといけない
簡単にやってたけど、あれはかなり難しい
バスケットのゴールの前に「踏切板」が置いてあったから
ジャンプして、ダンクシュートを決めてやろう、とやってみたけど出来ない
まず踏切板を見て、ジャンプする前からゴールを見る
これがなかなか難しかった
「簡単そうに見えて、実は難しい」という事は多い