goo blog サービス終了のお知らせ 

仁義なき麺喰戦争(現在、休戦中)

埼玉・都内+東北の麺類食べ歩きの記録
お店の情報は最新のものではないので悪しからず

タケダ食堂(1)@扇田

2013年07月16日 | 秋田県・ラーメン




■ 店舗情報

住所 〒018-5701秋田県大館市比内町扇田字下扇田23
電話番号 0186-55-0156
営業時間 未確認
定休日 未確認
最寄駅 花輪線扇田駅 徒歩9分

※ 営業時間、定休日等はお店の方にご確認ください

■ 感想

先程の大衆食堂をあとにして
お腹的に余裕があったのですぐ近くのコチラへ。

店内に入るとやはりコチラも昼の出前がバンバン入ってます
ひっきりなしにご主人が車で出前に出ては戻り厨房に入りを繰り返してます。

メニューは色々あってオムライスや自分の好物チキンライスもあって
1軒目だったらおそらくラーメンとご飯ものをオーダーしたでしょう。


◎ ラーメン 500円

お麩がのってるノスタルジックな趣きです







写真じゃ伝わらないのが残念ですが
美味いオーラ出てます



そしてコチラのチャーシューが実に美味い
チャーシュー麺もアリでしょう



スープは鷄出汁に強めに昆布出汁かな
煮干も使ってるかな

シンプルでスッキリとした口あたり
かなりジワジワとくる優しい味わいで
カエシや塩分も控え目な印象

ちょっとコレは予想と違う
かなり上品なタイプだね



麺は先程の大衆食堂より少し細く
歯応え的に固過ぎず柔らか過ぎず
個人的にかなりイイ塩梅
麺量も適量あってCPも悪くないね



噂に聞いてましたが
これまた技有りな感じで
毎日でも飽きずに食べられる
ホッとする極上な1杯でしたー

自宅近くに1軒は欲しいタイプのお店ですねー
近くにあったら出前常連は間違いないクラスです。

他にも気になるお店があるのでまたの機会に大館市は比内町扇田
また伺いたいと思います。





大衆食堂(1)@扇田

2013年07月14日 | 秋田県・ラーメン






■ 店舗情報

住所 〒018-5701 秋田県大館市比内町扇田字下扇田23
TEL 0186-55-0243
営業時間 11:00~19:00 要確認 
定休日 日曜日
最寄駅 JR花輪線 「扇田駅」徒歩8分


■ 感想


秋田県と言えば・・

「なまはげ」「秋田美人」「あきたこまち」
「きりたんぽ鍋」の次ぐらいに

「比内地鶏」が挙げられるでしょうか?

そもそも比内地鶏とはどういう鷄なのか?

触りだけ簡単に

昭和17年に原種である「比内鷄」は天然記念物に指定され
飼育面等生産性の向上を図る為に
雄の比内鷄と雌のロードアイランドレッドを交配した
一代交雑種が「比内地鶏」である。


薩摩地鶏や名古屋コーチンと並ぶ三大地鶏
比内地鶏の故郷から今回はお送りします



ラーメンのブログを始めてすぐぐらいから拝見していたラーメンブログがあって
2006年~2011年で更新は途絶えていますが
今読み返すと自分の知らない大館のラーメン事情が
詳しく解説されています。

大館のラーメン店黎明期を詳細に語る
実に貴重なブログだと思いますが
全国のラーメン食べ歩きや自作ラーメン等
その後の記事が読みたかったなぁ~と思いますが。

その方のブログで2008年11月に紹介されていたコチラ。

大衆食堂という店名の大衆食堂
実に分かりやすく潔い

店内も多少生活感もあるような
ザ・大衆食堂な雰囲気
大衆食堂らしくメニューは色々ありますが
先頭メニューは・・

口頭でおばちゃんにオーダー

少しして着丼

◎ 馬肉ラーメン 500円

そう、比内町で比内地鶏ラーメンではなく
メニューの先頭にある馬肉ラーメンを食しますが、何か?


周りの常連さんらしき方は中華と呼んでいましたね。
昼時に伺ったら馬肉ラーメンの出前バンバン入ってました。
電話じゃなくて自らお金を持ってきて中華4つ出来次第でイイから
っつう近所の常連さんとかも(笑)





結構イイ盛りの馬肉
自分の母親も馬肉は好物で筍の獲れる時期に生姜の効いた煮物を作ってたなと。
母親が子供の頃(昭和初期)には馬モツを大鍋で作って食べてたそうで。

馬肉と言えば熊本や長野の生産地が浮かびますが
馬刺しは食べても馬肉ラーメンは食べなかったなぁ。
秋田の県北エリアの大衆系食堂では
馬肉ラーメンがなくとも馬肉うどん、そばがあったりします。
そういうお店の場合、馬肉定食も大体ありますね。



柔らか過ぎず程度な馬肉
臭みやクセもなく美味しいですねー
馬肉特有、グリコーゲン由来の甘みかな
これは馬肉らしい味わいの一つかも






スープは鷄ガラかな?
後は乾物?煮干とか?

おそらく馬肉の煮汁が甘味があるせいか
甘みは結構ハッキリ感じますが
馬肉からの肉汁も移ってるかな?

食べ進むと甘さが鮮明になってくる



麺が想像してたより
シッカリとした存在感

弾力がシッカリとしたタイプで
馬肉に埋没しない食感を最後までキープ



馬肉ラーメンと言えば二ツ井の曙食堂が知名度的にも
頭飛び抜けた感がありますがー

県北エリアは馬肉を食べる文化があるだけに
やっぱり色々と馬肉ラーメン提供店を探したくなります。

一説によると鉱山と歩んできた地域特有の馬肉文化
という側面があるので今やメジャーな比内地鶏よりも
色々な逸話もあったかもね、と。

探せば色々と掘り出せるラ的な要素あるんじゃないかなー
と予感させる馬肉ラーメン探訪シリーズ
第1回目は「大衆食堂@扇田」でした。
次回はいつになるか分かりませんが(笑)
また、狙い撃ちしてみようかなーと思っています。


佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(19)@大館

2013年07月14日 | 秋田県・ラーメン





■ 店舗情報

住所 〒017-0871 秋田県大館市片山町1丁目5-9
営業時間 11:00~14:40(LO)
※ スープ切れ終了
定休日 土、日、祝日
駐車場 有(14台程、第1、2有り)
座席数 28席(カウンター 6席、テーブル 22席)
最寄駅 JR花輪線「東大館駅」・JR奥羽本線「大館駅」

※ 【ご注意】7月15日(月)は祝日ですが営業、7月24日(水)が臨時休業だそうです。

※ 詳しい事はお店の方にご確認下さい

■ 感想

7月の第1週だったかな
ようやく梅雨入りらしくなってきた
秋田県は大館市

前日に勝タンを食べまして
翌日再びの「佐ト 中」さんです


創業の地、二ツ井時代のメニューらしい
今は無きコチラを頂く為に


◎ ラーメン辛いの

二ツ井時代を知らない自分にとっては
初対面で新参者特有の新鮮なファーストインプレ





そう
黄金鶏油の厚い膜に目を奪われる



現「らーめん しょう油」のイメージでくると
この鶏油の厚みには驚きを感じると共に

二ツ井時代は麺以外にも
違う点があるのだと知る



グビッ

うっ((((;゜Д゜)) うめぇっ!!!!!

今より鶏油が多いバランスのせいか
やはりオイリーさは歴然なのだが
その鶏油からくる鶏主張の強めの感じ
やや鶏のクセもあえて感じさせるタイプなのかな?

