蒸気鉄道日記

5インチゲージ・ライブスチーム活動の日々を書き連ねます。

ザ・タイガース

2014年01月27日 | Weblog
 土曜日に頑張りすぎたのか、日曜日の未明から大咳と大クシャミが止まらなくなり、鉄研のOB会は欠席してしまいました。まったく大間抜けな話です。

 さて、本日は50代後半以上の方しか分からないお話を申し上げます。
 話題は「タイガース」です。といっても六甲颪の方ではなくて「ザ・タイガース」すなわちGSです。昨年の12月27日に東京ドームで行なわれたライブの模様が、先週NHK・BSで放送されました。録画しておいたのを昨日見たのです。

 ステージには解散以来はじめてオリジナルメンバーがそろいました。ジュリーがあんなに体形が変わっていたのには少々驚きでしたが、歌声は相変わらずでしたね。。。。サリーはTVドラマで今でも「岸部一徳」さんとして有名人ですが、わたしはドラムのピーのファンでした。この人が定年近くなって退職(日吉のK大学付属高校教師)したのでオリジナルメンバーがやっとそろうことが出来たのは、ご存知のとおりです。解散40年後にまさかわたし自身がドラマーとしての立場でこの人の演奏を見るとは当時は思いもしなかったですがね。

 トッポとタローは音楽関係の仕事をしているのであるいはご存知の方もいるでしょう。六本木に今は亡きデイブ平尾氏の店(その名も「ゴールデンカップ」)があって、タローはそこの常連でもあり、よくデイブ氏に指名されて歌っていました。わたしもよくその店に行っていたのでお会いしたことがあります。

 ステージは解散コンサートと同じレイアウトでしたね。ドラムが真ん中の高いステージにあって、あの日は最後にピーがそこからぴょんと飛び降りてシャツを振り回しながら駆け去っていったのをよく覚えています。今回もそれを意識したのかピーは途中でステージを走り回っておりました。それにしてももう70歳近いのによくあんなに腕が振れるものです。すごいですね。やっぱり若いころに身についた芸は一生ものなんですね。わたしのようなにわかドラマーではとてもあんな風にはいきません。

 懐かしい曲のオンパレードで、番組を見終わってもしばらくぼ~~っとしてしまいました。そういえば解散コンサートを見終わったときも放心状態でしたね。わたしが好きだった曲は「落ち葉の物語」「光ある世界」「廃墟の鳩」ですが、放送では「落ち葉の物語」だけやっていました。

 さて、ということで、本日はお若い読者の方には難解なお話でした。詳しくは周りの年配者に聞いてください(特に女性)。たぶんほとんどの人が詳しく教えてくれると思いますよ。それくらい人気者だったのです。

 blogramで人気ブログを分析 ←すっかりミーハー状態でした。。。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい月末

2014年01月25日 | Weblog
 そりゃぁ月末は忙しいでしょうよ・・・。と大方の方は思うでしょう。わたしもそう思います。いつもの月末ならね。

 しかし、今月は、来月の1日にわが親父バンドの3回目のライブが控えているので、今の忙しさは気ぜわしさと同一の意味で、それだけにどうしたら良いか困ってしまう忙しさなのです。これが仕事ならせっせと消化していけば終わるのですが、どうしても2月1日までに一定の技術的水準に達していなければならないという、抽象的な強迫観念が心をせかしているのです。もう仕事どころではありません。

 ということで、本日は追い込みの練習でした。しかしメンバーの内の娘組3人はそれぞれプライベートの用件で忙しく、集まってきたのはいつもの親父4人でした。まぁ花は娘たちに持たせるとして、親父たちは地味に昔の歌を練習しませう、ということで4時間ほどスタジオにこもって予行演習をしてきた次第です。

 今回のライブはおっさんたちの思い入れのある昔の曲を娘たちに歌わせる(歌っていただく)という趣向が新しい点で、おっさんらの指導力がどの程度あるのかお客様に判断されてしまうという側面もあるのです。これが実の娘だったら「親の言うことを聞きなさい」と、理不尽な命令も出来るのですが、全員他人様の娘たちですので、何の因果でこんなことをしなければならないのか・・・などという疑問をもたれずに機嫌よくステージに立ってもらうという点が悩ましいわけです。

 まぁ、とにかく今度の水曜日(29日)に全員集まって最終的な練習をして当日に臨みます。不安250%ぐらいですが、始めてしまった以上はしかたありません。

 さて、明日は大学鉄研のOB会総会という、今申し上げた悩みと全然関係ない用件で午後から外出します。これはこれで大事な用事ですので明日はこれにかかりきりで終わるのです。

