goo blog サービス終了のお知らせ 

燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

市中肺炎の鑑別診断~ある医学生のノートより~

2017-05-18 | 闘魂症例検討会
  定型肺炎:   肺炎球菌性肺炎   インフルエンザ桿菌性肺炎   モラキセラ・カタラーリス性肺炎   肺炎桿菌性肺炎       非定型性肺炎:   マイコプラズマ   レジオネラ   オウム病クラミジア   クラミドフィラ(肺炎 . . . 本文を読む
コメント

レジオネラ肺炎~ある医学生のノートより~

2017-05-17 | 闘魂症例検討会
疫学:水冷式空調設備の冷水器や24時間循環風呂、銭湯などの入浴施設の温湯中で増殖・散布されて集団感染するほか、免疫機能低下時に日和見感染として発症することが多い。     ガーデニング感染もある。         今回この患者さんは2週間前に温泉に行っていた。     さらに、糖尿病患者である . . . 本文を読む
コメント

ケースカンファレンスの続き

2017-05-16 | 闘魂症例検討会
ケースの身体所見     ① 全身の外観・・・病的    ②頭頸部・・・異常なし    ③胸部(肺)・・・右下肺野に断続性呼吸副雑音(水泡音)    ④胸部(心臓)・・・リズム整、心雑音なし   ⑤腹部・・・平坦、軟、圧痛なし、腸蠕動運動亢進    ⑥腰背部・ . . . 本文を読む
コメント

呼吸不全~ある医学生のノートより~

2017-05-15 | 闘魂症例検討会
PaO2 <60mmHg   すなわちSpO2 <90%   で呼吸不全       PF比(PaO2/FiO2)   吸入酸素濃度における動脈血酸素化の指標。   450:正常    300以下:呼吸不全。軽症 。   200以下:中等症。   . . . 本文を読む
コメント

お知らせ 2017年5月13日

2017-05-13 | お知らせ
  若手医師セミナー2017が始まります。多くの施設で本プログラムを臨床研修の一部に組み入れて頂いており感謝です。第1回は、この演者以外あり得ません。 以下、ご覧下さい。 司会:青木真先生:感染症コンサルタント演者:群星沖縄臨床研修センター センター長德田 安春 演題:明日から使える初期研修医必須知識Q&A サポートドクター東京都立多摩総合医療センター 救急・総合診 . . . 本文を読む
コメント

比較的徐脈~ある医学生のノートより~

2017-05-12 | 闘魂症例検討会
前回からのケース続き。       この患者さんの環境曝露を聞くと、2週間前に温泉に行っていたとのことであった。       BP 120/80 HR 100 T 39.5 RR 25        ここで39.5℃にもかかわらず、HR100しかない(<110)➡比較的徐 . . . 本文を読む
コメント

Outdoor exposure ~ある医学生のノートより~

2017-05-11 | 闘魂症例検討会
森にキャンプに行ったという病歴で想定される疾患。       ダニなどに刺されることで媒介される疾患などがある。       リケッチア、ライム病などが代表である。       日本ではツツガムシ病、日本紅斑熱、SFTSが重要な鑑別疾患である。     &nb . . . 本文を読む
コメント

海産物の摂取で注意すべき病原体~ある医学生のノートより~

2017-05-10 | 闘魂症例検討会
Vibrio vulnificus ビブリオ・バル二フィカスである。       急性で重篤な感染症をきたす。       日本では、海水温の高い九州地方などで、この菌の感染症例がみられることが相対的に多い。       肝硬変などの重度の肝障害がある患者さんに、壊死性菌膜炎、敗血症を . . . 本文を読む
コメント

環境への曝露~ある医学生のノートより~

2017-05-09 | 闘魂症例検討会
市中肺炎ケースでは温泉にいったかどうかを聞く必要がある。       日本ではエアロゾル吸引のリスクに温泉がある。       温泉訪問歴はまた、淡水に曝露したことにもなる。       川や湖での行水でも淡水への曝露による感染症を考慮する。     &nbs . . . 本文を読む
コメント

動物接触の例~ある医学生のノートより~

2017-05-08 | 闘魂症例検討会
羊との接触で想定される微生物       コクシエラ(Q熱。   家畜やペットのお産などに立ち合うと非定型肺炎を発症しうる。   抗菌薬はテトラサイクリン系を用いる。)         ダニの媒介で想定される微生物       リケッチア(ツ . . . 本文を読む
コメント