現在の油控えめ淡麗系タイプより
幾分野生的な鶏の風味を感じるバランス

油の強さでややベーススープの味が見えにくい感もあり
その辺りの現行タイプとの相違を舌で感じ取るのも
楽しみ方の一つなのかもと




麺は二ツ井時代のタイプだそうで
ポクポクな麺のイメージが定着した自分にとっては新鮮な印象



ズズッ

おっ ((((;゜Д゜))うめっ!!!!!

フワちゅるとした啜り易さが心地よい
その反面
現在の加水率の低い麺のポクポクとした
歯触り感を探しそうになる自分に気づく




食べ進むと期待通り表情を変えていく



辛味が乗ってくる麺を啜る
身体がポカポカと熱くなる



額に程度な汗をかきながら
汁完フィニッシュ



北東北の梅雨明け前に
辛い麺をヤッツケルのも

なかなかいいものである


佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(18)@大館

2013年07月08日 | 秋田県・ラーメン





■ 店舗情報

住所 〒017-0871 秋田県大館市片山町1丁目5-9
営業時間 11:00~14:40(LO)
※ スープ切れ終了
定休日 土、日、祝日
駐車場 有(14台程、第1、2有り)
座席数 28席(カウンター 6席、テーブル 22席)
最寄駅 JR花輪線「東大館駅」・JR奥羽本線「大館駅」

※ 【ご注意】7月15日(月)は祝日ですが営業、7月24日(水)が臨時休業だそうです。

※ 詳しい事はお店の方にご確認下さい

■ 感想


ラの方は最近もっぱらグレードが上昇してきていると
噂の秋田県でございます

8月末までの熱い企画
その名も秋田成ト会「夏の担々麺 2013」(ぶっちゃけ個人的に・・担じゃなくて坦の方がいいかなぁ~と思いますが・・)

しかも、あまり限定とかイメージのなかった我らが「佐ト 中」も参加!
※ お店の方で「佐ト 中」を用いているので今後この呼称に自分も集約しようかなぁ・・と

そりゃ~食べに行ぐしかないべ!行ぐべ行くべ!


券売機



限定メニューのポチッとするところ



親切だなぁ・・こういうインフォ
味だけではなく接客の意識の高さ流石です



限定は秋田成ト会の限定ともう1つあるんで悩みましたが・・
どうせ明日また来るので(笑)

◎ 勝浦風塩タンタンメン(並) 800円

勝浦式でなく勝浦風なのは・・(以下店主さんの説明 by ケッパル)
「それは勝浦式タンタンメンを食べた事が無いからです、何度か試作しましたが納得いかず、
名古屋の台湾ラーメンのテイスト入れてみました、
しかし台湾テイストは辛すぎるため、ちょい辛にしました、
トッピングの「タンタン辛増」で台湾ラーメンテイストに変身しますが、店主は完食出来ません。」

実は自分も本場の勝浦タンタン食べたことないっす^_^;


ということで念のためウキィペディア先生のやつ↓

「基本スタイルは醤油をベースにしたスープに中華麺が入り、
具材としてラー油や唐辛子で炒めた玉ねぎと豚挽き肉が載っている。
一般的な担担麺に使われるゴマや芝麻醤は使用しない。」








非辛党な自分には「タンタン辛増し」プッシュは無理
「ちょい辛」でも十分辛そうな・・



ベースは塩なんですねぇ

実は最近こちらの一番人気「みそ」の次に・・
塩がマイブーム中でございます



赤い彗星が(ラー油)が

「ま、間違いない… ヤツだ… ヤツが来たんだ!」(アムロ語録)



表面を陣取っているよ

「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」(シャア語録)




グビッ

カラッ Σ(●゜д゜●) 旨!!!!!!

ベースが塩だけに
クリアな出汁な分
ラー油の辛味がクッキリとキテルのか?
でもデフォでは比較的ピリ辛程度なのかな?

玉葱からの~甘みとかも出てるかも



そして今回楽しみだったのがこの麺

いつもの麺と違うタイプ

普段のものは低加水タイプと思うけども・・
こちらは加水率が普段より多い感じで

ケッパルのご主人の言葉によると
「通常お出ししている「ポクポク麺」が勝浦風に合わない事から辛いのラーメン用の麺を作っている」
との事。
この麺が「二ツ井時代」の「ラーメン辛いの」と=という事から
もう1つの限定メニュー「ラーメン辛いの」もリバイバル登場という

二ツ井時代を知る「ねぎぼうずファン」(ここはあえて)
にとってはまさに感涙ものですな~
(自分はビギナーファンですが・・・)



ズズズッ

Σ(゜∀゜*) うまっ!!!!!!!

プリッとして
チュルッとする

お~麺が全然違う!!!!

一瞬だが・・・
ねぎぼうず、いや「佐ト 中」の現・ポクポク麺とは違うので
一瞬だけ迷う(笑)

グーグル先生に聞いてみると
勝タンはやはり「多加水麺」が基本っぽいです

本場の勝タンはどうなんだ!という事で
下記相互リンクさせて頂いているKei先生のブログより
メジャー3店舗勝手にリンクさせて頂きましたm(_ _)m
本場を少しでも知りたい方はどうぞ↓

江ざわ@安房鴨川

はらだ@勝浦

ラーメン松野屋@勝浦




炒められた玉葱と挽肉から出る旨みとコクが
辛味をサポートしつつ
単調ではない味わいになっております



食べ進むと・・・

シャア(ラー油)の支配率が上がってきます

( ゜口゜)辛いけど・・・ヤメラレナイ



どうにかこーにか汁完へ
汗タラリンチョ・・だって非辛党なんだもの

「君は、生き延びる事ができるか・・?」 (ナレーション by 永井一郎)



「ただ辛いだけではないのだよ、旨みがそこにはある」(yasube語録)

翌日へ・・続きまっす
 

元氣屋 大館店(3)@大館

2013年06月25日 | 秋田県・ラーメン




店舗外観写真は1月訪問時のものです

■ 店舗情報

住所 秋田県大館市清水2-1-57
電話番号 0186-49-4322
営業時間 11:00~22:00
定休日 年中無休
駐車場 あり

※ 詳細はお店にご確認下さい

■ 感想

5月の実家滞在時ネタ。
スマホ画像より延ばしてみた。

追記・偶然にも秋田県・ラーメン記事55番目です

・・・・・

ありそーでなかった
というか

やりそーで誰もやらなかった
というか

なんというか(笑)


アンチな人達には
到底受け入れられないだろうが

俺は結局G軍好きなんですもの

所沢在住時はちょっとアレですが
この時は実家に居ましたもん

元氣があれば何でもできるとは猪木氏の名言だが・・
Yグループとの協賛等なくても

恐らくは経営陣、社長あたりがG軍大好きとみた・・違う?

やっちゃうこの元氣屋の心意気!

いいねぇ

「魚人軍」で「巨人軍」を応援しちゃう!



◎ 【長嶋茂雄氏、松井秀喜氏、国民栄誉賞受賞記念らぁめん!! 魚人軍】 500円
2013年5月21日~24日のみ提供

雰囲気がたかみな系の女性店員サンに

思わず「魚人軍(ぎょじんぐん)」ではなく
普通に「巨人軍(きょじんぐん)」と口頭オーダーしてまう

しまっ! (゜ロ゜) ちょい ハズい

数分後通じたようで魚人軍が着丼した!





ワンコインでしっかり味玉までありがとさんです
野球のボールと味玉ひっかけてますか??



ゴクッ

うま!!!!!

いいねぇ~じんわり魚介風味だね~
鶏出汁なんであっさりと食べやすいね



ズズッ

細麺だけど量も普通にあって満足
茹で加減もナイスです



あっ・・そうそう

以前ネーミング募集してたこのメニュー



メニュー名決まったみたいっす

みそーン

Σ(゜∀゜*)  うそーン




P.S.最近誕生日を迎えたが体調不良なK氏へ。
病は気からっていいますんでファイト!っす。
また、ドーム観戦いきたいね~

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(17)@大館

2013年03月22日 | 秋田県・ラーメン


■ 店舗情報

住所 〒017-0871 秋田県大館市片山町1丁目5-9
営業時間 11:00~14:40(LO)
※ スープ切れ終了
定休日 土、日、祝日
駐車場 有(14台程、第1、2有り)
座席数 28席(カウンター 6席、テーブル 22席)
最寄駅 JR花輪線「東大館駅」・JR奥羽本線「大館駅」

※ 詳しい事はお店の方にご確認下さい

■ 感想

やはり自分にとって別格なお店
頻繁に通えばその有り難みは落ちるどころか
改めてその旨さに舌が喜びます

ブログアップしてなかったりしてるので
トータル訪問回数もそれなりに増えてきて
サトチュウ経験値も少し上がった気もしますが
二ツ井時代を知らない自分はいつまでも
ヲタ的には初級者クラスです。

個人的にはみそが不動の1位は変わりませんが
最近は塩も気に入っています。

みそに辛みそがベストトッピングだったりしたが
最近は辛みその登板は控え目に。

デフォルトのみそ自体が完成された味
トッピングをすればその完成されたバランスを崩すと思われがちだが

その完成された味を舌が記憶しているからこそ
その先にあると思われる
新たな+αの変化を求めたくなる衝動
何度か食べ重ねると自分好みのトッピングを探す旅に出たくなる

自分も第二段階のサトチュウラーに入ったらしい
俺的サトチュウ・セカンドシーズン

◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + 魚多め 50円
※ 麺カタメ指定

一度ハマると脱け出せないリッチチャーシューの誘惑(笑)
堂々の千円over ^^;
このピンキーチャーみたら、まぁ納得でしょ~



サイドビューティー



魚多めが加わる事で更に複雑な旨味のバランスへ



・・にしても
このチャーエロ過ぎますなぁ\(//∇//)子供は食べちゃダメ~
18禁チャーシューです(笑)
モチ旨さ的な話だよ♪(´ε` )



魚多めは旨味ポイントを+αかな



口に含むと香ばしさが引き上がった気がする
胡麻やナッツ類と魚粉が相乗効果の賜物かも
このスープの肝は味噌と一体化してるナッツ類なのかもね

辛みそは後半ベースの味が辛さで少し見えなくなるけど
魚多めは香ばしさも増してベースの味と調和しているかも

ベースはご存知クリアな鶏出汁に特製味噌とお酢という異色の組合せ
自分は爽快系味噌と勝手に名付けている

味噌や脂の濃厚シフトだけが味噌ではないのだよ!
淡麗ベースの酸味+の爽快系味噌

このオリジナル系味噌は他には無いバランスだと思う



低加水麺もいつも通りカタメ指定で
このポクっとした歯触りの絶妙さ
粉を感じるその麺質に酔いしれる至福の時

味噌ラーメンは札幌系の多加水麺だけではないのだよ!
なんて言ってみたりする(笑)



何度か通えば色々と試したくなるのも
サトチュウらしい楽しみ方だよね~

うーんまた食べたくなってきちゃったなー(>人<;)




私事ですが
多忙&体調不良により暫く更新出来ません (-。-;グッタリ
たぶん、数週間後には再開出来るはず・・何卒m(_ _)m

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

つけ麺屋 焚節(1)@下川沿

2013年03月12日 | 秋田県・ラーメン




■ 店舗情報

住所 秋田県大館市立花屋敷前72
電話番号 0186-49-0004
営時時間 11:00~15:00、17:00~21:00
定休日 木曜日
座席数 26席(テーブル席、座敷席)
駐車場 有り
最寄駅 JR下川沿駅

※ 詳細はお店の方にご確認下さい

■ 感想

人というのは本当にワガママな生き物だと思う

関東で爆発的に増殖した濃厚魚介豚骨系つけ麺

ラの食べ歩きを常とする方ならば「またお前もか!?」
と幾度となく食べ重ねた味に見下し半分で反応したりする昨今

しかしながら、たまに食べるとやはりこの系統は美味いと再確認したりする

それでもって自分みたいに北東北に滞在していると

逆にそんな味を欲している自分がいるではないか!

((((;゜Д゜))ホシーノ濃いやつがっ

嗚呼、あの動物系と魚介系の織り成す濃厚スープに
太麺をググッと潜らせて
ズズッズイーーッと一心不乱に啜りたい衝動

こんなオッサンになっても無い物ねだりは止まらない

寧ろガキん時より欲は抑えられない

理性とか理屈を振りかざす大人の方が
実は欲深くなっているという

なんとも皮肉な話である(-。-;

という事でやってまいりましたのは
大館市で唯一の濃厚系「つけ麺専門店」



地元や近隣にお住いの方なら周知の事ですが

前述した濃厚魚介豚骨系のつけ麺は
この地域ではどちらかというと馴染みが薄い存在

実家の親に言わせると「あれはうどんだべ」
との事

まぁ、正確にいうと「うどん」ではないのだが (笑)
この辺を掘り下げれば前置きがいくらでも長くなるのでこの辺で^_^;

さて、コチラの「つけ麺屋 焚節(のぶ)」さん
最近は勢いのある「らーめん 錦」系列

東京ラーメンショーでもお馴染み秋田成ト会の
斬り込み副隊長的存在と形容した方が分かり易いかな



コンセプトは節、濃厚、太麺。
完全無化調で自家製麺。
HPによると、いかに秋田でつけ麺を成立させるか
半年間の試行錯誤を繰り返して完成させたそうです。

自分は1度目は中休みの時間に来ちゃってフラれ
2度目は定休日が水曜日から木曜日になったのを知らずフラれ
3度目のナンチャラでようやく入店出来ました(^^;;



メニューと睨めっこ!(◎_◎;)



イラストに惹きつけられるなー



海老辛系も惹かれるわー



煮干しなんかもあるしー



そんな数多くの誘惑を押し切って口頭オーダー

出来上がりまで店内をチラチラと

木の温もりと天井が高くて換気も良さそう
店員さんこの時は女性のみ
なんか日が射し込んで明るいし清潔感もあって雰囲気イイね

ただ、このお店ってカウンター席ないんだよねー (テーブル、座敷席のみ)
混雑時は相席必須かな
カウンター席あれば一人客もっと増える気がするけど
まぁ、余計なお世話だな^_^;




◎ こってりつけ麺(あつもり) 830円
麺量:大盛(茹前330g、茹後560g)

ベースは看板メニューの濃厚魚節(さかなぶし)つけ麺
それに+背脂のこってりバージョン





つけ汁

豚骨や鶏ガラの動物系に鯖やウルメイワシ等の魚介系を合わせた濃厚Wスープ








錦自家製麺の真骨頂
北海道小麦「春よ恋」仕様の太ストレート麺

ラーメン本での紹介文をみると
極太麺と形容されてます

関東圏の極太麺と呼ばれる最近の麺に比べると
極太とまではいきませんが充分な太さでしょう

錦の細麺に比較すれば確かに極太クラスです



麺を見ると胚芽やふすま(表皮)由来と思われる黒い斑点が見受けられます
全粒粉の麺という事で宜しいでしょうか

角張ったエッジのある麺
うどんなんかだとつゆの乗りが良いとか
茹でる際に麺肌が荒れずに麺同士が傷まないなんて聞きます

確かに綺麗なしっとりとした麺肌に見えますね
今回はあつもりオーダーでしたが
素で一本食べてみると
小麦の風味を感じますし、モッチリとした食感が実に素晴らしい麺です




早速、つけ汁に潜らせて

ズズッズズッー

うっ ((((;゜Д゜)))))))うまー!!!!!

