goo blog サービス終了のお知らせ 

社長の日記

岐阜市で家づくりをしている、株式会社ヤマカ木材社長の日常やメッセージをお届けします。

アメリカ視察3日目

2016-10-13 23:53:36 | 経営者として
アメリカ視察3日目。

今日は午前中今回の目玉のシリコンバレーツアーでグーグルへ。

グーグルのミッションは17年前にガレージで2人でスタート
した時に作った

世界中の情報を情報を整理し、世界中の人々がアクセスして使えるようにする。

というものです。

確かに検索エンジンをしてみてもヤフーは広告主目線、グーグルは
ユーザー目線でのサイトです。

だからこそ一日で30億ものキーワードが検索されているのだと思います。

また、今回の視察でもプレゼンにおいても日本人スタッフがプレゼンしたり
アメリカ人スタッフのプレゼンも、パワーポイントを日本語にして
私達が理解しやすい内容もさすがユーザー目線だと感じました。

また、グーグルスタッフに1日3食提供している食事を今回のツアー
参加者にも振る舞ってくれました。

また社内の敷地内にビーチバレーのコートがあったりスタッフ家族が
遊びにきていたり、ベンチや芝生の上でスタッフがくつろいでいたり
本当い楽しい環境で仕事が出来ますね。

本当にびっくりしました。

そして午後からはスタンフォード大学へ。

大学の一帯が一つの町になっていて広大な敷地の中に8万人収容の
スタジアムがあったり僕もキャンパスの一部を歩いたのですが、
広大過ぎて本当に大変です。

学生も皆、自転車で移動して授業に向かっていました。

そしてその後同じくシリコンバレーにあるプラグアンドプレイで
ファイナルコードの水山様とチャットワークの山本社長に
実際にシリコンバレーに進出している日系企業の話をしてくれました。

シリコンバレーの歴史やベンチャー企業の事や投資家のマインド
など本当に知らない事ばかりで参考になりました。

とてもハードな一日でしたが、本当にたくさんの事が学べました。

学んだ事をしっかりとまとめてスピード感を持って実践をして
いきたいと思います。

アメリカ視察2日目

2016-10-12 22:21:20 | 経営者として
今日は朝早くからスターバックスリザーブ(少し高級店)を見学して
スタッフからお話を聞きました。

その後、1号店があるショッピングセンターに行き小売店をも見ながら
視察。

その後アマゾンブックスといって実際の本を売っている店舗を見学。

本の流通の仕組みを変えたお陰で多くの本屋さんが廃業したのに本の
リアル店舗を出した事には批判も多いそうです。

午後からはシアトルから飛行機でサンフランシスコへ移動。

移動中時差ぼけ対策で機中で寝る為に空港ラウンジでビールを飲んだのが
功を奏し熟睡しました。

さてサンフランシスコに来て驚いたのが住宅事情。

やはり住宅の仕事をしているのでアメリカの住宅に目を行きます。

一般的にアメリカの家は敷地が広く、デザインも格好いいイメージ
でしたが、空港からサンフランシスコのダウンタウンに向かう途中の
郊外にある家でもとても狭く、京都の住宅の様に隣との隙間が殆ど
無い家がたくさんあります。

聞くところによるとそんな家(中古)でも8000万円するとの事。

ちなみにガイドさんの家も1億円は超えると言っていました。

ひとつはサンフランシスコの平均所得は全米で1位。

やはり明日行くシリコンバレーが近くにありグーグルやアップルなど
とても所得の多い一部の人が平均所得を押し上げ、住宅も不足して不動産
価格が高騰しているとの事。

だからアパートの家賃もべらぼうに高い。

その光の裏に影もあり、低所得の人もたくさんいて彼らはとても買えません。

だからホームレスも多く、今日もそんな人たちがいる地区も通りました。

それにしても驚きですね。

さて、明日は今回のツアーの目玉のグーグルへ行きます。

本当に楽しみです。

イノベーション

2016-10-11 19:41:08 | 経営者として
アメリカのシアトルにやってきました。

現在朝方の4時前ですが、案の定時差ぼけで眠れないので
仕事したりブログを書いています。

日本から嬉しい報告メールも来ていたのので気分は良いですね。

スマホ写真がパソコンに送れないので気が向いたときにFBに
写真は上げたいと思います。

さて、今日は朝の10時過ぎにシアトルに着いてそのまま
ボーイング社の工場の視察に行きました。

とても飛行機を作っている工場なのでとても巨大な工場ですが、
目の前で見ると凄い迫力ですね。

そしてそこでボーイング社ではありませんが、ワシントン大学の
先生に講演をしてもらいました。

その中で出てきたキーワードがイノベーション。

これがなければ企業は成長し続けられないと言われました。

その為にはイノベーションを生み出すカルチャーを会社内で
生み出すことが必要だと言われました。

やはりアメリカは世界的にもイノベーションを起こす企業が多いの
ですが、失敗をしても良い文化であったりトップがクリエイティブで
その為に時間を使う事などとても参考になりました。

夜はステーキを食べましたが、やはり大多すぎて半分しか食べられ
ませんでした。

さて、明日はスターバックスとアマゾンへ行きます。

朝早いのでこれから少し仮眠して備えたいと思います。

未来と存続を作る遺伝子

2016-10-07 14:01:24 | 経営者として
昨日は第4四半期のキックオフでした。

本当に早いものでもうあと3か月です。

最後にしっかりとやり切って笑顔で新年を迎えられる様に
頑張りたいと思います。

さて来週はいよいよアメリカへの出張です。

西海岸のシアトルとサンフランシスコに行きます。

LAにいる中学の同級生と会いたかったのですが、上手くスケジュールが
合わず残念ですが、それでも今回は普通ではとても行けない様な企業を
視察出来ます。

スターバックスやボーイング社、スタンフォード大学やアマゾン、
グーグルなどへ行きますし、今回は住宅会社の社長さんも多いので
住宅業界だけでアメリカの住宅を視察をしてデザインなどの勉強も
してきます。

本当に楽しみです。

良く言われるのは業績を伸ばそうとしている経営者程、頻繁に海外視察に
出掛けているという事実。

僕は正直数年前までそんな事は考えてもいませんでした。

というか行ける余裕も無かった。

僕の経営者としての座右の銘は不易流行です。

経営の本質は変えずに時流に合わせた経営を目指しています。

そのヒントとしてアメリカは開拓者魂の遺伝子が強い国だし、
ユーロは伝統を重んじる存続の遺伝子が強い地域です。

未来を作る遺伝子と存続の遺伝子を勉強する為にどちらも行って
みたいと思う様になりそれが今回実現します。

まずはアメリカのチャレンジする文化を学び、新たな事業や仕組みを作る
ヒントにしたいと思います。

人の課題

2016-10-06 09:01:09 | 経営者として
昨日は大阪に出張しておりました。

全国のイケてる住宅会社の社長さん達との情報交換を兼ねた
合同コンサルティングです。

僕もそうだったのですが、殆どの会社が人の課題と来年度の組織を
どうするかといった課題が多かったです。

人は誰かに嫌われるのは嫌ななものです。

僕もよく仲間の経営者の方から優しいですねと言われます。

しかし実は優しさではなく甘さなのだと思います。

嫌われない為に優しい振りをしているだけなのだと思います。

本当の優しさとは本人や会社の事を思えば、相手の気持ちとは反する
改革もしていかなければいけません。

ヤマカ木材も今、業績も上がり人も増えましたし今後もそれを目指して
行きますが、今までと同じやり方での限界を感じているのもあります。

もちろんどのステージでも人の課題は付いて回りますが、その辺りを含めて
来年度の計画を立てていきたいと思います。




モチベーションアップだけではなく・・・

2016-09-23 20:35:28 | 経営者として
また明日から休日ですね。

さてこのシルバーウィークは弊社の岐阜北店と大垣店の新しい
モデルハウスのグランドオープンイベントを開催しております。

岐阜北店 → http://www.yamakawood.co.jp/topics/event_details_841.html

大垣店 → http://www.yamakawood.co.jp/topics/event_details_839.html

明日、明後日も開催しておりますので是非お越し下さいね!

最近あまり行きませんが、ここのところコンサルタント会社からのDMが
増えてきたなあと感じます。

というかたぶん増えているのだと思います。

コンサルタント会社にとってセミナーは僕達住宅会社にとっての
見学会であったり家作りイベントの様なものです。

だからやはりクライアントを獲得する為には欠かせないものなのですね。

僕も数年前はあれほどセミナーにも行っていた時もあったのですが
最近は何故か行こうと思えない自分に少し危機感も感じています。

ただノウハウと言ってもさほど目新しい事もないし、やはり刺激を
感じなくなってしまっているのかなあとも思います。

その点では来月に行く海外視察は自分でも新たなモチベーションに
なると期待もしています。

しかしモチベーションを上げるだけでは意味がありません。

しっかりと投資をした分を会社の発展に生かせるように様々な学びを
実践していこうと思います。

新たなスタート

2016-09-17 23:00:19 | 経営者として
今日はお世話になっている高井会計事務所様の創立40周年と
高井代表の70歳のお誕生と代表交代による会長就任と新たな
代表になる額谷さんの就任のお祝いでした。

もうかなり前から準備をしていて今日も朝の9時半に集合して
リハーサルを行い、夕方まで宴でした。

参加者も500人見えて本当に盛大なパーティーでした。

高井代表は僕にとっても恩人であり、経営者として生きていく
覚悟を決めたきっかけを与えてくれた方です。

僕も今様々な取り組みをしていますが、全ては高井代表に教わった
経営計画書の作成がきっかけになっています。

あの時高井代表に出会わなければ今、どんな人生を送っていた
だろうかと思いながら今日のセレモニーを見ていました。

そして今回新たな代表になられて高井会計事務所様も新たな
スタートを切るのだと思います。

その様な意味では少し楽しみな部分もあります。

新たな高井会計事務所様と共にヤマカ木材も発展していきたいと
思います。

まだ早いかもですが・・・

2016-09-02 20:03:49 | 経営者として
今日は月1回のリーダー会議。

ヤマカ木材は2月決算なので8月が仮決算で9月に入り
そろそろ来年度に向けて様々な事を考える時期になってきました。

もちろんまだ今期の数字を作る事は必要ですが、僕自身は
かなり来年度に向けた取り組みに意識がいっています。

もちろんその前に今年の振り返りも大切ですが。

ある程度の売り上げ目標や棟数などは中期計画作ってありますが、
もちろんその通りに行かない部分もあり、修正をしたりしてまた
作らなければいけません。

その為の情報収集もこれからしていきますし、もっともっと
勉強もしなければいけないと感じています。

まだ早いかもしれませんが、どうしても未来に目が行って
しまいます。

来年度に向けてしっかりと準備をしていきたいと思います。



キャッチボール

2016-08-31 23:14:00 | 経営者として
どんな仕事であれスポーツであれ基本というものがあると
思います。

経営者は常に様々な勉強をしなければいけないのですが、
僕にとっての基本は読書かなと思います。

たぶんプロ野球選手はキャッチボールをしない日は無いと
思います。

それはキャッチボールは野球の基本だからです。

僕も小学校や中学校の時にサッカーをしていましたが、毎日
ボールリフティングをしていました。

やはりサッカーの基本だからです。

だから経営者の勉強の基本は読書だと思っているのですが、
だからこそ毎日少しでも本を読む事が必要です。

ただそれがなかなか出来なかったりするのですが、やはり基本なので
毎日続ける事は大切ですね。

歳を取ってくるとどんな事も基本を疎かにしてしまいますが、
大切な事なので僕も読書という基本は大切にしたいと思います。


未来を作る

2016-08-24 23:38:58 | 経営者として
今日、東京から帰ってきました。

今回の経営戦略セミナーのテーマは次の未来を作る。

そんなテーマで様々なヒントとなる話が聞けて参考に
なりました。

会社の未来を作るのはもちろん社長の仕事です。

しかしここを考える事が出来る幹部を作る事がより更に良い未来を
作っていく為には必要ですね。

僕もそうですが、まだまだ未来の事よりも過去の事で忙殺される時間が
多いです。

ただ今回のセミナーをきっかけに幹部達と会社の未来を作っていく為に
様々な改革をしていかなければいけないと感じます。

しっかりとやっていきたいと思います。