goo blog サービス終了のお知らせ 

仁義なき麺喰戦争(現在、休戦中)

埼玉・都内+東北の麺類食べ歩きの記録
お店の情報は最新のものではないので悪しからず

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(6)@大館

2011年01月14日 | 秋田県・ラーメン


■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日 ※GW・お盆休み・年末年始休み有り
座席数 カウンター:6席、2席テーブル:3卓、4席テーブル:3卓
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
駐車場 あり(10台ほど)

■感想

どうも・・かな~りご無沙汰し過ぎな・・
超マイペースでブログ再開です(苦笑)
先ずは昨年末の食べ納めとなった1杯から。

前回(9月)に材料切れで終了という悲劇から学び
年内最終日ではなく・・年内最終日の前日に訪問を決意。
※ 9月の悲劇はコチラ↓
http://blog.goo.ne.jp/yasube_2010/e/7771116b59c54e6ff33f738f9c9b05c4

この1杯にありつく為に・・予定変更して
翌日の新幹線ではなく・・夜行バスで1日早い帰省。
(麺喰費用捻出も考慮しての低価格夜行バス)

でも、年末の混雑期で既に臨時便のバス・・・
3列のゆったりシート(トイレ完備)タイプは既に予約締切りで
左右2×2列の普通の観光バスタイプ(当然トイレ無し)。
これにPM22時からAM7時迄の長期戦。
腰と背中と尻と○×△・・諸々な箇所の痛みとともに
2時間おきのトイレ休憩のお陰で程よい寝不足の中、地元にAM7時過ぎに到着。
徒歩で実家に行って荷物を置き、仏壇に手を合わせ、軽く朝ご飯を流し込む。

時計が10時50分を指した頃、実家を出る。
この日は小雪がちらついてましたが然程厳しい天候ではなく
実家から徒歩5分程で到着。
駐車場には先客無し(ニヤリッ)・・予定通り
お店の方に目を向けると・・「営業中」の看板。

ガラガラガラ~(入店)
「いらっしゃい~」
1番乗り!!(心でガッポーズ!)

ご主人のお顔をしっかり拝見したのはこの時が初めてかなぁ~
しかもスマイル仕様の(笑)




もう・・半月前から決めていたメニューを券売機で購入し
奥さんに「麺カタメで」とお願いする。

この日は予想通り客足はスローなペース
ゆっくりじっくり食べ納めが出来そうだ!
でも、着丼するまでに5,6人ぐらいは来店。

そして・・まもなく着丼!

◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + チャーシュー 200円 + 辛みそ 50円

初めて・・太っ腹的にチャーシュートッピしたんだけど・・

これ・・完全に間違いなくアタリでしょう!!

ヤバイね~相当キテルね~この美しすぎるヴィジュアル!!!

2010年ラストにてまさかの大当たり!!!

2010年は人生的には過去最悪に近いものでしたが・・・(泣笑)

最後の最後に・・ありがとう!!





にしても・・ヤバッ!!!

表現悪いけども・・エロス・・を感じる(汗)

芸術的エロスの方です(笑)



薄っすらとピンキーなグラデーションチャーシュー!

見てるだけで・・身体が火照ってきちゃうぞっ!!!



中央に鎮座する・・・コヤツは・・マストアイテム!

後半・・イイ仕事してくれるんだよね~

ドSまでいかずに・・ソフトS的な(笑)



この優しさに溢れたスープ表面

こんな優しすぎる味噌スープは他に出会ったことはないっす



早速、スープを

グビッ

あ・あっ、うまっ!!!!!

これですよ~この味ですよ~

お酢のほのかな酸味と白味噌が優しく口の中に広がります!
それから白胡麻の風味もスープに馴染んでイイねぇ~

ここまでアッサリとした味噌ラーメン他にあるのかなぁ~




そして麺・・

ズズズッ

うっ、うまっ!!!!!!

この生きているような生命を感じる麺
中央部の僅かなアルデンテのような抜群の歯触りの良さ
けっして硬くはなく、かといって物足りなさもない・・絶妙な歯触りの感覚
爽やかな味噌スープだからこそ
その高いクオリティーが浮き彫りになるんだろうなぁ~

このスープと麺のバランスはやはり秀逸!



食べ進むと・・
例の赤い小悪魔が本領発揮!

舌から、ピリッと程よい刺激
さらに身体に入り込んで・・内側からポカポカと
特に冬にはオススメのアイテム



後半は辛味噌という1杯で2度楽しめる仕様



濃厚動物系や味噌、ラード、野菜の旨味といった
注目されがちなパーツではなくて
酸味(お酢、レモン)といったパーツで攻めてくる稀有な1杯

やっぱりチミに僕はゾッコンみたいです・・
昔流行った遠距離恋愛な感じだけど・・
これからも出来る限りチミに会いにいきたい

そしてなにより・・今回のチャーシュー凄過ぎ!! 
例えるならば・・まるでチャーシューのお刺身のようでした~



正月はとっくに過ぎ去りましたので・・手短に。

あけおめ・ことよろ!

2011年も好きな麺を狙い撃ちで食べていきたいと思います。
超個人的な内容のブログですが・・暇な時はゼヒお立寄り下さい!

今年も基本「煮干攻め」中心でいきたいかなぁ~と。
千葉濃厚煮干系、津軽煮干系は年内に攻めれたら・・攻めたいです(願望)。

↓ 1月2日、田舎の神社に参拝。

久しぶりに御神籤(100円の方)をひくと・・
「小吉」・・・内容・・全くイイ事書いとりません(泣)
内容的に「凶」じゃないかと・・。
まぁ・・こんなもんでしょうね(苦笑)



・・・・

また君に恋してる-坂本冬実 YouTubu


松岡修造メッセージ 2011年 新年のご挨拶"楽しむ!" YouTubu


松岡修造メッセージ | 心も体も寒いあなた YouTubu


少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(5)@大館

2010年10月07日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日 ※GW・お盆休み・年末年始休み有り
座席数 カウンター:6席、2席テーブル:3卓、4席テーブル:3卓
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
駐車場 あり(10台ほど)

■感想

帰省したらやっぱり外せないコチラ。
9月は飛び連休なんぞあったんで・・そうなると
ハードルはあがっちゃうお店なわけで・・
今回ある悲劇が自分を襲いました(泣)
まぁ~それは置いといて。



行くとワンパターン注文だったんで
よく考えてみると・・全メニュー制覇できてない事に
改めて気づいて直前で食べてなかった「塩」に決め込む。
この日は12時過ぎに伺ったけれども
運良くさほど混んでいないので直ぐに席に座れた。

しばらくして到着!

