山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

実家の庭の植物  平成27年11月21日

2015年11月24日 | 番外編
 法要のため千葉の実家に里帰りした。父の葬儀の際に庭にある古い柿の木に変わった植物が着生しているのが目についたが、あいにくカメラの電池切れで撮影が出来ずにいた。そのうちのひとつがセッコクで、遅咲きのピンク色の花が3~4個ほど咲いていた。これらの着生植物は私が子供の頃にはこの木には着生していなかったはずだ。この柿の木は甘柿で子供の頃に良く木に登って柿をとった記憶があり、枝の先にぶら下がったものを取ろうとして高さ3mほどの木の上から落下して背中を強打したことがあった。その時はこの木にはこのような植物は生えていなかった。これは昨年亡くなった母が花好きで、大多喜町にある母の実家にあったものを我が家の庭に移植したものだそうだ。草むらの中にはエビネもあったらしいが、草に埋もれてしまい無くなってしまったようだ。そしてもう1種類同じ木に別の着生植物が付いていた。これは今では自生のものはほとんど見ることが無くなってしまった着生ラン、こんなところでお目にかかれるとは驚きだ。


    柿の木に着生したセッコク


    遅咲きのピンクの花が一輪だけ咲いていた。


    柿の木の根元側に着生していたラン。


    これはなんとフウラン。もっと華奢な葉を想像していたが思ったよりも厚くて硬い葉だ。花の咲いたところが見てみたい。


    古い梅の木に着生していたヨウラクラン。これは移植ではないと思う。


    別の梅の木に着生していたヨウラクラン。子供の頃から生えていた梅の木で、何本か伐採してしまったが残った木に着生していた。


    庭には何気なくこんなものが生えている。


    アキノハハコグサかと思ったが背丈が低く枝分かれしていないことから、これは秋に咲いたハハコグサだろう。


    カタヒバ(だと思う)。リュウノヒゲが生えた土手にまで生えていた。

 母にこんな趣味があったとは全く知らなかった。生きていれば少しばかり花談義が出来たかも知れないが、採取や移植を良しとせず、自然のものはそのまま自然に残しておきたい私とはだいぶ趣向が違ったかも知れない。千葉のど田舎だけに広大な庭とすぐ隣にそれ以上の敷地面積を有する畑を持つ私の実家は驚きの花が存在していた。
    
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の中の標柱整備 茅ヶ岳  平成27年11月9日

2015年11月11日 | 山梨百名山
 先日訪れた茅ヶ岳だったが、持って行ったニスを間違えて標柱整備は不十分なまま終わってしまっていた。ヤスリで磨いた部分は木の地肌が露出してしまっている部分があり、雨が降るとそこから水が入り込んでしまう可能性が高い。早いうちに再修復に行かねばならないのだが、今週末の天気予報は雨である。この日も決して天気が良いわけではなかったが、行ける日が限られているので日没後の下山を覚悟のうえで茅ヶ岳に登る。

 午後2時に林道の駐車場から出発してちょうど2時間、午後4時に山頂に到着した。ちょうど半分くらい登ったあたりから小雨が降り出してしまい、カッパを着て登ることになる。


    草刈り作業が行われた後で、防火帯の尾根は綺麗に刈られている。


    草ぼうぼうだった尾根がすっかり綺麗になっている。この作業のおかげで、この尾根には春になるとスミレがたくさん咲く。


    紅葉の谷にかかる雲。この後小雨が降り出す。


    山頂の標柱。右側の古いほうの標柱は上部の腐敗が著しくボロボロの状態。

 さすがにこんな日のこんな時間に山頂に居る人はいない。さっそく作業に取りかかる。まずは紙ヤスリで標柱を磨いて綺麗にする。次に朽ちている古い標柱の部分に透明なボンドを詰め込んで朽ちた表面を完全に覆って固める。そしてクリアーニススプレーを噴霧し、さらに文字の部分を黒いペンキで塗りなおしてほぼ作業終了である。最後に防水とツヤを出すためにラッカーを噴霧するが、吹きかけてみてビックリ!標柱が真っ白になった。透明のラッカーを持って来たつもりが缶のラベルを見たら白と書かれていた。白は透明だと思っていた私の勘違いだったようだ。ティッシュペーパーでスプレーを拭き取り、白くなってしまった文字の部分を再度黒ペンキで塗り直し、再びニスを噴霧して作業を終える。1時間近く時間がかかってしまった。


    修復を終えた標柱。上部が少し白いのは誤って白のラッカースプレーを噴霧してしまったため。


    上部の朽ちた部分はボンドで完全に塗り固める。

 時間は午後5時を過ぎ、すっかり暗くなってしまった。ヘッドライトを点灯して軽食をとり、下山する。


    雲海が広がった金峰山方面。


    雲の下に甲府盆地の明かりが灯る。

 これでひとまずは今年の冬は越せることと思う。早いうちに片付けておかなければならなかった作業はこれでひとまずは終了である。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲かじじい作戦始動  平成27年11月某日

2015年11月10日 | 番外編
 10月に視察に訪れた場所であるが、やはりはびこっているスゲのような細葉の雑草は除去しておいたほうが良さそうだ。ラン菌の増殖に影響を与えるほか、水分を吸い取ってしまい大事な草に十分な水分、さらに栄養分が行かなくなってしまう。仲間を連れて草むしりに行くが、全てツルツルに除去してしまうと大事な草の根までも傷めてしまうかもしれない。なにせ春に出た葉は既に枯れてしまってどこに出ていたのかわからなくなってしまっている。表面の部分だけ、浅く草を刈るように除去を試みた。


    花咲かじじい作戦を展開し始めようとしている草地。


    空はどんより曇り空。この辺りは誰も人が居ない。


    草むしり後の状態。あまり綺麗になっていないが今回はこれでご勘弁を。

 来年草の葉が出た頃にそのほかの雑草も含めてもっと綺麗にしてやりたいと思う。なんとか葉だけでも出してくれと祈るばかりである。


    景色も何も見えないこの日。


    咲き残っていたリンドウ。

 冬の間も様子を伺いに訪れてみたいと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおいぬ座輝く秋の三つ峠  平成27年11月3日

2015年11月05日 | 山梨百名山
 2日に降った冷たい雨は午後には上がり曇り空となった。甲府の気温は10℃くらい、だとすれば富士山は再冠雪したに違いない。明日の天気は晴れ、きっと綺麗な富士山が姿を現してくれるだろう。いつもならば未明に出発して日の出前に到着して富士山を撮影する三つ峠だが、最近三つ峠山荘の中村さんにはいろいろとお世話になっており、いろいろと相談もあって前日から泊まらせていただくことにした。この日に登る予定では無かったので車の中には山用の装備が積んでおらず、幸い登山用のズボンだけあったのでそれだけ履き替えて上は普段着のまま出発する。天下茶屋側の三つ峠登山口から夕方5時にヘッドライト装着して歩き始めるが、途中から深い霧に巻かれほとんど足元しか見えない。山荘に近付きそろそろ分岐点のはずだが・・・と思って歩くがなかなか分岐点が見えて来ず、やっと着いたと思ったら建物の様子がいつもと違う。近付いて良く見ればそこは三つ峠山荘の先にある四季の楽園だった。霧で分岐点がわからずに通り過ぎてしまったようだ。6時15分三つ峠山荘に到着した。

 予想通りに山の上は寒かった。そのうえ普段着は綿製で速乾性が無いために汗が冷えてかなり寒かった。お風呂に入らせていただき温まり、花談義が始まる。アツモリソウの保護にいちはやく取り組んで来られた中村さんは植物の保護と植生の維持に関してとても詳しく、私が最も信頼し尊敬している人物である。珍しい花を探しているだけだった私が積極的な植物の保護の方向に舵をとったのはまさにこの人物に逢ったからに他ならない。新しい植物の情報や今後の保護活動についていろいろと情報交換をさせていただいた。

 夜10時、山荘の前の展望台に行ってみると雲に巻かれた富士山が富士吉田の町灯りの上に浮かんでいた。さっそくカメラを持ち出して撮影に取りかかる。


    富士吉田の町灯りに浮かぶ富士山


    同上

 空にはまだ雲がかかっているがおそらく未明には晴れてくるだろう。30分ほど撮影して山荘に戻り、目覚ましを3時半にセットして11時に寝る。

 目が覚めたのは未明2時半だった。窓から外を見ると半月くらいの明るい月が空高く輝いていた。そのすぐ下にはこいぬ座のプロキオン、さらに下におおいぬ座のシリウスが輝いていた。3時半まで寝ようと思ったのだがこの空を見たらもう眠れなくなってしまった。部屋を片付けて撮影に出かける。気温は5℃前後だが防寒着が不十分なので、上下にカッパを着て外に出る。こんな時間に撮影している人は居ないだろうと思っていたのだが、私の前に四季の楽園に宿泊していたカメラマン3人が山頂に登って行った。


    うっすらと立ち上がる天の川。月の明かりであまり写ってくれない。


    見ておきたかったのがこれ。上が木星、下が金星、そして金星のすぐ横に光る少し赤っぽい星が火星。


    山頂直下から町灯りを木でカットして撮影したおおいぬ座とシリウス。


    山頂から見下ろす富士吉田の町灯り。月に照らされて再冠雪の富士山も綺麗に写る。


    富士山上に昇る月と冬の大三角形


    山頂に輝く北斗七星とカシオペア座。わかりにくいですが、右上に北斗七星、左下にカシオペア座、石碑の上少し左寄りに北極星が輝いている。


    山頂に輝く木星・金星・火星。


    同上


    UFO飛来・・・ではありません。撮影中に強風で三脚が転倒。光跡は私のヘッドライト。


    薄明の富士に輝くおおいぬ座シリウス

 薄明の空が広がり星の明かりが消える頃に山頂から降りて三つ峠山荘前の展望台に戻る。朝日で赤く染まる尾根と富士山を撮影するにはこちらの方が構図的に良いと思われる。先客が一人、さらに上の段にもう一人。持っているカメラと三脚の重さから見てかなりの熟達者である。いろいろとカメラ談義しているうちに朝日が射し出すが、東の空を覆った雲のおかげで強烈な朝日は射し込んでくれなかった。


    日の出前の富士山


    富士山頂に朝日が射し出したが、光が弱く全く染まらない。


    紅葉の尾根に朝日が射し出す。


    朝日に燃える紅葉の尾根


    隣に居たカメラマンとともに毛無山側の展望岩に移動して撮影。

 三つ峠の尾根は朝日の射し込む角度が良く、PLフィルターが良く効いてくれる。こちらの山も今年の紅葉はいまひとつで、尾根はカラマツの紅葉を一部残してほとんどが終わってしまっている。中腹の残った紅葉を見る限りでもあまり色付かずに散ってしまったようだ。あたかも凄い紅葉のように見えるのは朝日の角度とPLフィルター、さらに再冠雪の富士山のおかげと言って良いだろう。良い日に訪れることが出来たと思う。

 山荘に戻って中村さんに挨拶し、軽く食事をとって下山した。途中では次々に登って来る人たちとすれ違い、下山してみると駐車場は満車、かなり下のほうまで路上駐車の車でいっぱいだった。この日の登山者はきっと綺麗な富士山が見られたことと思う。


    下山前に山荘前から見た尾根と富士山。尾根筋の紅葉はもうカラマツを残してほとんど終わっている。


    駐車場は満車状態。

 次は樹氷の輝く頃にまた泊りで訪れてみたい。低空の雲のために今回は見ることが出来なかったカノープスも肉眼で眺めてみたい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標柱整備に行くが・・・失敗 秋の茅ヶ岳  平成27年10月31日

2015年11月04日 | 山梨百名山
 やっておかなければならないことのもう一つが茅ヶ岳の標柱整備だ。今年4月にも訪れているがヤスリの効きが悪く標柱表面をあまり綺麗に磨けず、また古いほうの標柱の腐敗が進んでおりひび割れがひどくなっている。再度磨きなおしてニス塗とボンドを詰め込む作業が必要だ。

 紅葉のハイシーズンでかなりの登山者が訪れることが予想されるため、早朝に出発して・・・と思ったのだがやはり起きられない。目を覚ませば時間は7時、急いで出かけるが登り始めは8時半になってしまう。林道を短絡して中腹から登る。


    既に先行者が大勢いる。女岩経由で山頂を目指す。


    女岩の水場は相変わらず立ち入り禁止。様子を見に立ち寄ったが、左側の岩盤が今にも崩れ落ちそうな箇所がある。しばらく開放できそうに無い。


    中腹の紅葉。まだ緑の葉が残っているが、あまり色付かずに散ってしまっているようだ。


    上部はもうすっかり終わっていて晩秋の雰囲気が漂う。


    深田慰霊碑の反対側にある展望台から見る曲岳と金峰山。今年の紅葉はいまいちだ。


    紅葉のコイワカガミ。今年はたくさん葉を出したようだ。

 女岩周辺が紅葉の真っ盛りなのだろうが、色付きはあまり良くない。今年の紅葉は外れである。尾根付近はもうすでに終わっており葉が散ってしまっている。例年ならば今頃が紅葉の真っ盛りのはずだが、今年は早かったうえにあまり色付かなかったようだ。

 10時半、山頂に到着。幸いにして大混雑ではなく、15人ほどの人たちが休憩していた。さっそく作業にとりかかる。新しく持ってきた手持ちのついたサンドペーパーは使いやすくて良かったが、次に出したボンドを出してびっくり! 透明ボンドを持ってきたつもりだったがこれは白色のボンドだった。これを詰め込むわけには行かず、大きく朽ちてひび割れた場所にだけ詰め込むことにした。さらに次に取り出したスプレー式のニスを噴霧してこれまたびっくり!! 透明ニスのつもりが茶色い色付きのニスだったのだ。これを噴霧すると文字までが全て茶色に塗り変えられてしまう。止む無し、標柱の裏側だけに噴霧するにとどめた。準備を誤って予定の作業を行うことができず、冬の前に再訪する必要がありそうだ。


    整備前の標柱。ささくれ立ってだいぶ黒ずんできた。


    茶色のニスを持って行ってしまったため、ニス塗をしたのは後ろの面と下の部分だけ。作戦失敗!

 沼津から来られたというご夫婦の方と山談義して楽しいひとときを過ごさせていただいた後、昼食をとって下山。尾根道を下ったがこちら側の紅葉もいまひとつだった。


    尾根道の紅葉。こちら側もいまひとつ。


    咲き残っていたビランジ。


    花の終わったオヤマボクチ。

 今年のうちに再訪しようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲かじじい作戦準備中  平成27年10月某日

2015年11月04日 | 番外編
 10月に父の葬儀を終え、四十九日法要までは山は休みと思っていたのだが、どうしてもやっておかなければならないことがいくつかあって、出かけることにした。その一つがこの花咲かじじい作戦である。本格的に作戦を展開するのは来年になるであろうが、その前に準備しておかなければならないことがいくつかあって、現地の状況を確かめなくてはならない。


    本年6月に訪れた時の状態

 平成24年には開花しているのを見ることができたこの草だが、その翌年から花が咲かなくなってしまった。原因のひとつが環境の変化である。テンニンソウをはじめとする雑草が草の周囲にはびこるようになり、おそらくは花を咲かせるために必要な地中の菌の活性が低下してしまったことがひとつ、もうひとつはこの写真で見る限りでは草の周辺の日照条件がきわめて悪い。周囲の木が伸びて日が当たらなくなってしまったことも、草が光合成をして成長して行くための障害になっていると考えられる。


    今回訪れた同じ場所。草はどこへやら? 跡形も見えず、来年は葉を出してくれるのだろうか??


    草の目で見た林の様子。葉が落ちているので空が見えるが、夏の成長期にはほとんど陰ってしまいそうだ。

 草周辺のテンニンソウは以前に除去したが全く元気を回復してくれないこの草。スゲのような細葉の雑草も悪影響を与えていそうだ。菌活性化のための作戦をこれから展開しようとしているのだが、現状を把握して専門家に相談する必要がある。このまま何もしなければ、この草は確実に消滅して行く運命にあると思われる。

 おまけの花と風景。


    リュウノウギク。そろそろ終わり。


    夕映えのリンドウ。


    夕映えのブナの森。


    少しだけ姿を見せてくれた富士山。

 5年がかりで復活してくれればと願っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアもの? シラゲヒメジソ

2015年11月02日 | 番外編
 昨年10月に訪れた某山で発見したが正体が何だか全くわからなかった花。偶然私のブログを見てくれた某自然学校の先生が正体をつきとめるために調査に行ってくれた。そして判明したのがこの花、シラゲヒメジソ。シソ科の植物である。私の持っている植物図鑑数冊にはその名前は出て来ないが、3巻に分かれている厚い図鑑「日本の野生植物」の第Ⅲ巻には収められている。しかし、現在持っているのはⅠ巻とⅡ巻だけで、書店に購入に行ってみたが品切れだった。ネット上で検索するとあまり記録は多く無いのだが載せられている。それを見る限りでは、私の見たものよりもかなり背が高くて葉の色も緑色で、若干違うようにも見受けられる。


    昨年10月、山中湖界隈の某山で見つけたが何だか全く分からなかった花。


    トリーミングして拡大すると萼と花の部分を中心に白い毛が生えている。


    別の場所ではもう花期が過ぎているものの、これでもかというくらいにたくさん生えていた。


    ここでは葉が赤い。


    少しだけ咲き残ったものがあるが、全体的に赤く背丈が低い。

 自然学校の先生の話では、砂礫の土壌による変化と、背丈が小さいのは鹿の食害で上部が食べられているためだそうだ。3年後に書き換えられる予定である山梨県のレッドデータブックでは絶滅危惧種になる可能性もあるという。確かに他の場所ではあまり見かけたことが無い。


    咲き残っていたシラゲヒメジソ。


    周辺には鹿の踏み跡が多数ある。

 図鑑では調べ切れない正体不明の花は多々あり、もっとレベルアップしなければとつくづく感じさせられる。

 わざわざ調査に出向いてくださり、報告していただいた自然学校の先生には感謝である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする