goo blog サービス終了のお知らせ 

建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

あとちょっと。

2022-06-06 21:36:00 | 研究日誌
M2森野です。

M1コンペまであとちょっと。
B4前期梗概まであとちょっと。
色々と忙しい1週間になりそうです。
体調、気いつけなはれや〜
(関西方面に出張行っていたので、自然と方言が…笑)

僕もやること溜まっているので、がんばりやす…







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ(一周回って「固有の居場所」か)

2022-05-24 14:42:19 | 研究日誌

施設から事業へ,の話は以前にもアップしていますが

施設(場所+機能のパッケージ)が解体されて,場所と機能とその組み合わせがそれぞれ自由になっていくとき,

建築的・都市的「空間(物理的な意味で用いられます)」 と 「場(意味的,心理的,機能的なソフト面を強調するときに使われます)」

のとらえ方として,

例えば「ファーストプレイス/セカンドプレイス/サードプレイス」の文脈で使われる Place(場所/居場所) は,

より 場面Setting として理解されるようになるでしょうか。

空間 が 意味(場) をまとって 場所 になり,それが人の主観により 居場所 と認識される。

そしてその 居場所 とは,必ずしも場所に固定的なものではなく,状況に左右される 場面 のニュアンスを強める。

 

ここまでまわって,これは「固有の居場所」での,「固有の居場所」の定義そのものだったと気づきました。

一周回って,より深く,腹落ちしましたね。 というメモ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022(卒) 伊藤 志帆

2022-05-14 11:38:51 | 研究日誌

【卒業研究テーマ】

 廃校となった校舎を活用したコミュニティ事業

【卒業設計テーマ】

 

【本人から一言】

 

【みんなから一言】

・人生いろいろ(あすか)

・ヒンナヒンナ。(モリノコージ)

・ヲタクの血筋、きっと先祖をたどれば同じ(しも)

・絵がめちゃくちゃ上手うらやましい(いりさ)

・淡いピンクがお似合いなイメージです。素敵〜(めかた)

・同族なので,同族故に深く入り込みすぎない距離感をもっています…(むらかわ)

・絵がすっごい上手いこが羨ましい…(いけがみ)

・話がすごいおもしろい!(やまもと)

【その後の進路】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022(卒)-2024(修) 林 萌絵

2022-05-14 11:30:31 | 研究日誌

【卒業研究テーマ】

 緑道空間のこどもの遊び場としての利用について

【卒業設計テーマ】

 

【本人から一言】

 

【みんなから一言】

・いろんなことを吸収しようとする姿勢がすごい(あすか)

・良い呼び方を探したいぜ。。。(モリノコージ)

・「分け隔てない」って言葉の具現化(しも)

・話し声がとても好みです☺︎ずっと聴いてたい☺︎(めかた)

・私と足して2で割ればメンタルうまくいきそう(にしやま)

・メイちゃんみたいでかわいい(いりさ)

・芯が太いタイプですよね。(むらかわ)

・心配性なところが似てる…でももえはもう少し気楽に生きて欲しい(いけがみ)

・作業スピードが早すぎる。(やまもと)

【その後の進路】

 大学院進学予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文祭り(2022年初夏)

2022-05-07 21:08:42 | 研究日誌

ゴールデンウィークと言えば?

登山?

河原バーベキュー?

旅行?

 

いや

 

地域施設計画研究シンポジウムの本論査読対応でしょう!!!!

 

しってる?

論文を書いて,査読意見に対応して原稿を修正することをリバイスっていうんだ!

そして仮面ライダーが今期(2021秋〜),仮面ライダーリバイスっていうんだ!

新仮面ライダーが発表された夏,界隈にはどういう意味だよって悲鳴が響き渡ったよね。

 

仮面ライダーリバイスのキャッチコピーは「ヒーローと悪魔が相棒(タッグ)…つまり最強!」っていうんだ。

リバイスのためには悪魔とだって手を組むぜ!?

 

そしてね、決めぜりふは「一気に行くぜ!」なんだ。

 

わかる(わかる)

だって小刻み時間だとなにやってたか分からなくなっちゃうんだもんね(震え)

だから一気にやらないといけないんだよリバイス。

だけど今年は16報あるんだ。論文だけで。一気にったってね。一気にったって限度があるでしょうが。

一気には無理があるってば。オフピークにご協力ください?

 

楽しい論文祭りはだいたい半分まで来ました。

日本三大祭りに数えられる祇園祭りには前半と後半がありまして,前のほうが前祭(さきまつり),後のほうは後祭(あとまつり)っていいますね。

後半は後の祭りっていうのね,すごく良いですね。グッときますね。

論文リバイスを存分に祭りましょう。2022年夏,一気に行くぜ!!!!

(だから一気には無理だってば) 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県朝来市竹田にはローマ水道がある(嘘)

2022-04-01 13:03:00 | 研究日誌
そうにしか見えない






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェアハピ!

2021-11-06 17:04:00 | 研究日誌
こんにちは。研究員の村川です。

今日の研究室は学生の皆さんが調査に出ているなどで静かです。

しかし今日はこの方がいらしてます!
じゃじゃーん!



我らが頼れる!古賀ま先生です!

古賀ま先生は時折土曜日にいらしてくださる当研究室の研究員&非常勤講師であり、かつ、村川の頼れる先輩なのです。

コロナ禍が少し落ち着き、やっと視察などに出られるようになった我々、視察の後は…そう。

精算です。

正しい会計処理には正しい書類整備が必要で、これが結構大変でして…古賀ま先生と一緒にあれこれしておりました。

そんな中でちょっと溜まっていた書類を捨てるお掃除をしたり(いや逃避とかではなく)、

ふと思い出した書類が何処にあるか探したり(いや逃避ではなく)、

そんな中で、私が、明日誕生日なんですよね〜なんて話をしたら、なんと!





ポッキーをたくさん買ってくださいました!
幸せ〜〜〜!!

早速おやつに美味しくいただきました。

調査から学生さんたちが戻ったら、シェアハピしようと思います。

※精算書類は無事作成しました。

大学は来週9日火曜から、全面登校になります。
賑やかになりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンストップ若者相談センターSODAさんの環境づくり

2021-11-03 16:41:00 | 研究日誌



大学からほど近く、北千住の路地にある
ワンストップ若者相談センター SODAさんを環境づくりでお手伝いしてきました。

心の不安などをもつ方の身近な相談場所として、心の問題に早期からの支援をつなげていくための活動を行なっています。



相談室がちょっと事務的かな…?ということにお困りでしたので、小さなスペースを活かした「木陰のお話空間」を作ってみましょう。




これを




こうして



こうして


こうじゃ。




きもちよく利用していただけるといいですね。
参加された皆さん、おつかれさまでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室がミニハロウィンモード

2021-10-29 13:17:00 | 研究日誌
せっかくですからね!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな「環境づくり」実践,新しくもう一つ

2021-10-27 13:19:07 | 研究日誌

北千住西口の,若者向けワンストップ相談センター SODA さんの環境づくりで来週お邪魔することになりました。

ちょっとした手入れでどれくらい変わるか,楽しみ。

https://soda.tokyoadachi.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境行動の教科書をつくる

2021-10-18 19:01:43 | 研究日誌

建築学会の委員会でWGをつくりまして,

環境行動の教科書,いままで色々な資料の寄せ集めで授業をやっていたのを,

ついにまとめようと,今日がキックオフ。

この際なので授業のやり方もまたバージョンアップになるかな。

楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンペ無事提出おめでとう〜!

2021-06-14 18:20:00 | 研究日誌
こんにちは。梅雨入りしましたね。村川です。

B4がもりもり卒論の梗概を進めるのと並行して、M1と M2はコンペを進めていました。



先生からアドバイスをいただいたり、


息抜きで美味しいものを食べたりします。

修羅場を乗り越えて、無事提出が終わりました!




おつかれさまでした。

お疲れの中、B4の卒論梗概のアドバイスにも回ってくれます。頼もしい〜




(森野くんは何故か女子に囲まれる状況になっていることが多いような…?)

頼もしい先輩たちに助けられつつ、明日の提出締め切りを目指してもう一踏ん張りです!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梗概提出直前!アイス戦隊

2021-06-11 14:14:00 | 研究日誌
見参!



来週前期分の梗概提出、再来週発表と本論提出です。
いやあ、楽しくなってきましたね!
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村川先生と校外学習

2021-05-01 06:58:00 | 研究日誌
こんにちは。M 1の米ケ田(めかた)です。


先日、あすか先生が設計に携わっていらっしゃる「行田協立診療所 ケアセンターさきたま」の内覧会に行って参りました。


この日は村川先生・柳田さん(M1)・米ケ田、3人での参加。


(学んだことは、プロログの方に見学レポートを載せますので、是非ご覧下さい!)


この診療所は埼玉県行田市にあり
敷地のお隣が忍城(おしじょう)というお城!なのです!!
そこでお城の中に入ってきました





麗しい花盆、、






本校外学習(?!)引率教員の(?)村川先生によると
この城は、敵陣営が城内に侵入するより前に倒して
内に入れさせない方式の戦い方のようです
なるほど〜


こちらの博物館からお城の中へ入ることができます



ここで私たちは、知ってしまった。
そう、ゼリーフライを。


そこからはゼリーフライが気になって仕方がない、、、
フライを求めて三千里





キターーー!!!ゼリーフライ!!!

これがとても美味しいのです
またこのお店はお蕎麦が最高でして。




でーん!!!つるっつる!!!幸せっっっ!!!



あ、もう一度言います。
この日は村川先生・柳田さん(M1)・米ケ田の3人です。3人。

お分かりでしょうか。
あれ?おひとり増えてますよね、、、
え、、、、、?




ネタバレしますと
村川先生はお蕎麦を丸2人前+ゼリーフライ2個+揚げ餅
を召し上がってました。ちゃんと2人ぶん。
お店の方も、驚かれていました!!!
さすがですね!!


行田市駅はレトロでとっても素敵



ここから大学まで約2時間
ガタンゴトンガタンゴトン.....


朝早くから沢山歩いてとっても充実した1日でした。
お腹もいっぱい心もいっぱい
気分はまるで、遠足を終えた小学生



村「遠足は、家に帰るまでが遠足です。」
柳・米「はーい」



そんな楽しい1日でございました。
村川先生の校外学習、リピ希望です!!!



米ケ田





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がんに影響を受けた人」のための場所,マギーズ東京さんを見学

2021-04-28 20:33:19 | 研究日誌

「がんに影響を受けるすべての人が,自分の力を取り戻せるように」を趣旨に掲げる,マギーズ東京さんを見学。総合プロデュース:佐藤由巳子,総合監修:阿部勤。

以前ウェスト・ロンドンのマギーズセンター(こちらはリチャード・ロジャース設計)を訪問して,その後東京にできた経緯や秋山正子さんのご講演を聴き,ぜひうかがいたいと思いつつ,身内の病気やらコロナやらなんやらですっかりタイミングを逃して,ついに!

 

マギースのガーデン・プロジェクトや周囲の明るく開かれたオープンスペース,これも東京の水辺の風景。

 

展示用ボックス建築の改修による,あたたかな内観。家具やファブリックの選定やコーディネートは佐藤さんが行う。

 

2棟の間にある「適度に狭く,適度に距離感のある」中庭が,安心感をもたらす。この絶妙な間合い,弱っているときにこの空気感はありがたいだろうと思う。

2棟は渡り廊下でつながっている。つながっているし,切れている。

キッチンのある,人が集まるところから距離を取っていられる場所。離れ。この縁の切り方が洒脱。

 

キッチンと事務所が置かれた,メイン棟。

「来訪者が自分でお茶など飲み物をいれる(マギーズはイギリス発祥なので,お茶を煎れる=その場の主,その場で主体的に振る舞う「自分」であるという象徴的行為)」は,いまはコロナの関係でご遠慮いただいているそう。

「約束なく,ふらっと来られる」も,いまは(密度コントロールやスタッフの体制を整えるため)一報連絡をいただいてから,として運営されているとのこと。

随所にコロナの影響もありつつ,「それでも」この場が開かれ,守られていることに素直に感謝したくなる。

 

詳細記事は鋭意作成中! 続きはProjects' CATA-Log(ぷろログ)で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索