goo blog サービス終了のお知らせ 

仁義なき麺喰戦争(現在、休戦中)

埼玉・都内+東北の麺類食べ歩きの記録
お店の情報は最新のものではないので悪しからず

食楽の匠(1)@大館

2013年01月27日 | 秋田県・ラーメン






■ 店舗情報

住所 秋田県大館市向町19
TEL 0186-59-4777
営業時間 11:30~14:00/17:30~22:00
日曜日11:30~22:00
定休日 月曜日
駐車場 有

※ 詳細はお店にご確認ください

■ 感想

昨年3回程伺ってますコチラ
なかなか気にいってます。

牛骨を使用するお店が大館にも出来たなーと
トレンドの波は今や時差少なく全国にスピーディに拡大する時代ですからね。



◎ 塩ラーメン 白 580円 + 大盛 100円

これ一度食べてハマって2回目は大盛りで





オニオン系らしいタレが垂らしてあります
これがイイアクセントです







おっ (^∇^)うまっ!

やや白濁した白湯で牛骨のクセもなく飲みやすいですね

でも野菜とかの旨み?甘み?もあって
後を引く印象



麺はややソフトな縮れタイプ

前回は後半柔く感じてきたので
今回は麺カタ指定で

でもやはり終盤はちょっともたないかな

個人的にはある程度コシがある方が好みなので
もう少しハリが欲しい気もしますが

優しい味わいもあるスープのなので
バランス的にはこれがイイのかも



実は初訪問時はコチラをオーダー

◎ 味噌ラーメン 白 630円

これもなかなか美味しかったです



そしてサイドメニュー

◎ 半ライスと餃子のセット

値段は300円くらいだっかな(^_^;)



コスパも良くてなかなかイイ感じ

清湯スープの方が未食なんでソチラも気になりますが
また塩ラーメン 白をオーダーしそうな予感(笑)

応援したくなるお店がまた一軒増えました( ̄+ー ̄)

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

斎藤みそ家(1)@大館

2013年01月24日 | 秋田県・ラーメン







■ 店舗情報

住所 秋田県大館市片山3ー1-14
電話 0186-49-0913
営業時間 11:00~21:00(水曜日は15:00まで)
定休日 無(年中無休)

■ 感想

帰省しても大体いつもお気に入りのお店主体だったので

このマンネリを打破すべく未訪店を昨年末からお邪魔してます。

うまっ!

自分がブログでよく使う表現のひとつ
親近感がわきます(笑)

親友K氏にはときどき小馬鹿にされたりする表現でもありますが^^;

うまっ!

長たらしい解説よりこの表現がシックリくる派です(笑)



以前は『拉麺哲學 斎藤みそ家 大館分店』という店舗名でしたが
今は『斎藤みそ家』という屋号になってますね。
自分が子供の頃はどさん子ラーメンがあって味噌ラーメンと味噌ダレで食べる餃子が好きで
家族でよく行ってた時代もありました。
どさん子以来の入店でしたが大体居抜きに近い感じで懐かしくなりました。

現在の拉麺哲學との関係性は分かりませんが
拉麺哲學は有限会社ヤマヤレストランフーズが母体のFC店。
他に麺四郎、暖家、ちょ古蔵も展開していて
総称して麺四郎グループと言うみたいです。
二ツ井出身の方が社長さんなので能代市中心に県内に展開しています。

という事で拉麺哲學の豊富な味噌ラインアップの系譜を汲んでいるような印象です。

今回で2回目の訪問です。
前回は店長オススメのラーメンが500円で食べられる
サービスデーの火曜日に訪問。
その時とても美味しく感じたので再訪。

メニュー

七人の侍ならぬ
七種の味噌ラーメン

味噌以外では こく醤油極鰹
というメニューが気になってます

極煮干ならぬ
極鰹

鰹ガツーン!なのかな~
食べてみたいかも







前回サービスデーの時に赤味噌がヒットしたので
コチラをオーダー

自分がアイドリングタイムに伺うせいなのか

前回も感じたんですが
オーダーしてから着丼するまでスピーディです
前回はコミック藤枝梅安(さいとうたかを)をモタモタ読み始めたら
2ページ目で着丼しちゃってました(笑)
何の話かも憶えてませんね(爆)

今回は先客は提供済だったのでコミックスには手を出さず懸命な対応(笑)

◎ 田舎仕込み赤味噌 とんこつ赤味噌らーめん 630円





デフォでチャーシュー1枚、メンマ、長ネギ、糸唐辛子



ゴクッ

おっ うまっ!

背脂が少々浮いています
そのためコッテリまではいかずに割とライト気味な油感です

以前、雑誌で桃豚のガラを7時間煮込んでいると見た記憶があります。
豚のクセは感じさせないタイプでその分味噌感を感じます。

自分はこの赤味噌が好きみたいです。
どうやら根っからの田舎者みたいですね
田舎で18年じっくり仕込まれた人間なので当然ですが(笑)



ズズッ

おっ うまっ!

中太縮れ麺がスープとよく合います



よく拝見しているブロガーさんの真似をしてサイドメニューも

◎ ミニチャーシュー丼 150円



やや甘辛のタレと紅生姜、刻み海苔がイイね



値段は違いますが
サービスデーと同じメニューを食べちゃいました

次回は違うメニューを攻めたいと思います




合言葉は

うまっ!

です

美味いと思ったら
恥ずかしがらずに

うまっ!連呼しましょう~




・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!


某店@大館

2013年01月23日 | 秋田県・ラーメン
「出る前に一切れ 」

これだけでピーンときたら
相当のインスタントラーメン通か
もしくは香港食事情通
あるいは中国語通かもしれない
じゃなければ単に勘の鋭い方かもしれない

香港でかなり愛されているみたいです

そんな話はどうでもいいんですが

一応仕様は外麺なんですが家麺です

もうおわかりですね?

◎ 支那そば 500円

こちらでは中華そばより
この支那そばをたのみますね



チャーシュー、お麩、メンマ、長ネギ



今日はなんとなく動物系がライトです
前回はもっと強く感じたんですが

ひょっとしたら定休日とか
休み明けとか

そんな事が関係しているのかな?
ただ、単にブレか、自分の馬鹿舌のせいか?

鶏というか
なんか豚のような

馬鹿舌ですね(・_・;

このスープなんか懐かしさがあってイイですね



この麺が好きなんですよね

かなり細い縮れ麺
必然的にタイムロスがあるので幾分のびて膨らんでますが

腹ヘリだったら2杯いける感じです
ここまで極細系もなかなか探してもないかも



そして今時レトロな印象もある

ミシッと歯応えのあるチャーシュー



なかなか食べた感があってイイですよ
味が有りますね



冒頭の話に戻りますが

アムロの声でお馴染み
古谷徹がアテた
「悪かったじょー」という台詞が記憶にあります



あらよ~出前一丁!
汁完!

何処のお店かって?

地元のラ通ならピーンときたでしょう?!



そうです!あのお店です(@ ̄ρ ̄@)
わからなかった地元民の方は
修行の旅ラーにでもイッチャッテ

ムムムムムムム~(= ̄ ρ ̄=) ..




台湾料理 火四季 大館店(1)@大館

2013年01月16日 | 秋田県・ラーメン



■店舗情報

住所 〒017-0046 秋田県大館市清水5丁目1-4
電話番号 0186-43-0621
営業時間 11:00~15:00/17:00~深夜2:00
定休日 年中無休

■感想

昨年12月26日にオープンし、開店後9日間は大出血ディスカウントプライスで
大館の外食族をザワザワさせていたコチラ。

更にはボリュームも多いらしくなにかとブログネタが転がっているだろう
とブロガー的臭覚がギュンって主張していたのだが特別価格の9日間には残念ながら訪問出来ず (-。-;

路面が凍結してスケートリンクな状態の某日夜営業時間に訪問。

どうやら全国で増殖中らしい中華料理チェーン?FC?らしい
火四季じゃなくて四季紅でGoogle先生にお願いするとワンサカ出てくるブログの数々。
埼玉にもあるらしいが自分は存在すら知らず未訪でした。



台湾ラーメンは所沢の亀仙人(当記事2010年6月10日付)で以前食べて
一言で言えば名古屋の味仙みたいなやつを期待しちゃうと肩透かしを喰らうかも?
というのは経験上のこと

そもそも台湾ラーメン=辛い麺は間違いで
台南の担仔からヒントは得てるけども味仙の台湾ラーメンは台湾人店主のオリジナルだという事のようだ。

一時期、得意先が名古屋で月2ぐらいで行ってたのに
いつでも行けるだろうと味仙に行かなかった為
自分は未だカップラでしか味仙は知らない(笑)

そもそも台湾料理自体食べたことが数回しかない
メジャーなお店だとディン タイ フォンぐらいだ

内装や年中無休という点から資本系の中華レストラン、ファミレスみたいな印象




ブックレットを見ていると店員達の中国語会話が聞こえてくる

そもそも台湾系と大陸系の見分けが出来ない
台語(ホーロー語)かどうか分かれば一発なんだろうけど

メニューのブックレットはしっかりしていて
メニューが多いようだ



全部載せるのもあれなんで(笑)
とりあえず麺料理のとこだけ一部抜粋



右上にある特製台湾ラーメン680円ってのが
写真で見るところ味仙系台湾ラーメンっぽい(笑) 辛そうだし
安い方の台湾ラーメンは所謂担仔麺寄りという事かな?



ブックレットの単品メニューの方が気になるわー
でも、ロープライスのセットにいっちゃうなー(笑)
麺メニューの正解はどれなんだ^^;



以下メニュー

セットメニュー
昼はコーヒー付いて680円
ランチはお得感

炒飯とか回鍋飯と同じ枠に
餃子がある風景

これの意味するところは?

そして同じ枠で細かく言うと

単品価格で炒飯が440円、天津飯が680円という

ぱねぇー ((((;゜Д゜)))))))



昼のみの炒飯セット

数学バカでもついつい計算しちまう

炒飯440円だとすれば・・


というか・・北海道産あんかけ焼きそばとは?
魚介が北海道産なのか?



ラーメンセット
夜は100円高いです
昼は100円安いです



定食 980円均一
+200円でもれなくスープからグレードアップ
要するに1,180円で定食&ラーメンチョイス可能(笑)

中華料理店で定食で千円越え

ぱねぇー ((((;゜Д゜)))))))



新料理メニュー

値段もそれなりだけど食べてみたそーな料理がある

他にも、北京ダック、フカヒレ姿煮、アワビ煮みたいな
ハイプライスなメニューもあったね



コース料理

ダックは食べたいかも
全聚徳で1回しか食べたことないけど^^;



2時間食べ放題飲み放題 4名様以上

ただし、5名以上で利用の際は注意書きを読むべし




そんな感じでメニューを見ていたらオーダー品到着

◎ セットメニュー(台湾塩ラーメン + 天津飯)夜 780円

台湾塩ラーメンは特に普通の量
ただ、天津飯がそれなりに多い

単品価格 480円と 680円のセットと考えればお得感はある



サイドからの眺め



台湾塩ラーメン



亀仙人のより断然具はいいかな(笑)
唐辛子も入ってるし、挽肉もそれなりに

味は想像通りで亀仙人の時と同印象



天津飯にスプーン裏で

グッサー((((;゜Д゜)))))))

非日本人的繊細さ

容赦ぬぇ~なこのアウェー感

大館に居る事を一瞬忘れた(笑)



漬け物

ぽっつーん。さびしいわぁー((((;゜Д゜))))))) キター

太っ腹なんだか、そうじゃないんだか(笑)



いま思えばサービス券で餃子をオーダーしたから

盛りは爆盛りではなかったのかな と
日本人的思考で

◎ 餃子 サービス券使用でプライスレス

普通の餃子に見えるかもしれないが



その大きさ

実に蓮華の1.ウン倍相当

((((;゜Д゜))))))) でっでっかぁ~

ビック餃子がくるんかいなー

サービス券でも

太っ腹だな

餃子か杏仁豆腐って餃子にしたら
客的に得するパターンかも

デカイ声で思わず「でっかいわ~!」って言ってしまう



餃子を運んできた片言の店員が

「ギョーォザッ!」とだけ告げ
非繊細的な着丼で不適な笑みで立ち去った気がしたものだから

俺の中でゴングが鳴った気がした

「食べ切れないでしょ?ギョーォザッ!」
「いやいや、食べれるし俺、これくらいいけるし全然いけるしっ!」

最初の3個までまいうーと余裕食いだったのだが

4個目あたりからなんか超満腹感に(~_~;)

餃子残りの1個が厳しかったが・・ (*_*)

酔拳でいうところのジャッキー食いで
どうにか完食




お腹はぱつんぱつんで退店した事は言うまでもない

教訓・餃子いく時はそれなりの覚悟で店員サンニハニホンジンテキナコトモトメルナ

たぶん懲りずにまた行くかもしれない
炒飯食べに炒飯スキダカラ

ウォ チィ ハアォ ラァ!










錦本店(6)@大館

2013年01月11日 | 秋田県・ラーメン






■ 店舗情報

住所 秋田県大館市釈迦内字街道上142-3
TEL 0186-48-6689
営業時間 11:00~23:00
定休日 無(年中無休)
席数 31席(カウンター、座敷)
駐車場 30台完備
最寄駅 JR奥羽線・花輪線「大館駅」
※ 詳細はお店並びに下記HPにてご確認下さい

ニシキダイナーHP


■ 感想

錦本店さん昨年の1月2日(ブログ記事でいうと3月21日^_^;)
に伺って以来の超御無沙汰麺でした~

昨年も秋田成ト会として東京ラーメンショーでは活躍され(自分は伺えず~_~;)
関東圏でも秋田のラーメンが少しづつ認知されてきたように感じます。

そんな勢いに乗る錦さんで
年明けに何やらビックコラボをやると
昨年大晦日に情報を得まして



しかもお相手は
津軽煮干しラーメン界を牽引しているお店の一つ
有名実力店の 「長尾中華そば 」さん

このニュースにはワクワクしました♪( ´▽`)

明けて3日のAAB(秋田朝日放送)の特番で
「ど煮干し」というコンセプトのTV発表

錦・遠藤社長の見た目を裏切らないそのアニキ的キャラと
長尾中華そば・長尾社長の唐突なまでの冒頭津軽弁での登場!(トークは一転超謙虚)のTV的演出?

色々と期待と期待と期待だけがつのり
長かった日々を過ごして今日この日を迎えたわけである

というのは幾分盛った表現ではあるが

個人的にこういうの腹の底から待ってました!

テンション上げなくてどうする?!
煮干し狂の皆様(爆)



超恥ずかしながら自分は長尾中華そばさんは実店舗に伺って食べたことないビギナー(^^;;

ただ、3年前浅草、昨年横浜の百貨店催事で「ごぐにぼ」を2度頂き
俺はこういうのが心底好きなんだなーと
感動しながら(T ^ T)味わったものでした。

自分の煮干し系ラーメン好きをある時点から方向づけたラーメンが3つあります
永福町大勝軒、伊藤、長尾中華そば

個人的にこのお店がニボ分岐点ですね

長尾中華そば さんとらーめん錦 さんのコラボってだけでも嬉しくなりますが

コラボメニューが「ど煮干し」とくればもう ・・

前置きがタラタラ長いのでこの辺で

◎ 長尾中華そば × 錦本店 特別コラボラーメン!
【ど煮干し】(限定30食/day) 700円

品質本位の1日30食限定限り らしい

おーキターー!!これー!(´∀`; )

錦さんのポスターには

平子、片口、いりこ煮干しをたっぷり使用し、じっくりと炊き出した極上の煮干し出汁に
青森県産鶏ガラのみ使用した清湯スープを合わせて、深みと旨味を熟成させた長尾中華魂のスープに、
錦のかえし、北海道小麦の太平手揉み縮れ自家製麺を合わせて、
両店の長所を最大限に発揮し、熱く取り組んだ珠玉の1杯が完成!

とある。



さいどびぃゅ~ う

こういうタイプの丼
自分錦本店さんでは初めて見ました



いいね~この表情

煮干し出汁は長尾
カエシ、香味油、麺は錦

※ 煮干し出汁だけでなく青森県産鶏ガラのスープも長尾さんみたい(1/12 追記)

という感じみたいですが
コラボだけど錦ちょい寄りタイプ?

錦で提供しているから当然錦カラーが強くなるよね



お互いのいいとこ取り的なラーメンでしょうか?



ごくっと

ぐはっ・・うめっ((((;゜Д゜)))))))

スープには確かに錦カラーではない
長尾中華そばらしいニボの表情アリ

鶏清湯だけに煮干し出汁の風味はくっきりと浮き上がり
ど煮干し というコンセプトには頷けます。

雑味や濁り、魚粉に頼らない非常にクリアな ど煮干しスープ系ですね。

ただ、鶏ガラ清湯スープがベースのため
極煮干し系のような動物系の濃厚さは無く食べ手を選ばない飲み易いタイプでしょうか?


>* ))))>

ズルズルッと

はっ・・うまっ((((;゜Д゜)))))))

錦謹製北海道小麦使用自家製麺
非常にしなやかーしなやかー
ラーメン食べてたこと忘れるくらいしなやかー(笑)

今回は太麺に手揉みの一手間加えたそう
こういう新たな取組みいいね~

ただ、ここは個人的な好みを申し上げれば
もう少し太めで手揉み感がもう少し上がれば
個人的にめっちゃハマりそうな予感



ということでとても美味しく完食♪( ´θ`)ノ

個人的な欲望を言えば
錦の濃厚鶏白湯(秋田分店クラス)のスープに合わせた
所謂 極煮干し系も食べて見たいなぁ(=^ェ^=)
裏メニューとかでさ。
でも、そーなると加水率は低いのがいいかな(妄想)

なんてニボシストの欲望は尽きないわけです。

1日限定30食らしいので早めの入店が間違いなさそーですね。
2月末までなんでもう1回行けるかな~

今年も錦さんから目が離せないかもしれない( ̄+ー ̄)

ゴチでした~押忍!

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

元氣屋 大館店(1)@大館

2013年01月10日 | 秋田県・ラーメン





■ 店舗情報

住所 秋田県大館市清水2-1-57
電話番号 0186-49-4322
営業時間 11:00~22:00
定休日 年中無休
駐車場 あり

※ 詳細はお店にご確認下さい

■ 感想

皆さん 元気ですかーー!!?( ´θ`)ノ

唐突ですが・・今年の初泣きは邦画「アントキノイノチ」でした。

大体泣かしにくるパターンでしょ? って
わたしゃー泣かね~よと
バリアはってたはずも

お約束的な展開にモロ号泣しちゃって・・

・゜・(ノД`)・゜・。 ぐぅえ~ん

カッコ良く言えば そぉ 男泣き ってやつでしょうか?

年々涙腺が緩さを増して簡単に涙ぐむおさーん化つつある

どうも yasube です。

話はラーの方に戻りますが

元気つながりでコチラ(笑)



株式会社げんきや さんが運営する「らぁめん元氣屋 大館店」さん
ラーメンダイニング(ラーメン居酒屋)や焼肉店等の飲食店等を
秋田県県北エリア中心に現在展開しているようで
そういう意味では他種飲食店のノウハウが蓄積されているラーメングループでしょうか?

