goo blog サービス終了のお知らせ 

建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

PROJECTS’ CATA-LOG -Projects’ case and tag log- リリースのお知らせ

2021-04-17 15:46:24 | 研究日誌

PROJECTS’ CATA-LOG -Projects’ case and tag log-

このたび,標題のWebsiteがリリースされましたので,ご案内申し上げます。

 

今日,高齢期・障碍のある人・子育て期の安心・安全な住環境の確保や,看護・介護・支援体制の整備に関する解決策のモデルとなる多様な事業が展開しています。

このサイトの主催チームはこのうち特に,住民や民間団体が主体となる提案や,互助・共助の関係を醸成する,広義の福祉機能(医療・福祉・教育・居住・交流)が起点となる多様な共生コミュニティの事例とその拠点に着目しています。

こうした,多様な補助事業や制度によるモデル事例,また自主的な取組などには相互に知見を援用可能と思われる事例も多く見受けられます。今後,全国でそれぞれの地域の実情に合わせた事業の立ち上げや地域経営の改善,効率的な拠点整備方針策定や課題解決方法の発展のためには,統一的視点でのこれら事例の総覧化による,先行事例での工夫や課題のシェアが有効であると考え,このサイトの立ち上げに至りました。

 

幅広く集めた「事例」= case には、「タグ」= tag をつけて、蓄積 = log し,従来のいわゆる施設種別を超えた視点で整理しました。

このサイトをカタログ = CATALOG のようにパラパラと眺めたり検索をすることで,来訪者が思いがけない事例と出会うこと,知見のシェアを通して意外な展開があることを期待し,主催チームはこのサイトを「ぷろログ」の愛称で呼んでいます。

このサイトが,新しいなにかのはじまりにつながれば,幸いです。

 

PROJECTS’ CATA-LOG -Projects’ case and tag log-

*広義の福祉機能が起点となる共生コミュニティの事例や活動のProjectsを,建築・施設の種別を超えて収集し,紹介しています。

*事例の追加・公開にあたっては速報性を重視し,情報の一部を掲載した状態で公開している事例もございます。関連情報や詳細レポートは随時追加・更新して参ります。

*事例に関連する情報をご提供いただける場合は,お問い合わせページからご連絡いただければ幸いです。

*学生さんやお近くの方などへのご紹介もいただければ大変幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

・・・

本サイトの構築にあたっては,主に以下の研究助成による支援を受けました。記して御礼申し上げます。

 

2018-2021年度 科学研究費補助金(基盤B)

「「利用縁」がつなぐ福祉起点型共生コミュニティとその拠点のあり方に関する包括的研究」

研究代表者 山田あすか

研究分担者 西野辰哉,小篠隆生,松原茂樹,加藤悠介,古賀政好,佐藤栄治,大島千帆,古賀誉章,菅原琢磨,土田寛,濵﨑裕子

研究協力者 村川真紀,榎村賢,加藤瑞基,峯健人

 

2019-2020年度 日本建築学会 社会ニーズに対応した特別調査委員会

「多様な事例の横断的整理による福祉起点型共生コミュニティの概念整理と新しい地域拠点計画のあり方の検討」

主査 山田あすか

副査 小篠隆生,西野辰哉

メンバー 広田直行,山崎寿一,大島千帆,加藤悠介,古賀誉章,古賀政好,佐藤栄治,菅原琢磨,土田寛,出口寛子,歳森敦,濵﨑裕子,松原茂樹,八木稔文,篠崎一弘,金井いづみ

 

2019-2020年度 東京電機大学総合研究所研究課題Q19E-05

「[ただ居ること]ができる[衣・食・住]の場とコミュニティ形成拠点に関する研究」

研究代表者 山田あすか

メンバー 村川真紀,荻原雅史,榎村賢,鈴木ひかり,加藤瑞基

 

2016-2018年度 科学研究費補助金(挑戦的萌芽)

「日本版CCRCをはじめとする福祉型複合コミュニティのあり方に関する探索的研究」

研究代表者 山田あすか

研究協力者 金子亜里砂,宮崎文香,高瀬敦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見送りに行ってきました!

2021-04-16 13:34:00 | 研究日誌
M1森野です。

今日の早朝、母国(中国)での就職が決まった 2020年度修了生 チョウさんをお見送りに行きました!!


7:00過ぎに成田空港集合と少し朝が早かったのです…(4:30起きですので爆睡)

zoom使って卒業生も登場!






皆さんでお見送りをできてよかったです!
また会いましょう〜落ち着いたら中国案内よろしくお願いします♪



あと、この写真が…とある男性を連想しました。日本一短いらしいです笑








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ゼミを終えて

2021-04-06 18:12:00 | 研究日誌
新M1になりました森野です。

本日2021年度のゼミが始まりました!
2020年度の卒業生が多かったので、寂しさも少しありましたが…B4方々は卒業研究・卒業設計、M1はコンペが始まるなど、ここから始まっていくな!と感じるゼミでした!!

今年は去年と引き続きコロナと向き合う日々が続きますが、自分たちなりに楽しめる1年間にしたいと思っています!


早速、新B4は自分のデスク整備を始めてます〜

これから1年間、みなさん、よろしくお願いします!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生さんの研究室見学

2021-04-02 13:46:00 | 研究日誌
こんにちは。村川です。
入学式も開催されつつ、新生活の始まりですね。

今日の研究室はこちら。


これから高校生さん達が研究室の見学にいらっしゃるので、
プチオープンキャンパスな研究室です。



山田先生から全体的なお話の後に、それぞれの研究テーマをお話しして、

研究室を選んだ理由などについての質問にお答えしました。

短い時間でしたが、興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある春の日

2021-03-29 13:21:00 | 研究日誌
春らしく、暖かい日が増えてきました今日この頃。

研究員の村川です。

大学周りの桜も満開で、見るだけのお花見を大学への行き来で楽しんでいます。

研究室のメンバーもちらほらと研究室に来ています。

陽が落ちると肌寒いこの季節、薄手の上着があると良いですね。

春ですし、カラーも明るめ、軽い印象の上着を身に纏いたいですね。

そんなわけで今日研究室に来ていた院生のお二人。



服の傾向が被りますね。

服の色から背格好から髪型まで同じですね。

双子か???シャイニングの双子じゃん?!という通じないツッコミをしていたら、

通りすがった山田先生が、慌ててお部屋から何かを取って出てらっしゃいました。



被っとる…

ちょっと色が濃いめなのがいいアクセントになっている気がするようなしないような。
ボスと側近っぽい(割と事実)。

春コーデの服、選ぶ傾向が同じになりがち、というお話でした。



↑被り記念写真。

そろそろ新学期がはじまりますね。

またお会いしましょー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽平沢〜奈良井宿

2021-03-25 23:18:00 | 研究日誌





木曽平沢に入ります



早春の色



まちの全景を遠くから見る







風情のある街並み、建物がよく残っている。









魅力的な路地











漆器店がたくさん。国内全体に販売網を持つお店が多いそうです。

旧中山道から一本奥に入ると、しみじみした風景も見られます。











これは好きな人にはたまりません。







さて、奈良井宿に入ります。










他の地域に先駆けて、景観街づくりを進めて来たそうで、昔ながらの街並みがそっくり残っています。
ただ、この1/3は普段遣いされない空き家とのこと。

高齢化率は55%、唯一のスーパーが撤退し、
(そこはお土産屋さんになっている)
コープが活躍しているそうです、なるほど往来ありきの街の成り立ちからして、そうなるのか。



街の方が大事にされている、不動明王さん。







夜はまた、他にはない雰囲気です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井宿を目指します

2021-03-25 11:47:00 | 研究日誌
1年ぶり、1年ぶりの出張です。
地域活性化の拠点となる宿泊機能についての調査です。


















1年ぶりの出張なので山手線に乗るだけで大興奮です。
きのうはなかなか寝付けませんでした。



8時ちょうどのあずさ5号で、私は私は新宿から旅立ちます。










カラーユニバーサルデザインが気になったりもします。
P型とD型の色覚の場合は、位置で見分けるデザインです(色の別はわからない)。






やって来ました塩尻。
塩を運ぶ道の終着点(ターミナル)で、塩尻とのこと。





春まだ浅い信濃路です、
中山道を西に進みます。









早いお昼に、おそばをいただきます。
塩尻宿・洗馬(せば)宿・本山宿と続くこの本山宿は、
そば切り発祥の地とのことです。

あっこれはすごく…とてもおいしいです(語彙

さらに西へ進みます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はほとんど出張に行けなくて

2021-03-19 11:10:55 | 研究日誌

もちろん仕方ないことなのですが、今年はほとんど出張には行けず,「現場で学ぶ」がなかなか難しかった1年でした。

代わりに,先輩たちの調査資料を基に「行ったつもりで報告レポート作成」などの活動も行いました。

テキストマイニングや分析ものなど,いつもとはやや異なるアプローチでの研究活動にも取り組み,この時代ならではの研究室活動になったかと思います。

 

