怠るな!

残しておきたいことと残しておいてはいけないこと

俳句備忘録……④

2020年02月29日 17時03分30秒 | 俳句
◯ ◯◯◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯◯ (感情を表す形容詞)のかたちは小学生がよくやるパターン

この形容詞の下五に季語を置くかたち:初心者には取っつきやすい方法


◯上五がやで切れ、下五がかな、とか、けりで終わるのはダメだ。切れが二ヵ所になるからだ。切れとはピントのようなもの。短歌や川柳では切れが求められないが俳句は必ず一ヶ所切れが必要だ。

◯「や」は昔のジェスチャーゲームの「おいといて」にあたる。

◯句をなす言葉に無理があっては句がまとまらない。「芝居小屋」と来るとそれだけで何構えが出来る。→取って付けたような言葉は避けよう。(芝居小屋は、寄席の中を描写したかったがその代用)

◯意味がとれない、意味がよくわからない言葉も避ける。「無分別」を使った句に対してもっと分析して、例えば「ひとりごと」のように置き換える。(無分別は、ふぐ鍋や鯛があるのに無分別 と言う川柳から、引っ張ったもの)

◯歴史的仮名遣いを使うならすべてに神経を使え。「つくろひ笑い」→「つくろひ笑ひ」「みずつぱな」→「みづつぱな」

◯犬が昔日を偲ぶとはなんかおかしいとってつけたよう。

昨日は宿題をいただいた さあ、応えられますかね