昨年末、初めて訪問しまして今回2度目になります。
前回訪問時、気になったメニューもあり
また近くに用事できたので入店しました。

近くに昨年末にオープンした台湾料理店も候補になってましたが
既に中休みの時間でしたので通し営業のコチラへ。
通し営業のお店は中途半端な時間帯も使えるのがいいね~

入店して気になった新メニュー ↓

オーダーしてメニュー名を考えて投票
もし採用されたらこちらの店舗ではビデオカメラが当たるらしい

こういうお客巻込み型企画嫌いじゃないです
さすがダイニング系も運営する会社らしい宣伝面も考えてますね
費用対効果なかなか良さそーだね

仮名のメニューが良すぎて(笑)
子供とかオーダーしそう
基本戦隊もの好きだからね
この仮メニュー以上のイケテルネーミングが
簡単に浮かびそうにないもので気になったけどスルー



前回から気になってる辛そーなやつもスルー
野菜たっぷりで辛い餡かけ・・餡かけが好きな秋田県人は求めそうだよね
秋田市行けば秋田ちゃんぽんがあるし

寒い季節は特に「蒙古タンメン中本」秋田は流行るね、たぶん
来るといいね全国制覇でさ



ブログリンクさせて頂いている「秋田のラーメン紀行」の管理人がんまさんが
結構良さそうな評価をされていたのでちょっとこれいきそーになるも
スルー^_^;

豚骨に白味噌、生姜とマー油
確かに温まりそうだなぁ



で結局どれにしたかって?

◎ メガ豚らぁめん 780円

デフォで麺1.5玉仕様みたいで
大盛サイズの丼かな?

なかなか美味しそうだよ~



さいどゔゅう~

なんか最近無性に二郎系食べたくて
引き寄せられての

なんとな~く
野菜のあたりだけは

まぁ全然別物だとわかってるけどさ



簡単に言えば野菜炒めオン・ザ・ライト背脂豚骨醤油系かな?



野菜炒めな分一体感はあってイイ
ただ、ちょっと胡椒とか調味料の味が濃い目だね
御飯欲しくなるなースパイシーだし

あと、ニンニクの茎が入ってて
これが個人的にはストライク

ニンニク程のパンチと破壊力はないから
この風味が野菜炒めを旨くしてる気がする
これはいいね~
オン・ザ・ライス したい、



ごくっと

おー やっぱライト背脂豚骨醤油だね。
背脂も豚骨濃度もかなりライトタイプ

嫌いじゃないなー 俺は
個人的にはアリな1杯です



麺はこんなタイプ

もっと加水率低いゴワ麺だと
擬似的な二郎系に近づくけどね
って誰も二郎系なんて謳ってないね

やっぱ二郎欲してるみたい自分 ^_^;

ズルズルッと

おーぅうー まー

これはこれで案外イケるなー

平成20年ぐらいから自家製麺みたいだねー



あとこの木製スプーンにどろり系辛味がついてくるのもいいね~
ニンニクが入ってた気がする

味変アイテムはアリだね

ただ、デフォの野菜炒めが味が濃いから
ちょっとうるさくなるかな



そうそう、ラーメン類オーダーすると
自家製キムチとか食べ放題なんだよねー

これはポイント高いわ

やっぱライス~が欲しくなるなー(笑)

個人的にカクテキ美味かったな

美味しく完食しました!



メニューも豊富で通し営業、年中無休とかなり利用し易いお店

自分的にはアイドリングタイム狙いでゆっくり食べたい時とか行きたいお店かな

ただ、ランチタイムは麺大盛無料とか
ランチメニューとかあるから
一般的に狙うならランチがベストなんだろうね(^ ^)

・・・・・

最近、やっぱり
二郎欲してる自分がいて

でも、秋田市や弘前市まで食べに行くのも大変だから

なんか色々と準備始めてます^_^;

どんなかたちになるか想像できませんが・・




・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

孝百(6)@大館

2013年01月09日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町3-11-32
営業時間 平日11:00~20:00
定休日 木曜日
座席数 カウンター9席、テーブル席4人掛け×3卓、座敷席4人掛け×3卓
喫煙 可
駐車場 あり

■感想

昨日、除雪作業やってて慣れ始めて余裕ぶっこいて幾分スキップ踏むか踏まないかという体勢の時

悲劇が訪れました(ーー;)

凍結路面で不意に足をとられ受け身をとる間もなくおもいっきりすっ転び
超スーパーハード過ぎる凍結アスファルトに膝を猛烈強打 ( ;´Д`)

膝小僧が今朝から紫色に腫れ上がりご機嫌斜めなyasubeです

それでも昨日は幾分暖気のようでしたが
本日の天気予想は最高-2度、最低-9度という真冬日の大館市からお送りします。



サトチュウ初めを終えたとすれば

当然の流れとなります

ニボ初め

自称ニボシストを語るラヲタの端くれですので

できる限り上質のニボラではじめたいわけで

現時点でおそらくは秋田県No.1煮干マスター

通称 マスター・オブ・ニボ

だと個人的に推しているコチラへ

オーダーはモチノロン

◎ 煮干しそば (並) 690円

くうぅーーーーー!!
テンション上がるなぁ
♪───O(≧∇≦)O────♪






サイドヴュう



この写真撮ってるだけでおそらく涎垂らしてたかもしれない

もぅ、ちょっとしたニボ変態ですな(^^;;



豚バラチャーも脂身うまー(^∇^)

七色に輝く煮干泡はいつ見てもいいもんだ

通称 ニボアブ

これぞ!モノホンのニボラの証



ごくっと


うっ・・うめぇぇー!

((((;゜Д゜)))))))やっぱウマ~

この日はちょいと塩辛くも感じたが許容範囲内でした




ズルズルッと

んっ、んまっ(^O^☆♪


無カンスイ自家製麺がモチモチたまらんね~



そして・・
久しぶりに伺ったらサイドのご飯メニューが増えてましたね。

◎ 確か・・ミニチャーシュー丼だったかな 180円



自分の指も写ってしまった~_~; 凡ミス~

これ八助@弘前と同じタイプかな?
うんまいねー
マヨとプラスαとかで和えたようなゴロチャー達

個人的にこちらのチャーは脂身に火が入るとグンバツなので
炙りチャー丼があれば尚ウレシス(@ ̄ρ ̄@)
なんて願望も



という至極大満足なニボラ初めを無事終えて

今年もニボロードに旅立ちます( ̄+ー ̄)

極上のニボラを探す旅に

皆さんはどんなニボラ初めでしたでしょうか?

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(15)&(16)@大館

2013年01月07日 | 秋田県・ラーメン


■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日
席数 カウンター4席、テーブル4×4席、2×3席
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
アクセス 国道7号線沿い
駐車場 あり(10台ほど)第1・2駐車場有

■感想

昨年末に一度伺いまして・・
笑顔を取り戻したのを思い出しました(^∇^)

やっぱり好きなんですよね~コチラのらーめん みそ!
デフォのみそ の完成度の高さに唸りましたね



という事で初麺は当然コチラに決めてました!

七草粥を食べる日にようやくの初麺です
これで今年一年美味いラーメンに出会えそーな気がします

◎ らーめん みそ(並盛)750円 + 辛みそ 50円

初麺らしくチャーシュートッピングもチラつきましたが
最強パートナー的 辛みそ のみトッピングで



今日のデフォのバラチャー グンバツです((((;゜Д゜)))))))チョ~うめぇよ!



ごくっと

んっ、はっ!(= ̄ ρ ̄=) やっぱウマ~
これお世辞抜きに旨いんだわ~

新たな味噌のジャンル

それは爽快系味噌だっ!
酸味とナッツ類の香ばしさが
他にはない新しいラーメンの扉を開けてくれます

ラーメン好きを語るならば
必食の1杯に他ならず

濃厚味噌だけが味噌ラーではない
ここに断言させていただこう( ̄Д ̄)ノ

これを喰わずして死ねない
そんな1杯であ~る



ズルズルッと

んっ、・・んまっ♪(´ε` )

いつものメンカタ指定

シコシコ感がまらねぇっすね~
相変わらず美味いなぁ この自家製麺は



一度、後半の辛味の加わった爽快味噌味わったら
あなたは抜け出せませんよ

サトチュウスパイラル に

さっき食べたばかりなのにもう食べたくなってキター!! ((((;゜Д゜)))))))

これがサトチュウスパイラルだっ!




・・・

そして、水面下で進行中の二郎的なやつ

とりあえずの青森県産大蒜をスタンバってみる



・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!


ラーメン 藍亭 大館店(1)@大館

2013年01月03日 | 秋田県・ラーメン


■店舗情報

住所 秋田県大館市御成町3丁目7-17
電話 0186-49-4323
最寄駅 JR大館駅
営業時間 11:00~20:00
定休日 第一・第三火曜日
駐車場 有(店裏に5台)
※正確な情報はお店にご確認下さい

■感想

地元の新聞の天気欄を見ると今日の予想気温は最低が-8度、最高でも-5度。
今は太陽の陽射しが少しありますが・・

概況によると冬型の気圧配置で上空には第一級の寒気が入り断続的に雪が降る、との事。

昨日2日は最低が2.6度、最高が-8.1度だったそうで
最高気温が昨日より上がらないせいか今日はなかなかストーブから離れられません

(; ̄ェ ̄)さぶ~い ねぇ~しかし

そんな寒い北国には身体が芯から温かくなるHOTなラーメンが欲しくなる

という無理クリ作った流れですが
昨年末、前記事の 食堂ありうら さんの前に立ち寄ったコチラ

ネット情報によると岩手県滝沢村にある藍亭本店の暖簾分けという事でいいのかな?

実は今回帰省して初めて入店したんですがハマっちゃったみたいで
この日で3回目の訪麺になります。

メニューは色々有りますがやはりコチラの看板メニューは
なんといっても スタミナラーメン でしょう!

辛さが8段階から選べるというのが特長ですねー
半辛の花火、標準のダイナマイト、2倍辛のバクダン、
3倍辛のゲンバク、4倍辛のスイバク、5倍辛の地獄、
そして10倍辛の地獄の5丁目、15倍辛の地獄の10丁目。

ダイナマイトまでは640円で段階が上がり毎に20円増だっかな
個人的に3倍辛と4倍辛の表現がちょっとアレだなぁーと感じるけどね(ーー;)
本店もこうなんだろうねー

ともあれ辛党の方には嬉しいお店ですね

以前は地獄の5丁目のチャレンジというのがあったみたいだけど
現在は中止しているみたいです。
ただ、過去のチャレンジ成功者の痕跡たるアレが店内の壁に貼られてます。
身元バレしちゃいそーな個人情報が危ういのもありますが(笑)

一通り知合いの足跡を探してしまいました。




今回オーダーはこちら

◎ スタミナラーメン バクダン(2倍辛) 確か・・660円


スマホ写真がこれだけですので簡単に説明を

おそらく鶏出汁の醤油がベースで辛味が加わっており、粘土はなくサラサラしたタイプ
具は豚肉、ニラ、ピーマン、ニンジン、タケノコ等を炒めたものを
溶き卵を加え麺の上に乗せているようです。
そして、その上に白髪葱、おろし大蒜。

麺は細縮れ麺で適度なコシもあり終盤までダレませんね。
この麺好きです。

前回までびびってダイナマイトだったのですがもうちょっと辛くてもイケる気がして今回のバクダンオーダー。
辛党ではない自分的にはこれぐらいが丁度イイ気がします。

食べ進むと大蒜がスープに溶け出してスタミナらしい表情が増しますねー
あと辛味を溶き卵が優しく緩和してくれるのがイイです。
ニラと溶き卵の相性は安心の旨さですし、
野菜からの旨味等も辛味一辺倒ではない効果なのかなぁ~

これは美味いなぁ♪( ´θ`)ノ うんまーい 



ただお腹が減り過ぎて大盛にすれば良かったと後悔
(もしくはライスをつけるべきだったねー)

それで結局2軒目にいくことになっちまったというわけです(⌒-⌒; )

スマホ写真が少な過ぎて寂しい記事になっちゃいましたが・・
(もう少し頑張って写真撮らなきゃアカンねー)

当面こんな感じですので夜露死苦っす(>人<;)

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

食堂ありうら(1)@大館

2013年01月01日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

〒017-0043秋田県大館市有浦
営業時間
平日・土曜日 8:00~15:30
日曜日・祝日 8:00~14:00
定休日 不定休

■感想

昨年から色々有りましてブログもサボってますが
スマホからチビチビとアップしてみようかと・・
という事でデジカメで撮った分はいずれ蔵出すという事にて。

ご挨拶が遅れましたが・・
皆様明けましておめでとうございますm(_ _)m
今年も相変わらずマイペースですが宜しくお願いします。



例年とは違う年末年始を過ごしておりますが
ラーの方はそれなりに食べております。

昨年実家で食べ納めラーとなったコチラの記事を・・

地元のバス会社の敷地内にありますが一般客も利用可能の食堂です。
リーズナブルでボリューミィーな事で知られております。

おばちゃんに注文し代金を払い
漫画コーナーで傷追い人を手に取り座席へ

大衆食堂には劇画漫画がよく似合うと思う
原作の小池一夫は大仙市出身



ややエロスなシーンを過ぎたあたりで
おばちゃんから
「おにいさん、出来たよ!」と呼び出しを受け取りに行く
「ゆっくり食べてって」と温かいコメント付き

今回はコチラのメニューを

◎ 中華そば 鶏モツ(小) 半ライス 確か合計で700円以内

写真では伝わりにくいがボリューミィーである

半ライスのはずが普通に良い盛り具合
鶏モツに至っては小さいのにしたはずなのだが漫画でいうところのてんこ盛り



しっかりと歯応えのある厚めで大ぶりのチャー
なかなかでごわい



細縮れ麺もなかなかのボリューム
実はこの5分前に別のラーメン店で汁完したばかり・・
やっちまった感は否めない

プースーは甘みも感じるがオーソドックスな中華そば系・・わるくない
これ好きかもしれない系



ラーメンと半ライス?は完食したが
鶏モツには大苦戦(^^;;




ライスに乗っけてセルフ鶏モツ丼にしてみたが・・



完食ならず持ち帰りの袋を貰う~_~;

お腹だけでなく気持ちも満たされて退店となりました



また漫画の続きを読みに伺いたいと思います。

・・・・・

皆様はどんなお正月を過ごされてますか?

