goo blog サービス終了のお知らせ 

社長の日記

岐阜市で家づくりをしている、株式会社ヤマカ木材社長の日常やメッセージをお届けします。

東白川植林ツアー

2017-05-27 18:44:22 | 業界について
今日はオーナー様イベントで岐阜県の東白川村へ行って来ました。

白川茶とツチノコで有名ですね。

また東濃ヒノキの産地でもあり、今回後藤木材様と東白川製材組合様の
ご協力でヤマカオーナー様数組と植林ツアーに参加して来ました。



林道を登る事約15分で植林する現場に到着。

参加者で約300本のヒノキの苗木を植えました。



僕も1本だけ植えて来ました。



この苗木が60年後ぐらいにまた建築材として伐採されると良いですね。

ここの場所から遠くに御嶽山も見えました。



風景もですが、最近金華山登山も行けてないので久しぶりに山の中を
歩いて気持ち良かったです。

また午後からは製材組合さんの工場も見学しました。



ヒノキの香りがとても良いですね。

ヤマカのお家の土台や柱の一部はここから出荷されています。



この製材の風景も昔はヤマカでも見れたのですが、数年前に製材機を
外したので懐かしい感じがしました。

参加してくれたオーナー様も楽しんで頂きましたが、今日は僕自身も
色々な意味で楽しめました。

後藤木材様、東白川製材組合様、ありがとうございました!