◎ らーめん 塩 (並盛) 650円

あ~相変わらず丁寧な盛り付け!
食べ物は見た目重要だよね~



鶏ガラベースのクリアスープの淡麗系塩



またまたチャーシューの部位が
前回と少し違うかな



そして、もはやシンボルのようなメンマの盛り付け
スープを邪魔しない素に近い薄味のもの




ではではスープを

あっ・・うまいっ!

鶏出汁の旨みが塩のせいか
やはりダイレクトに舌に主張してくる
シンプルな中に鶏出汁の凄さがビシビシと



自家製麺がこれまた良い!
芯を歯触りで感じる心地よい細麺ストレート

うまいわぁ~



もう一心不乱に啜った!



ほんとはこの後「味噌」を連チャンするつもりでしたが・・
朝ご飯ガッツリ食べるという過去にもやった痛恨の凡ミス。
実家帰ると・・・なぜか朝飯美味いんだよな。

まぁ・・もう1度これるだろう

と軽く考えてお店を後にする。
今考えると・・これが悲劇の始まりだった。

数日後、朝飯抜いて意気揚々と自宅から徒歩で向かう。
ただ、実家で用事があったんで到着が13時過ぎ。

まぁ・・なんとか食べれるだろうと。


しか~し!

13時過ぎで・・・まさかの終了の看板!

「えっええええええ~!」
マスオさんバリの驚きのリアクションを
とったのはいうまでもない

前日祝日、翌日土曜日とお店の定休日に挟まれた日だった点を
すっかり忘れていた。
それから、有給休暇を取って訪れた遠方客も多かったに違いなく
その影響なのか13時過ぎで材料が無くなってしまったようだ。

店内と店外に並ぶ「お目当て」を幸運にもゲット出来たお客達を背に
実家にただ引き返したのは・・・やはり辛かった
徒歩5,6分で実家に着いて速攻でお茶漬けを・・食べるはめに・・なった
身をもって学んだ日になりました。

・・おしまい。

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!

孝百(4)@大館

2010年10月06日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町3-11-32
営業時間 平日11:00~20:00
定休日 木曜日
座席数 カウンター9席、テーブル席4人掛け×3卓、座敷席4人掛け×3卓
喫煙 可
駐車場 あり

■感想

秋田編(大館市)戻ります・・

前回、訪問時逃した限定が食べたいが為に
開店時間とほぼ同時、入り口のタペストリーが営業中になる前に入店。
でも既に常連らしき先客1名あり。

◎ コクにぼし 680円 + チャーシュー200円
※「煮干そば」券購入して、「限定」でお願いしました。
8月実食「煮干そば」はこんな感じでした↓
http://blog.goo.ne.jp/yasube_2010/e/254ecfe09bd37fa91a66bbd5a49651d5

ああ~改めて写真見ても
これすげぇ~オーラ出てる(笑)
食べなくとも・・うまいの分かるみたいな。

初のチャーシュー増量でまさかの肉の神降臨!
すげぇぇ~このチャーシューの出来栄え。
ゼッテ~うまいし(笑)



♪煮干煮干煮干~最高!
たまらんなぁ~表面に浮くこのビジュアル。



このにぼにぼスープに
ダイブしたいわ(笑)



写真撮りながらすげぇ1人で興奮してて
恐らく周りの人から変なヤツいるぅの視線浴びてたかもしれんけど
周り見えてないから・・。

取りあえずスープをグビッと

あっ あ~やべぇ~これ

取りあえずやべぇ~ど真ん中!
言葉では語れねぇ・・・すこぶる美味いわ。

煮干の良い部分をうまくスープに引き出しているし
動物系のコクとのバランスも本当にベスト。
やっぱりバランスって大事なんだよね~



続きまして・・麺ですね

あっ・・うめぇ~!!

なんだ!?

これも・・また、すげぇな。

今までで恐らく1番の状態。
モチモチの後に程よいコシがあってベスト!
かん水未使用なのにこのコシって何!?

煮干そば系は他より麺が太いの?
なんか前食べた「とんコク」よりこっちの方が
麺的に好きかな~



そして・・チャーシュー
これは凄かった!

いつもの脂身の入ったものは
相変わらず脂の甘みが美味いし



トッピングしたら
脂身のない部位のチャーシューが入ってて
僅かに噛み応えを感じるも程よいレベルなんで
これは肉食ってる感で幸せになる



改めてご主人の力量に感服。
いやぁ~この日は全てにおいて神がかり的としか
言いようがないクオリティでした。
いやぁ~本当に美味かった!ご馳走様でした。
このお店、やっぱり凄いなぁ。
関東に支店出してほしい・・なんちゃって(笑)
帰省したらまた食べに行きたいです。

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!

花善(1)大館

2010年10月06日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市御成町1-10-2
TEL 0186-43-0870
営業時間 9:00~15:00
※ 団体のお客様に限り、朝食7時よりお受け致します。
定休日 無休
最寄駅 JR奥羽本線・花輪線 大館駅(徒歩1分)

■感想

地元の人間ならば知らぬ者はいないであろう
創業111年を迎えた大館が全国に誇る老舗駅弁『鶏めし弁当』の本社兼販売所。
併設するお食事処では通常の駅弁スタイルではなくて
地元の伝統工芸品である秋田杉を使用した「曲げわっぱ」を器に採用し
出来たてのあたたかい鶏めしが味わえる。
そして代表格の鶏めし以外にも数種類のメニューを取り揃えている。
その中に「醤油ラーメン」も有るというので今回初訪してみた。

◎ 醤油ラーメン 650円

麺カタメ指定を告げると対応してくれました。

具はチャーシュー、メンマ、蒲鉾、お麩、ワカメ、長ネギ
そして形状があまりに残念で驚いた固茹で玉子(笑)。



事前に比内地鶏を使用していると聞いていましたが
お店の方がハッキリと「比内地鶏使用してます」と
お客に話しているのが聞こえた。



ブロガー情報ではラーメン専門店ではないが
なかなかの好評価らしい



早速、スープを

グビッと

あっ・・鶏出汁結構出てるねぇ~
確かに馴染みある比内地鶏出汁の印象。
比内地鶏の鶏油の存在感もあって旨みはある。




続きまして麺を

ズズズッ~

あっ・・麺カタメ正解(笑)
中細クラスの縮れ麺はスタンダードなの印象だが
スープの持ち上げもよくスープと合っている。



アッサリ目のものを想像してましたが
鶏油が適度に効いていてなかなか美味しく頂きました。
他に味噌ラーメンも有りましたが
こちらも動物系は比内地鶏出汁なのだろうか?
次回、機会があれば頂いてみようと思います。

因みに・・
同席した者がオーダーしたのは

◎ 鶏めし御膳 850円

鶏めし御膳のメニューの中で一番廉価なものです。
他に、人気№1らしい特上鶏めし御膳1,100円や
特製鶏めし御膳1,600円、スペシャル鶏めし御膳2,100円
と鶏めし以外の付属する一品料理が増えて豪華になるほど
値段も上がっていくようです。
同席者はお手ごろ(鶏めし弁当と同額850円)な部分と
内容的にこれで十分だという判断でオーダーしたようです。

「曲げわっぱ」の御櫃入り鶏めしでリッチな感じですね



蓋をあけると~

おお~美味しそう!



彩りも豊かで食欲が沸きますね~
個人的に「鶏めし」といえばコチラが最強だと確信してます(笑)



鶏肉うめぇ~硬すぎず柔らか過ぎず絶妙~!
味付けも甘辛具合が超絶!!



元々冷めても美味しく食べれる工夫を施しているそうですが
あったかいとモチのロンで旨いわけですよ。
お米は大潟村産と大館産の厳選した「あきたこまち」100%。
ふっくらもっちりとした米の旨みを噛みしめて
改めて「東の横綱」と呼ばれた名弁当の凄さを感じた。



そして、その他の料理↓

サラダ・・とびっこ&マグロの赤身が入ってます
海草や紫蘇の葉が良いアクセントですね



名産の「じゅんさい」入りの味噌汁



和え物?かな(聞くの忘れた・・)



お新香・・東北では欠かせないアイテム(笑)



因みに「ラーメン」も「鶏めし」も両方食べたいっ
という欲張り食いしん坊な方に朗報!
「鶏めしラーメンセット」というものがあります~
大館にお越しの際には「鶏めし」ゼヒゼヒ。



時間がない時にはお弁当の「鶏めし」をどうぞ~
事前に予約すればグレードアップしていくようですね。
自分は通常の「鶏めし弁当」(850円)しか食べたことないです・・



大館にお越しの際にはゼヒどうぞ。
詳しいことを知りたい方はこちらのHPをどうぞ↓
http://www.hanazen.co.jp/index.shtml

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!

錦本店(2)@大館

2010年10月05日 | 秋田県・ラーメン






■店舗情報

住所 秋田県大館市釈迦内街道上142-3
TEL 0186-48-6689
定休日 年中無休
営業時間 11:00~23:00
席数 31席(カウンター、座敷)
駐車場 30台完備
最寄駅 奥羽本線/花輪線・大館駅

■感想

悩んだんですよねぇ~
だってココに来るために実家から徒歩30分弱かけてきたんですよ(苦笑)
実家に帰省しても足がないとこの地域はまず来ないですから(笑)
結局・・もう1杯オーダーしちゃいました。
次は暫くこれそうにも無いと思うんで。

取りあえずお店がオススメしている感じの
人気メニュー「四天王」から選ぼうと睨めっこ。
ネギ味噌が気になったんですが・・さっき濃い目だったんで自動的に消去。
残った「もやしあんかけ」か「エビワンタン麺」で悩んだんですが・・。
「黒胡麻坦々麺」がやはり中華料理ヨリのものと勝手に解釈して・・
ある意味中華料理ヨリとも言える「もやしあんかけ」は今回遠慮して。




そうなれば・・「エビワンタン麺」!(当たり前)
店員さんに追加を告げると・・「醤油」と「塩」があるとの事。
そこで、シビアにスープが感じられそうな「塩」でオーダー。

暫くして到着!

◎ エビワンタン麺(塩) 750円

おお~清湯系が眩しい(笑)



やっぱこのエビワンタン結構大事だよね
どんな感じだろう!?



スープ表面に「ニラ」らしきものが浮いている
ココのお店「ニラ」使いが得意なのかな?



しっかりとチャーシューもトッピングされていて
これは嬉しい具沢山



以前、比内地鶏?とか(違うか?)鶏出汁だって聞いたような・・
(比内地鶏とはメニューには書いてないから他の鶏かなぁ)
鶏油?香味油?この辺も重要だよね~塩ラー的に。



スープいっちゃいます!

グビッ

おお~・・うまっ!


見た目以上に旨味が強めですねぇ~
塩のキレもあって好みの感じです。
この鶏出汁はなかなかイイんじゃないかなぁ。
無化調を謳ってないので化調inかもしれないけど
個人的には無化調支持派でもないので・・美味しければ。



そして、続いて麺を

Zuzu~

あぁ~滑らかぁ~うまっ

自家製の細ストレート麺はこのスープには当然マッチしてます。
滑らかな喉越しが優しいんでスープとの一体感があります。



それから我慢できずに実は一番最初に箸をつけたコチラ(笑)
ワンタンでいえばサイズ的に決して小さくはないですね。
数量は3個、個人的にチャーシュー抜いてワンタン2個欲しい(笑)
↑ワガママな客の典型



口に含むと中の海老ちゃんがプリッと
包む皮がつるりとして旨いです。
推測するに自家製の皮&餡と思うので
必然的に「餃子」も気になってきました(笑)



改めてコチラの自家製麺の美味しさを体感しましたね。
帰り際、店舗に併設の製麺室(所)に麺職人の小林氏らしき姿が。
資本力のなせる業、これは拡大路線で重要なポイントでしょうね。



次回、訪問出来ればやはり「味噌」、そして
全粒粉使用らしい麺が味わえる「もやしあんかけ」気になります。
でも、もっと気になっているのは秋田分店の濃熟鶏白湯の「トロ玉~」ってやつ。
これはココだけのメニューなんだろうなぁ~。

次回実家に帰省時はおそらく伺えないので・・
駒沢公園で開催の『東京ラーショー2010』に行くしかないべ(笑)
頑張れ!秋田代表!

東京ラーショー2010出店繋がりネタでボンド・オブ・ハーツの塚田さんのBlogで
興味深い記事ありましたよ~業界の繋がり的な↓
http://blog.bond-of-hearts.jp/article/38893075.html

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!

錦本店(1)@大館

2010年10月05日 | 秋田県・ラーメン






■店舗情報

住所 秋田県大館市釈迦内街道上142-3
TEL 0186-48-6689
定休日 年中無休
営業時間 11:00~23:00
席数 31席(カウンター、座敷)
駐車場 30台完備
最寄駅 大館駅

■感想

地元・大舘市をはじめ秋田県内で認知度の高い錦グループの本店。
(有)ニシキフーズ&(有)ニシキダイナーの遠藤社長を代表とし、
大館市内にラーメン店2店舗、居酒屋ダイニング店1店舗、
秋田市にラーメン店2店舗、北秋田市にラーメン店1店舗、
そしてお隣の青森県弘前市にラーメン店1店舗と
積極的な出店攻勢が見られる拡大路線の資本型ラーメン店である。
場所によって店名やコンセプトを変えたり首都圏などの流行にみられる
新しい要素を採り入れるとても多角的戦略を感じさせる。
その実例として大館市内の2店舗のうちの1店舗は地元では馴染みの薄く
比較的珍しい「つけ麺」専門店としてリニューアルさせるなどしている。

また、場合によっては戦略の一つとも見受けられるが
総じてマスコミ露出や自己発信(ネット関連)も積極的な印象。
具体的マスコミ登場例としては下記参照。

2009年4月にKHB東日本放送(宮城)の番組「ひるまにあん」
にて放送された「あなたが選ぶ東北のラーメンベスト10」において
こちらの「黒胡麻坦々麺」が第3位に選出。
(東北6県内で『五福星』『龍上海』に次いで第3位)

2009年3月号の『東北じゃらん』の特集「東北+新潟の究極のラーメン」
において同じく「黒胡麻坦々麺」が秋田県部門第1位。

遡って・・
2008年4月にはサークルKサンクス限定で十勝新津製麺が製造の
カップ麺「錦本店 黒胡麻担々麺」も発売されていた。
これで認知度が急激にUPしたのは間違いないだろう。

実は自分は過去に1度だけ訪問している。
あれは16年程前だと思うが店舗のカラーが黄色の印象が記憶に残っている。
その当時食べた印象は正直よく覚えていない(笑)
数年前帰省時に成功して大きくなっているのを知って度々訪問しようと
思っていたが機会に恵まれず今回ようやく行く事が出来た。

前置きがとても長くなりましたが・・・ここからレポです

ほとんど初訪のようなものなので
コチラの知名度を上げたであろう立役者的メニューをオーダー。

◎ 黒胡麻担々麺 650円

ファーストインプレ的には「そんなに黒くないな」。
それからニラの使い方が面白いのと結構オイリーな印象。




辛味のパンチがある豚挽き肉が
後半徐々にスープに浸透していきそうな予感アリ
ラー油も辛味要素の一因かな



多少油膜があるのでこれから寒くなると
こういう熱々のスープが欲しくなるね。
雪国にはこういうコッテリ熱々なタイプが似合う



それではスープを頂きましょう

あっ・・うまい!

見た目の通り・・それ程強い黒胡麻感は感じないけれども
効果的に胡麻風味が見え隠れする。
主に黒胡麻に芝麻醤の組合せなるのか?
動物系は鶏?中心?
旨味、甘味、辛味のバランス重視型?
適度なコッテリ感でさほど重さは無いので
コクが有りつつもとても食べ易い坦々麺です。
本格中華なアプローチとも違う独自性のある
面白い構成のスープですね。



一番感激したのは・・この自家製麺。

あ~うまぁ~

ツルッとした喉越しの滑らかさには驚いた!
スルスルと入っていく様は本当に心地良い。
細麺ストレートでやや加水高目かな?
喉越しが抜群に良い分、スープの持ち上げは下がるだろうけども
個人的好みでは特に違和感も無く好きですね。
喉越しに注力した麺は初めて食べたかも。

北海道小麦「春よ恋」1等粉使用というコチラの自慢の麺。
札幌にある横山製粉(株)との共同開発によるコノ専用粉をもとに
麺職人歴30年という「炎の麺職人」こと専属の職人・小林氏が手がける自家製麺。



食べ進むと当初の予想通りに
例の挽肉の辛味がスープに変化をもたらします。



食べ終えて・・・正直満腹にならない(笑)
この麺がすこぶる喉越しが良いのと恐らく麺量はそれ程多くないのが原因。
どうしたものか?1杯だけの予定なんだけれども・・・悩む。
もう1杯追加するか?それとも他のお店に?
お冷を喉に流しながら少し考え中(笑)

それから、例の『東京ラーメンショー2010』に出るお店
コチラなんですよね~
その辺知りたい方はお店の下記HPをチェック下さい↓
http://nishiki-diner.com/
また下記公式スタッフTさんのブログでも公開中!
http://ameblo.jp/ramenshow/

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!

孝百(3)大館

2010年10月04日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町3-11-32
営業時間 平日11:00~20:00
定休日 木曜日
座席数 カウンター9席、テーブル席4人掛け×3卓、座敷席4人掛け×3卓
喫煙 可
駐車場 あり

■感想

9月の帰省時に訪問したネタです。

体的に煮干切れだったので補充しようかなとコチラヘ。
当然「煮干しそば」狙いでしたが・・
なんと券売機の横に限定のはり紙が!?

「煮干しそば」→「こくにぼし(限定)」
とあるではないですか!?
でも、券売機の「煮干し」の表示は×。
う~ん、残念!

でも、もう1つの限定はあるそうなのでソチラをオーダー。

しばらく待つと・・着丼!

◎ 《限定》とんコク 680円

「とんこつ醤油」の券を購入して限定の「とんこく」
でお願いしました。



メンマが無いかわりに貝割れ



脂身の甘さを感じるチャーシューはかなり美味しいですね~
次回はチャーシュートッピングしよう(笑》



スープを頂きます~

うまっ!

コク深さの中にやや強い醤油の味わいがしっかりと感じられます
でも、個人的にはそれほど重たくは感じないですね。

スタンダードな「とんこつ醤油」が未食なので
比較ができませんが、おそらく動物系(豚骨)のコクが
強めなものかと勝手に解釈。
長時間煮込んだであろう動物系のコク深さが舌に感じ取れます。

粘度的にはそれほどありませんが
口の周りが少しピタつくので濃度はやはり高いですね!
ただし、地元(大館)の人達には豚骨の濃さで
多少好き嫌いの個人差があるかもしれません。
(豚骨に免疫の無い方は・・)



では続いて麺を

ZuZu・・・

あっ! うっめぇ~!!

モチモチの食感が良いですねぇ~
前回は少し柔らかい印象がありましたが
今回は程よい食感に感じました。
『飛騨ラーメン』の遺伝子ここに有り!
って感じでしょうか!?
もっちりの麺クセになりますね~
豚骨系は麺がやや細いのかな?



終盤少しスープが重く感じてきたので
タイミングをみてレモンを絞り投入!

スゥ~とした酸味の爽快感が
一気に重さを緩和して最後の1滴まで
スープを完汁できました~



予想以上に好みの味だったので
スタンダードな「とんこつ醤油」も気になりました。
でも・・やっぱり自称煮干好きとしては「こくにぼし」気になるなぁ~
次は開店時間狙いで訪麺するしかないと心に決めて退店しました。

改めて、個人的にここのお店は外れが無いですね。
ストイックな職人気質な印象の(勝手に解釈)ご主人の
作り出すラーメンは駄舌な自分でも唸ってしまうくらい
随所に光るものが感じられます。

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(4)@大館

2010年08月25日 | 秋田県・ラーメン


■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日 ※GW・お盆休み・年末年始休み有り
座席数 カウンター:6席、2席テーブル:3卓、4席テーブル:3卓
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
駐車場 あり(10台ほど)

■感想

盆過ぎも事情により実家に居たので
コチラにお邪魔する事が出来ました。
距離的にみても実家から最寄のラーメン店
なものでサクッと麺喰いにはもってこい。
用事のついでに早めのお昼で訪問。

AM11時の開店時間狙いも・・用事があって行った銀行の窓口が
予想以上に混んでいたもので結局11時半頃入店。
駐車場は結構埋まっているが一人客が多いようで
すんなり席に着くことが出来た。
なんとなく回転速度も速まっているような気もする。

お決まりのパターンとなりつつあるいつものメニューをポチル。
前回の脂多目はやめてノーマルに例のトッピングで。
それからなんとなく麺かためが好みなので初の「麺カタ」指定。

しばらく待つと・・・着丼!

◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円

実家に帰省の際には自然と体が欲するこの1杯!
関東ではお目にかかれないタイプの味噌
酸味の利いたサッパリ味噌スープに細麺が泳ぐ




毎回来る度にチャーシューのビジュアルが変化しているような・・



海苔で隠れちゃってますが
メンマはお約束のX(クロス)盛?



所謂、濃厚、重厚、香ばしい味噌・・・札幌的アプローチとも違い
サラッとして酸味があるタイプ
酸味はレモンとお酢?かなぁ~



スープをグビッとやります~

おお~この味ですね!

サッパリウマ~!!





そしてこの自家製麺がうまい
味噌で細麺のアプローチ
細麺ファンには嬉しいですね!




「カタメ指定」なのでポクッと
程よい歯触りに小麦の風味が乗ってきます

Zzzz~!

うまいっす



そして後半のお楽しみ~
辛みそをマゼマゼ~




ノーマルにはない辛味がピリッと効いて
最後まで美味しく頂けます
これはやはり外せないアイテムですね!



食べ終えた時はそんなに出なかった汗も
帰宅途中に・・どっと湧き出てきました(笑)

この日も天気が良くて最高気温は33℃~34℃付近。
途中で果物屋に立ち寄り300円のメロンを2個購入。
おそらく都内であれば1,000円以上の大きさのもの。
安かろう不味かろうではなく結構甘くて美味しいメロンでした。
改めて地物の果物や野菜の安さに驚きます。
それから母親が育てている家庭菜園の野菜が
日々成長してくれるので毎日朝採りの野菜が食卓に並びました。


↓某日の朝採り野菜たち。食べる分を採って新鮮なうちに食す。
 上の大き目のトマト(桃太郎)は鳥のくちばしでヤラレタ感じ・・(苦笑)



↓完熟の桃太郎はやはり美味いですね~
 冷やしトマトでほぼ毎日3食食べてました(笑)



2種のトマトに油で素揚げした茄子、ピーマンに
玉葱を加えてスィートチリソースで炒めて甘辛い炒め物。
熱を加えるとまた違ったトマトの旨味が出て美味しいですね~



日頃の野菜不足が少しでも補給できたかな?
こういう食生活が出来るのは田舎の良さだなぁ~と
改めて考えさせられる今年の夏になりました。

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!

孝百(2)@大館

2010年08月24日 | 秋田県・ラーメン





■店舗情報

住所 秋田県大館市片山町3-11-32
営業時間 平日11:00~20:00
定休日 木曜日
座席数 カウンター9席、テーブル席4人掛け×3卓、座敷席4人掛け×3卓
喫煙 可
駐車場 あり

■感想

久しぶりの更新になりました~
皆様、暑過ぎる今年の夏如何お過ごしでしょうか?

え~自分は・・事情により
今年の夏(8月)は実家の秋田で過ごす日々が続いておりますが・
実家も・・盆地なので・・それなりに暑いですね。
まぁ・・関東よりはマシですが・・。

この日は入院している肉親の頼まれ用事があって
近くの『ロックショッピングタウン大館西』まで来たので
いつもの病院の食堂での昼食ではなく近くで外麺することにしました。
久しぶりに『孝百』さんにお邪魔しました。

え~ 午後2時過ぎで 天気も良く・・凄い暑いですね~
それでも麺喰なのでラーメン食べます



入り口そばにある券売機で気になるメニューを発見
「煮干そば」

しばらく待つと着丼

◎ 煮干そば 680円

見た目が期待感を抱かせます
にぼにぼ感良いですね~
デフォでチャーシュー5枚は嬉しい



これは確実にタマラナイ色合いのスープですね
どんな煮干が攻めてくるのか?



決して薄くはない色のメンマすら
明るい色に感じる煮干の濃そうなスープ



煮干好きにはビビッとくるオーラが感じ取れます



ではスープを・・頂きます~

グビッ・・

煮干煮干!