 さて、ライブはどうなるのでしょうか???Z団の秘密党員もギャラリーで来てらうのでZARDの曲がみっともないことにならないよう天の神様、、、というか、天の泉水さんに祈るばかりです。その他の曲は、、、まぁなんとかなるでしょう。。。

 ブログランキングならblogram ←すでに腕が筋肉痛なんですが・・・。。。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば花粉が

2014年01月23日 | Weblog
 ここのところ、いろいろ忙しくて忘れていましたが、ぼちぼち花粉の季節になっていたのでした。

 昨年の今ごろはすでに症状が出ていて困っていたのですが、今年は寒いせいかまだなようです。もともとわたしは秋の花粉症ですから春はさほど重症には陥らないのですが、油断大敵。花粉は万病の元なのです。いつもは病院で抗ヒスタミン剤をもらって期間中は服用しているので、近々もらってくることになるでしょう。つい先日までは風邪でこの薬をもらっていたので、ほぼ通年的に抗ヒスタミン剤のお世話になっているようなものです。こんなことをしていて健康に害はないのかと心配になりますが、花粉の症状に悩む方がさらに健康に悪そうなので、よりましそうな方を選択せざるを得ません。

 ということで、風邪から地続きに花粉につながり、それが終息するころには猛暑に悩み、やっと涼しくなったら秋の花粉本番、そして風邪の季節へ、、、と悩みは尽きないのでした。それでも生活習慣病とかにはならないので、とりあえず健康体なのだという方に分類されるのでしょうか? 妙な感じです。

 blogramによるブログ分析←マスクは手放せません。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな楽器を買いました

2014年01月21日 | Weblog
 一昨日の最後に申し上げた楽器はこれ↑です。
 見たことのある方も多いと思いますが「ツリーチャイム」または「バーチャイム」などと呼ばれるものです。使い方は見てのとおりで、バーから釣り下がった多数の金属パイプを横から撫でていくと「シャラララ・・・・・ン」という心地よい音色をあげるものです。

 パイプの材料は各種あるようですが、わたしが購入したのは真鍮です。このほかアルミや銅などもあるようです。こんな程度なら自分でも作れそうだ--とは思っていたのですが、昨今の金属材料の高騰や作る手間ヒマを考えたら買ってしまった方が早い、という結論になったのでした。ちょうど楽器の通販でスタンド付のバーゲン品がありましたので購入しました。

 さっそく組み立てて鳴らしてみたところ、予想以上に可愛らしい音色なので「ほっほぉ~~」と感心しました。

 ところで、この楽器をどんな場面で使うのか、というと、静かな曲のエンディングなどで効果音的に使うぐらいしか思い当りません。そういう意味では稼働率がはなはだ低い楽器で、あまり効果的な投資ではなかったような気もしますが、夏などは窓辺において風鈴としても使えそうなので楽しみです。

 さて、実際に購入してふむふむと眺めていると、「もしパイプじゃなくてムクの真鍮丸棒だったらどんな音になるかな」などと早くも余計なことを考え始める自分にあきれています。これだから年中懐で閑古鳥が鳴いているのですね。

 とりあえず2月1日のライブでは2、3回活躍の場があるでしょう。

 人気ブログをblogramで分析 ←だんだん追い込みに入ってきました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは書籍から復活

2014年01月19日 | Weblog
 さて、更新が滞っている今月ですが、いくらなんでもそのままというのはあり得ません。復活は動きやすいところから、ということで、まずは読書から始めることにしました。

 今回ご紹介するのは3種類。まずは『蒸気機関車誕生(クラッセブックス2013年 1600円)』。これは蒸気機関車ってなにさ、という疑問から発してそのメカニズムを解説したあと、実際の蒸機建造や修理にかかわる技術まで、わりと詳細に解説しています。ここでは昨年完成した協三工業製造の小型タンク機の製造工程が実例としてルポされています。

 もうひとつは『SL機関士の太平洋戦争(筑摩書房2013年 1600円)』です。これは書名の示すとおりで、蒸気機関車運転に携わった人たちの戦中・戦後の回想談を丹念にまとめたものです。国鉄だけでなく、鉄道連隊の関係者の話も扱われているのが注目点です。

 最後はムックのシリーズもの『蒸気機関車EX』です。今回の号は新津機関区の特集です。それも大変興味深いものなのですが、わたしがもっとも興味を引かれたのは元機関士や検修担当者の業務回顧談です。なかでも元名古屋機関区機関士の川端新二さんの蒸機操縦にかかわるテクニックには釘付けになりました。今回はブレーキ扱いの実際で、わたしの長年の追究のなかでも最も謎の多い技術だからです。

