goo

サンタクロースのせいにしよう 若竹七海

著者の初期の頃の作品だが、ネットですんなりと購入できた。これだけ昔の本が絶版になっていないということは、ずっと読み継がれてきていることの証だろうか、著者の人気が一時的なものではないような気がして少し嬉しくなる。内容は、これまで読んだ作品のなかでは、あまりミステリー要素が強くない部類の話だが、ちょっとしたヒントからある出来事に対する別の考え方が見えてくるという趣向が冴えている。こうした少し脱力系ともいえる作品が、本格ミステリー隆盛だった時期から書かれていたというのはちょっと新しい気がしたし、短編ごとに「名探偵」役が変わっていくというのも目立たないがかなり斬新だと思う。大きなブレイクはないかもしれないが、読書のバラエティをこうした作品が支えてくれているということが実感できた1冊だった。(「サンタクロースのせいにしよう」 若竹七海、集英社文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雪煙チェイス 東野圭吾

超人気作家の文庫書下ろしという贅沢な一冊。内容は、著者の1つのジャンルにもなっているゲレンデもの・スキーもの。このジャンルは、作家自身の趣味が色濃く反映されていて、どちらかというとミステリー色よりもサスペンス職の強い作品が多かった。読んでみると、予想通り、自分の容疑を晴らすために奔走する主人公とそれを追いかける特命をおびた警察官の追跡劇だ。著者の本だけに、はらはらドキドキの連続だし、スキー場という特殊な場所を上手く物語の展開に織り込んでいて、最後の最後まで読者を引っ張っていく。但し、スキー場で行う結婚式を盛り上げようとする仲間とか、主人公を助ける友人の行動はどうも嘘くさいし、対する警察官の行動もかなり無理が多い。作家自身の趣味は趣味として、著者にはもっとリアリティのあるミステリー要素の強い作品を書いて欲しいと感じた。(「雪煙チェイス」 東野圭吾、実業之日本社文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京女の嘘 井上章一

昨年の大ベストセラー「京都嫌い」の続編という趣きだが、内容は、作者自身が前書きで述べているように、前作とは全く違う。明らかな2匹目のドジョウ商法だが、それで裏切られたと感じたかというとそうでもない。内容がそれなりに面白かったからだ。話は、京都の女性の「かんにん」という言葉の考察から始まってどんどん予想外の方向に逸れていく。まあ言いたい放題の内容で、「京都嫌い」との最大の共通点はそれに尽きる。各章ごとのタイトルが比較的大きなフォントで印刷されている。内容は至って真面目なのだが、電車で読んでいて隣の人にそのタイトルだけを覗かれると「このおじさんなんて本を読んでいるんだ」と顰蹙を買うこと必至で、かなり恥ずかい思いをさせられた。(「京女の嘘」 井上章一、PHP出版)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今だけのあの子 芦沢央

最近著者の本を立て続けに読み始めた。本書を読み始めた段階で、既に手元にはあと2冊著者の未読の本を入手済。順番に読み進めていくことにしたい。本書は、著者の本としては3冊目になる。本書では、これまでの2冊とは少し様相が違って、あまり大きな事件は起きない。収められた5つの短編に共通するのは、ある他人の不可解な行動が原因で子ども同士大人同士の人間関係が大きく損なわれるといった、どちらかというと日常の些細ないざこざだ。やがてその行動が持つ本当の意味が明らかにされて、意外な真相に驚かされる。その意外性も楽しいが、本書の真骨頂は、そこに行き着くまでの話の構築の素晴らしさだ。最近読んだ本の中でも、話の構築の丁寧さは色々な作家の中でも群を抜いている気がする。これは、今までに読んだミステリー色の強い作品にも共通している著者の作品の特徴だと思う。次を読むのがますます楽しみな作家だ。(「今だけのあの子」 芦沢央、ミステリ・フロンティア)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パレードの明暗 石持浅海

今年に入って、偶然には違いないのだが、何故か面白いミステリー短編集に幾つも出会っている気がする。本書もその一つ。書評で面白いと取り上げられていたので期待はしていたが、期待を上回る感じで楽しめた。「警察官の愚痴を聞く男」の物語という触れ込みだが、実際は、主人公が、解決済みの事件の概要を聞いてその裏に隠された本当の事件の姿を推理するという話だ。いずれの話も、ちょっとだけひねりが効いていて、なるほどなぁと感心させられてしまう。本の最後に出版社の刊行案内があり、それを見たら本作はシリーズもので、すでに何冊か既刊になっているらしい。まだいくつもこの短編を読めるのは嬉しい。(「パレードの明暗」 石持浅海、光文社)

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラメルノエリサキ 渡辺優

装丁からすると「ライトノベル」のようにみえるが、そういうジャンルとはかけ離れた書評誌で高い評価を得ていた1冊。ジャンルを超えて評判になっている作品のようだ。内容は、自己愛にこだわる少女が、題名となってる謎の言葉の意味を探っていくうちに、その愛情を他人に分け与えることを少しずつ覚えていくという成長の物語。読んでいて胸にぐっとくるものがある。自分も含めて人の成長というものにはこうした要素もあったなぁと改めて気づかされてくれる1冊だった。本書を読んですごいと思ったのは、主人公の考えが、世間的にはやや不謹慎と思われるものなのだが、それがまっすぐで全くぶれていないこと、それが文章からちゃんと伝わってくることだ。おそらくこれがこの著者の非凡な才能なのだろう。こうした作家を発掘してくれる文学賞の意義の大きさにも改めて気づかされる。(「ラメルノエリサキ」 渡辺優、集英社)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

独裁者プーチン 名越健郎

プーチン大統領の生い立ち、経歴、性格、政策、対日方針などがコンパクトに判る解説書。彼に関する本を読むのは初めてなので、初めて知ることが多く、とてもためになった。刊行は2012年と少し古いが、最近の動静は時事ニュースでフォローすればよいし、人となりは短期間に変わるものではないと思うので、読んでいて不足感などは全く感じなかった。KGBの出世競争でで中佐止まりだった彼が、突然首相に抜擢される辺りにまだ謎や闇の部分があることも分った。特に面白かったのは、彼が熱心に国民向けの記者会見をおこなっているという下りだ。事前に用意されたものとは言え、国民からの直接の「質問」に答える形式の記者会見を頻繁に行い、それを巧みに世論形成や事故アピールに利用しているというのは、自分が漠然と抱いていた「秘密主義者」「こわもて」という彼の印象とは程遠いもので、とても驚かされた。KGBのスパイであったことをジョークにしてしまうような懐の深さとユーモア感覚もかなり意外な一面だ。冷徹な性格などと言われつつも、信条や立場の違う他国の政治家に対して、筋の通った主張、心遣いで信頼を勝ち取っていく様をみていると、有能な政治家のスタンダードを見ているような気がした。(「独裁者プーチン」 名越健郎、文春新書)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »