石空川渓谷では土砂降りの雨だったが渓谷を抜け出すと雨はあまり降っていなかった。どうやら山沿いだけ雨が強かったようである。ではもう1ヶ所、そちらの渓谷でもアカハナワラビの葉を見たことがある尾白川渓谷を少しだけ散策してみる。小雨が降っているがさほど強い降りでは無い。カッパを着て散策に出かける。

橋を渡って渓谷に入る。小雨だったが散策している人がちらほらと居た。

気になっていたのがこのエビラシダがどうなっているかだったが、もう枯れかけている。

まだまともなほうのエビラシダ

成熟したソーラスがまばらに付着。

決着を着けたいと思っているのがこのイノデの仲間。南アルプスのやや高地で目撃したホソイノデを期待したのだが下部羽片は縮小していない。

ソーラスは中肋と辺縁の中間あたりに付着。

やや幅広い茶色い鱗片

中軸の鱗片はやや幅広(披針形)か細長い(線状披針形)。おそらくこれはイワシロイノデであろう。

この渓谷沿いで多いのはシラネワラビとそれによく似たこのホソバナライシダ。第1羽片の下向き最下小羽片だけでなく第2羽片の下向き最下小羽片も大きい。

葉裏の全体にソーラスが付着する。

ソーラスは裂片の辺縁寄りで切れ込みのところに付着する。

淡褐色の鱗片が付着しているはずだが痛んで軸に張り付いてしまっている。

シロヨメナは今が花盛り。

シロヨメナとホソバナライシダ

オクモミジハグマも見ごろを迎えていた。

オクモミジハグマ
ジンジソウがそろそろ咲く頃なので探してみたがまだ早かったようで発見出来なかった。もっと上まで上がれば群生しているはずなので途中まで登ったものの、なかなか着かず心挫けて撤退してきた。駐車場に到着した途端に雨脚が強くなってきた。下りてきて正解だったようである。

こちらでも遭遇したアカハナワラビ。本日一番の大株である。

アカハナワラビ。マクロレンズで撮影。
本日は1日中アカハナワラビ三昧だった。

橋を渡って渓谷に入る。小雨だったが散策している人がちらほらと居た。

気になっていたのがこのエビラシダがどうなっているかだったが、もう枯れかけている。

まだまともなほうのエビラシダ

成熟したソーラスがまばらに付着。

決着を着けたいと思っているのがこのイノデの仲間。南アルプスのやや高地で目撃したホソイノデを期待したのだが下部羽片は縮小していない。

ソーラスは中肋と辺縁の中間あたりに付着。

やや幅広い茶色い鱗片

中軸の鱗片はやや幅広(披針形)か細長い(線状披針形)。おそらくこれはイワシロイノデであろう。

この渓谷沿いで多いのはシラネワラビとそれによく似たこのホソバナライシダ。第1羽片の下向き最下小羽片だけでなく第2羽片の下向き最下小羽片も大きい。

葉裏の全体にソーラスが付着する。

ソーラスは裂片の辺縁寄りで切れ込みのところに付着する。

淡褐色の鱗片が付着しているはずだが痛んで軸に張り付いてしまっている。

シロヨメナは今が花盛り。

シロヨメナとホソバナライシダ

オクモミジハグマも見ごろを迎えていた。

オクモミジハグマ
ジンジソウがそろそろ咲く頃なので探してみたがまだ早かったようで発見出来なかった。もっと上まで上がれば群生しているはずなので途中まで登ったものの、なかなか着かず心挫けて撤退してきた。駐車場に到着した途端に雨脚が強くなってきた。下りてきて正解だったようである。

こちらでも遭遇したアカハナワラビ。本日一番の大株である。

アカハナワラビ。マクロレンズで撮影。
本日は1日中アカハナワラビ三昧だった。