静岡県を堪能

2017-05-26 15:31:36 | 業界について
昨日は杉山と今井と3人で静岡県の沼津市へ出張。

静岡県の東部で今急成長中の(株)Standardさんを視察して
きました。

Standardさんの有田社長にはいつもとても仲良くさせて頂いていて
今回はモデルハウスなどを見学させて頂きました。

また、向こうで埼玉県の住創館さんの須賀社長とスタッフさんと
合流して3社で様々な情報交換もしてきました。

2社とも既に総合住宅展示場にも出店をされていてヤマカよりも
先を行っている住宅会社です。

デザイン、コスト、接客のオペレーションや営業など様々な事を
学ぶ事が出来ました。

有田社長、須賀社長、本当にありがとうございます。

そしてお昼には三島の名物のウナギを、そして夜は静岡県でハンバーグと
言えばげんこつハンバーグで有名なさわやかさんです。





時間が早かったので殆ど並ばずに入れましたが、いつも行列が出来る
大繁盛店です。

とても美味しかったです。

お家も食事もたっぷり静岡県を堪能できた1日でした。

さて、これでかなりヤマカの方向性というか次の展開の構想が固まって
きました。

これからどんどん加速度を上げていきたいと思います。

いつかまた

2017-05-23 16:36:32 | 業界について
ここ数日夏の様な暑さですね。

本当にバテてしまいます。

さてJBNとう団体があります。

これは全国の工務店協会みたいな団体で工務店の為に様々な
取り組みをしている社団法人です。

ヤマカ木材もこちらに登録をしております。

先日そのJBNからアンケートが来たのですが、ずばり大工育成に
ついてです。

今、建築業界は職人さんが不足していますし今後その状況は更に
悪くなります。

その原因の一つが若い方が大工を目指さないからです。

大工さんといえば僕達が子供の頃、なりたい職業の1位でした。

しかし今はどうなのでしょか。

もちろん以前ほど稼げないという事もありますが、それ以上に
仕事が不安定なのが理由だとも言われています。

現場が途切れてしまうと収入が無くなるし、社会保険や労災も
自分で掛けなければいけません。

だから今、社員大工を育てていこうという取り組みです。

しかし僕達には技術を教えられないので、そこでJBNが大工育成
プログラムを作り、工務店が出資をして大工を育成してもらい
将来的に社員大工にする取り組みです。

これは素晴らしい事だと思います。

やはり職人不足というのは僕達工務店が真剣に取り組むべき課題
です。

しかし一企業だけの取り組みも限界があるのでこのような団体が
協力してくれるのは素晴らしい事ですね。

今だけではなく、建築業界の未来の為にも僕達が出来る事は取り組んで
いかなければいけません。

また近い将来に子供達のなりたい職業の第一位になる為に取り組んで
いきたいですね。

建築と不動産の融合

2017-05-16 23:19:47 | 業界について
今日は仙台市へ。

杜の都というだけあって市内は本当に緑が多くて大都市ですが
落ち着ける街ですね。

さて今回はクリエイト礼文さんという本社は山形ですが県内は
もちろん、仙台市でも100棟を超えるビッグビルダーさんの
視察に来ました。

色々な話も聞けて本当に参考になりました。

今、クリエイト礼文さんもそうですが、急成長しているビルダーは
建築と不動産を融合させている会社が多いです。

特にクリエイトさんはその中でも画期的なシステムを開発し
そして他社では真似というかやり切る事が出来ない仕組みなので
もう圧倒的な強さです。

ただ不動産というか分譲事業の肝は同じなのでヤマカとしても
本当に参考なりました。

また今回参加している会社さんは不動産業界の方が多かったので
いつもと違い新鮮な感じでした。

さて明日は水曜日で休日です。

せっかく仙台に来たので観光するか同業者の方を訪ねようと考えて
いましたが、少し足を延ばして山形県に知人を訪ねます。

久しぶりに会うのでこちらも楽しみです。

初東北です!

2017-05-15 18:44:25 | 業界について
明日は出張で仙台市に行きます。

実は僕は東北に行った事は無くて初めてです。

仙台では山形県でナンバーワンの住宅会社が仙台でも出店をして
いるので視察をしてきます。

今回視察する会社もそうですが、東北地方は各県のナンバーワンが
大手ハウスメーカーではなくて地元のビルダーです。

これは岐阜県もそうなのですが、多くの都道府県では大手ハウス
メーカーや全国展開をしている分譲ビルダーが1位の県がが殆ど
なのですが東北は地元ビルダーが1位が殆どであります。

僕も東北のお付き合いがある住宅会社が何社があるのですが、皆さん
総じて本当にパワーがあり、業績もグングン伸ばしています。

そして何より社長さんが元気だし、とても大きなビジョンを掲げて
います。

僕もいつも圧倒されるのですが、その反面自分の未熟さを痛感
しています。

今回もそんな元気印のビルダーさんを見学して良い事を取り入れて
いきたいと思います。

企業クリニック

2017-05-11 18:37:36 | 業界について
今日は大阪出張3日目。

、大阪で一番イケてる住宅会社の谷上工務店を訪問してきました。

谷上工務店さんは今、すごい勢いで業績を伸ばしていてこの2月と
先日のゴールデンウィークに2棟住宅展示場にモデルハウスを
オープンしたので、杉山と今井と3人で伺いました。

建物のレベルもとても高いのですが、実際に営業のやり方も聞けて
とても参考になりましたし、ヤマカの今後の展開も見えてきました。

また、今日はお会いしませんでしたが、谷上社長の事業意欲は凄まじく
今後も様々な展開をされます。

僕もそんな姿に刺激を受けています。

やはりレベルの高い人や会社とお付き合いする事は大切ですね。

杉山と今井も刺激を受けたと思います。

さて、来週も再来週も住宅会社を訪問します。

ヤマカの方向性も見えてきたのでこの学びを活かして経営をして
いきたいと思います。


視察

2017-05-03 19:22:50 | 業界について
今日は休日だったのですがとある住宅展示場へ家族で出掛けて
来ました。

時々、とは言っても数年に1回ですが勉強の為に住宅展示場に
行って家を見せてもらいます。

もちろん同業なので迷惑を掛けない様に一言断って見学しますが
今日は知っている運営会社の担当の方が見えたので展示場全体の
説明をしてくれました。

とても参考になりました。

今月は他にも数カ所住宅展示場を見学するのですが、やはり
総展に入っている会社はレベルの高い会社が多いので学べる事が
多いですね。

今日の学びもしっかりと活かしていきたいと思います。

岐阜を盛り上げる

2017-04-28 23:42:45 | 業界について
今日は取引先の後藤木材さんの年1回の経営者懇親会に出席
しました。

熊本のエバーフィールド様の社長さんをお招きして、熊本の
震災の時の仮設住宅を地元の工務店のネットワークで建てた
復興への取り組みをお話して頂きました。

やはり僕達も岐阜の地域に密着した住宅会社としていざと
言う時に素早く動ける体制を整える必要がありますね。

その後の懇親会では地元の同業の経営者の方と多くお話を
しました。

古くからの社長さんだと昔ヤマカで材料を買ってたんだよと
いう昔話も聞けて改めて会社の歴史の重みも感じました。

また普段は中々地元の同業の社長さんと話す機会が無いので
今回の後藤木材さんの懇親会は、岐阜の有力な会社が多いので
良い情報交換の場にもなったし、刺激にもなりました。

僕達がこれから中心となって業界のレベルアップと盛り上げて
いければと思います。

さて、明日からゴールデンウィークです。

5月1日、2日の平日を除いて岐阜産業会館でマイホーム祭を
開催しております。


是非こちらから予約してお越し下さいね!


業界全体で取り組むべき事

2017-04-24 19:49:00 | 業界について
昔から住宅会社(ハウスメーカー)は定着率が低いと言われて
います。

先日もある住宅関連の方と話をしていて大手のハウスメーカーの
人手不足感が強く、特に30代の人材が不足していると聞きました。

その要因の一つにハードワークがあると思います。

残業も多く、ノルマからのプレッシャーで精神的にも辛いから
ずっと続けられないのが理由なのでしょう。

悲しい事に辞めていく多くの人は違う業界に転職をすると聞きました。

僕も前の職業との一番の違いで感じたのは働き方です。

夜も遅くて休みも無い。

そんな働き方をしていれば本当に優秀な人材はこの業界を志望して
くれなくなってしまいますね。

だからこそヤマカはそんな働き方を変えて行こうと思いました。

そしてようやく住宅業界全体でもそんな風潮になってきていると
感じます。

本来は僕は住宅の営業というのは素晴らしい仕事だと思っています。

一生の一度の買い物を任せてもらう喜びやオーナー様の幸せな姿に
接していると一番やりがいのある仕事ではと本気で思います。

だからこそ業界全体で働き方を改善して多くの若い人がこの業界に
入りたい思ってもらいたいですね。

やりがいだけではなくその辺りの取り組みもしっかりと取り組んで
行きたいと思います。

有り難い存在

2017-04-20 20:02:05 | 業界について
かなり温かくなって気持ちの良い季節になってきましたね。

今日は各モデルハウスの建築状況を確認してきました。

現在、4棟建築中なのですが、茜部大川に関してはほぼ完成して
この週末もご案内出来そうです。

ご希望の方は担当スタッフ迄申付け下さいね。

さて、僕は3か月に1度程、全国の住宅会社の仲間の社長さん達と
集まって合同支援をしてもらっています。

元々の切っ掛けは経営者合宿などで将来のビジョンを作成し、その
実現の為に日々の戦略や問題などを指導してもらい、そして仲間の
経営者の志の高さに刺激を受けて自分も更に成長を目指すという
場になっています。

やはり参加し続けている社長さんを見ると本当に業績を伸ばして
います。

だから僕も本当に焦ってしまうのですが、と同時に負けたくないと
いく気持ちも湧いてきます。

自分が上手く行かなったり弱気になるとやはり彼らの存在が自分の
気持ちを奮い立たせてくれます。

だからそんな存在は有り難いですね。

ライバルというにはおこがましいですが、それでも追いつき、追い越す
気持ちは持ち続けたいと思っております。