goo blog サービス終了のお知らせ 

仁義なき麺喰戦争(現在、休戦中)

埼玉・都内+東北の麺類食べ歩きの記録
お店の情報は最新のものではないので悪しからず

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(13)&(14)@大館

2012年03月27日 | 秋田県・ラーメン


■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日
席数 カウンター4席、テーブル4×4席、2×3席
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
アクセス 国道7号線沿い
駐車場 あり(10台ほど)第1・2駐車場有

/////


【今までのねぎぼうず記事!】
※日付は記事UP日、実食日ではありません。


2012.2.2 ◎ 中華そば(並盛) 650円 + 辛みそ 50円

2011.12.2 ◎ らーめん みそ(並盛)750円 + チャーシュー 200円 + 辛味噌 50円

2011.11.10 ◎ 中華そば(並盛)650円 + 魚多め 50円

2011.11.10 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円 

2011.1.15 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + ネギ多め 50円

2011.1.15 ◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 + チャーシュー 200円

2011.1.14 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + 辛みそ 50円

2010.10.7 ◎ らーめん 塩 (並盛) 650円

2010.8.25 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円

2010.5.13 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円 + 脂多め 50円

2010.1.23 ◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 & ◎ らーめん 味噌(並盛) 750円+辛みそ 50円

2010.1.22 ◎ 中華そば(並盛)650円

■感想

放置プレイのし過ぎで・・

3月中に秋田ネタをUPせねば!
という追い込まれた状況なので

関東ネタぶち込むの一時休止で
今更ながら1月初旬の秋田麺喰連チャンでシャーといきます!

・・・・・

地元大館が誇るこのお店!
やはり例の雑誌掲載効果なのか?

最近は激混みとか!?

ファンにとっては嬉しい反面・・アレですが・・

個人的には繁盛することによって更なる高みにいって欲しい
そんな思いです

自分はファン暦が短い方ですが・・
移転前からのファンの方はある意味涙ものですよね




この日は2012年初ねぎぼうず

開店前のねぎぼうず







開店前にお店に到着!
先客は第2駐車場で車で待機のおじさん

でも降りてこず・・
北国の人間は車で待機が基本(笑)

しばらくして奥さんが中から出てきて開店!

この日は繰り上がりでトップ入店!

入店すると笑顔のご主人がご丁寧に新年のご挨拶を

こちらこそ今年も美味しい「らーめん」お願いします!!

出来上がるまで

メニュー表久しぶりに撮ったり





数分して着丼!

年明け一発目なんで
雑誌掲載記念と勝手に決め込んでこちらを

◎ らーめん みそ(並盛) 750円
※ 麺カタメ指定

数ヶ月前に食べたのですが・・
写真見ただけで興奮してきます(笑)

関東というか
他では味わえない孤高の味!



久しぶりにデフォの「みそ」を堪能



最後の晩餐で食べたいかもしれない



あ~食べてー、今すぐ食べてー



白味噌とほどよい酸味の相性は抜群!

名付けて

爽快味噌系!

酸味の加減がホント絶妙で
スープを飲む手が止まりません



シコシコ系の麺

最近ちょっと食感が変わったような気もしないではないが・・
相変わらず・・高品質な自家製麺

喉越し、食感、小麦の風味・・実にイインです!!



当然の汁完

いやはや・・食べたら最後
この1杯の虜になるのは時間の問題



別の日にもう1杯!

一番のお気に入り「らーめん みそ+辛みそ」に 

リッチにチャーシュー増しで!

◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + 辛みそ 50円

もう、何時間でも眺めていられるね(笑)



チャーシューがエロスです(笑)
200円の価値以上のクオリティに出会えます



どんなに混雑しようが
どんなにハードルが高かろうが

俺たちの愛すべきねぎぼうず

故郷を離れる時の寂しさと
ねぎぼうずを名残惜しむ気持ちが

実はいい感じで拮抗していたりするラヲタ達がいる

俺ってやっぱり「ねぎぼうず病」※
気づけば発症してました(笑)

※ さっき食べたばかりでもう食べたくなる病

ほら・・そこのあなたもすでに禁断症状でてますよ(笑)

・・・・・

そうそう

県北地区でラーメンで地域活性化のような動き
こういうのどんどんやるべき!
観光産業がなければ創ればイイ!

いい素材いっぱいあるのにね~
(現在はラーメンラリー終了済)
パワーアップして第2弾ラーメンラリー開催
あるといいな~



次は「秋田市弾丸麺喰編」突入です!

・・・・・

武井 咲 - 恋スルキモチ(Short Ver.) YouTubu


椿屋四重奏 - 恋わずらい YouTubu


坂本冬美 また君に恋してる YouTubu


・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

錦本店(5)@大館

2012年03月21日 | 秋田県・ラーメン








■店舗情報

住所 秋田県大館市釈迦内字街道上142-3
TEL 0186-48-6689
営業時間 11:00~23:00
定休日 無(年中無休)
席数 31席(カウンター、座敷)
駐車場 30台完備
最寄駅 JR奥羽線・花輪線「大館駅」

ニシキダイナーHP
・・・

過去の錦本店記事はコチラ↓


2012.3.20 ◎ 期間限定 麻豚麺(マーブー麺)

2011.12.2 ◎ 味噌チャーシュー & ギョウザ

2010.10.5 ◎ エビワンタン麺(塩)

2010.10.5 ◎ 黒胡麻担々麺

■感想

年が明けて2012年麺喰始動!

元旦は実家にこもっていたので
翌2日・・に初詣

おみくじ引くも・・またまた小吉
まぁ・・そんなもんでしょ



相変わらず実家の最高でも氷点下の温度に
体がついてけてない状況だが
麺が食いたい衝動を抑えきれず
2日から営業開始と聞いて大晦日と同じお店へ

トボトボと歩いて駅方面へ

駅前のハチ公像達に新年の挨拶をしたりして






この日もまたまたウェイティングスペースもほぼ満席
でもそんなに待つ事なく入店

案内されたのは厨房ど真ん中に位置するカウンター席

おおお~
またまた遠藤社長がいる!
しかも目の前
今日もテキパキとリズムカルな印象

この日のお目当ては前から気になっていたメニューのコチラ

◎トロ肉チャーシュー麺 750円 + こってり背油増 50円増

リンクさせて頂いているがんまさんが
よく「こってり」をオーダーされていたので
真似してこってり背油増を+オーダー



サイドショット!



背脂がどのような仕事をしてくれるかということ!



トロ肉チャーシュー×2ヶ



早速スープを

ゴクッ

うまっ!!!!!!

清湯ベースのスープに
背脂が加わり脂の甘みと厚みが出たような・・印象
ややキリッとカエシが強めなので
背脂の膨らみがなかなかいい塩梅



そして初対面!
全粒粉の細麺!

ッズズズ~

うまっ!!!!!

チリッとした食感がいつもの錦の滑らかな麺と違い不思議な感じ
最近では関東エリアなどでは見かけることも多いこのタイプ
自家製麺の技術に長けた錦らしいトレンドも取り入れた攻めの一品かな?と
ラーメンというより蕎麦よりの麺、ラーメンという概念が
最近では他の麺文化を吸収し進化するという動き・・
秋田にいながらにしてトレンドを感じれる1杯
実に最先端ですなぁ~



ほろほろとしたトロ肉を頂きます
初参戦した東京ラーメンシュー2010の
大いなる遺産の1つでしょうか?
やや特徴のある味付けなんで好みは分かれるかもしれませんが
個人的には新しいスタイルを取り入れるスタンス好きですね



初麺喰いは汁完となりました
ごちでした~!

『ラーメンWalker 2012 秋田版』で2年連続表紙を飾った
錦グループ、秋田成ト会と共に今年も目が離せませんね~

タイムラグのある記事が続きますが・・少々お付き合いくださいませ・・

・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!



錦本店(4)@大館

2012年03月20日 | 秋田県・ラーメン






■店舗情報

住所 秋田県大館市釈迦内字街道上142-3
TEL 0186-48-6689
営業時間 11:00~23:00
定休日 無(年中無休)
席数 31席(カウンター、座敷)
駐車場 30台完備
最寄駅 JR奥羽線・花輪線「大館駅」

ニシキダイナーHP
・・・

過去の錦本店記事はコチラ↓

2011.12.2 ◎ 味噌チャーシュー & ギョウザ

2010.10.5 ◎ エビワンタン麺(塩)

2010.10.5 ◎ 黒胡麻担々麺

・・・・・・

《お詫び》  というか言い訳です(汗)

2月2日以来ずず・・ずぃ~と長期ブログ放置スンマセン

m(≧□≦)mさ~せんっ

既に春めいてきてる3月下旬ながら
昨年末の記事も消化できていないという
この体たらく・・

諸々ありまして~・・

((「( ̄д ̄ )
しんづれいしました

お蔵入りするものやはりもったいないので
時期はずれもいいところですが・・

先ずは年末年始の記事を迅速に記事UPしていく
そして1月からの溜め込んでしまって
手がつけられない記事もちょいちょい出していこうかな~と

という事で昨年末(12月31日)の麺喰から・・

・・・・・・

■感想

やっぱり麺喰いとしての本能でしょうね?

大晦日だろうが
正月だろうが
いつだろうが

食いたいわけですな~麺を

実家から日中でも氷点下の寒空の中(とりあえず青空)
ゼェゼェと白い息を吐きながら関東で鈍った耐寒の体に鞭打ち
ツルュンツルュンなアイスバーンなトラップ付の凍結路面に
幾度も足を持ってかれすっころびそうになりつつも

なんとか到達!(実家から30分弱かな・・歩いて)



という事で

大晦日でも営業しているというコチラへ
東京ラーメンショー2011の健闘が記憶に新しい
秋田のラーメン界を牽引しているであろうお店の1つ



この日は午後14時頃到着も店内満席で
入り口直ぐのウェイティングスペースも満席状態!

大晦日で営業しているところは限られるのも
プラス効果なのかかなりの繁盛ぶり

暫くして店内のカウンター席へ

威勢のいい声が厨房から・・
よく見ると錦グループの遠藤社長が厨房に!
お顔を拝見したのは駒澤公園以来ですね
店舗では通算2度目かな?

遠藤社長が自ら鍋を振るい
指示を出し、声を出す・・光景
いいですなぁ~店主の顔が見えるお店

店舗が増えるとなかなか店主の顔が見えにくくなる傾向ですが・・
年末の締めくくりにこの創業の地大館本店で先頭に立つ
といった感じでしょうか?

先ほどウェイティングスペースで口頭オーダー済みなんで・・

さほど待たすに着丼!

◎ 期間限定 麻豚麺(マーブー麺) 780円

新麻婆系再登場と謳うコチラのメニュー

ブーちゃんこと木村君というスタッフの方が考案らしい

遠藤社長の隣の方・・・どことなくやや体格のいいケンドーコバヤシ風な方
この方が木村さん?違うかな?



サイドショット!



特製ブレンドのスパイスを効かせた
豚バラ肉たっぷりの新麻婆ラーメンらしい
豚の挽肉も入っているので充実のW豚肉バージョン



早速スープを

グビッ

おっ うまっ!!!!!

錦自慢の清湯醤油スープに
ラー油・唐辛子・テンメンジャン・豆板醤・チョウシュウラーユを使った
ピリ辛麻婆豆腐餡から溶け出す豚肉の旨みがプラス



続いて麺を

ズズズッ

うまっ!!!!!!

麺はお馴染みの北海道産厳選小麦粉を
「炎の麺職人」こと錦専属の麺職人小林氏が
本店内にある製麺室で丹精込めて製麺した自慢の自家製麺

実に滑らかでしなやか!
ピリ辛い餡が絡んでこれは旨い!



大き目の豆腐に
これまた大きめな豚バラ肉



当然半ライスもオーダーして

ラヲタがついついやってしまうという
あるあるネタのひとつ

オン・ザ・ライス

120%ぐらい白飯に合う味ですから・・



以上、お蔭様で充実した2011年ラ喰〆となりました!

・・・・・

尚、コチラの大館の錦本店限定メニューが好評につき
秋田本店でも期間限定数量限定で提供があったようです。
(ブログの更新が遅くなってしまって3月20日現在既に終了済みですので悪しからず)
また、来年の冬にこの麻婆系ラーメン復活を願いたいです!!



タイムラグのある記事が続きますが・・少々お付き合いくださいませ・・

・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(12)@大館

2012年02月02日 | 秋田県・ラーメン


■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日
席数 カウンター4席、テーブル4×4席、2×3席
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
アクセス 国道7号線沿い
駐車場 あり(10台ほど)第1・2駐車場有

/////


【今までのねぎぼうず記事!】
※日付は記事UP日、実食日ではありません。



2011.12.2 ◎ らーめん みそ(並盛)750円 + チャーシュー 200円 + 辛味噌 50円

2011.11.10 ◎ 中華そば(並盛)650円 + 魚多め 50円

2011.11.10 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円 

2011.1.15 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + ネギ多め 50円

2011.1.15 ◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 + チャーシュー 200円

2011.1.14 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + 辛みそ 50円

2010.10.7 ◎ らーめん 塩 (並盛) 650円

2010.8.25 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円

2010.5.13 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円 + 脂多め 50円

2010.1.23 ◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 & ◎ らーめん 味噌(並盛) 750円+辛みそ 50円

2010.1.22 ◎ 中華そば(並盛)650円

■感想

未だ昨年末の記事です(汗)

年末年始秋田麺喰編ようやくスタート!
1ヶ月以上遅れのある本ブログですが・・
もうしばらくお付き合いください 

m(・ω・m)ソーリィ

そうそう・・
地元着いたら取り合えずラ本的な本2冊ほど購入!
地元でなければ手に入らないこの手前の本は
今回かなりの充実した内容だった!

うおおおおおおお~

(゜∀゜lll)oO〇(スゲェ…)

「サトチューbyねぎぼうず」が表紙やんけー!!



リンクさせていただいているがんまさん情報で
過去に二ツ井のねぎぼうず時代に
1度ラ本掲載があったそうですが

大館に移転後は初の掲載!
そして! なんと表紙!

スゲェ・・ことだな・・こりゃ

ラ好きな人々がソワソワしたのは言うまでもない

知名度がさらに上がり・・

混雑のレベルが上がるだろう・・

何度も言うがこのお店は

平日お昼のみ営業・・11時から材料切れまでという
高いハードルのお店なのだ・・

地元、大館に帰省したら・・
やはり頭の中はここのラーメンで支配されている(笑)

何を食べるか?
ではなくて・・

何回食べられるか?
という事だ!

前日にそんな興奮状態のまま・・
ソワソワしまくっての翌日(笑)

この日は実家から11時前に出て雪道をトボトボと歩く
開店数分前に到着も第一駐車場は満車!

でも、お客さんは寒いので車から降りてきていません・・

自分は車ではないので・・
入り口付近に早速向かうと・・

丁度女将さんが出てきて「いらっしゃいませ!どうぞ~」
と僅かに11時前にOPEN

車で待機している人達を追い越したかたちで1番乗り(汗)
なんか後ろめたい気持ちもあるが・・(=゜ω゜=;)
シレッと入店

入店して券売機に向かうと
車で待機していたお客さんがドッと押寄せてきて・・

券売機前でなんかプレッシャーΣ( ̄▽ ̄ι)
やっちまったかもな・・
「なんか・・すいやせん・・ズルしちゃった感じで」

購入するのを決めてきていたので
後客の無言のプレッシャーに押し潰されそうになりながらも
躊躇なくポチル・・あくまでもクールに

いつものように女将さんに
「麺カタメデ」と告げて券を渡し着席。

間もなくして・・着丼!


んんっ・・あっ( ̄▼ ̄|||)

券売機で押すとこ間違えていたもよう・・

◎ 中華そば(並盛) 650円 + 辛みそ 50円

ほんとはね~札幌の方の真似して・・ 
「らーめん しょう油」に「辛みそ」のつもりだったんだよね

ちょっと予想外の初の組合せとなりましたが・・



旨そうだね~相変わらず



ほかのメニューは鶏ガラ出汁ベースに対して
こちらは魚介系出汁なんだよね~


スープ表面から魚介の香りが漂ってますよ~



ゴクゴクッ

うっ うっ うまっ!!!!!!

ここの「中華そば」はしょう油と塩の中間らしいけども
個人的には魚介系の塩みたいな系統だよね
相変わらずかなり上質の淡麗系中華そばですよ



続いてこの極旨な自家製麺

何度か食べてて思ったけども
その時々で僅かなレベルだけども麺の印象
ほんの僅かなところで変化している気もしないではない・・
その時々の気温・湿度とかなんか関係あるのかな?

そういう意味では生きている麺とでもいうか?




ズズズズズッ

うっ ・・ うまっ!!!!!!

この独特の低加水の麺がたまらんね~



後半、辛みそを溶かしてね

魚介出汁と喧嘩するんじゃないか?って
いやいやこれもアリですよ!

まぁ、初めての方にはノーマルで食べていただきたいですが
何度が食べている方には新たな発見的なアレです(笑)

ある意味「辛みそ」最強説!



当然・・こうなりますな(笑)

旨かった~



あと○回は行くつもりでお店をあとにしました

俺たちの「サトチュー by ねぎぼうず」

やっぱすっきゃねんっ!!

秋田帰省麺喰編続く!!

・・・・・

やっぱ好きゃねんっ!竹内結子


【公式】ストロベリーナイト スペシャル予告(1) YouTubu


【公式】ストロベリーナイト スペシャル予告(2) YouTubu


ストロベリーナイトの主題歌挿入歌GReeeeN新曲ミセナイナミダハYouTubu


「やっぱ好きやねん」やしき たかじん YouTubu


・・・・・

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(11)@大館

2011年12月02日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日
席数 カウンター4席、テーブル4×4席、2×3席
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
アクセス 国道7号線沿い
駐車場 あり(10台ほど)

/////


【今までのねぎぼうず記事!】
※日付は記事UP日、実食日ではありません。


2011.11.10 ◎ 中華そば(並盛)650円 + 魚多め 50円

2011.11.10 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円 

2011.1.15 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + ネギ多め 50円

2011.1.15 ◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 + チャーシュー 200円

2011.1.14 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + 辛みそ 50円

2010.10.7 ◎ らーめん 塩 (並盛) 650円

2010.8.25 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円

2010.5.13 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円 + 脂多め 50円

2010.1.23 ◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 & ◎ らーめん 味噌(並盛) 750円+辛みそ 50円

2010.1.22 ◎ 中華そば(並盛)650円

■感想


秋田帰郷編もついにというかようやく(汗)ラスト1杯


当然〆の1杯は『サトチューbyねぎぼうず』と決めておりました!!

土日祝祭日は勿論のことお盆や年末年始もお休みされるので
地元民でもハードルの高いお店

ですから食べられる時は食べておこうという心理が脳裏を過ります(笑)

一度ハマると何度でも食べたくなるという『サトチューbyねぎぼうずの法則』

特に「らーめん みそ+辛味噌(辛いの)」は自分的お気に入りランキングダントツの1位

食べた矢先にまた食べたい(^q^)
というループゾーンに入ったらもう抜け出せない
というサトチューbyねぎぼうずスパイラルです(笑)

いつものように奥さんに「麺カタ目」※をお願いし着席

※写真を撮る為、経過した時間で麺のコンディションを崩すのが嫌だという理由(手前勝手な理由)と
 加水率低めの細麺でややカタメが個人的に美味しく感じるという個人的好みで
 毎回券を渡す際にお願いしております。

今回は奮発してチャーシュートッピング!

だって関東に戻ったらこの味には出会えませんから・・


暫くして着丼!

◎ らーめん みそ(並盛)750円 + チャーシュー 200円 + 辛味噌 50円 

良いねーすごーく良いね!
この綺麗な盛付け!
センスあるなぁ~

チャーシューがまるで花びらのようだー
しかしなんて美しい表情なんだー
食べるのが実に惜しいくらいだね



このアングルもいいね~
なんかグッときちゃう



辛味噌の朱色がこれまたイインデス!!



大館の雪が降る季節には
間違いない温もりが得られるよね



デフォのチャーとは明らかに違う
リッチな趣



どこぞの誰が
味噌はオイリーで濃厚に限ると決めつけたのか?

サッパリ&酸味のハーモニー
そろそろ味噌の新たなジャンルとして
お認めになって欲しい
名だたる評論家の皆様

初めて口にした時の衝撃は
今も鮮明に覚えている



この秀逸な麺
個人的にはアノ伊藤@角館
にも匹敵するであろうと・・



麺を啜れば自然と笑みがこぼれる
そして手が止まらないとは
このことを言うのだろう



毎回1杯1杯にしっかりとした仕事を感じる
やはり誰にでも作れるものではないのだね・・
ご主人だからこそのこの1杯

すべてのパーツに魂が宿っているかのよう・・



先日、思いがけないビックニュースが飛び込んできた!

そう「秋田成ト会」に新たに「佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず」さんが加盟したということ!
そう、それは秋田のラーメン界の新たな歴史が動いた瞬間!
次の日になっても信じられないくらいの衝撃でした・・

今後の動向がほんとに目が離せないです・・はい。

以上、秋田帰郷編2011年秋・・完結!
長々と引っ張ってしまってごめんなさい・・

次回からは関東麺喰編に戻ります~
よろしく!

・・・・・

EXILE/ただ・・・逢いたくて YouTubu


倖田來未 - 好きで.好きで.好きで。(KODA KUMI ''ETERNITY''~Love&Songs~at Billboard Live)YouTubu


・・・・

わずかでも何か?を感じ取って頂けたらお手数ですが下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! 

錦本店(3)@大館

2011年12月02日 | 秋田県・ラーメン







■店舗情報

住所 秋田県大館市釈迦内字街道上142-3
TEL 0186-48-6689
営業時間 11:00~23:00
定休日 無(年中無休)
席数 31席(カウンター、座敷)
駐車場 30台完備
最寄駅 JR奥羽線・花輪線「大館駅」

ニシキダイナーHP
・・・

過去の錦本店記事はコチラ↓

2010.10.5 ◎ エビワンタン麺(塩)

2010.10.5 ◎ 黒胡麻担々麺

■感想

先月のTRS2011での大健闘が記憶に新しい「錦」ですが
記事は遡ること9月の訪問時のものです(汗)

実はまだ完結していない・・秋田帰郷編(笑)
あと2杯ですのでサクッといきます。

この日は大館駅に用事(帰りのチケット購入)があってきたついでに
近くのコチラヘ。

どうも4日間にわたり日替わりで特定メニュー1品が500円となる
5百円市なるものが開催中でした。
さらにギョウザが100円で提供とのことでしたのでのぞいてみました。

この日は味噌チャーシューが500円らしいので迷わずそちらと
ギョウザもオーダー。

お昼時を外して伺ったはずでしたがやはり5百円市の集客効果でしょうか?
とても混雑しております。
ですがタイミングよく入店と同時に席が空いたので待たずに着席。

すぐには出来上がりそうにないので卓上のメニューなどを見て待ちます。
(メニュー写真ピンボケですいません)

TRS2010や2011でお目見えしたトロ肉がフューチャーされています。
人気の5人衆・・・ふむふむ。





しばらくして到着!

◎ 味噌チャーシュー 通常850円のところこの日は500円

普段よりも350円も安いというのはかなりなお得感がありますね~

まだ9月でしたので熱々な味噌らーめんはちと苦戦しました(笑)
実は猫舌なもので(笑)
ちょうど今のような寒い時期にはピッタリの一品です!





この青葱の散らし方錦らしいですね
表面には熱々な油?ラード?の層があります



早速スープを

あっ あっつぅ~

うまっ!!!

勢いよく飲んでちょっと舌をアレしました(笑)

HPを見るとベースは鶏ガラと野菜から旨味を引き出した清湯スープ
それに北海道味噌に20種類以上の素材をブレンド熟成の蔵味噌を合わせているようです。

関東圏にいると味噌はやはり豚骨ベースでいくぶん粘度のあるタイプや
味噌は濃厚なものでインパクト重視系で慣れてしまっているせいか?
ややあっさりとした印象を受けました。



続きまして麺を

ズルズルズル~

あっ うまっ!!!

やはり専属の麺職人と製麺室が完備されているだけあって
麺の美味さは折り紙つきです!
北海道産小麦「春よ恋」を100%使用の自家製麺は
麺肌ツルリと喉越しのいいしなやかさが目立つ逸品です。



350円も得している身分でアレですが・・・
このチャーシューは・・ちと好みのタイプじゃなかったです
・・ごめんなさい。



そして

◎ ギョウザ 通常250円のところこの日は100円

これも自家製の皮なんだよね?
小麦の旨さを感じられる美味しい皮ですね~
ツルッとしたような皮はワンタンと同質のもの?
割とさくさく食べれる軽めの餃子タイプだね。

ただ個人的にはもっと厚いタイプの皮の方が好みなんですよね・・
表面カリッとしていて噛むともっちり系が好きなんですよ・・
いつも『餃子の満洲』で食べ慣れている埼玉県民としては
・・・厳密に好みでいうとそういう感じ(汗)



美味しく完食致しました~
ご馳走様でした!
次回は「塩のこってり」か「もやしあんかけ」が食べてみたいかな~

そういえば錦の遠藤社長はお店では一度も拝見したことはないな・・
TRSでは拝見してますが(笑)・・
多店舗展開しているから忙しいんだろうね

個人的に錦グループでは『秋田分店』の「濃熟鶏白湯」と
『つけ麺屋焚節』の「まぜそば」が気になっています。

あと最近Twitterで知った『秋田分店』のコラボメニュー
の「さんま節 超濃厚魚介鶏白湯つけ麺」↓
これ気になってるけどなぁ~
食べられませんね・・・ハァ━(-д-;)━ァ...
秋田在住の方が羨ましい・・です。



秋田帰郷編・・残すところあと1杯!?

つづく・・

・・・・

わずかでも何か?を感じ取って頂けたらお手数ですが下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! 

孝百(6)@大館

2011年11月24日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町3-11-32
営業時間 平日11:00~20:00
定休日 木曜日
座席数 カウンター9席、テーブル席4人掛け×3卓、座敷席4人掛け×3卓
喫煙 可
駐車場 あり

過去の孝百記事はコチラ↓


2011.1.14 ◎ 煮干そば + チャーシュー  

2010.10.6 ◎ 《限定》コクにぼし + チャーシュー

2010.10.4 ◎ 《限定》とんコク

2010.8.14 ◎ 煮干そば


2010.1.23 ◎ ラーメン(醤油) 


■感想

秋田帰郷編・・更新が途切れ途切れでごめんなさい
今更ながら・・9月上旬~中旬の記録です(汗)

・・・・・

故郷・大館に滞在中にふいに煮干の欲求が襲ってきた時に
必ず訪れるお店です。

帰る度にこのメニューのみ攻めてしまうという
自称煮干スト(ニボシスト)の悲しい性かもしれません・・

前回は1月で日中でも氷点下の中
実家から徒歩で・・・雪の降りしきる中20分弱歩いて行った記憶があります。

そんな前回の記憶を思い出しながら・・・
この日は確か暑い日だった気がします(この辺も記憶があいまい・・です)

新メニューらしき「つけめん」なんかもあって気にはなったんですが・・
やはり浮気は出来ずいつものオーダーです。

◎ 煮干そば 680円

あ~これだよねぇ
この表情だよねぇ~



にぼ~♪



にぼ~♪



デフォで5枚ってうれしくなるなぁ~
とろける旨さの極うまチャーシュー


・・・やっぱり前回みたいにチャー増しするべきだった!




長葱の青いとこのカラーなんかも
煮干色に映えるよね~



グビッと

うっ・・うめぇーーーー!!!!!!!!

サラリとした動物系に煮干のいいとこだけギュギューンって効いております!
動物系がシツコクないのでより煮干がクッキリ出てる感じ。
エグミはキッチリ抑えつつも煮干は結構な度数だよね
純粋に煮干好きなら・・すげぇグッとくるよねぇ・・この味は

都内とかでいうと動物系の感じでは
『中華そば つし馬@浅草」の「バリ煮干しそば」の系統かな?
煮干度数は・・あそこまでは強くないかもしれないけども



続きまして・・

ズズズズズッ

うっ・・・・うまいわぁ!!!!!!!!

カンスイ未使用で小麦の旨さが麺からビシビシと伝わってキマスナ~
それにモチモチな食感も良いわけですよ!
自家製麺だから・・伺う度に麺が進化しているような・・
スープと麺のバランスがバッチリだよなぁ~

ほんと好きだなぁ~この1杯!



当然の完ツユで御座いました

あ~ほんとうにめがったっす!
ご馳走様でした~

・・・・・・

帰りにお店でも販売していたこのラーメン本をすぐ近くの本屋で購入。
今年の2月ぐらいに発売されていたのかな?

行きたいお店が半端なくあることに気づかされる・・
特に「秋田チャンポン」系統は気になったなぁ~
寒い冬の時期に攻めたい系統でありますねぇ



あとラーメン以外も写真にとってたんで
今更ながら・・放出

新米を知り合いの農家から玄米で貰ったんで
精米してガス釜で炊いたのを潰して捏ねて
甘辛い味噌を塗って軽く炙ってみました・・

いわゆる「味噌つけたんぽ」です



ちょっとみてくれはアレですが
味は旨いです・・
専用の棒がないので・・割り箸で代用。



地物の大ぶりのなめこが売っていたので即購入・・
ぎっしり詰まって200円ぐらいだったかな



実家で乾物屋から購入している上煮干を使って・・
(どうやら八王子の某煮干系ラーメンのお店と同じ銘柄だったみたい・・箱見る限り同じ)



煮干ガッツンな出汁でになめこを煮て
濃い口醤油でキリッと味付け、酒を少々、後は家庭秘密(企業秘密に対抗)
最後に一味唐辛子を少し多めに投入して出来上がり



煮干出汁となめこのとろみ、一味の辛味が
当然ご飯によく合います~

炊き立ての新米あきたこまちにのっけて食べるぅ~
肉厚でなめこの味が濃くて旨かったね~



あとは地元の秋祭りなんか見たりしてね
十数年ぶりに・・見たよ・・祭りはやっぱり心地良いね
歴史とか規模とかぬきにしてさ
日本人のDNAが揺さぶられるね











































秋田の県北に位置する大館市(市境は青森県)
これといって有名な観光名所はないですが・・
一応、皮内地鶏やきりたんぽの本場です
渋谷のハチ公の故郷でもあります・・
最近は美味しいラーメン店が増えてきております!

秋田や北東北にお越しの際には足を伸ばしていただけると・・
有難いです。
秋田新幹線は通っていませんが・・
機会があればお立ち寄り下さい~

秋田の観光パンフもなかなか良い感じで仕上がってました









空気と水と、食べ物がうめぇところです。
あっそれに秋田美人・・・たぶん。
一度是非来てたんせ!

なんか最終的に秋田の観光PRになっっちまった(笑)
一応故郷を愛するラーメンブログってことでお願いします

・・・・

わずかでも何か?を感じ取って頂けたらお手数ですが下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! 

めん処 陸(1)@大館

2011年11月17日 | 秋田県・ラーメン









いつもワンパターンなお店巡りが多いので
今回はちょっと他のお店にも足を運んでみました。

以前から帰省した際に地元ローカル新聞に目を引ひく広告を出すので
値段やその内容が気になっていたお店です。
今回近くに用事があったので行ってみることにしました。

このお店をご存じない方向けに・・
価格が分かったら驚きが少ないので
とりあえずその価格は伏せて進めていきます。
おおよそコレぐらいだというご想像でもってご覧ください。

ちなみに通常価格のメニュー表はこちら

通常の価格設定もかなりお手頃なんですよね~





この日は味噌らーめんが安いということでオーダー。
そして餃子も安いので合わせてオーダー。
大体この2品頼んだら千円でお釣がくるかぐらいのお値段になりますよね~

しばらくして着丼!

◎ 味噌らあめん 通常価格550円 この日は???円

おー???円にしては充分すぎ
通常550円の設定のものですからね
???円も割引しちゃう太っ腹がスゲー



というかですね・・どんぶりが大きいんですよ
永福系大勝軒よりはたぶん小さいですが・・
おそらく麺量250~280gぐらいはあるかなぁ~




なかなか旨そうな感じですねー
味噌ダレは数種ブレンド系
黒ゴマ&白ゴマ&焦がしネギ香ばしい




チャーシューもしっかり2枚ほど
太っ腹です
単体で写真に撮りませんでしたが
ゆで卵にメンマ、海苔ものっています



早速スープを

グビッ

おっ うまいっ!!!!!

数種類の味噌のブレンドらしくなかなか濃い味噌感
適度なオイリーさで熱々
そして焦がし葱っぽいのが実に香ばしくて良い風味



つづいて麺

ズズズズズッ

あっ おいしい~!!!!!

自家製麺らしいです。
軽く黄身がかった色合いの多加水中細麺。
もちもちとした食感もありスープとのバランスもよろしいかと思います~



そしてこちら

◎ 餃子(5個) 通常200円 この日は???円

いわゆる業務用冷凍ものみたいなものじゃなくて
しっかり手作りのタイプ
生地がモッチリで旨いです

しかも大ぶりが5個!
通常でも200円って安いなぁ~



後で気づいたけども・・

味噌ダレ!

多分これ味噌らあめんの味噌ダレと共通かな?

この味噌ダレ美味い!!



いやいや大満足で退店!

・・・・・

そして数日後・・今度は塩が安いとな!

これは行ってみるべ!

ということでまたまたお邪魔致しました(笑)

今回も価格は伏せて進めます・・

◎ 塩らあめん 通常450円 この日は???円

あれ!? これが塩らあめん?

塩チャーシューじゃないの???



器は味噌のときと同じだから・・



チャーシューがいかに大きいか!という話。
普段もこの大きさなのかは不明ですが・・
この値段がお安い日にこの大きさはかなりの太っ腹!



メンマに磯海苔!
磯海苔って・・安くないですよね~



ゆで卵までついている・・
これで通常450円も驚きだな~



スープを

ゴクッ

あっ うまっ!!!!!!!

じんわりと魚介風味があってしみじみするね~
割とシンプルであっさりとした感じでなかなか良いね!
塩ダレの塩梅もいい感じ



続いて麺を・・

ズズズズッ

うまっ!!!!!!

味噌とはちょっと違う感じなのかな?
この麺も自家製麺らしく旨いなぁ~



◎ 餃子2人前(10個) 通常400円 この日は???円

この日は二人だったんで
餃子2人前が一皿で出てきました



この他に写真には撮りませんでしたが
店内にはサラダや漬物(数種類)、日替わりフルーツの無料バーみたいな
セルフスタンドもあります。

塩ラーメンを食べたこの日はお漬物2種とフルーツはなんとメロン!
メロンって!いやぁ~ほんと大満足の日でした。
ちなみに味噌の日はりんごでした。

いい加減値段は幾らなんだ!

と言われそうなので・・・


え~


・・・・・




・・・・・




・・・・・



幾らだと思いますか???



・・・・・



・・・・・


ボリュームもあって


味も悪くないです


・・・・・



・・・・・




さらに無料のサラダとかお漬物、フルーツもついて


おそらく個人店だとおもいます




・・・・・




・・・・・


ちょっとひっぱってみました(笑)



・・・・・


え~ 答えはコチラ↓



この日は味噌ラーメンの安かった日
塩ラーメンも同じ値段でした

丼ものもこの値段ですが量も普通にありました
(写真撮り忘れました・・)



ラーメンと餃子でワンコインでもお釣がきます!
決して手を抜いている内容でもないのにこの値段!

都内とかにあったら大行列でえらい事になりますが・・・
伺った日はいたって普通の入り・・
それも逆にびっくり!
学生とかサラリーマンで溢れても不思議ではないのですが・・
客の入りはいたって普通の入り・・

色々と凄すぎるお店です。

自家製麺だから出来るのかもしれませんが・・
それにしても無料のものもあってこの値段ですから
お店の利益面を心配してしまいます(笑)

毎日ではありませんが月に数日このような激安の日があるようです。
次回機会があれが醤油の時に伺ってみようかと思っています。


秋田帰郷編・・もうちょい続きますが・・
次はこっち(関東)のネタをちびっと差し込みます

・・・・

わずかでも何か?を感じ取って頂けたらお手数ですが下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! 

拉麺 桜木屋(1)@大館

2011年11月15日 | 秋田県・ラーメン






■店舗情報

住所 秋田県大館市中山境2-2
電話番号 0186-42-0556
営業時間 11:00〜21:00
定休日 水曜日
席数 カウンター6席 テーブル6卓
喫煙 可
最寄り駅 徒歩圏内の駅は近くになし(車でのアクセスがお勧め)
駐車場 あり

■感想

大館市でも行列の絶えない人気の1軒。

市街地を抜けてお隣の鹿角市へ向かう103号線の道すがら
地元では梨の生産や蕎麦処で知られている中山というエリアに立地。

昼時ともなれば入店を試みる車客で溢れ出す。

9月某日、平日ランチピーク時に訪問。
地元の方に言わせれば今更という感じですが今回初訪問となりました(^^;)
過去に何度か盛岡からの高速バスでこの道を通る度に
外の列が目に留まりかなり気になっておりました。

店の前には車がぎっしり覆い尽くしていて
更に入店しようとする車が来ては駐車スペースがない為、
諦めて引き返していくのも何度も見受けられました。

噂には聞いていたが平日でもこの客入り。
人気を目の当たりにしてやはり期待が膨らむ。

入口外の待ち客の列に並ぶこと数分、
更に店内ウェディングスペースで数分待ちの後に席を案内された。

券売機はなく店内待ちの時点でオーダーを聞かれます(後会計システム)

人気の横綱的メニューらしい2つで悩みます・・
ですが・・この日は体感温度30℃を越えてたので
熱々の餡かけ仕様の広東麺はスルー

とくれば・・・西の正横綱の方ですね



待っている間卓上のメニュー表等物色。

やっぱり先頭メニューは東の横綱という広東麺!
丁度今の季節だったら広東麺確実にいってたなぁ~

醤油拉麺と塩拉麺は450円なんですよね~
お手頃な上に旨いらしい・・
リンクさせて頂いているがんまさんも押していたもんな~

ライスのお米は真正ファームだね
ここ地元新聞に載ってたから知っている
多分値段的にも良い値段するやつだよね



鹿角市花輪に姉妹店があるんですね
麺は「さくら製麺所」っていう同じグループ内で自家製麺しているみたい
関東と違って自家製麺の店が多いのも特長かもしれませんね。



しばらくして着丼!

◎ にらそば 650円

お店の2大看板メニューのひとつ

関東でいえばスタミナラーメン系メニューの部類になるんでしょうか?



炒めたニラ、もやし、豚バラ肉



それらの具に卵を落とし白身で具を一体にする一方で



黄身は半熟をキープするという絶妙な火加減が駆使されている



自家製のラー油の味がきになりますね



一口スープを飲んで

うっ・辛うまっ(@ ̄□ ̄@;)!!!!!!!

スープは鶏ガラ出汁の清湯ベースに醤油味
それに自家製ラー油のこれまた絶妙な辛味が味に深みを与えている。



続いて麺を具をかき分け引っ張り出し



ズズズズズッ

うっ (@ ̄□ ̄@;)!!うまっ!!!!!!!

自家製麺は多加水で黄色がかった縮れ麺。
多加水らしいモチっとした食感が印象的。
縮れ加減がピリ辛スープ絡んでいいねぇ~



白身によって一体化した具をワシワシ食べます~
ニラとラー油の組合せが間違いない美味しさです
もやしのシャキシャキ感も良いですね~



後半は黄身を潰して麺と絡めて食べます
ピリ辛さがマイルドになりますね~




食べ進むとこのピリ辛の心地よさに箸と蓮華が止まりません
並んでも食べたい1杯に唸ります!

食べ進みながら考えたこと2つ。

ライスを追加オーダーして残ったスープに投入し雑炊風。
2つ目はもう1つの看板メニューの広東麺を追加オーダーする。

そんなことが頭を過ったわけですが店内の待ち客を目にして今回は遠慮。
さらにこの後の予定の関係で時間的余裕がなかったのでこれにてタイムアップ。
額に流れた汗を拭き拭き次回の再訪を決意してお店を後にしました。

とても満足の美味しさでした
ご馳走様でした!

実はこちらのお店は先日の東京ラーメンショー2011で秋田成ト会の一員として参加していた
『らーめん 錦本店』の遠藤社長の実兄が経営するお店。
錦の遠藤社長は元々こちらのお兄さんにラーメン作りを教わったそうです。
秋田のラーメン業界、とりわけ県北エリアでは特に存在感のある遠藤ブラザース
これからも美味しいラーメンを期待したいですね!

秋田帰郷編もう少し続きます・・

・・・・・


わずかでも何か?を感じ取って頂けたらお手数ですが下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! 





佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(10)@大館

2011年11月10日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日
席数 カウンター4席、テーブル4×4席、2×3席
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
アクセス 国道7号線沿い
駐車場 あり(10台ほど)

/////


【今までのねぎぼうず記事!】
※日付は記事UP日、実食日ではありません。

2011.11.10 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円 

2011.1.15 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + ネギ多め 50円

2011.1.15 ◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 + チャーシュー 200円

2011.1.14 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + 辛みそ 50円

2010.10.7 ◎ らーめん 塩 (並盛) 650円

2010.8.25 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円

2010.5.13 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円 + 脂多め 50円

2010.1.23 ◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 & ◎ らーめん 味噌(並盛) 750円+辛みそ 50円

2010.1.22 ◎ 中華そば(並盛)650円

■感想

《お詫び》
9月上旬の記事になります。
鮮度が落ちておりますがしばしお付き合い下さい。

・・・・・

秋田帰郷編2杯目は当然のねぎぼうず2杯目です。
だいぶご無沙汰ですからそりゃあ1杯では満足できませんよ~

塩あたりでもいこうかな?と思いましたが

ちょい待てよと・・

一番最初にねぎぼうずで食べたのは「中華そば」じゃないか?

そういえば他のは鶏ガラスープに対して
中華そばのみが魚介出汁入りなんだよね。

ちょっと原点に帰ってみようかと

でも、単に「中華そば」だけじゃブログとしても面白くないでしょ?
って考えてアレを追加してみる!

アレはこれだ↓

◎ 中華そば(並盛)650円 + 魚多め 50円

ほほほ~う!

これは面白そう!

魚多め=魚粉多め でいいのかな?



表面に魚粉の層があります
流石に魚介の香りがしてきますよ




小ぶりながら肉の旨味を感じるチャーシューたち




くらえー!

これが「ねぎぼうず」必殺盛付け

メンマクロスだ!!(勝手に命名)



青森で煮干の洗礼を受けてきたばかりだから
比較すればガッツリとはいえないかもしれないども

デフォの中華そばにはない攻撃的魚介風味!



ゴクリッ

お~ うまっ!!!!!!!

魚粉+効果があってベースの魚介出汁と相乗効果で
魚介好きには嬉しい味わい!

でも「ねぎぼうず」らしくあくまでも
淡麗的な上品さは失わず・・それでいて魚介の強い風味が増している

実に面白い!



そして麺を

ズズズッズズ~

あっ・・うまい!!!!!!!

いいねぇ~この歯触り間違いない美味しさだよね

そしてこの強い魚介の風味
「ねぎぼうず」らしくない面がクローズアップしていて
実に面白い!

変化球的な「ねぎぼうず」もたまには良いかも!




やはり「らーめん みそ+ 辛みそ」は不動の1位だけども
今までにない「ねぎぼうず」の味を堪能して
改めて地元に帰省した事を実感した麺喰人yasubeであった。

次にやりたいのは

アレだ!

二ツ井時代を知る北の大地のあの凄い方が
みそじゃなくてしょう油とかに「辛みそ」を入れて食べてたアレ

アレが一度やってみたい!

今度の帰省のときにやってみたいかもしれない・・

さぁ続いては・・

自分が初訪問となるお某店です。
今回は自分なりに既訪店以外もかるく攻めてみました。

秋田帰郷編もう少し続きます~

・・・・・


・・・・・


わずかでも何か?を感じ取って頂けたらお手数ですが下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! 

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(9)@大館

2011年11月10日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日
席数 カウンター4席、テーブル4×4席、2×3席
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
アクセス 国道7号線沿い
駐車場 あり(10台ほど)

/////


【今までのねぎぼうず記事!】
※日付は記事UP日、実食日ではありません。

2011.1.15 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + ネギ多め 50円

2011.1.15 ◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 + チャーシュー 200円

2011.1.14 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + 辛みそ 50円

2010.10.7 ◎ らーめん 塩 (並盛) 650円

2010.8.25 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円

2010.5.13 ◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円 + 脂多め 50円

2010.1.23 ◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 & ◎ らーめん 味噌(並盛) 750円+辛みそ 50円

2010.1.22 ◎ 中華そば(並盛)650円

■感想

《お詫び》
9月上旬の記事になります。
鮮度が落ちておりますがしばしお付き合い下さい。

・・・・・

秋田帰郷編のトップを飾るのはもちろんコチラしかないでしょう!?

ここのラーメンを食べるが為に帰省していると言っても
強ち嘘ではない気もします(笑)

前回は今年の正月なので半年以上のブランクです。
遠距離恋愛並みに恋焦がれていたyasubeでありました。

長い期間食べていないと「無性に食いたくなる病」を患います(苦笑)
一度食べてハマッタ方ならこの気持ちおそらくお分かりになるはずです!

何度かこのブログでもご紹介しておりますので
とっとと実食レポに進みます。

いつものパターンで「らーめん みそ(並盛)」+「辛みそ」の券を購入し
厨房入り口で奥さんに「麺かためでお願いします」と伝えカウンターに座ります。

着丼までの間の待ち遠しいことといったら
・・遠距離恋愛中の彼女と待合せしているようなアレの感じです(笑)
なんか、ちょっと落ち着かないソワソワ感があります。


しばらくして・・

「お待たせしました~」という奥さんの声で着丼!


◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円

お~久しぶりだなぁ~なんて思いつつも・・
周りの目があるのでクールを装って・・

激写!

おそらく目がニタニタと・・していたかもしれません(笑)




これだよ~これが食べたくてさ

いいなぁ、いいよ~やっぱりチミは!

いい表情してるよ~!





マストアイテム「辛みそ」・・
お楽しみは後にとっておきましょう




この味噌スープは他では味わえないんだよね~
代替がきかないからやっぱり来たくなるよね!




先ずはスープから

ゴクッ!

はっ・・・たまらん・・うまっ!!!!!!!!

サッパリ味噌っていうと物足りなさをイメージする人が多いだろうけども
ここのは一口飲めばそんなの吹き飛ぶよね

酸味のあるサッパリとした口当たりと白味噌のやさしいコク
そしてナッツ類や白胡麻、生姜、レモン等
派手さはないがサッパリの中にも複雑な旨味を覚える

ベースは鶏ガラで摂った清湯スープ。
豚骨の力強さとは違い鶏らしいクセがなくクリアで旨味の詰まったスープ
この鶏ガラのスープもだからこそバランスが絶妙にとれているのかもなぁ

濃厚路線だけが味噌ラーメンではない!

と新たな味噌ラーメンのジャンルがここに確立された!!

といっても過言ではないと思う

酸味味噌系?サッパリ味噌系?

この絶妙な酸味のバランスには何度来ても毎回唸ってしまうよね!




では

半年以上ぶりに・・・麺とご対面~

写真撮りの時間で伸びない為ってのもあるけど
かための方が最後までよりよいパフォーマンスが出来ると思うんで
やっぱり「麺カタ」は指定せずにはいられないな

色白の麺はさながら秋田美人の白い肌のよう
こういう麺も他では食べたことがない




では思いのたけ啜ってやりましょう!!


ズズズズズッ


はっ・・・う・ま・い!!!!!!!

加水低めでアルデンテのように
僅かな中心の歯応えを感じつつスルスルと喉を通過する

この自家製麺もやはり唯一無二だよな~

チミじゃないとだめなんだよ~



そして・・お待ちかね!

第二ステージ突入~

まずはデフォでスープと麺を味わってから
自分のタイミングで「辛みそ」を溶かしましょう




酸味に辛味が加わって新たな美味しさが登場するわけですね

ゴクッ

すっぱ辛うまっ!!!!!!!!



辛いのが麺に絡んだところを

ッズズズズ~


うまっ!!!!!!!!



ほんと好きだなぁ~この味が

「チミのことが好きだぁーーーーー!」

って

『佐藤中華そば楼byねぎぼうず の中心で(内心)愛をさけぶ』

略して『サトチュー』
※ ガンパクりですいません・・北の大地の偉大なる人から・・


[映画] 世界の中心で、愛をさけぶ 劇場予告編 HD YouTubu


自主製作映画でひょっとしたら来年ぐらい出来るかもしれません(爆)
※ 妄想ですので悪しからず・・

・・・

これから地元のラーメン続きます!

まぁ、大体はワンパターン祭りですけどね(笑)

・・続く!


・・・・・

サトチュー、無理くりに・・セカチュー、実はどちらかというと綾瀬はるか派(笑)

世界の中心で、愛をさけぶ MV ~かたちあるもの~ [ Long version ]YouTubu


綾瀬はるか/ポカリスウェット(走る春編)Mr.Children 未来 2005.03YouTubu


【CM】綾瀬はるか ポカリスエット 見上げる夏 篇(30s)YouTubu


・・・・・


わずかでも何か?を感じ取って頂けたらお手数ですが下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! 

麺太朗(1)@大館

2011年01月15日 | 秋田県・ラーメン


■店舗情報

住所 秋田県大館市字長倉11  
TEL 0186-43-0381
営業時間 11時~15時   
定休日 不定休

■感想

白鳥を見に河川敷に行って物凄く身体が冷えまくったので麺で〆ることに。
郵便局や金融機関に用事があって近くにきたので気になってたコチラへ。
途中、2回ほど路面の凍結ですっ転びそうになり、更に風で鼻っ面も痛くなりながらなんとか入店。
店内は湯気が立ち込めて暖かい!
・・なもんで・・レンズ激しく曇りまくりで・・
旨く取れませんでした~残念(泣)

以前から大館在住の方のブログではお見かけしていたコチラ。
先日購入した「ラーメンウォーカー2010秋田」でも掲載されていて更に気になっていた。

というか・・このお店の場所は個人的に超~思い出のつまった場所です。

小学生の頃、家族の中では地元中華の中で№1だった『孫悟空』さんがありました。
個人的には移転前の『孫悟空』さんは特に好きでよく家族で伺いましたね。
『ラーメン』(味噌)や定食もの、全てが美味しかったですね。
当時、世間も親父の仕事もバブリーで家族で週2とかで行ってたハズです。

高校生時代は、よく部活の帰り道に部活仲間と立ち寄ったのが
『孫悟空』さん移転の後にお店を構えた『富八珍』さん。
よく夫婦喧嘩して賑やかなご夫婦が切り盛りしてました。
親父さんが新メニューの「冷麺」を試食させてくれた事もありましたね。
2種類の味噌使用の「味噌ラーメン」と具沢山な「ちゃんぽん」が好きでした。

おそらく・・『富八珍』さんの後に『麺太朗』さんが入店したのかな?

よく他の方のブログで拝見するのは「とんこく中華」。
とんこつをメインに掲げるお店なので初訪ではやっぱり「とんこつ」系メニュー
をオーダーすべきところですが・・。

◎ 焼き干しらーめん 確か・・500円

陸奥湾の新鮮なイワシを炭火で焼いてから乾燥させたものを使用とか。
お店には上品な焼き干しスープというような説明書きあり。

チャーシューは脂身の無い部位の適度に歯応えのあるタイプ。
全体的にレトロな1杯といった印象。

↓ レンズの曇りが取れず・・唯一マシな写真(それでも曇ってますが・・)




スープを

グビッ

あっ・・やさしぃ~

なんの引っかかりもなく喉を通っていきますね
焼き干し(イワシ)の特徴は割りと抑え気味で
とてもあっさりとしていて万人受けの味わい
なんだろう・・少し甘みが感じられます。
説明にあるように上品といえば確かに上品かも。

個人的にはもう少し・・焼き干し(イワシ)の風味が強いとイイかなぁ~
わりと焼き干し強めのタイプを期待したけど・・違ったね(あくまで個人的見解)
でもこれはこれで美味しい焼き干しラーメンだと思います。
焼き干しの苦味、渋味などは全く皆無で上品な風味のみを抽出した印象。



麺は縮れのある中細麺。
麺量は約140gだったかな?

レトロな中華そば系の中華麺のイメージ。
茹で具合はイイ感じです。
想定内の美味しさでした(個人的に)
麺とスープの相性は申し分ないです。



麺量が少ないとふんでコチラもオーダー。

◎ 餃子 250円

価格的には低価格かな~
ちょっとこれは好みのタイプではなかったなぁ・・残念。



次回訪問時はコチラの本命の「とんこつ」系のメニューを
食べてみたいと思いました。
尚、お店の定休日は特に決まっていないようですが
店主さんの都合でお休みするようなので(不確定なので)ご注意を。

・・・・・

H2O/想い出がいっぱい YouTubu


みゆきED/H2O想い出がいっぱいフルコーラス版 SPECIAL MV YouTubu


少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!


佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(8)@大館

2011年01月15日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日 ※GW・お盆休み・年末年始休み有り
座席数 カウンター:6席、2席テーブル:3卓、4席テーブル:3卓
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
駐車場 あり(10台ほど)

■感想

やはり・・三が日明けてからの方が・・寒いっす。
最低も最高も氷点下・・・とうとう冬が来ましたか!?
でも、雪はそれほど降らないので雪掻きや雪寄せなんかは比較的楽。
でも、まだ1月前半だからこれからが冬本番かな?
ローカルなニュースでは県南部の方が雪が多いみたい・・
県北部は比較的少ないのかな・・。
でも、同じ県北の鹿角市は相変わらず県内で最低気温を
たたき出していてあそこはやはり別格。

気温はそれなりですが・・天気がいいのでこの日は
頼まれ用事のついでにコチラにお邪魔した。

11時過ぎでしたが・・意外や意外・・人が珍しく少ない。
ゆっくりと味わえるので個人的には有難い。
(でも、食べ終える頃には次々に来店)

↓メニュー表(久しぶりに撮影)



前回訪問時から決めていたメニューをチョイス。

◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + ネギ多め 50円

初の「ネギ多め」・・だって「ねぎぼうず」だし・・・
ほんとは少し風邪気味だったんでネギ補給しようかと(笑)



↓前回のチャーシューに比べると僅かにピンクレベル
http://blog.goo.ne.jp/yasube_2010/e/4574988403c1b1b306447288db87751a
いかに前回のチャーシューが凄かったか!という事を実感

今回はまずまずの出来かなぁ~十分美味しいけどねぇ
この辺のブレも訪問の楽しみ方の1つかな~(個人的に)



個人的に「みそ+辛みそ」が間違いないコンビだけども
選択肢の幅を模索というか・・「ネギ多め」の検証も兼ねてのチョイス!
でも、海苔の上にいつもいる赤いや~つがいないとちょっとなんか不安(笑)
後半イイ仕事する小悪魔いないと・・ちょっと寂しかったり



では・・スープを

グビッ

あっ・・うまっ!!!!!

爽快な酸味が白味噌と絶妙にマッチ
濃厚味噌が男性的だとすればこれは女性的かな・・「秋田美人的味噌」



麺を・・

ズズズッ

あっ うめぇっ!!!!!

今日もいつもの「麺カタメ」指定。
いつも絶妙な茹で加減・・あざ~す!!



結論:

味噌のノーマルな味わいを堪能できて・・
改めてココでは「味噌」が個人的に不動の№1
「味噌」+「ネギ多め」も悪くないけども・・
やっぱり「辛みそ」が後半の幅のある味の変化では抜群の実力を再確認。
それから「味噌」の時は「チャーシュー」トッピもオススメかと。
ピンクなレアきたら・・大当たり!(個人的に)

次回はいつ食べられるのだろうか??
待ち遠しすぎる・・やっぱりチミに夢中!

・・・・・

チューリップ - 夢中さ君に - YouTubu


夢中さ君に (チューリップ) 新垣結衣バージョン HD・720PYouTubu


食べ終えて天気がよかったので1年ぶりぐらいで白鳥を見に河川敷へ

やっぱ河川敷は寒い・・いますね~白鳥



水際まで結構雪が深くて苦戦・・
以前は餌付け出来たけどね・・今はモチ禁止だからね



自分に反応して寄ってきてくれたけども・・
餌あげられないからね~



夜に塒に移動の際に飛んでいく時泣いているアノ声
あれに近い声出してくれてます~「フィー」みたいな(笑)
似てる感じだと・・ショッカー(仮面ライダー)のソフトな感じのヤツ(爆)



なんか・・水中のぞいてるな



やっぱ水中に・・何か?



毛並みが真っ白で綺麗だね~
首・・長っ!!



昔に比べてなんか少ない気がする
餌付け禁止だからかな~



白鳥に混じって仲良くカルガモ?もいます(笑)
一人で川に落ちたら大変なんでこの辺で帰ります・・
うぅ~寒いっす・・ラーメンで暖まったのにもう冷えちゃいました・・



少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(7)@大館

2011年01月15日 | 秋田県・ラーメン


■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日 ※GW・お盆休み・年末年始休み有り
座席数 カウンター:6席、2席テーブル:3卓、4席テーブル:3卓
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
駐車場 あり(10台ほど)

■感想

親の病気の関係で通院の付添&医師面談の関係で実家滞在を数日延期。
正月明けも少し実家にいる事になった。
なもんで・・行けるだけ・・行こうと・・麺馬鹿ですいません

この日は朝から小雪が舞い、少し風もある、普通に寒い。
三が日明けてからの方が寒さが厳しくなってきた気がする。
西日本などの寒波や大雪に比べたら可愛過ぎるレベルだが
関東で鈍った身体には十分堪えるわけで・・。
この日は11時過ぎに実家を出てお店に向かう、これが2011年初麺喰。

11時過ぎに入店。先客数名。

前回、味噌にピンクレアで極旨なチャーシューの極上な1杯を
味わったので今回は久しぶりに2回目のしょう油をセレクト。
奮発してチャーもトッピ。

◎ らーめん しょう油(並盛) 680円 + チャーシュー 200円
相変わらず綺麗な淡麗系の趣



チャーシューは味噌のタイプとはやや異なり
噛みしめて味わうタイプ
かといって決して硬すぎずベストな歯応え
肉の旨味が噛みしめる毎に溢れ出す



そしてメンマのX盛!いわばシンボル!



淡麗系のクリアなスープに泳ぐ自家製麺・・これが美味いんですよね~



まずはスープを

グッ

あっ・・うまいっ!!!!

鶏出汁のナチュラルな旨味を感じる
しょう油は出汁を補佐するかのように控えめにフォロー
シンプルな構成だからこそ誤魔化しの効かないあっさりスープ
口に含むとふんわりと優しく鶏出汁が心地よい
白胡麻も名脇役の1つ



そして麺を・・

ズズズッ

あっ・・うまっ!!!!!

味噌の時よりも麺の小麦の風味を感じられる気がする
心地よい中心の歯触りは相変わらず絶妙
やはりこの自家製麺は他にはない美味しさ
細麺好きならば一度は味わって頂きたい逸品
全国レベルでもトップクラスの麺の美味さと個人的には思う



改めてコチラのポテンシャルの高さに気づく
しょう油も美味しいが・・やはり個人的にはダントツは味噌
もう一日伺えそうなので次回はやっぱり味噌で〆ようかな~
と心に決めて「ご馳走様でした!」

ご主人と奥さんの「また御願いします!」の声に
好印象を受け、また小雪の舞う帰路につく。

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!

孝百(5)@大館

2011年01月14日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町3-11-32
営業時間 平日11:00~20:00
定休日 木曜日
座席数 カウンター9席、テーブル席4人掛け×3卓、座敷席4人掛け×3卓
喫煙 可
駐車場 あり

■感想

前回「こくにぼし」に感動した記憶も鮮明に残っているコチラ。
前回の記事はコチラ↓
http://blog.goo.ne.jp/yasube_2010/e/db58f317dabaff5fc6c53d4b7075ac09
煮干が欲しくなって・・正月明けにやっぱり伺ってしまった。

この日は氷点下で朝からシバレテ(方言)
さらに風雪で歩くのがキツイ・・耳が凍るかと・・。
やっぱ足(車)が無いと・・厳しい。
お店の手前100mぐらいで正直・・ギブ寸前。
危うく遭難しかけたが(少し大げさ)顔を真っ赤にして入店。
どうにかお店にたどり着く(冷汗)。

券売機を見ると以前あった「限定メニュー」の貼り紙は無い。
「こくにぼし」とかはもうないのかな?
それとも正月明けだからかな?

でもこの日は「煮干そば」狙いなので問題なし。

◎ 煮干そば 680円 + チャーシュー 200円

あっ・・旨そうっ!




バラ肉チャーシュー満開!!
脂身のとろける甘みがヤバイね~
チャーシューまた旨くなった気もする
今回は脂身の部分が多くて豚脂の旨味を感じるタイプだったね~




煮干♪煮干♪~

にぼにぼオーライイですねぇ~
これが欲しいんですよねぇ~



では スープを

グビッ

あっ あっ・・うまいわぁ~!!!!!!

エグミとか皆無なんだけども・・・
この押し寄せる煮干のインパクト!!
サラッとしているので重たさも無くスゥ~ッと喉に入っていく
煮干エキスの優しいけども強い主張!
ご主人の丁寧な仕事からくる美味しさなんだろうなぁ~



麺を

ズズズズッ

あっ・・うまっ!!!!!!

なんかこの麺旨い!凄く旨い!!
もっちりと程よいコシ。
前回も旨かったけども今回も更にベストな印象。
来る度にハマッテきている俺がいる。
この麺ヤバイなぁ~
これって・・もしや「飛騨ラーメン」のようなパターン???



当然の結論。
もう1杯いけたなぁ・・煮干そば(笑)



姉妹店?関連店?らしき・・↓コチラも気になる。
実家で購読している地元紙「北鹿新聞」で広告記事発見!

弘前煮干ツアーしたいなぁ~
凶暴な煮干の『たかはし・・』と合わせて。
そのまま青森行って更に数軒煮干系攻めて新幹線乗って・・・。
当面は厳しいなぁ・・年内行きたいところですが・・。

サバ干し気になるうぅ~



秋田(大館only)麺喰編あと4軒ネタあります・・
暫くお付合い下さいませ。

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!