無化調ながらしっかりと素材の旨味を感じますね
節系も嫌らしくなく動物系と程よいバランス
酸味や甘味はなく素材自体でグイグイ惹きつける感じ

麺は文句無しに美味い!
つけ麺はやはり麺が主役級
麺が美味しいから成立しますね!



無化調の為、後半味の短調さがやはり幾分出て来ますが
この柚子胡椒が実にイイアクセントに

この味変のつけ添えはポイント高いね!

デフォの具はつけ汁にチャーシュー1枚と
つけ麺皿にメンマと海苔



割りスープ
透明色であまり出汁感はなかったかな



美味しく完食!
いやーこんなレベル高いつけ麺がこの地で食べられるとは感激だな♪( ´▽`)

また是非食べに来たいねー
気になるメニューもあるからね




・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

秋北食堂(1)@大館

2013年03月10日 | 秋田県・ラーメン




■ 店舗情報

秋田県大館市御成町1-11-25
電話番号 不明
営業時間 8時~16時
定休日 土、日曜?(詳細未確認です)
最寄駅 JR大館駅

■ 感想

麺喰いの話の前にちびっと真面目な話をm(_ _)m
興味の無い方はスルーしちゃってください。

・・・・・


3月9日付け地元新聞に「秋北バスターミナルの廃止を検討」
という記事が一面を飾っていた

個人的にはなんか寂しさというか
遂にここまできたか・・この町はという感じ。

秋北バスターミナルといえば、昭和48年に秋北ホテル開業と時を同じくして開設。

自分が幼い頃はバスを利用しなくとも親に連れられて当時あった
秋北スーパーに買物に行った事もあった。
寿司屋や中華料理屋等もあって活気があったと記憶している。
あとはパチンコ屋もあった気もする。
高校生の時は確かボーリング場もあって何度か利用したと思う。

一家に一台ではなく、大人になれば一人一台となる
車社会のこの地において更に追い打ちをかけるように
人口流出と少子化で学生の利用減とダブルで激減の一途を辿ったのかもしれない。

池袋行きの夜行バスを利用した際にターミナルに降り立つと
時折、利用者自体より出迎えや見送りの家族等が多かったりするのは
利用した事があれば周知の事。

平成15年には秋北ホテルは
ホテルマネージメントインターナショナル株式会社に 譲渡となり、
その後はターミナルスペースを賃貸する形で営業していたらしい。
賃貸料をペイ出来るほどのターミナル利用客が居るかどうかは
ターミナルに足を運べば明白なのかもしれない。

自家用車でバスなんて利用しないから俺には全然関係ない
なんて思う人は多いだろう。
しかし、秋北バスターミナルが無くなれば困る人はいるのは事実。

冬や悪天候の日、このターミナルでバスを待つ客は大半が
自家用車という足の無い年配客である。
バスを利用せずともターミナル内で一時休憩する高齢者もいるだろう。
バスを利用すると分かるがこの地では利用者の多くが高齢者なのである。


年々高齢者が増える中でこのターミナル廃止で打撃を受けるのは
紛れもなく このエリアに住む高齢者のバス利用客に他ならない。

重い足に鞭打ち一つ先のバス停を目指し、
悪天候の日に雨雪に耐えながらバスを待つ 。
そんな高齢者がこの町に増える光景は想像したくないものである。

採算性やコスト削減といえば今の流儀で正論なのだろうが
声を上げない忍耐強い弱者を同時に切り捨てる事もある。
そして、遅かれ早かれ高齢者となる自分達に
その影響が将来及ぶ可能性も忘れてはならない。

市の都市計画課が最終決定ではないとコメントしているが
利用者目線でなんらかの受け皿となる案も決定してからの
ターミナル廃止、新ルート変更であって欲しい気もする。

交通網がか細くなればなるほど町の利便性が失われ
観光客等の目には不便で寂れた町のイメージが映り
それは結果としてリピーター観光客を呼び込まない結果にも繋がる
一因になるやもしれない。

以上、ラ好きな男の長い独り言でした

・・・・・

話は本題の麺喰いの方へ

秋北バスさんの本社がある駅前ステーション内にある 「秋北食堂」さん

秋北バスターミナル(BT)の方じゃなく
駅前ステーション(ST)の方ね。




自動車営業部のある「食堂ありうら」さんとは 姉妹店になるのかな。

大館駅前って食事するお店が限られますから(^_^;)
この日は11時に「高田屋食堂」に行くも暖簾が出てなくて
駅前の他のお店には入る勇気がなくて
昨年一度入ったコチラへ。

バス利用者には駅前ステーションの待合室の横の食堂
秋北バス社員さんには本社の食堂(社食)になるんでしょうか



なんかこのメニューが目にとまりまして




◎ 和風とりもつらーめん 500円

写真イマイチですが雰囲気感じてください





メニュー写真だと天かすは中央に盛られたぐらいでしたが
サービス良過ぎてもはや天中華クラス





ゴクッ

はっ((((;゜Д゜)))))))しょっぺー!

偶々かもしれないが
なんかカエシの量間違えたんかなー?

なんか「そこのやつを入れて」みたいな
他のおばちゃんに調理を指示されてたみたいだし

なんかちょっと惜しい気がする



ズズッ

おっ (^∇^)普通にうまー

よくある縮れ中華麺

量は普通にあるね



そして鶏もつ
ありうら食堂と同じかわからないけど



スープがしょっぺーのを抜かせば普通に美味しいはず
それだけに悔やまれる

そしてコチラもオーダーしとりました



◎ おにぎり 80円

確か鮭でお願いしたような・・



80円にしてはデーカイ
うまかった!



そしてまた別の日
行ってしまう



秋北食堂さんは実はマンガが充実しているのだ

さいとうたかを作品(ゴルゴ13他)、ジョジョと北斗の拳(文庫)、マスターキートン等。

足が向く一つの要因かも(笑)

昼間の混雑時は利用した事がないが
おそらく社員さんが多い気がする
調理するおばちゃんが3名体制で
ありうら食堂より1名多い
メニュー札もこっちが多いかな
まぁ、キャパもこっちが広いけど

比較的混雑時を外せば
マターリ食事が出来るので
こういうお店は好きなのである



◎ 日替り定食 600円

この日はカツ丼



ご飯がこれでもかとそれなりに詰まってました
あざーす



ボリュームがあーる



オサレなとろとろ半熟卵なんぞは
食堂に相応しくなーい



卵は固めで火を通しオールドタイプ
カツはガシッと歯応えある系が
誰がなんといおうとシックリくる



小鉢のポテサラは胡椒が程よく効いて
なかなかスパイシー
ビールが欲しくなった(笑)



かなり満腹になってしまう
あざーす



社員食堂兼用だからかもしれないが
安くてボリュームがあって

こーいうお店は好きである

ご馳走様でした!



駅前渋いお店が多くて入店するには勇気がいるなぁ











味の店だけに味がある



いつの日か駅前デビューしたいものである

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

東北復興らーめん@大館アメッコ市

2013年02月11日 | 秋田県・ラーメン




■ 店舗情報

場所 おおまちハチ公通り 大館アメッコ市 震災被災地支援コーナー

日時 2013年2月9日10:00~18:00、10日9:00~16:00
※ 時間はアメッコ市開催予定時間でお店の正確な営業時間ではありません

■感想

2月9日、10日に行われた大館冬の風物詩『大館アメッコ市』に約20数年ぶりに行ってきました

安土桃山時代の天正16年(425年前)※から続いている伝統ある民族行事

※ 1588年:豊臣秀吉が全国に刀狩を命じた年。
また、アルマダの海戦でスペインの無敵艦隊がイングランド海軍に撃破された年でもある。


古い記録によれば「ミズキ」の枝(みずみずしい赤い枝ぶりが良いため使われた)に
アメを付けて稲穂の代わりに神前に供えたことから始まったといわれています。
大館の地域でもこの風習があり、アメを食べ邪気を払ったと伝えられております。




【白髭大神と飴っ子おこう】

400年以上続いているアメッコ市は
白髭大神と仙人が近くの山から下りて来てアメを買い求め、
帰る際にその足跡を隠すため吹雪を起こすと言い伝えられております。

そして、言い伝えのとおり不思議とアメッコ市の間には雪が舞い、
時には吹雪の中でのアメッコ市となることもあります。

 この言い伝えから、「飴っ子おこう」の物語がつくられました。

物語は、気立ての優しい働き者の娘「おこう」が白髭大神に助けられたことから、
病に倒れる人々のために薬のアメを作ろうと頑張り、
夢枕に立った白髭じいさまの教えをうけ、
とうとう薬のアメを作り上げるというお話。

子供の頃、学校で物語は習ったような、気もします(^_^;)



その実写版(再現)ともいうべき
「白髭大神巡行」



巫女さんのポージングが気にならないといえば嘘ですが

おこう役の女の子のスマイルがグンバツでした



奥義 酔八仙(酔拳) を伝授してくれそうな雰囲気が漂ってますが

違います(キッパリ)白髭じいさまです



おおまちハチ公通りに100店を超える露店が軒を連ねます

自分が子供の頃は地元で唯一のデパートだった正札竹村がまだ営業していて

大町商店街も賑わっていた記憶が有りますが
いつの頃からか所謂シャッター商店街のような人出の少ないエリアに



いつもと違う活気ある街並みが
地元出身者としては昔を想い出させてくれて嬉しくなりますね



ピーク時は飴専門の露店が60店あったそうですが
今年は30店と全盛期に比べ半減したそうです。

後継者がいない為に今年が最後の出店というお店もあり
少子高齢化社会をむかえる日本において
伝統行事の行く末が心配になる側面も



人集りが出来ているお店を覗くと



華やかな縁起ものの飴が売られてました
なんかコレ欲しくなったけど
2千円越えなんで見るだけ(笑)



子供の頃、親とアメッコ市に行くと
斎作という和菓子屋のアメを買っていたと記憶していますが

今回は大正堂のミックス200円を購入
アメッコ市で売られているオーソドックスなアメです

内容にも寄りますがこういう形、量だと一袋大体200円前後から様々な味のアメが売られてます



この日にアメを食べると風邪をひかない
という言い伝え
今年は風邪をひかない気がします



子供に人気の飴露店もありましたね
子供が真剣に見つめる姿を何度も目撃

ワンピースのチョッパーの飴は買いたくなりました(笑)



子供がいたら買ってあげたいアメッコでした(^ ^)



【からみアメ】無料サービス

水飴を棒に絡めたものを手渡しではなく
「あーん」と開けた口にダイレクトで
おじいさんが入れてくれます

口から出すと水飴なんで垂れてしまいます
甘くて美味しかったです





小腹が減ってきて
アメ以外の露店が気になり出します

大館らしく比内地鶏







肉巻揚たんぽ



珍しさでつい購買意欲が(笑)





甘味噌だれをセレクト
なかなか美味しかったです





ゆるキャラ とか








冬場は着ぐるみの動きが夏場より
当然ですが機敏でダイナミックです

お疲れ様です。





そして

いよいよ激腹減りタイムで
ブログ的に本題のこちらへ



地元大館市を含む北東北7商工会議所青年部で組織の
Aライン協議会による被災地支援コーナーへ



◎ 東北復興ラーメン 600円

今年で2年目らしいですが
比内地鶏スープもイイ出汁が出てるし
麺もコシがあって最後までイイ食感キープ

何より全ての食材が新鮮さが伝わってきて
最後まで唸って食べました

こっこりゃ((((;゜Д゜)))))))うんめぇぇがったっすなー

朝飯食べてなくて&身体も冷えきってたので
生き返る美味さでした(´∀`; )

ご馳走様でした!









食後は秋田犬メインで







いいこーいいこー



東成瀬村出身の高橋よしひろの漫画
「銀牙ー流れ星 銀ー」に出てそうな
迫力ある毛色の秋田犬も



その強面とは裏腹に
なかなかのツンデレ派



大型犬らしく檻にギュギュウ



でもまだ私6ヶ月だよ



はるなひめ っていいます
よろぴく

寝てて今起きたばかりです



「秋田犬と私」~BGM 小田和正~



「ラブストーリーは突然に・・」



「何から伝えればいいのか?分からないまま時は流れた」



「君があんまり素敵だから、ただ素直に好きと言えなくて」



微笑ましい光景からまさかの~

この後ハプニング発生((((;゜Д゜)))))))





ピンクの可愛らしい手袋を可愛いお友達から奪っちゃう秋田犬

最初から手袋目当てだったかー!?

可哀想に泣き出しちゃう可愛いお友達

すれ違う2人 (=゜ω゜)ピーンチ

手袋を口に加えて目一杯遊ぶ秋田犬
(多分まだ幼い秋田犬なのかな?)

ちょっとしてから手袋遊びに飽きたのか?
可愛いお友達の居るほうこにポイと手袋を放つ秋田犬

泣き止む可愛いお友達

ちょっと可愛いお友達がビックリしちゃったけど
最後は仲直りできたかな?

「多分もうすぐ雨(涙の雨)も止んで(アメッコ市だけに)2人、黄昏」

おしまい
(オスの設定だったけどもはるなひめ・メスだったかも)



この日アメッコ市にゲストで来ていた
蝶野正洋氏(写真はないのでオフィシャルブログ参照下さい)
よりも

ひょっとしたら女子人気は上だったかもしれない可愛らしい秋田犬の子犬

みんなに囲まれて
サワリサワリされまくり



フサフサ
みんなカワイイ連発







帰りにハチ公プラザに立寄り



ハチ公焼きを購入し帰宅



20数年ぶりのアメッコ市
なかなか楽しめました♪



業務連絡:明日から北上します
ちょっと忙しくなるので更新ペースダウンしますm(_ _)m よろぴく

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

食楽の匠(2)@大館

2013年02月08日 | 秋田県・ラーメン






■ 店舗情報

住所 秋田県大館市向町19
TEL 0186-59-4777
営業時間 11:30~14:00/17:30~22:00
日曜日11:30~20:00
定休日 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)
駐車場 有

(定休日とか営業時間とか前回の記事のものも訂正しておりますm(_ _)m )

※ 詳細はお店にご確認ください

■ 感想

昨日から結構天候が荒れている秋田県は大館市
(昨日は最低気温-10.8℃、今日は?)
時折、吹雪が強い為視界が悪く
街中でも軽いホワイトアウト(笑)

やっぱり2月最凍雪(最もシバレて雪もメチャ降る説)だな

さてさて昨年3回伺ってお気に入りのお店になったコチラ
今年に入り初訪問です。

久しぶりに来たら上下に看板が2つ増えてたり
若干店舗外観に変化も見られます。



その内の一つ「いらっしゃいませ」
あっ 営業時間とかちょっと変わったみたい



券売機のメニュー

メニューもオプションアイテムに変化ありますね



やっぱり寒い日には内側から温かくなりたいのでコチラを

◎ 味噌ラーメン 白 630円 + 唐がらし爆弾 80円

中太麺・コッテリ(背脂入り)でオーダー

辛味噌か唐がらし爆弾で悩んだんですが
ネーミングがイイのでコチラを(笑)



オーダー時に色々と調整出来るきめ細かなシステムイイですね

以下選べる内容

麺の太さ:中太麺・細麺
麺のかたさ:柔らかめ・普通・かため
しょっぱさ:うす口・普通・濃い口
味噌ベース:にんにくあり(通常あり)・にんにくなし
辛味噌の辛さ:ちょい辛・普通・大辛(券売機のS.M.L)
濃度:普通・コッテリ(背脂入り)



またまた牛骨・豚骨・豚ガラメインの白湯スープ選んじゃった
清湯も気になるけどね



ゴクッ

ぁ ((((;゜Д゜)))))))うんめぇぇ~

塩と違い牛骨らしさは影を潜める形になるけど
やっぱりココの白湯スープ好きだな

コッテリ(背脂入り)にしたからか
最後までアツアツキープ!
味噌ベースならコッテリは個人的にマストオーダーだな

後半、唐がらし爆弾が溶けてきて
辛うまっ ((((;゜Д゜)))))))クセになる系キター



ズズッ

ぅ ((((;゜Д゜))))))) うんめぇぇ~ぜ!

麺カタメ指定忘れたけど
今日の茹で加減バッチリ好み

最後まで柔くならず



餃子無料券もゲット!
昨年より更に美味くなってた気がしたし
また、お邪魔しようと思う♪




・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

自家製麺 伊藤(1)@角館

2013年02月06日 | 秋田県・ラーメン




※昨年夏に撮影したものです

■ 店舗情報

住所:秋田県仙北市角館町金山下115-66
最寄り駅:角館駅から徒歩10分
営業時間:11:00~16:00(スープ無くなり次第終了)
定休日:不定休
電話番号:0187-54-3880

※2014年10月迄休業中です

■ 感想

まず初めにコチラは現在2014年10月迄
既に休業中である事にご注意頂きたい。
そして、この記事は2012年8月20日に訪問した時のものである。
このブログはリアルタイムでは進んでいない。

・・・・・

巷でいうラーメンフリークの間では
秋田で一番有名なラーメン店を挙げるとするならば
間違いなくコチラになるのではないだろうか?

自分は秋田県出身であるが実家が県北であり、また県南には縁がなく今まで未食。

関東在住のラ好きとして
コチラのご主人の弟さんのお店 中華そば屋 伊藤@王子神谷、
そのご子息達のお店(自家製麺 伊藤、麺処 遊)等で受けた印象がことごとく良く
角館のコチラへの想いは募っていった。

謂わば「roots of 伊藤」
伊藤の本家
味の原点というべき存在

と、かなりの期待をもってこの日を迎えたのは言うまでもない。

そもそも今回伺う事になったのは
どうも2012年9月いっぱいで長期休業に入るという話を知ったのがきっかけ。
※ 実際は10月第1週迄だったとか
休業中にアフリカ、中南米、カリブ海等を旅される予定らしい。

今まで秋田県出身で角館の伊藤を未食という事は
自称ラのフリークを語る者としてはやはり相当肩身が狭い

休業前に一度味わいたいというラな欲望に後押しされた為だ。
1ヶ月前からやや興奮と臨休の悲劇のプラマイ想像を織り交ぜつつこの日を迎えたわけである。

朝ラーを2杯汁完した大曲から新幹線こまちに乗りサッと角館に到着も
暑い、すごーく暑い。
盆過ぎてこんなに暑い秋田はあまり記憶にないかな;^_^A

太陽を浴びる度に流れ落ちる汗
徒歩で動き回るのはシンドイので
駅前でレンタサイクルを借りることに。

暑さからなのか上半身裸の親父さんから
「車輪おっぎいがらそれイイよ」
と薦められた
放置ママチャリを修理や塗装して作り上げたような感じの
お世辞にもサイクルと呼ぶには抵抗のあるイエローに塗り替えられたチャリ。

1時間300円とかなり観光地的ボッタプライスであるが
猛暑に負けて手を打つ事にした。

確かに上裸オヤジさんの言う通り
車輪がデカイので
ミテクレ以上に乗り心地は悪くない。

開店時間迄余裕があったため武家屋敷を徒歩の観光客に混じり探索。

といっても本格的に敷地に入る事はせず
道路の歩道に自転車に跨ぎながら写真を数枚撮っただけであるが。





駅前の観光案内所で入手したロケ地マップを片手にお店開店時間までチャリ観光を敢行。
原作藤沢周平、監督山田洋次という
個人的に好きな作品の撮影場所であるので
映画のワンシーンを思い起こし観て回った。



春の桜の時季なら綺麗であろうと
風情を想像し念写してみると
青々と緑林の武家屋敷が写りこむ。

春の桜か秋の紅葉シーズンにでも
再訪したいものである。





・・・

余談的前置きがいつも以上に長くなったが
そろそろ麺題へ

ネットや雑誌で見ていたので迷うことなくお店に到着

目印はご承知の通りプロバンガス4本(笑)



どう見てもラーメン店には見えない
民家にしか見えないわけだが
れっきとした創業23年(2012年で)のラーメン店

横浜家系ならぬ秋田民家系
そう民家系ラーメン店



人ん家みたいな入り口を入り券売機でポチッと

メニューは支那そば(具なし)と肉そば のみ。
あとは並盛り、中盛り、大盛りの違いだけ。

◎ 支那そば(具なし) 500円

これかー!
これが本家かー!



寡黙そうな店主さんと思いきや
撮影許可を頂くと
意外にも話しかけてくるオヤジさん



これがルーツか~

なるほど首都圏の伊藤系のアノニボニボしい表情はない
以前、味をリニューアルしてニボニボさは控えめと聞く
自家製麺 伊藤@赤羽の比内鶏そばがイメージに近いのだろうか?



麺は首都圏の伊藤系とは違うように見える



直口でゴクリ

あっ ((((;゜Д゜))))))) 違~う 、想像してたのと!

鶏と甘みを感じるファーストコンタクト
煮干し、鰹節、昆布も使用しているらしいが
前者の印象が比較的強い

具の玉ねぎも甘みをサポートしているのか



そして麺を

ズズッ

ぐっ ((((;゜Д゜))))))) これも違~う、想像と

首都圏の伊藤系と明らかやに違う歯触り
噛んだ時グニッと跳ね返す強い歯応え

弾力パネェ(;゜0゜)

この日は柔いというブロガーさんもいましたが^^;



想像を超える1杯
スープより圧倒される麺



そして左右違う靴下を履き
値札が付いたサンダルという
この日偶々かもしれないが

オヤジさんの超パンチ系キャラ((((;゜Д゜)))))))

ただならぬオーラ出過ぎっす(゜д゜lll)

今度再開したらどんなものが提供されるのだろうか?

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

麺屋 十郎兵衛(1)@大曲

2013年02月04日 | 秋田県・ラーメン







※ 店舗外観写真は昨年8月に撮影したものです

■ 店舗情報

住所 秋田県大仙市上栄町14-14A-1 
電話番号 0187-63-5933 
営業時間 7:00~10:30/11:30~20:00
(仕込みの為一時準備中になる場合もあり) 
定休日 水曜日
座席数 カウンター10席
駐車場 有(6台)
最寄駅 JR大曲駅

※ 詳細はお店の方にご確認ください

■ 感想

大寒を過ぎ節分で鬼に豆粒をバチコーンし
福をエアー呼び込みし太ってぇ恵方巻きを頬張ったりする
シバレル冬厳の秋田県において

半年前の夏場の記事
しかも、昨年のあの酷暑の時のなんて

超激季節外れも大概にせえよ!この馬鹿チンがぁ!
今更なんやねん!
とお叱り頂くかもしれませんが

あえてこのタイミングでブチ込んで参ります
空気を読まないブログへようこそ

えー鮮度的には相当な厳しさですが

もうお忘れかもしれません
アノ昨年8月の秋田麺喰遠征記事
1軒目で超放置プレイだった事を(当ブログ2012年11月18日の記事)

おさらいですが
『らーめん丈屋美郷店』の姉妹店
『麺屋にぼすけ』さんで 朝ラーを汁完して
またトボトボと朝ラー2杯目を目指しました

と、話は8月20日迄遡ります
朝の8時半ぐらいだったかと
既に太陽が照りつけ汗をカキカキ到着

大曲に来たら絶対に行きたかったお店!

秋田県のラーメン好きなら知らない方はいないのでは?

元ラーメンブロガーだった佐藤店主が2010年に開業

ラーメン店で働いていた友人(現:相棒)の
「ブロガーは好き勝手言うだけだな。自分でも作ってみろ。」
という言葉からラーメン作りにのめり込み
現在は秋田を代表する有名実力店へ

一言でいえばラーメンブロガー(&自作ラヲタ)の星☆
ある意味ラヲタ的サクセスストーリー

という事で自称ラヲタの端くれとしては念願叶い初訪です




入店すると先客が食べ終えて退店するところ
入れ替わりで券売機に向かうと
佐藤店主がカウンターからわざわざ出てきて下さり
朝ラーの説明を

朝ラーメン は コテーリな 豚骨塩(細麺)
朝中華は アッサリ煮干 (細麺)
※ちょうど数日前に朝ラーがリニューアルしてた模様

それで佐藤店主オススメの方をポチッと

「どちらからいらしたんですか? 」
「現在住んでいるのは埼玉です。」
みたいな会話から少しだけお話を

元ラーメンブロガーらしく
過去に『うえだ@志木』に伺ったそうですが
臨休でフラれた話をされたり
とても気さくで明るい方で
なるほどこれは常連が定着するな~と

「これから実家の大館に遠回りで帰るとこです。」
「随分遠回りな帰省ですね(笑)」
みたいな話のあたりで後客も来たので食事に集中(笑)
メニューとか券売機とか撮影するの忘れちゃった(^^;)券売機の後ろの部屋に立派な製麺機が見えましたね。

◎ 朝ラーメン(コテーリな豚骨塩)

秋田県で朝から豚骨ってのもオツなもんですね













ゴクリ

あっ ((((;゜Д゜))))))うまっ!
臭みのないサラッとした豚骨
塩のせいか豚骨の旨味がシンプルに舌に伝わりますね

適度なこってりはありますが
朝でも重さを感じない程度

益々、昼からのWスープのラーメンが食べてみたいなぁ



ズズッ

あっ ((((;゜Д゜)))))うまっ!?

ちりちりっとした細縮れ麺

でも、食べた瞬間
超デジャヴな感覚におそわれる

はにゃ?

この麺って、さっきのとすげー似てるし
いや、似過ぎじゃなかろーか?

後で知ったのだがコチラでは他のお店に麺を提供しているようです

麺屋にぼすけ、初代まるよし、やまがみ、丈屋美郷店、おり座、麺屋満開。(WEB情報パクり)



製麺技術も高そうなんで
やはり人気のつけ麺が食べてみたいと思いつつ
汁完

魅力的な限定メニューも気になりますね
こーいうお店実家の近くに欲しいなぁ

あくまで昨年8月末の感想なんで
現行の朝ラーメンはどうなってるのかは不明ですので悪しからずm(_ _)m



朝の8時台で汁完2杯
夜行バスの疲れか?酷暑のダメージか?
体調微妙なまま大曲駅から新幹線で次の目的地へ

ピュ~とあっと言う間に到着しちゃう(笑)



低い視聴率大河ドラマの人形をよそ目に
はね上がる真夏日の温度

灼熱の武家屋敷編に続くはずです( ;´Д`)



余談ですが

昨年11月20日より
東北6県のサークルKサンクスにて絶賛発売中のカップラー





佐藤店主の笑顔が素敵スギな件



何度か美味しく頂いております♪(´ε` )

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

麺屋 まるどう(1)@下川沿

2013年01月31日 | 秋田県・ラーメン



■ 店舗情報

住所 秋田県大館市川口字大人沢158-1
電話番号 0186-49-4916
営業時間 11:00~21:00
定休日 年中無休
最寄駅「下川沿駅」

◆2月3日に閉店、改装工事後3月末にリニューアルオープン予定

※ 詳細についてはお店の方にご確認をお願いします


■ 感想

以前より気になっていたお店でしたが
立地的にもなかなか伺う機会に恵まれず
お得意の放置プレイをしていたら
昨日地元紙に下記広告を見ちゃいまして( ̄0 ̄;)ハウッ!

やべぇよ~やべぇよ~
と出川の哲ちゃん並みに焦りました(-o-;) ナヌー

どの様に焦ったかというと

ラヲタ的思考:
「リニューアル前の味を知らずしてリニューアル後に何を語れるのか?」
というヲタ的に盲点を突かれたわけです

こりゃ∑(゜Д゜)シマッタ!



というわけでおそらく17、8年振りに
7号線の川口エリアに来ました(プチ浦島太郎状態)。
このエリアは大館市内でもラーメン店が集中的に点在する
激戦区の1つでしょうか?

幼い頃は父親の運転する車で何度も通った道ですが
子供の頃の記憶で定かではないのですが
なんとなくドライブインがあったような気もする場所に(たぶん違うでしょう)
コチラのお店はありました。

ネット等で検索してみると
元々は「ラーメン あさり亭(本店?)」らしく
片山にも店舗(現:斎藤みそ家)があったようですね。
その後、現行の「麺屋 まるどう(○道)」として
味噌ラーメンに拘ったお店にリニューアル。

以下は自分の推測の範囲になりますが・・
県内の他店とメニュー構成の一部に共通点が見受けられる事(炭練混麺等)から
某FC店のフリーネーム事業システムを導入していた痕跡を感じますが
その真意は分かりません。

今回の目的は1つリニューアル前の味を
己の舌に焼きつけておくこと。

【卓上のメニュー表】

以前、ラーメンブロガーの方の記事で
拝見してたメニュー表と少し違ってました。

実は超濃厚味噌煮干と濃厚煮干を
店内連食のつもりでしたが

味噌煮干は見受けられませんでした(^^;)残念

メニューに麺半分100円引きとあります
このサービスが出来るとなれば
自家製麺という可能性大ですね
ネットで平成16年から自家製麺導入予定みたいなのも有ったし

色々と期待が膨らみますねぇ




ということで当然コチラをオーダー

◎ 濃厚煮干しそば 600円

見た瞬間これは旨いヤツと確信(笑)

((((;゜Д゜)))))))やべぇ

(お店の方に撮影の許可を頂きまして
パシャっております)



サイドからのビュウ



いやーテンション上がるビジュアル!
キターーー щ(゜▽゜щ) ドンピシャ!!

こーいうのが欲しかったぜ!



持ってねーけど一眼で撮りたいわ



胸踊る面構えじゃないですかー
♪(´ε` )こりゃキタナ



それからこのチャーシューだったら増すべきだったかも



早く啜りてー
このニボニボしいスープに潜って



先ずは

ゴクっと

((((;゜Д゜))))))) はうっ!!!

激・ん・ま・い

丁寧な仕事が伺えるキッチリとした煮干し出汁に
バランス良く馴染む重くならずに下支えされた動物系
適度な油感もよろし

バランスイイなー

うわ~今まで未訪マジ後悔( ゜д゜)
エグみ出さずにしっかりと抽出してるし
雑味もなく後味スッキリ



ズズッと

ぐはっ ((((;゜Д゜))))))) !!!

激・ん・ま・い

いやーこーきたか!?

パツンとハリとコシに長けた
細ストレート麺
啜り心地もイイ

煮干し系でこういう細麺は珍しいかな
それに見方によっちゃ「伊藤@角館」に通ずるメリハリのある麺だなぁ

これってやっぱり自家製麺だよね?違うかな?



当然の汁完

残すのは野暮でしょう

by 自称ニボシスト



超濃厚味噌煮干がメニューに無かったので
店内連食を諦めた代わりに

平日ランチタイムのCセットをオーダー

◎ Cセット 100円

ピリ辛そぼろ丼です
通常は200円みたい

驚きのコスパ
しかもタクアンつくし



甘辛い味付けがイイな



温玉乗ってこの値段はお得スギル



初訪を噛み締めながら完食!

従来の味噌系メニューに愛着のある方や
未使用のポイントカードをお持ちの方は
2月3日まで滑り込むべき




会計時にご主人にお話を伺ったんですが
以下入手した暫定的な情報です。

・現行メニューは無くなる予定
・煮干し系2種類のメニュー(あっさり、濃厚)になる
・麺は2種類から選べる(太、細麺)
・詳細のオープン予定日はまた新聞に掲載予定との事

3月末「煮干し中華そば屋」
リニューアルオープン

よりグレードアップした煮干し系に出会える予感
その日を唇を震わせて激待ちしようではないか?!
ニボ中毒者諸君! ( ̄^ ̄)ゞ

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

ラーメン 藍亭 大館店(2)@大館

2013年01月30日 | 秋田県・ラーメン


■店舗情報

住所 秋田県大館市御成町3丁目7-17
電話 0186-49-4323
最寄駅 JR大館駅
営業時間 11:00~20:00
定休日 第一・第三火曜日
駐車場 有(店裏に5台)
※正確な情報はお店にご確認下さい

■感想

マンネリ打破とか言っておきながら
結局好みの店をループする癖がとれない
所謂「リピーター型ラヲタ」なもので

あまり変化のないネタが続きます^^;

昨年ネタで前回は3回目の訪問の記事で
今回は2回目の訪問時のネタです。

湯気で撮影に苦戦して
モヤモヤラーメンになってますが(^^;)

◎ スタミナラーメン ダイナマイト(標準辛) 640円

標準なんで心地良く食べ進みますね




半辛の花火、標準のダイナマイト、2倍辛のバクダン、
3倍辛のゲンバク、4倍辛のスイバク、5倍辛の地獄、
そして10倍辛の地獄の5丁目、15倍辛の地獄の10丁目。
本店では半辛はピリカって呼ぶみたいですね。




具は豚肉、ニラ、ピーマン、ニンジン、タケノコ等を炒めたものを
溶き卵を加え麺の上に乗せているようです。
そして、その上に白髪葱、おろし大蒜(前回のコピペ)

溶き卵がホント一瞬安らぎを与えてくれます。
フワフワしててシャキシャキ野菜との対局的な食感もイイ。



今年入って伺ってないのでちょっと食べたい衝動に駆られてます。

次は5倍辛の地獄にチャレンジするか
それとも別のメニューにするか

考えてるところですが
ネタ的には地獄だろうな(笑)



ベースは鶏清湯の醤油味なんだろうけど
辛味だけでなく旨味があって単調ではないヒキのあるスープ。

旨いねこのスープ



麺は盛岡の吉清水製麺所の縮れ細麺。
これは本店と同じ麺になるのかな。

この麺が終盤まで柔くならずに適度なハリがあって気に入りましたね。

ただ、麺量は150gなんで個人的には腹ヘリだったら
大盛りかサイドメニューオーダーが好ましい。



やっぱり北国にはこーいう一杯は不可欠だね
シバレる寒い日には特に(@ ̄ρ ̄@)辛うんまー

【対 スタミナシャア戦】
今までの対麺成績

1回麺 ダイナマイト 一応勝ち逃げ
2回麺 ダイナマイト 一応勝ち逃げ
3回麺 バクダン 一応勝ち逃げ

勝ち逃げ=固形物完食、汁残し
撃破=汁完

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

元氣屋 大館店(2)@大館

2013年01月29日 | 秋田県・ラーメン






※ 前回訪問時撮影の写真です


■ 店舗情報

住所 秋田県大館市清水2-1-57
電話番号 0186-49-4322
営業時間 11:00~22:00
定休日 年中無休
駐車場 あり

※ 詳細はお店にご確認下さい

■ 感想

最近色々有りましてため息つきまくりの(。-_-。)
どうもyasubeです

こーいうときはラーしかないですな
活力剤ですから・・

えー最近ふらっと立寄るパターンが出来つつある「元氣屋」さん

前回のメガ豚も面白かったのもあり

また、行く度に気になってるメニューを
取りあえずヤッツケてやろーと3回目の訪麺

ただ、そんなに辛いのが得意な体質ではないので
毎回尻込みしてしまう

そう、翌朝尻から火を噴いても困るから
(>人<;)ぶひゃー痛ーツーケーがっ!
になりかねねーし

(冒頭から下入っちゃってスンマソン )

それでも今日こそは男らしく赤い彗星を喰ってやろうと意気込む

しかし、辛くて野菜餡掛けって逃げ場無い系じゃなかろーか?

ゲ・キ・カ・ラー




オーダー前にメニューのブックレットマジマジと見てたら

お店のコンセプトらしき社訓的言葉あり

これがなかなかイイんですわ
写真はないんですが暗記してきたので(100%嘘)

「豊富なメニューで家族みんなが選べる楽しみを。

探求心と遊び心で進化を続けるらぁめんを。

全て自家製でいつでも安心・安全を。

笑顔と真心で活気あふれるおもてなしを。

一杯のらぁめんでお客様に元気と源喜を。」

最後のフレーズイイね

そんな感じでキモチ的にグッときてたんすよね

キモチが高ぶる中オーダーしたのは

◎ 男味噌らぁめん 850円

はにゃ?

ザ・マグマ はどうしたかって?



本当直前までザ・マグマだったんですけどね

店員さんが超ど真ん中のツンデレっぼい系の声に聞こえちゃいまして (98%妄想)

要するにツンとしたヴォイスで接客トークされたような気がして
(あくまで被害妄想です)

心の臓の内側らへんが

ギュギュン!( ̄O ̄;)となりまして

なぜか急に目についた男味噌らぁめんを口走ってしまった

かなり嘘クサイですが半分弱ホント



初めてみる光景ですなー

(・・?)はにゃ

炒められたっぽい野菜の上に
刻みキャベツ(ナマ的な)

斬新なラーが来たで~

男らしく刻みキャベツ生~盛りみたいな



炒めたヤサイの上に被せるナマキャベツ刻んだのー

なるほど被せてきたかー

もしかしてマカナイから誕生したパターンか?
とか推測してみたり



マカナイから誕生したパターンだと

65%ぐらいで美味いはず
(俺の公式で計算した場合)

期間限定メニューからレギュラーメニューに浮上したパターンだと

85%ぐらいで美味いはず
(俺の公式で計算した場合)



男らしいデカめのチャー
濃い目で香ばしく温められたチャー
なかなか美味いです



ゴクッと

ほっほう~ 悪くない
この味噌は意外とイイ

男っつうから背脂どっさーとか
ラードびしっとオイリーなヤツを想像してたが

それほどのハードさはない

万人向け仕様でなるほど社訓を忠実に守っているようだ
探究心とか遊び心とかもある感じだし



ズズッ

おっ、男らしい極太

なかなかイイ

これはネーミング通りの仕様だね



もいっちょ

昨年500円祭の時の

◎ ゆず塩らぁめん 500円 + 大盛り 100円



なんか甘味強くて個人的には幾分微妙なとこもあっけど

激腹ヘリでそれなりに満足だった



◎ 豚唐丼セット ランチ時は250円(通常は350円)

ランチはお得だね
なかなか美味しかった



麺類オーダーで食べ放題のキムチ

辛味がそれなりにあって旨い
個人的にカクテキが好きっす



なんか楽しいメニューが有るんで
定期的に通いそう

そして、例の赤い彗星をヤッツケル事は果たして出来るのだろうか?



・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!