今年出張に行けたのは,分散型宿泊・拠点の調査と(これは外来者の存在が前提である事例種別のために可能な調査),新規事例はなかなか行けないので,例外的なところで長く関わっている(以前からの関係がある)障がい者施設と保育者のための就活カフェ,共生コミュニティ拠点の調査,くらい。

お互いの身の守り方も1年かけて学びましたし,社会的にそれらが根付いてきたということも信じて,来年度はもう少し出かけられて,現場での学びを取り戻せるといいなと思います。

 

いま荻原先生と学生さんが出張中なのですが,経過報告が入りました。

こういう研究室です。

 

荻原先生は出張先からいつも美味しいものの画像を送ってきて下さるんですよね。。

こう・・研究をしよう,調査に行こう,という意欲をかき立てて下さる先生です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりのゼミつづき

2020-09-10 14:57:26 | 研究日誌

(モザイクモード)

今年はゼミ合宿に行けないので。夏季ゼミということで午前中〜昼過ぎまでゼミ+夜はオンラインレクとめいめいご飯食べたらいいんじゃない会をM1が企画してくれました。

今日は1日目。午前中の部が終わったところ。

ゼミをブレイクアウトルームで、そしてメインセッションでは自己紹介ゲーム?とかで盛り上がっていたようで(キャッキャウフフが聞こえた)よかったよかった。

研究室には、今は7人/日ずつ入館できます。もしも感染確定者が出たときに全員入館停止にならないように、AチームとBチームにシフトを分けて入館予定を組むようにしました。

都内の調査は徐々に再開です。制限もありますが研究はそれぞれ進んでいて、来月は4編の論文が査読付き論文紙に投稿予定とのことです。皆さんすごいですね。

 

続く夜の部を楽しみにしています。それとあと、もう一日あります。

 

なお例年はだいたい、施設見学と、夜はゼミと飲み会を2泊3日コースでした。

でもきっと今年はこういう、混乱と変化と、その中で何ができたかという挑戦や工夫や、そういうのも併せて経験にも思い出にもなると思うんですよね。 

いつだって、またとない今年。今日、いま。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院生室(合同研究室)を改造中

2020-08-31 12:31:00 | 研究日誌
 


各研究室から5人ずつ集まって。
改造中です。
半年遅れになりました。
 
 


サーバもお引っ越し。
河原先生が大活躍。
 
スタジオコースの研究室が14階に移動したので(まとまったお部屋をそちらに確保できたので,数年かけて移動していた)
7階の院生室は,人数が増えた研究室での合同院生室となり,本来想定されていた使われ方に。
人数がいる分,運営,例えば音の問題などはこれから発生しそうなのだけれど,
「他の研究室の様子が見える」という環境は,とても刺激になるはず。
分野を横断した色々なプロジェクトなど,これからの展開の土壌になれば。
 
村川先生と河原先生の事前準備と,各研究室からのメンバーの獅子奮迅の働きのおかげで,
たった1日で基本のお引越しは完了。
 
各研究室でのしつらえを進めて,後期には万端で稼働できるかな。
(しばらく低密度運用ですが)
 
加湿器が要る気がする・・カンパ募る? 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/08/12

2020-08-12 19:28:00 | 研究日誌



あすか研の夜ゼミ。
3年生新メンバー歓迎、前期成果発表&前期納会。

M1は建築学実習1で取り組んだコンペの成果を。
B4は、卒論卒計の成果を発表するなど。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に全員集合

2020-06-27 12:53:10 | 研究日誌

みなさん こんにちは

修士2年の榎村と申します。

コロナ渦で研究室メンバーとは合うことができない日々が続いておりました。

当方榎村は話し相手を探す毎日であり、たまにzoomでお話することしかできない状況に苛ついておりましたが、馴れてしまいました。汗

今日はちょっとした機会があり久々にパソコン越しではないメンバーの顔を見ることができました!

 

貴重に感じてしまいます笑

 

これからは研究室に曜日ローテーションで通うこととなり

ちょっとずつ、顔を合わせることができます。

他の人と話すことや文献を読むことで感化されるという研究室独特の環境はやはり魅力の一つだと思いますので、コロナがおさまるように気をつけていきたいですね。

 

さて、修士1年は学会のコンペを提出し終え、次は学部4年の卒業論文や卒業設計の中間提出・発表がありますね。

私を含めた修士1・2年生はできるだけサポートできればと考えております。

気兼ねなくご相談を笑笑

こんな状況になってしまった時も繋がりを保っていきたいですね

皆さん頑張りましょう!

ps.

研究室の大掃除したいですね

榎村でした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020(卒) 恵谷 優希

2020-03-19 13:10:25 | 研究日誌

【卒業研究テーマ】

日本における分散型宿泊拠点の普及状況と運営概要

【卒業設計テーマ】

GROW-雑木林内保育園の提案-

【一言】

 

【みんなから一言】

・さくっとどっか行ってる。(あすか)

・アクティブな行動力尊敬する!私もまちホテル行きたいです(もり)

・一人称が「ウチ」(もりの)

・えやっちょの優しいところと笑顔にきゅんとしてしまう (めかた)

・印刷する気ないだろ笑笑(むらせ)

・絶対俺の事嫌い(笑) (みね)

・ヒッチハイクサッカーボール(でい)

・大学最初の友達、研究に同行させてください笑(にいのみ)

・色んな所に旅に出てて楽しそう(ざわ)

・私話したら面白いですよオーラある (シバ)

・とても頼もしい(えのむら)

・zoomチャット芸人(ゆーみん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築学実習)住宅改修をしてみよう

2019-12-11 19:40:00 | 研究日誌
戦後に建てられた、いい感じにふるい長屋の改修のお仕事をいただきました。
TDU一級建築士事務所と、耐震改修を入れないといけないので構造の朝川先生にもご一緒いただきます。



いい感じにふるい長屋。
(そしてイッヌとたわむれる松永先生と、図面がないので実測しているM1)



床下をみる松永先生。
床下の構造は、ここまでに補修が入ったようで腐朽もしていないし大丈夫そう。
ただし、浮いている箇所や板割れあり、根太も間隔が粗いので足したほうがいいね、などと。



天井裏をのぞいて小屋組をチェックする朝川先生。
外の柱が腐朽して下がっており、材の噛み合わせがおかしくなっていたりで、金物入れた方がいいなという状況と。



外壁のなかの柱はのきなみ下から腐って、下部20センチくらいなくなっている。
継ぎ足しが必要。

概況をチェックし、実測して初日終了。
図面に起こしてから、改修箇所、規模、内容を詰めていきます。
構法と材料実験はやっぱり必修…。
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

51st APACPH Conferenceに参加しました

2019-12-04 13:19:02 | 研究日誌

こんにちは、M2の宮岡です。

11月21日-23日にタイ バンコクで行われたAPACPH ConferenceにM2鈴木.M1押尾と参加してきました。英語でのポスターセッションなので相手にうまく伝えられるようにポスターやハンドアウトをつくり、発表時間までホテルのお部屋で発表の練習をしたり…3人ともがんばりました。

空いた時間はバンコクを散策。

まずはホテル周辺をてくてくてく。
日本では店員さんがご飯食べたり、子どもと宿題している様子はあまり見ることないですよね。なんだか生活をのぞき見している気分です。

ちょうどクリスマスシーズンなので大型ショッピングセンターにはとてもとてもとても大きなツリーがありました。ついでに言うとバンコクの「大型ショッピングセンター」もとてもとてもとても、大型でした。迷子になります。
気温33度×イルミネーションは不思議な感覚です(サンタさんも暑いのか半そでなんですね)。

電車に乗ってみたり。
このコインみたいなものを〇uicaみたいにピッてすると改札を通れます。(券売機でこれ出てきたとき、絶対買うもの間違えたと思いました)

これは鈴木おきにいりの優先席。僧侶さんマークがあることが日本と違いますね。

そしてバンコクに来たのならここに行かねばならぬ!ということでwattopoにも行きました。悟りを開いた仏陀の超人の相を表しているというまったいらな偏平足にはモンコンロ―イペエードとよばれる幸福を表す108の絵があります。足の裏までありがたい。

このほかにもマンゴーを食べたり、ドライマンゴーを買い込んだり、短い時間でしたがバンコクを満喫できました。また行きたい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索