 ということで、まだ購入したばかりですので詳細には読んでいません。読み次第またご紹介したいと思います。

 さて、この3冊をなぜピックアップしたのかというと、神保町の例の書店の鉄道専門フロアに出向いて発見したからなのです。なぜ出向いたかというと、大学鉄研同期で、ともに現役鉄であるY田君と待ち合わせたからです。なぜ待ち合わせたかというと4月の三陸鉄道全線開通をどう取材するかという算段をするためなのでした。
 つまりブログの更新は滞っていても「鉄」活動が停滞していたわけではない、ということで、やっぱり病気は一生治らないのでありました。

 ブログランキングならblogram ←本のついでに小さな楽器も買ってしまいました。。。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続く訃報

2014年01月11日 | Weblog
 身内の葬儀を終えて家に帰ると、今度はクラブの先輩会員の訃報が来ていました。
 ライブスチーム初心者時代にいろいろと教えていただいた大先輩です。具合がよろしくないことは承知していましたが、まさかこう急に亡くなるとは思いませんでした。

 クリーニングに出しかけていた礼服を急遽止めて、明日の運転会後に営まれるお通夜に参列することとなりました。その運転会は所用で欠席する予定ですが、時間を調整してお通夜に出かけます。

 つい先日まで会話をしていた人と続けてお別れすることになるとは思いもよりませんでした。

 考えてみれば昨年の2月には学生時代から知っていた後輩が亡くなって、ここのところ黒いネクタイばかりしています。永の別れの主人公に自分の名が書かれることも他人事ではない気がしてきました。「やりたいことは出来るうちにやっておかないといけないよ」という先人の声が聞こえそうです。

 blogramのブログランキング ←定年後の身の振り方を真剣に考えた方がよさそうです。。。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雨や・・・

2014年01月09日 | Weblog
 昨日からようやく雨が降りまして、東京も乾燥から一息つけました。

 さて、正月早々身内に不幸があり、この週末は葬儀となりました。初雨は涙雨という仕儀となり、今年はどういう一年になるのかな--と思わずしみじみ考えてしまいました。

 そんな次第で、この年末年始は模型いじりをする気にもなれず、ひたすら音楽に身をゆだねてぼんやりと過ごしておりました。これから仕事も年度末に向けてまた多忙になってきますので、鉄関係各方面には不義理が続くこととなる予定です。本ブログもしばらくは更新が滞りがちになると思いますが、ぼちぼちと復活させていくつもりですのでよろしくお願いいたします。

 blogramのブログランキング ←今夜は雪がチラつくようですね。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2014年01月01日 | Weblog
 というわけで、お約束どおり元日のごあいさつに出てまいりました。

 一年の計は元旦にあり、、、とか申します。が、特に今年の抱負とかはありません。ただし予定はあります。

 12日は市川蒸気鉄道クラブの初運転会です。本来なら元気にB20を走らせるところで、その準備もできているのですが、年末にちょっと予期しない出来事が突発して、それが続いているため今年はわたしだけが参加してB20クンはウヤです。べつにB20が棚から落っこちたとかいうわけではありません。無事です。わたしもとりあえず元気です。

 そして2月1日はバンドのライブがあります。ZARDも2曲ですがやります(心を開いて&負けないで)。3月は金沢に行き、Bloomさんのライブを鑑賞します。

 今年の予定は一応これだけです。なんとシンプルなのでしょう。というか、では4月以降はどうするんだとご心配されると(しませんかね)思いますが、あとは行き当たりばったり、または出たとこ勝負です(同じか)。

 ところで、来年いっぱいで定年になりますので、それまでの2年間にどうやって仕事の始末をつけるか、その後の生活をどうするかを考えておかないといけません。気持ち的にはスッパリ隠居して道楽三昧と行きたいところですが、たぶんそんな優雅な退職後はやって来ないと思いますのでイヤにならない程度には仕事をすることになるでしょう。もっともわたしの仕事自体が元をただせば道楽の一環みたいなものだったので、毎日でなければそんなにイヤになることはないと思います。問題は道楽資金をどうやって捻出するかですね。

 とはいっても新たに機関車を買うとか工作機械を導入するとかいう予定はありません。せいぜい石炭代とか飲み代とかだけなので、そんなに要らないかと思います。道楽者といいつつ、案外経済的な生活なのですね。団塊の世代などの先輩方と違ってわれわれは贅沢志向がありませんので「いつかななつぼしに乗りたい」などという向上心はまったくありませんし、そもそも出来もしないことがはじめから分かっていることに手を出すほどにはオロカではない(つもり)なので手近なところで遊んでいることになるでしょう。

 以上、遠大な未来図を申し上げ、新年のごあいさつとさせていただきます。今年も蒸気鉄道日記をよろしくお願いいたします。

 blogramによるブログ分析 ←ちょっとだけ色を変えてみました。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする