goo blog サービス終了のお知らせ 

社長の日記

岐阜市で家づくりをしている、株式会社ヤマカ木材社長の日常やメッセージをお届けします。

姿勢、スピード、実践力

2016-05-13 16:28:38 | 経営者として
急に暑くなってきましたね。

さて、今日は朝から昨日迄学んできた事で実践する事の手配を
しておりました。

今回の合同支援の基本スタンスは

①仲間の成功事例、現状課題に対して認め・褒め・一緒に
考え、学ぶこと。

②仲間の好調ぶりに刺激を受け、自社に持ち帰って事業推進
スピードを上げる。

です。

今回は2日間で11社の経営者の方が参加しました。

僕のコンサルティングは初日の一番スタートだったのですが、
この2日間はスケジュールを空けて他社のコンサルティングも
全て聞こうと思いました。

1社辺りの時間は1時間から1時間半ぐらいです。

だから自分には関係ない他社の時間は参加しなくても良いわけです。

実は僕は前回は1日だけの参加でした。

もちろん所用があったからなのですが、後から気付いたのですが、
業績の良い会社の経営者の方程、他社の話を聞く為に2日間参加して
いる。

やはり学ぶ姿勢やスピード、実践力が素晴らしいですね。

そこが僕に欠けていた部分だと思いました。

だからこそ今回は多くを学び、スピード感を持って実践しようと
思います。

たぶんこれが経営者にとっては全てなのかもしれませんね。

人の問題

2016-05-12 23:28:38 | 経営者として
今日は合同コンサルティングの2日目。

昨日のテーマとは一転、結構人の問題などの課題が多かった気が
します。

僕も会社員時代はそんな事を思わなかったのですが、実は僕達
経営者にとってスタッフに辞められる事程、辛い事はありません。

自分が否定された気になるのです。

ある意味、会社が赤字になるよりも辛い。

業績は取り戻す事が出来ますが、人は取り戻せないからです。

他の社長さんの悩みを聞いてそんな事を感じていました。

しかし辛い事ですが、そんな事になっても僕達経営者はそれも
必然、必要、ベストだと思って前を向いていかなければいけません。

それが残ってくれているスタッフの為にもなるのだと思います。

僕自身もそんな強い気持ちで前を向いていきたいと思います。

現状を認識する

2016-05-11 23:40:02 | 経営者として
今日は合同コンサルティングの初日。

各社の前年度の実績と今年に入ってからの受注状況をリアルに
数字で発表しました。

昨年度の売り上げや受注棟数や完工棟数だけではなく、利益ベース
の数字も発表しました。

これらの数字は経営者にとっては通知表でありテストの点数でも
あります。

僕も学生時代通知表やテストの点数が悪く、恥ずかしかくて人に
見せられなった記憶があります。

今回も久しぶりにそんな気持ちを思い出しました。

しかし良くても悪くてもそれが問題ではなく、今後計画を達成しようと
思うと現状の数字をしっかりと把握する事が大切です。

悪くてもそれをさらけ出す勇気も大切ですね。

そして悔しい思いや恥ずかしい思いを次に生かさなければいけません。

やはり上場企業が業績が良いのは決算発表しなければいけないし、株主や
世間の目が常にプレッシャーになるからだと思います。

僕もそんな思いを持ったので次の時には少しでも上位に行ける様に
手を打ちたいと思います。

明日も頑張りたいと思います。

明日から学びに行きます!

2016-05-09 19:13:39 | 経営者として
今日から仕事再開の方も多いのではないしょうか。

さて僕は明日から東京へ3日間出張します。

東京に行くのは殆どが学びの為です。

今回も全国のイケてる住宅会社の方達との研究会や合同の
コンサルティングを受けてきます。

この合同のコンサルティングは自分もコンサルを受けるのですが
他の住宅会社のコンサルの現場を見れるのがとても良い。

しかも来ているのが社長さんばかりなのが良いですね。

皆さんイケイケな方ばかりなので本当に刺激を受けるし自分だけが
成績が悪いと恥ずかしいのでいつも頑張ればければと焦ります。

今回も色々と学んで来たいと思います。

資金調達

2016-04-23 19:30:37 | 経営者として
先日の出張で仲の良い住宅会社の社長が

今は借金はタダだ!

と言っておられました。

名言だなと思います。

これは今のゼロ金利政策を指しての事なのですが、僕達
経営者の考える借入と住宅ローンなど一般の方との借入の
考え方は違います。

例えば金利が1%として1億円を借りるとします。

一般の方の感覚とすれば元本と金利を合わせた返済額を毎月
返していくという感覚だと思います。

もちろん事業融資も同じ様に返していくのですが、感覚的には
少し違います。

借入れの1億円がバランスシート上の資産に組み込まれ、1%の
金利の100万円が損益上の経費として計上されます。

だから1億円を1%であれば100万円の経費で資金調達がで出来る。

ゼロ金利だから実際にはもっと低い金利で借りる事も出来たり
します。

だからタダみたいなもんだという訳です。

事業は資金があればある程有利になります。

だから経営者仲間でも事業意欲が高い人程、資金調達をして拡大する
チャンスだと言います。

僕が知っている経営者も株式上場を目指していました。

しかし資金調達をするなら上場するよりも借入れをした方が
今の金利であれば良いという判断をされました。

確かに上場すると株主対策などの煩わしさもありますし配当を
考えれば、確かに借入れの方がメリットがあります。

僕自身も借りる借りないは別にして先日の決算を基に資金
調達の目途は付けてきました。

やはり経営者として事業の為の資金調達は大切な仕事です。

そちらの仕事もしっかりとやっていきたいと思います。


最大のハードルは・・・

2016-04-21 22:30:18 | 経営者として
今日は東京で勉強会。

様々な住宅会社の方と情報交換もしながら有意義な時間でした。

今、住宅着工が減っていく中で業績を伸ばしている会社さんは

①新規事業

②新商品(新たなターゲット層)

③他エリアへの出店

を戦略的に行っています。

もちろんヤマカ木材もそうです。

しかしこの3つをやろうとすると様々なハードルがあります。

資金的な事であったり、新規出店だと物件の立地であったり採用で
あったり店長候補などの人事であったり。

しかし一番のハードルは経営者自身の覚悟だなあと深く感じます。

やると決めて実行する覚悟。

実はこれが一番難しい事なのだと思います。

ただ伸びてる会社の社長程、このハードルを簡単に乗り越えていきます。

やっぱり会社は社長で99%決まるのだと改めて感じた1日でした。

さて明日は群馬の高崎です。

初めての群馬県なので楽しみです。

多くの学びをしてきたいと思います。

社内起業家を作る

2016-04-17 17:32:46 | 経営者として
昨日から社内のリーダーとの面談です。

1月の経営計画発表会でも言いましたが、5年後には会社を
ホールディングス化するのが目標です。

5つの会社を作りたいのですが、その為には社長を5人
作らなければいけません。

もちろんM&Aや合弁会社などを設立することも念頭に置いて
いますが、それらに関係なく社内起業家を作る事は今後の
成長戦略を描く上で欠かせません。

たぶん僕が子供の頃や若い頃に比べると国の政策上ですが、
起業しやすい環境にあると思います。

昔は株式会社は資本金が1000万無いと設立出来ませんでしたが
今は1円から設立出来ます。

しかし1円では現実的でないし、起業しやすい環境でもやはり
多くのリスクを考えれば諦める人も多い。

だけど社内でしっかりと事業計画を立てて魅力的な事業であれば
どんどん出資をしてあげて会社を立ち上げて欲しいと思っています。

そんな人材を作る為にこれからは積極的に抜擢をしていきたいと
思っています。

特に今のリーダーには事業家としての気概を期待したいと思います。

事業家タイプ

2016-03-19 16:49:41 | 経営者として
住宅会社の社長さんとお話をすると大体3つのタイプに
分かれると思います。

①営業タイプ

②職人タイプ

③設計士タイプ

①はコミュニケーション能力が高くで営業が得意がタイプ。
会社も営業力の強い会社になり易いですね。

僕自身も①のタイプだと思います。

②は元大工さんなどの職人肌のタイプ。
住宅の性能だとか素材に強い拘りがあり、技術力の高い会社になり易い。

③は家のデザインが得意で設計士などをしていたタイプ。
やはりデザインを売りにした会社になり易いと思います。

それぞれに自分の特徴を会社に生かした社長さんが業績を伸ばして
いると感じます。

そして最近新たに登場してきたのが事業家タイプの社長さんです。

今、このタイプの社長さんの会社は圧倒的に業績を伸ばしています。

もちろん上述の①~③の特徴を持っているのですが、それらの特徴を
上手く事業として仕組みを作るのが上手い。

要するに戦略を組む事に長けているのだと思います。

そしてもちろん僕自身もそんな経営者を目指しています。

事業家としての自分を磨いていきたいと思います。


3日間の学びと刺激

2016-02-25 23:30:49 | 経営者として
今日は経営者合宿の最終日。

最終日という事で3日間の成果発表をしました。

僕は今まで経営計画作成の研修は住宅会社や不動産会社などの
同業だけが集まるものが多かったのですが、今回は様々な
業界から集まっています。

住宅意外だと、IT、オート(自動車)、治療院やクリニック
などの医療、仏壇葬儀などのサービスなど色々です。

様々な業界の経営者の方とお話ししたり発表を聞いていると
違う角度から住宅業界が見られて面白かったですね。

もちろんそれぞれに良い面、悪い面がありますが、やはりITの
方の分析力や成長スピード、オートの店舗展開のスピード、
医療などの仕事への使命感、サービス業の新規事業への参入戦略など
本当に参考なりました。

僕達の住宅業界の経営者としてのレベルをもっと上げなければ
いけないですね。

ただこの業界の経営者の方のノリとか勢いとか人情味は僕は
大好きです。

今回は思ってたより住宅業界の経営者の方も少なかったので仲の
良い経営者の方とじっくりと普段の悩みや考えを話す事も
出来ました。

今回学んだ事をこれからの会社作りにしっかりと生かしていきたいと
思います。

きっかけよりも・・・

2016-02-22 16:36:39 | 経営者として
今日はリクルートブック作成の為の打ち合わせ。

その中で僕自身の経営者としての生い立ちを思い返していました。

何故後継者として会社を継いだのか?

この問いに対しては僕達の様な2代目3代目は自分の意志というよりは
親の意思であったり願望であったり環境であったりです。

自分の意思で創業する創業者社長とは違う感覚です。

この感覚こそが2代目や3代目の先代に対する不満やコンプレックス
なのかもしれせんね。

自分で選んだ道ではない。

根底にあるこの思いこそが2代目や3代目の先代に対する不満や
コンプレックスなのかもしれせんね。

僕もそんな思いが無い訳ではありませんが、今はそんな思い以上に
経営者という立場が居心地が良い。

というよりはこれ以外の自分をイメージが出来なくなるくらいに
どっぷりと言った感じです。

昔から僕は自分でやりたいことを見付けて夢中になるよりも誰かから
勧められてその楽しさに夢中になる事が多かったです。

サッカーもそうだったり高校も本意ではないに入学でしたが、とても
良かったと思えます。

だからきっかけなんてどうでも良いと思います。

きっかけよりも今が楽しいかどうか、好きかどうかが大切です。

これからも経営者の楽しさや経営を好きになっていきたいと思います。