自分は先程初詣に行ってきました
おみくじひいたら3年連続の末吉

願い事は積極的な考えをすれば叶う。
恋愛はあきらめなさい。

キツイな2013も
まぁ、こんなもんでしょう



タウン誌のラーメン特集読んで麺初めのお店を検討したり



夜に食べるだまこ鍋用に比内地鶏ガラを炊いたり



そしてだまこ鍋完成!



夜は少し前に買っておいたこういう肴で秋田の酒を熱燗でいっちゃおーかなと・・



ただ、昨晩知った年明けの気になるニュースはこのコラボラーメン

長尾さんのド煮干気になるなー((((;゜Д゜)))))))どんなコラボラーメンなんだろ~か?
3日にTVで全貌がわかるのか?
スープは長尾さんの色が濃いと嬉しいねーニボシスト的に



まぁ、そんな正月を迎えております
皆様にとって素晴らしい1年でありますように♪( ´θ`)ノ

・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつも

麺屋にぼすけ(1)@大曲

2012年11月18日 | 秋田県・ラーメン








■店舗情報

住所 秋田県大仙市大曲通町4-1 井上ビル1階
電話 0187-66-1805
営業時間 7:00~翌2:00
席数 カウンター 7 席
定休日 水曜日
最寄駅 JR奥羽本線 大曲駅
※ 詳しくはお店の方にご確認をお願いします

■感想

11月も半ばを過ぎ・・・
もう歳末感が出てきそうなこの時期
世間ではクリスマスモードへ入るあたりですが

長期放置のツケともいうべき
残暑の厳しかった今年の8月の秋田麺喰遠征記事
今更ながらはじめて参ります

時差ボケならぬ時期ボケブログに
暫しお付き合い下さいまし


・・・

当ブログ初UPとなる
秋田県は県南地区からスタートします

この日、夜行バスで午前7時前に大曲到着!
夜行バスでは熟睡出来ない体質なので
寝不足の体に鞭打ちながらの麺喰開始


大曲といえば「全国花火競技大会」が有名ですね
伺った時は丁度週末に花火大会という花火ウィークでした



先ずは1軒目に選んだのはコチラ
煮干ラ好き的に気になっていたお店です。

県南地区、そして秋田県内で知名度&実力的にもTOPクラスであろう
『丈屋』さんの別ブランド店でいいのかな?
(丈屋さんといえば『秋田成ト会』会長さんの率いるお店)
※ 正確には丈屋美郷店さんの姉妹店だそうですm(._.)m

タイムリーな話題といえば能代店もOPENに向けて進んでいるようで
県南に行かずとも味わえる時が来るのですねぇ

お店は駅から程近くにありましたので
ほぼ開店直ぐに入店
先客0、直ぐに後客は確か・・2名だったかな

朝の7時からラーメンが食べられる大曲
気合入ってます
しかも深夜2時までの営業・・・すげぇ
熱いぜ!大曲(花火だけにね)



ややバス酔い気味なので・・
ジャンクな「油じろう」は当然回避(笑)
初めから決めてました的に「肉煮干中華そば」をオーダー

キャッチーは「ガツンと煮干!肉150g」
(肉なしの「中華そば」もチラついたのは言うまでもない)



ちょいと待つこと数分

そして・・・着丼!

◎ 肉煮干中華そば 750円

予想したよりは肉&煮干が攻撃的なフェイスではないですが
半熟味玉までついて豪華版ですね!







やや薄めにスライスされた肉
朝からたっぷりと有難うございます~



理想的な加減の熟玉



メンマはやや薄味のタイプ



麺は細い縮れタイプ
スープは予想以上に透明度ありますね



では早速

グビッと

おっ うまっ!!!

肉の旨味と適度な煮干出汁のバランス系になるのかな
朝ラー的にはなかなかベストな1杯ですね
適度な塩気の後に幾分甘み(旨味)を感じる後味があるかな

ガッツリ煮干は所謂極煮干系ではなくて
どちらかというとキッチリと丁寧に抽出された適度な煮干感
個人的にはそんな印象を受けました
どちらかというと焼き干し系のような



続いて麺を…

ズズズッズズッ

おっ うまいっ!!!

軽やかなちりちり感が爽快な麺ですね
これは確かに朝ラー向きですね

実はこの後に伺ったお店で食べた麺と
かなり近いというか・・・
そんな印象を受けたんですよね
となると・・・後記事のお店の麺なのかな?



ちょっと初めにそのキャッチーにビビッた肉も
美味しくぺロリ

厚さと食感が『末廣ラーメン本舗』の肉に
ちょいと近いのかな?(こちらは厚みと脂身がありますが)
食べ進むにつれスープとの馴染みがイイ気がしました



美味しく完食!
1軒目から汁完スタートとなりました




2軒目は大曲高校を過ぎてちょいと進んだアノお店へ

秋田(県南)麺喰遠征続きます・・・









・・・・・・


音速ライン「打ち上げ花火」
YouTubu



・・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

末廣ラーメン本舗 秋田駅前店(1)@秋田

2012年04月05日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 〒010-0001 秋田県秋田市中通4丁目15-1
電話番号 018-825-1118
営業時間 24時間営業
定休日 年中無休
席数 カウンター6席 テーブル2x3
最寄り駅 JR奥羽線「秋田駅」
アクセス 徒歩1分
駐車場 なし(付近の駅駐車場など利用可能)

■感想

秋田市ラスト1杯

寒かった秋田ともお別れが近づくなか
20分有ればストマックにぶちこめるラヲタ的思考回路(笑)
ラストなんで 駅前あたりでサクサクとね

お店の並びに「なまはげ」の格好をした人が
入り口脇に立っている居酒屋があり
最初、前を通過した時はこんな寒い日なんで
てっきり人形と思ったので
まさかの動き出しで内心かなりびびる(笑)

写真撮れば良かったが・・飲み屋入る時間もないので・・
まぁ・・スルーして

カウンター席7割埋まってる中

そこにいい塩梅でヨッパーな親父連中団体ご一行様ご入店
カウンター沁々味わう

ヨッパーだから訛りもMAX級(笑)

なんか気持ちイイくらい秋田弁
券売機でまずは酒だ酒だ連呼(爆)

大方のカウンター客にとっちゃ
単なる騒音でしかないヨッパー親父達の会話
そんな静と動の入り乱れた店内で

注文の品着丼!

今更味をどうこう言うのもアレなんで(笑)



まだ飲みたいのか秋田の呑兵衛親父達よ
まだ食事メイン客が多い時間帯に
店員さん来る前にテーブル席をセルフで
宴会コーナーへ勝手にチェンジ(笑)

あ~そうそう長ネギは
セルフで後から投入ね



親父連中ここで何軒目なん?
親父ども酔っ払った為かビックボイス響く店内
カウンターの一人客たちは無言でメーラン啜る音なんぞ
かき消されるわけで・・



ラーメン屋さんに来たはずが
いつの間にか地元に人気の飲み屋にきたかのようなソレ



そんなオヤジヨッパーの生秋田弁が
飛び交う実にハイテンションBGMの中
黙々と喰らう〆の1杯

ズズズズズッ(カウンター客)

んだっ、んだっ、んだっ!(ヨッパーオヤジ達)

まさかのコラボ(笑)



そういや帰省で1発目盛岡で早朝に食べたのも末廣だった
秋田で寒さに凍えながらオヤジヨッパーの宴を横に喰らう〆の1杯
秋田を舌と耳で感じるこの贅沢さ(笑)

というか秋田弁って濁点多いな(笑) を再認識
「んだば、まだラーメン食いにいぐがらよ!」

という事で極寒秋田弾丸麺喰編(1月中旬ネタ)
4月に入りようやく消化(汗)となりました

突発的に無計画で行ってしまったのと
寒すぎて駅から離れたお店に行くのが難しく
更には胃が寒さのせいか不調で・・
ちょっと不完全燃焼でしたが・・
まぁ次回への教訓という事でひとつ・・。

次ネタからは関東麺喰に戻ります~

・・・・・

ウィルコムCM 佐々木希×千原兄弟 だれ定★100万台「秋田弁」篇 30秒YouTubu


・・・・・
ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

えびや(1)@秋田

2012年03月31日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県秋田市山王2-4-6
電話番号 018-863-5856
営業時間 11:00-14:30、17:00-20:00
定休日 日曜日
最寄り駅 秋田駅

■感想

先ほどの『竹本商店 つけ麺北辰堂』を後にして
冷え込みが厳しい日だったので一度駅方面に戻り体制を整えようと
試みたが建物に入っても全然体が暖まらず…
徐々に外は暗くなりまた一段と冷え込みが激しくなる。

候補は沢山あったんですが・・距離がネックで・・
3軒目は秋田ちゃんぽんの某店か
秋田の二郎系のお店にするか悩んだ挙句・・
寒さに心折れて茫然自失気味。

喫茶店で時間を潰すも寒さが苦で腰が上がらない・・
しかもコーヒー飲んだらお腹も減らなくなる始末。

Twitterで嘆いていると秋田の心優しき
麺喰人やラーメン店主さんがアドバイスくれたりして
さらに色々と悩みつづけ・・

そうこうしている内に帰りの時間が迫ってしまい・・

そんな時ふと身体が温まりそうなピリ辛系が欲しくなる

ということでまたまた山王地区へ(笑)


秋田のラーメン本等で「ぴり辛坦々麺」が美味しいと評判のお店
と聞いていたが・・

とっさにこのメニューをオーダー

◎ 辛子高菜みそ 700円

見た瞬間・・・絶対美味いやつと判明(笑)
脂身の少ないチャーシュー、お麩等、脇を固めるアイテムもイイ



このどんぶり良いなぁ
実に華やかだ!



白胡麻が浮く白味噌っぽい味噌スープ



辛子高菜・・いい感じで味噌と合いそう



ではまずはスープから

ゴクッ

おっ うまっ!!!!!!!!
動物系の適度な旨みとそれに馴染むように一体化したマイルドな味噌の味わい
クセもなくそれでいて物足りなさもない



続いて麺を

ズズズッ

あっ うまっ!!!!!!!

ややソフトな感触ながら
啜り加減も悪くないし
スープとの相性も良いですね



食べ進むと
辛子高菜がスープに溶け出していきます

そう・・徐々に辛味が増していきます
寒い日には身体が暖まりますね



美味いなぁ・・トータルバランスの妙
この味すごい好きだなぁ



3軒目だったんで汁完はしませんでしたが
実に後を引くような美味しいぴり辛さで
地元だったらリピート間違いなしの1杯でした。
次回機会があれば「ぴり辛坦々麺」も食べてみたいですね。

さぁ・・・帰りの時間は1時間を切っています・・
ラスト1軒がギリかなぁ~
お腹の加減も寒さのせいか本調子ではないので
あと1軒良くか悩みつつ駅方面に戻るとします。

極寒秋田市麺喰編・・・フィナーレへ
すいません記事年度またいでしまいます(--;)
・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

竹本商店 つけ麺北辰堂(1)秋田

2012年03月30日 | 秋田県・ラーメン






■店舗情報

住所 秋田県秋田市山王2-8-22
TEL 018-863-8852
営業時間 11時~15時 17時~22時[平日・日曜]17時~翌1時[金、土曜・祝祭前日]
※ 2月中旬より朝6時~11時の朝営業も開始、(提供メニューは異なる可能性があります)
席数 28席 (カウンター16席 4人掛けテーブル3席)
駐車場 有(6台分完備)
禁煙・喫煙 完全禁煙
最寄駅 秋田駅

お店のHP

■感想

秋田市2軒目はコチラ

コチラは秋田市に現在コンセプトの違う3店舗を構え
他店とは違う斬新でインパクトのあるメニューを提供している
秋田市でも人気で勢いのある竹本商店さんのお店の1つ。
こちらの店舗は場所は山王という県庁や市役所など秋田市でも官公庁街に位置しており
昼時ともなればスーツ姿のお客が多く見られます。

フォローさせて頂いている竹本商店さんのTwitterで
その情報をキャッチしてこの1杯を頂く為だけに秋田市に向かったのが
今回の弾丸秋田市麺喰ツアーの最大の目的だったのです。

この日から煮干を使ったメニューを開始するという事でしたので
ランチ時に合わせて訪問。



ただ、例のごとく寒すぎる日でほんとお店に向かうのもシンドイ寒さ・・

威勢のいい店内、元気のいいお姉さんに
口頭で例のメニューをオーダー

到着まで卓上のメニューを物色


竹本商店さんといえばやはり情熱系(笑)
「グツグツ煮え立った石焼の器で提供される雪国でも冷めないつけ汁」
の印象が強いのですが・・・
自分は食べたことがないので・・先に隣客が食べていた
「蟹つけ麺」がうまそうで・・涎が出そうになりながらも
数分待ちました。



少しして到着!

◎ 「濃厚煮干MAX中華そば」改め「特濃煮干し剛麺」(大盛300g)トロ肉入り  640円
※ 大盛無料

以下、竹本社長のブログより一部抜粋

『一人当たり煮干が50匹(数えたのかと突っ込まれそうですが、数えました)
ほど使用しまして、利尻昆布・本枯鰹節と水だしで1昼夜、その後一定の温度で炊込む。
(中略)
至ってシンプルな作りですが、素材の良さをわかっていただけると思います。
この煮干スープに動物系をぶつけるのですが、豚肉と牛骨の白湯スープを合わせました。
甘みがある癖のないスープです。
麺は、無かんすい多加水麺です。いわゆるうどんです。
素材を壊す事なく食べていただきたいのと、
仙台、五福星「早坂さん」の教え通り、消化のよい麺を目指しました。
お客様の事を考えて一つ一つ手もみもかけさせていただきました。
作業工程が多く一日の提供食数は限りがありますが、
できるだけ多く出せるように頑張ります。』



サイドからの眺め



むむむーー!!!

見た感じで只者ではない雰囲気(笑)



たったの50円でトロ肉入りにできるそうなので
当然トロ肉入りを



いい素材っぽい岩海苔!
昔、男鹿で食べた漁師鍋みたいなの思い出したな



まずはスープから

ゴクッ

うっ まっあっ Σ(゜∀゜*) !!!!!!!!
(若干、舌火傷系)

口に含んだ瞬間!
度肝を抜かれた・・・

確かに煮干は効かせているようだが・・
それ以上に豚肉と牛骨の白湯スープのゼラチンのような
高い粘度のMAX動物系がスープというか・・
この超高粘度スープ=特濃

完全に予想を覆す・・この衝撃度は凄かった!



このゼラチンの海に沈むのは・・
これまたインパクト大な麺!



ジュル・・ジュル~

うっ・・うまっ(*○゜∀゜O)!!!!!!!!!

この麺激うまっ!!!!

無かんすい手もみ多加水麺超うめぇ~!!!!!
つけ麺で麺本来の美味さを味わいたいほどの美味さ!

こんなに絡みつく粘度の高いスープには
おそらくはどんな細麺でもスープを持ち上げるはず

でもあえてこの豪快すぎる組み合わせ!



全体的に足し算的な構成のように感じる
まさに剛な1杯でした!

美味しく汁完となりました!

個人的には値段上がってもいいから
煮干度がもっとMAXにフリキッタバージョンも食べてみたいな~

そういえば青森のお店とやるっていってた3月の煮干サミットってどうなったんだろうか???
現在、試作中らしい煮干イワシラーメンも気になるなぁ~

発売されたらどなたかレポお願いします!



極さ秋田市麺喰編もう少し続きます~

・・・・・

熱いぜ~秋田の麺職人!

情熱大陸-前田敦子 1/2 YouTubu


情熱大陸-前田敦子 2/2 YouTubu


Bankband「情熱の薔薇」~ap bank fes 05~ YouTubu


情熱の薔薇  rose of passion THE BLUE HEARTS YouTubu


・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!

支那そば 伊藤(1)@秋田

2012年03月27日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県秋田市中通4-7-35
電話番号 018-833-0866
営業時間 7:00〜16:00
定休日 日曜日(秋田市民市場と同じ)
席数 カウンタ×6、テーブル×3
最寄り駅 JR「秋田駅」
アクセス 秋田駅から徒歩10分
駐車場 あり((有料) 市場内で買物した場合2時間無料)

■感想

一般的に横手といえばB級グルメで一気にメジャーとなった
「横手焼きそば」が有名かもしれないが
いやいやラな人々にとっては当然「十文字ラーメン」でしょう!

この唯一の秋田の地ラーメン「十文字ラーメン」は
その始まりは昭和10年頃からと歴史もあります。
発祥といわれるマルタマ(まるたま食堂)や三角そばや、丸竹
といった御三家が有名ですが
その「十文字ラーメン」を本場の横手市まで行かなくとも
秋田駅のすぐ近くで味わえるのがこちら。

元々は『名代三角そばや 伊藤』という店名でしたから
その系譜はご想像がつくでしょう。



この日は恐ろしい程に寒すぎる日で
北国秋田の人間でも寒くて凍え死ぬんじゃね~か!?
という一段と冷え込みが激しさを増した日に
運悪く行ってしまうというアクシデント!

実家の大館市は最低-10℃あったとか?
秋田市でも最低-8℃くらいだったかな?
体感的は風が吹くと・・もう・・顔がイタイ

しばれすぎだでば!

日帰りで夜には関東に帰るという弾丸スケジュールの為
行きたいお店は数有れど時間と寒さのWの敵に苦しみました。

駅前の「なまはげちゃん」を撮る手も
ブルってしまうほど・・




取りあえず、立ち上がりの1杯として
朝から営業しているこちらへ

秋田の人なら知っている秋田市民市場の一角にお店はあります
自分は子供の頃以来でかなり久しぶりに行きました

基本のメニューを

◎ 中華そば 並 650円

実に透き通ったクリアなスープ



サイドからの眺め



いいなぁ~この感じ
お麩、ナルト、太めの色白メンマ



脂身のない部位のチャーシュー



早速スープを

ゴクッ

あっ うまいっ!!!!!

あっさりとした中にしっかりと焼き干しで採ったであろう
出汁の旨味がジワリジワリと穏やかに広がります
丁寧な仕事が垣間見える・・見た目以上に旨味の詰まったスープです

重たさが皆無なので飲んだ次の日の朝ラーには
実にベストな味の構成かもしれないです



そしてこれまた特徴のある麺



では続いて麺を

ズズズッ

うまっ!!!!

色合い的はやや白っぽさのある細縮れ麺
独特のチリッチリッな食感と
細麺特有の軽やかな啜り加減



冷え切った体に染み渡る極上の1杯堪能しました!
機会があれば本場横手で御三家攻めたいなぁ~

・・・・・

因みに次に向かうお店までは決めていたのですが・・
その後は無計画で・・
さらにこの日が寒すぎで・・外に出たくない状況

ほんとよりによって・・極寒地獄って
食べ歩きの強敵出現で・・
心が折れそうになりましたよ

波乱の「弾丸秋田市麺喰編」続きます~
・・・・・

佐々木希CM集 YouTubu


佐々木希 故郷に錦を飾る YouTubu


Angel of Angel V5.5 YouTubu


秋田弁ナマハゲアニメ「んだがらしゃ」オープニング YouTubu


・・・・・

ちびっとでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います! あざ~す!!!