サラッとした低目の粘度のスープに
煮干の奥行きを感じる味わいがあります。
いわゆる苦味はほとんど感じません・・
でも押寄せる煮干煮干煮干!
細かな煮干の粉末も見受けられますが
嫌な苦さなどはないですね~

正直・・かなりストライクです

うまいです!




麺はかん水未使用
そのせいかデフォで少し柔らかいかな?
でもそれが優しい味わいで良いね~
後半・・大盛にすべきとやや後悔。

隣で食べてたヤングメンが食べ終わると
厨房に入り店主さんが作ったラーメンを
「どうぞ!」と提供。
えっ・・従業員(バイト君?)でしたか・・
食べ終えて厨房のヤングメンに
声をかけてみると・・
「今日からなんですよ・・」と初日だったらしい。
店主さん別の部屋に入ってたのでヤングメンに
「ごち」を告げて退店。



そういえばこちらの支店が青森の弘前にあるんですね~
『中華そば八助』さんとか。
そんで「コクにぼし」ってメニューがあるそうな。
よく拝見している青森の麺喰の方のレポによると
弘前の煮干しの重鎮『たかはし中華そば店@撫牛子』
に似ているらしい・・これは当然気になる。

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!


にぼしラーメン 野沢野(1)大館

2010年08月11日 | 秋田県・ラーメン








■店舗情報

住所 秋田県大館市鉄砲場95-1
TEL 0186-43-0135
営業時間 11:00〜18:00頃(早仕舞いの可能性あり)
定休日 月曜日
席数 12席 (カウンター4席 小上がり8席)
駐車場 有

■感想

今月初めに肉親が入院したもので
約1週間ほど実家の秋田県大館市に居りました。
今は大事な用事があり埼玉に戻ってきておりますが
明日、また実家に戻りお盆休み明け頃にまたこちらに戻る予定でおります。
今回の件で色々とお世話になりました皆様に改めて御礼申し上げます。
誠に有難う御座いました。

先日まで毎日病院にて朝から晩まで看病というか付添いをして
予断を許さない日々の経過を見守っておりましたので
当然のことながら道楽の麺喰どころではありませんでした。
ですが数日前より回復が見られるようになり
用事を足しに付添いの合間に外出も出来る様になりました。

この日は頼まれた用事を足しに市役所の近くまで来たので
毎日病院の食堂と家でのインスタントラーメンに多少
飽きが出始めていたこともあり昼食は外食することにしました。
となれば・・・サクッと食べれるもの・・ラーメン。

以前から気になっていたこちらにお邪魔しました。
高校裏手の杉林の坂を鉄砲場方面に降りて
真直ぐ少し進むとお店が見えてきました。
「にぼしラーメン」というのぼりが目印ですね。
自分が高校生の頃はその存在は知りませんでした。
十数年前はこちらには無かったのかな?
訪れたブロガーの方の「隠れた名店」という
コメントを見てとても気になっておりました。
民家の離れに店舗があるようなローカルな雰囲気です。

開店時間直後にお邪魔したせいか先客0、後客2名。
老夫婦が営んでいるお店のようでまったりとした
時間が流れている感じがしました。
暑い日でしたので冷やし系メニューもきになりましたが
以前から決めていたメニューでオーダー。



壁を見るとこのような説明書きがありました。




しばらくして着丼です。

◎ ラーメン ミニチャーハンセット 850円



シンプルでレトロな雰囲気が感じられますね



縮れ細麺がなんともクラシカルな風情



油膜が見られないスープ表面



まずはスープを頂きます

煮干しは丁寧に下ごしらえを施されたものか
苦味やエグミは一切ありません。
想像していたニボニボとは別物でした。
スッキリとしていて煮干の旨みだけを感じます。
醤油も色の割には主張してきませんので
とてもあっさりとしていて老若男女に愛される味わいです。



麺は縮れ細麺。
茹で具合はやや柔らか目。

この優しい食感があっさりのスープに
合っていますね~




それから・・予想以上に気に入ったのが
こちらのミニチャーハン。
ミニと思いきや・・普通にありますよ量(笑)
おじいさんが厨房で結構な時間鍋を振っていましたが・・・



凄い・・パラチャーです!
具は、チャーシュー、卵、ピーマン、人参、それに椎茸かな。
味は薄味ながら・・おいしいですね!



そして箸休めな存在のお新香。
白菜の浅漬けでしょうか。
最近こういうの欲しくなってきました・・歳かな・・。



そして埼玉へ戻るチケットを購入する為に
ホテルクラウンパレス秋北に隣接している秋北バスターミナルに
立ち寄ったところ人だかりが出来ている所があったので
行ってみると・・

『大館市観光物産プラザ』の1周年記念でした
時間に余裕があったので入店してみました。

比内地鶏等のお土産品や地酒、もろこし等の食品物を筆頭に
地元の工芸品である『曲げわっぱ』などもありました。




そして奥には地元で一番の有名犬である
『忠犬ハチ公』にかかわる展示物。




昨年話題となった映画『HACHI 約束の犬』絡みのブース?
TVでは先日(8月6日)にフジ系で放映されてましたね~




近くに寄ってみると・・リチャード・ギア!?
隣は渋谷にあるハチ公の銅像?
去年の渋谷でのイベント写真かな?



ハチ公ストラップ?



先着で貰った団扇。
入院している肉親に渡したら喜んでくれた。





目立った大きな観光スポットが無いところだけれども
地元出身としては盛り上げていきたいと思いましたね~
詳しい事を知りたい方はこちらをご覧下さい↓
http://www.dodasuka.com

病院戻るのにもう少し余裕があったんで
すぐそばのこちらへ
1年ぶりに会いに行きました~
『秋田犬会館』の秋田犬2匹に・・



奥に居るのが多いのかな
プチ・・今年は夏バテなのか
吠えなかったね~



シロ・・
ずっ~とこんな感じで・・暑くて可愛そうだなぁ~
去年は近づいてきてくれたけど・・



この日の最高気温・・34℃
人間も暑いけど・・毛皮着ている彼らは半端ないだろうね~
また、お互い元気で来年会いましょう!

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング日記@BlogRanking
 

いつもポチッと有難う御座います!





佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(3)@大館

2010年05月13日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報
住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日 ※GW・お盆休み・年末年始休み有り
座席数 カウンター:6席、2席テーブル:3卓、4席テーブル:3卓
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
駐車場 あり(10台ほど)

■感想

土日祝祭日はお休みで昼営業のみのハードルが高いお店。
今回は不幸事などがあった為、GWを少しズラして帰省できたので
本来ならば行けなかったハズのこちらへ行くことが出来た。
でも急遽行くことになったので1杯だけ頂くことにした。

11時過ぎに到着すると既に先客3名。
少ない方だな~って思っていたら続々と駐車場に車が入ってきた。
相変わらずの人気ぶりだなぁ~
唯一「塩」のみ未食なのだが、やっぱりお気に入りの「味噌」狙いで。
前回は「味噌」に「辛みそ」トッピングだったので同じだと面白くないかな~
と直前で「脂多め」もポチってみた。これが吉と出るか・・・

卓上にあるメニュー表



同じく卓上にある説明書きのようなもの



しばらくして着丼!

◎ らーめん みそ(並盛) 750円 + 辛みそ 50円 + 脂多め 50円
おお~ 

脂多めのせいかな!?
白味噌が更に白く感じる(笑)



チャーシューはこの日はなんとなくベストではない気がしたけど・・・



レモン片ありますねぇ~

 

「辛みそ」は初めは溶かさずにデフォの味を
確かめたいですね~



まずはスープを一口・・・
熱ぃ~ 「脂多め」の効果あったようだ(笑)
お酢の酸味が爽やかで濃厚な味噌とは対極にある
これはやっぱり美味いなぁ~
でも脂増したせいかな~ちょっと味噌が薄く感じるかな



そして・・・ここの自家製麺は美味いんだよなぁ~

あぁ~うめぇ~ これだよ~これ!

でもこの日は少~し軟らかいなぁ~
もっとコキッとした硬さが欲しいな
次回は「硬め」指定も有りかもな



今回は早めに辛みそを溶かしてみた
表面に膜を張る「脂(油)」
食べ進むとその油のせいで味噌の味が薄く感じた
あれっ・・・これって要らなかったかもなぁ(笑)
「脂多め」の時は「しょっぱめ」が必要かもね

そうかぁ~さっぱりの味噌が美味いのに
「脂多め」は必要なかったかもなぁ(反省)
ちょっとバランス崩しちゃったかな

結論:やっぱりベストは「辛みそ」トッピングかな(個人的)




すっぱ辛い味噌って・・
やっぱり珍しいよね~!

こういうの都内とかないもんなぁ~
濃厚な味噌の方向が大半だもんなぁ~



美味すぎて・・・当然の完飲(完汁)!
はぁ~ 美味かった!!
次回は果たしていつ食べられるかな~




少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓

人気ブログランキングへblogram投票ボタンblogram投票ボタンブログランキング 

いつも有難う御座います!

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(2)@大館

2010年01月23日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報
住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日 ※お盆休み・年末年始休み有り
座席数 カウンター:6席、2席テーブル:3卓、4席テーブル:3卓
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
駐車場 あり(10台ほど)

■感想
前回の訪問後、1日置いて訪問。
あの絶妙の麺をすすりたくて・・・
この日は朝からあいにくの雨、足元はかなり悪い。
(外観写真は雨の為、前回のものを使用)
朝食を抜いて2食狙いの万全な体制で臨んだ。

11時過ぎに到着、あいにくの雨が手伝ってか6割ほどの客入り。
しかし、後から次々に来店し、すぐに9割ほど埋まる。
この日は2人で来店したので2人がけのテーブル席に座る。

1杯目に「らーめん しょう油(並盛)」
2杯目に「らーめん 味噌(並盛)」+「辛みそ」
をセレクト

◎らーめん しょう油(並盛) 680円

一目見て口の中に涎が湧き出てくるのを感じます。
この美しい盛り付けがそうさせるのかもしれません。
ビジュアルだけで「喉が鳴る」ラーメンです!
メンマのX(クロス)盛り!今回は確認できました!





スープを一口含むと鶏だしが広がります。
魚だしの「中華そば」よりこちらの方が一般的にいう
「中華そば」に近いのかもしれないですね。
前回の「中華そば」のチャーシューとは趣が違いますね
2種類のチャーシューが存在するのでしょうか?




そして抜群に美味いシコシコの麺、固めの茹で加減ベストです!
小麦を食べている感覚、良いですねぇ
表面に白胡麻が浮いていて僅かに風味を感じます。



そして約7割ほど食べたあたりで「味噌」登場です!
実はこの味噌が一番食べたかったメニューでした。
北国の冬には「味噌らーめん」がよく似合う。


◎らーめん 味噌(並盛) 750円+辛みそ 50円


トッピングの「辛みそ」がどのように味に変化をもたらすのか?
実に楽しみですねぇ
「辛みそ」は自分のペースで溶かせるように海苔に乗っています。
あと、レモン片が見えますね、これはおもしろい。
同県の能代市にある「十八番」インスパイアになるのかな?



まずは、「辛みそ」を溶かさずにデフォの味噌の味を確かめます。
一口含むと・・・んっ!?
さっぱりした味噌の味、なんか酸味を感じる。
レモン、それともお酢だろうか?
こんな優しい味噌は初めての経験だ。
味噌ラーメンなのに細麺、しかもさっぱり味噌だ。




その後、「辛みそ」を溶かしながら食べてみると
優しい味噌に辛味のパンチが程よく効いてきて食欲が増進する!
酸味+辛味のコラボ=これはハマル味だ!!



ちなみに「辛みそ」以外にも「魚多め」「脂多め」「しょっぱめ」「ネギ多め」
が各50円でトッピングできるシステム。(「チャーシュー」は200円)
自分でトッピングを選んで組み合わせを楽しめるので
何度来ても飽きないかもしれない。

今回「らーめん 塩」のみ食べなかったので次回は是非食してみたいところ。
地元にこんな美味いラーメン店が移転してきたのはなんとも有難い。
次回はまた1年後の年末年始になるだろうなぁ・・・GW、お盆はお休みだから。
1年も待つのはシンドイなぁ。完全にこのお店の虜になってしまった!

