goo blog サービス終了のお知らせ 

燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

食欲不振のワークアップ

2022-05-17 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     「食欲不振」の患者さんの原因疾患に占める消化器疾患の割合は約30%程度であり、単に消化器系の諸検査をおこなうのみでは解決しないことが多い。   特に高齢者では消化器疾患の原因頻度は30%よりさらに低いので、詳細な病歴聴取と、随伴症状を手がかりに全身を診察し、なるべく必要な検査だけを無駄なく行っていくように心がける。&nbs . . . 本文を読む
コメント

浮腫の鑑別診断

2022-05-15 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     「浮腫」は食欲不振を呈する患者によく認められる。   これは、「血管外3rdスペース」、すなわち間質における過剰な体液の蓄積により、「腫脹」として現れる。   浮腫は体位による影響を受けることが多く、重力の方向で低い場所に生じる。   座位では足首、足背部や下腿前面にみられ、寝たきりでは仙骨部に現れ . . . 本文を読む
コメント

腹水、直腸診、鼠径部の診察

2022-05-13 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   腹水の診断  Shifting dullness: 側臥位にすると重力により腹水が下部に移動するので濁音界が高位に移動する   直腸診 患者さんに予め説明することで不快感・痛みを和らげるように努める。 通常左側臥位で、出来るだけ背中を丸めるようにして行う。 キシロカインゼリーを塗った手袋を着用して示指を静かに肛門に挿入する。 痔 . . . 本文を読む
コメント

腹部の診察のポイント

2022-05-12 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。    視診、聴診、打診   上腹部の静脈拡張Caput Medusaeの有無をチェック。 次いで腸雑音を聴診。 聴診器を軽く腹部に当て、若干の時間をかけて腸雑音の有無、性状を聴く。 特にイレウス、急性腹症疑いの患者では腹部聴診は重要。 腹腔内臓器の穿孔(胃穿孔)で濁音部が消失する。 イレウスなどで腸の蠕動が低下すると、腹部全体 . . . 本文を読む
コメント

胸部・心血管系

2022-05-11 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   胸部   肝硬変による Vascular Spider Telangiectsia   胸郭の変形 Barrel Chest Funnel Chest Parasternal Heave(右室肥大、Cor Pulmonale などでみられる) 腋毛と恥毛も薄ければ下垂体機能低下を示唆    &nbs . . . 本文を読む
コメント

基本的診察のポイント:手指と頭頸部

2022-05-10 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   (1)手指 Clubbing:側面から手指・爪の角度を見る。   Clubbing の初期所見は皮膚と爪根のつくる溝が浅くなるか消失する。 呼吸器疾患や肝臓障害、心疾患などを示唆する。   爪の変形、稀薄化→慢性の貧血、栄養障害を示唆する   (2)頭頚部 毛髪: 細かい、粗い→甲状腺機能 . . . 本文を読む
コメント

代替補完医療 CAM の問診

2022-05-09 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     心理社会的背景の問診では、日常生活における健康への関心や心理状態など、患者さんの背景をイメージして話を聴く。     重要なことは、患者さんの気持ちに配慮し、プライバシーは守られることを十分説明し、他人に聞かれない部屋など、患者さんが安心して話せる環境をつくるなどの十分な配慮をすること。   代替補完 . . . 本文を読む
コメント

系統的レビュー Review of Systems(ROS) の実際

2022-05-06 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   ROSの各項目に関しての問診に際しては、あらかじめその意義を十分説明することが重要である。   例えば、「あなたの今回の主訴に直接は関わらない事項についても質問しますが、これはよりあなたが持つさまざまな症状を十分に把握し、よりよい医療を提供することができるようにするためです。」などと説明し、患者さんの同意を得てから行う。   R . . . 本文を読む
コメント

系統的レビュー Review of Systems(ROS)

2022-05-02 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   ROS は各系統の重要な症状についての質問をチェックリスト形式でまとめたものであり、現病歴や既往歴の中で見逃されているかもしれない症候を各器官、系統別に整理されている。   ROS は主訴と現病歴を補完し,全身の症候把握を完成することにより,誤診を系統的に回避するための有用なツールである。   各器官・系統別としては、脳神経系、 . . . 本文を読む
コメント