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓
人気ブログランキングへ

↓現在、投票者募集中!
「今年ブームになりそうなラーメンは何ですか?」

http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=30332

孝百(1)@大館

2010年01月23日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報
住所 秋田県大館市片山3-11-32
営業時間 平日11:00~20:00
定休日 木曜日
座席数 カウンター9席、テーブル席4人掛け×3卓、座敷席4人掛け×3卓
喫煙 可
最寄り駅
駐車場 あり

■感想
「秋田の極うまラーメン厳選120杯」にも掲載されていたこちらのお店。
携帯の「超らーめんナビ」では北島達人の★が唯一ついていた。
地元民であれば知っている今はなき『飛騨ラーメン』インスパイア系らしい。
『飛騨ラーメン』・・・懐かしい響きだ!
当時、学生だった自分は友達が『飛騨ラーメン』ファンで「美味いよ」と
連れて行かれたことがあった。
その時は、「これはラーメンか?、うどんのような太さの?」とやや抵抗を感じたが、
数回行く事により中毒性が増すなんて噂があったのを覚えている。
虜になり出前を取っている知人もいたと記憶している。

自分は『飛騨ラーメン』は2回ほどしか食べておらず
舌の記憶もかなり乏しいのだが妙に気になってこの度訪問した。
この日はみぞれ雪で路面がグシャグシャで足場が悪いが自宅から歩いて訪問した。
AM11時半頃に入店、客席は7割埋まっていた。
以前、大館駅側の市場で営業されていてその後この地へ移転したそうだ。
既に地元のリピーターがついているようだ。
客層も幼子連れたファミリーから20、30代男性一人客、さらには年配の夫婦、
年配の男性一人客と様々な層が見られる。

今回は「ラーメン(醤油)」の(並)550円をオーダーした。
他には、「魚だし」「濃厚魚だし」なるものもあったが先ずは基本のものにした。
この辺は県内でも青森県に近い北部なので「煮干」を出汁に使用する
文化の影響を少なからず受けているのだろう。
待つこと5分ほどで運ばれてきた。

◎ラーメン(醤油)並 550円

具材は、小ぶりなチャーシュー5枚、メンマ、葱とシンプル。



以下、超らーナビからの情報だが
無化調で煮干をメインに使い、動物系素材を加えたスープは
あえて薄味に仕上げているらしい。





一口スープを飲むと・・・確かに薄味だ。
オーダー時に濃い目等と注文出来るのはその為か?
鶏よりは豚の出汁が少し感じられる。
油分が感じられないあっさりしたした味わい。
年配客が根付くのもうなずけるわけだ。
舌の感覚を研ぎ澄ませて『飛騨ラーメン』の記憶を
思い起こすが・・・衝撃を受けたラーメンだったが
イマイチ思い出せない・・・



麺は中太のストレート、かん水は未使用の自家製麺
もちっとした食感を感じた。
中華麺というよりは中細のうどんに近いような印象だった。
飛騨ラーメンは太いけど手打ちで太さにバラつきなかったかな?(違うかな)
やっぱり思い出せない・・・

結論:
『飛騨ラーメン』フリークではない私が判断できる代物ではないようだ。
ラーメンよりうどんに近いイメージを受けたのは事実。
『飛騨ラーメン』の方程式から言うと数回食べると
好き嫌いが分かるのかもしれない。
次回は「濃厚魚だし」を味わってみたい。

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓
人気ブログランキングへ

↓現在、投票者募集中!
「今年ブームになりそうなラーメンは何ですか?」

http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=30332

佐藤中華そば楼 by ねぎぼうず(1)@大館

2010年01月22日 | 秋田県・ラーメン




■店舗情報
住所 秋田県大館市片山町1-5
営業時間 11:00~14:40(スープ切れ終了)
定休日 土曜日、日曜日、祝日 ※お盆休み・年末年始休み有り
座席数 カウンター:6席、2席テーブル:3卓、4席テーブル:3卓
喫煙 不可
最寄り駅 JR花輪線「東大館駅」
駐車場 あり(10台ほど)

■感想
二ツ井町の有名店であったが2008年10月大館市に移転しOPEN。
(店名も「ねぎぼうず」から改名)
土日祝日がお休みで営業時間も短い為、訪問が困難だったが
今年は年末早めに帰省し訪問が実現した。

《1日目》
11時開店を目指し、雪道をトボトボ歩き、11時過ぎに到着。
既に7割以上の客が入店していた。
入り口すぐの券売機で「中華そば(並盛)」を購入。
一人で訪問の為、カウンター席に座る。
おおっと・・・食券はお店の人(奥さん)に手渡しするのが
パターンらしい、ふむふむ。
後から入店の集団が2杯頼んでいる・・・すごい。
7分程待って到着!

◎中華そば(並盛)650円

そのビジュアルが予想していた「中華そば」(醤油ベースのもの)
とは違っていたので・・・驚かされた。
卓上にある「中華そばの説明」なるものには以下のように記されていた。

※当店の中華そばは、スープは塩と正油の中間といったところで、
 魚のダシが入っています。
※その他のラーメンは、鶏がらベースのスープです。

・・・なるほどね。





このピンクがかったチャーシュー?(ロースハムのような)は
実に綺麗な色をしている。
メンマはXのように盛り付けしていると聞いていたが
この場合はXっぽいような・・・どうだろうか?
全体的に盛り付けにもセンスが感じられる。



確かに注意書きにあるように見た目は塩もしくは薄めの正油のビジュアルだが
一口飲むと魚の味わいが口の中に広がる。
スープ表面には僅かに魚の粉が見える。

特筆すべきは自家製麺の素晴らしい状態だ。
極細ストレート麺で低加水なのだが
硬めに茹で上げられた細麺は見た目以上に口に含むと
クキッとした歯応えがありインパクトがある。

これは・・・うまいっ!
思わず笑みがこぼれた。



当然スープも完食した、朝ご飯多目に食べたので2杯は諦めたが
近日中に再訪を心に決める。
隣席の客は「味噌(大盛)」を一心不乱にすすっている。
お腹に余裕があれば・・・いけたのだが。
美味いと評判の「味噌」を是非とも次回頂こうではないか!

しかし期待以上にレベルが高い極上の1杯だった。
ああ・・・美味し!

秋田編まだ続きます!

少しでも参考になりましたら下記クリックお願いします!
↓↓↓
人気ブログランキングへ

↓現在、投票者募集中!
「今年ブームになりそうなラーメンは何ですか?」

http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=30332