
先週に続く氷柱観賞、高原山のカルデラ跡を水源とするスッカン沢の氷柱を「益子いくべ会」の皆さんと観賞してきました。天気は晴れ後曇りでしたが、最近降った雪で登山道はフカフカ、モフモフ、風は冷たいものの谷筋の風のないところは比較的暖かく、素晴らしい氷柱と滝などを鑑賞しながら、皆さんと楽しく気持ち良く歩けました。ここの氷柱も例年に比べてやや小振りとのことでしたが、初めての私達には大変素晴らしく、感動しっぱなしでした。
参加者の皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】2月1日(日)
【メンバー】28名
【アクセス】
道の駅やいたからバスに同乗させていただきましたので、道の駅やいたへは往復共に一般道利用。
・往路:4:00自宅→R294・50・4など→6:35道の駅やいた→(バス)→8:30山の駅たかはら
・復路:14:55山の駅たかはら→(バス)→15:35道の駅やいた→R4・50・294など→19:05自宅
【行 程】
8:50山の駅たかはら⇒10:50雄飛橋⇒12:05大木のカツラ(昼食~12:30)⇒14:45山の駅たかはら
【詳 細】
◆山の駅たかはら~スッカン沢~大木のカツラ◆
ルートは、デイダラボッチさん達により山の駅たかはらを起点に時計回りを選定、暫く林道を下って雄飛橋からスッカン沢に入るとほどなくして氷柱、滝が現れ、雄飛の滝ではスケールの大きさに感動しました。雪のスッカン沢は雪の白とブルーの水がマッチし、なかなか良い眺めでした。
・今日は最初からアイゼンを装着しました。

・ナベちゃんを先頭に出発、林道の途中でアイゼン組とワカン組に分かれました。先行くアイゼン組。この林道はスノーモービルが走行しますので、要注意です!
・林道上から声が...ワカン組の皆さんでした。

・やっとスッカン沢の入口の雄飛橋に到着、林道歩きは終わりです。

・最初の素簾の滝

・氷柱出現。素晴らしい~

・続いては仁三郎の滝

・雄飛の滝上の氷柱

・皆さん展望台から氷柱観賞です。

・一旦沢に下ります。滝壺近くの素晴らしい眺めに圧倒されました。

・夕日が暮れるのも忘れるくらい美しい雄飛の滝

・滝上部

・凄い氷柱群

・皆さん、氷柱と滝を楽しんでいます。

・凄いでしょう。

・ハイカーと比べると大きさが分かります。これでも小振りだとか。

・もう一度滝壺の綺麗なブルーを眺めて戻ります。

・大木のカツラ

・大木のカツラを巻いて階段が設置されています。
階段下で昼食、今日も美味しいものがグル~でした。

◆大木のカツラ~咆哮霹靂の滝~雷霆の滝~山の駅たかはら◆
ちょっと寒くなってきたので、早めに昼食を切り上げ、先を急ぎました。崩れ易い柱状節理下を注意して通り、咆哮霹靂の滝に寄り、雷霆の滝で記念写真を撮り、桜沢に沿って上り返し、山の駅たかはらに戻りました。帰りのバスの中でもお菓子など美味しいものが前、後へと行ったり来たりでした。
・柱状節理脇の氷柱

・崩れ易そうな柱状節理、この前の震災で崩れたとのこと。

・急階段を上る皆さん

・初めての方々のために咆哮霹靂の滝へ寄り道をしてくれました。
ナメ滝の咆哮の滝

・霹靂の滝

・咆哮霹靂の滝から戻り、山の駅たかはら方面に歩き出すと、直ぐに雷霆の吊橋です。

・上には雷霆の滝

・揃って滝をバックに記念写真、皆さん満足された表情です。

・ずっと上りの登山道。途中雪合戦、雪かけ遊びを楽しんだ皆さんもいましたが、何時のまにか山の駅たかはらに到着です。ずっと楽しんだ一日、皆さんに感謝です。
参加者の皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】2月1日(日)
【メンバー】28名
【アクセス】
道の駅やいたからバスに同乗させていただきましたので、道の駅やいたへは往復共に一般道利用。
・往路:4:00自宅→R294・50・4など→6:35道の駅やいた→(バス)→8:30山の駅たかはら
・復路:14:55山の駅たかはら→(バス)→15:35道の駅やいた→R4・50・294など→19:05自宅
【行 程】
8:50山の駅たかはら⇒10:50雄飛橋⇒12:05大木のカツラ(昼食~12:30)⇒14:45山の駅たかはら
【詳 細】
◆山の駅たかはら~スッカン沢~大木のカツラ◆
ルートは、デイダラボッチさん達により山の駅たかはらを起点に時計回りを選定、暫く林道を下って雄飛橋からスッカン沢に入るとほどなくして氷柱、滝が現れ、雄飛の滝ではスケールの大きさに感動しました。雪のスッカン沢は雪の白とブルーの水がマッチし、なかなか良い眺めでした。
・今日は最初からアイゼンを装着しました。

・ナベちゃんを先頭に出発、林道の途中でアイゼン組とワカン組に分かれました。先行くアイゼン組。この林道はスノーモービルが走行しますので、要注意です!

・林道上から声が...ワカン組の皆さんでした。

・やっとスッカン沢の入口の雄飛橋に到着、林道歩きは終わりです。

・最初の素簾の滝

・氷柱出現。素晴らしい~

・続いては仁三郎の滝

・雄飛の滝上の氷柱

・皆さん展望台から氷柱観賞です。

・一旦沢に下ります。滝壺近くの素晴らしい眺めに圧倒されました。

・夕日が暮れるのも忘れるくらい美しい雄飛の滝

・滝上部

・凄い氷柱群

・皆さん、氷柱と滝を楽しんでいます。

・凄いでしょう。

・ハイカーと比べると大きさが分かります。これでも小振りだとか。

・もう一度滝壺の綺麗なブルーを眺めて戻ります。

・大木のカツラ

・大木のカツラを巻いて階段が設置されています。
階段下で昼食、今日も美味しいものがグル~でした。

◆大木のカツラ~咆哮霹靂の滝~雷霆の滝~山の駅たかはら◆
ちょっと寒くなってきたので、早めに昼食を切り上げ、先を急ぎました。崩れ易い柱状節理下を注意して通り、咆哮霹靂の滝に寄り、雷霆の滝で記念写真を撮り、桜沢に沿って上り返し、山の駅たかはらに戻りました。帰りのバスの中でもお菓子など美味しいものが前、後へと行ったり来たりでした。
・柱状節理脇の氷柱

・崩れ易そうな柱状節理、この前の震災で崩れたとのこと。

・急階段を上る皆さん

・初めての方々のために咆哮霹靂の滝へ寄り道をしてくれました。
ナメ滝の咆哮の滝

・霹靂の滝

・咆哮霹靂の滝から戻り、山の駅たかはら方面に歩き出すと、直ぐに雷霆の吊橋です。

・上には雷霆の滝

・揃って滝をバックに記念写真、皆さん満足された表情です。

・ずっと上りの登山道。途中雪合戦、雪かけ遊びを楽しんだ皆さんもいましたが、何時のまにか山の駅たかはらに到着です。ずっと楽しんだ一日、皆さんに感謝です。

皆さんとスッカン沢の氷柱、滝そして雪景色を楽しん
できました。青い滝壺から上を見上げると凄い氷柱群、
初めてでしたので、感動、感動の連続でした。
雪が降ったばかりでしたので、途中のフカフカ、モフ
モフの雪景色もグッドでした。
本当に2週続けての雪遊び、皆さんと素晴らしい氷柱、
滝、雪景色を堪能でき、感謝、感激でした。
自然の力は素晴らしいですね。
雪が融けるのはイケちゃんのパワーですよ。
またのご一緒、よろしくお願いします。
初めてのスッカン沢、良かったですね。
私達も初めて見た時はそれはそれは
感動しました。思い出しています。
県道を下りたり、登ったり、
でも往復が一番好きかな~
またまた楽しい雪遊びでした!
28人いるとなかなかお話できなかったりするけどご一緒できたことに感謝です。
お二人が仲むつまじいので雪がとけちゃうのでは?!と心配しましたよヾ(@⌒ー⌒@)ノ
皆さんとスッカン沢の氷柱、滝、雪景色を楽しんでき
ました。
特に雄飛滝の滝壺近くに降り立ったときは、何とも
美しい滝、青い滝壺、そして見上げると凄い氷柱群に
大感動でした。
初めてでしたが、スッカン沢、素晴らしいですね。
雪をまとった桂の大木。
そして、槍槍の氷柱群。見どころ盛りだくさんな1日でしたね♪
きっと、ダイナミックな表情を見せてくれる年もあるんでしょうが、
繊細な形を見せてくれる氷柱は、形の美しさで楽しませて
くれますよね。(^^)
大勢で歩く雪山ハイク。とっても楽しそう~♪
皆さんと先週の雲竜渓谷に続き、スッカン沢の氷柱を
楽しんできました。今年はどちらの氷柱も小振りとの
ことでしたが、初めての私達は感動しっぱなしでした。
本当に自然は素晴らしいですね。
なかなかいく機会がないですが、楽しませていただきました(^^ゞ
大勢で楽しそうです。
皆さんと先週に引き続き、スッカン沢の氷柱、滝、雪
景色を楽しんできました。氷柱は小振りとのことでした
が、初めての私達は感動のしっぱなしでした。
今回のスッカン沢は28名と元気な大勢の皆さんとご
一緒でしたが、楽しく、美味しい山行でした。
小ぶりとはいえなかなかの迫力です。
それにしても毎回多くの仲間が集まりますね。
いくべ会が活性化されている証でしょうか。
今後の山行が楽しみです。
2週続けての氷柱観賞、どちらも初めてでしたので、
感動に次ぐ感動でした。小振りのようですが、あれだ
けのスケールですから、素晴らしいと思いました。
雪が多く、フカフカ、モフモフでしたが、雪景色の沢
も良かったです。
スキーを楽しまれていますね。白と黒のウェア、
ステキです。
大勢の皆さんと氷柱、滝、雪景色のスッカン沢を楽し
んできました。
1月25日のレポを拝見、予習しましたので、お蔭様
でスッカン沢を堪能できました。
スッカン沢に何度も訪れている方によると、氷柱は
2012年がピークと仰っていましたが、私達は感動
でした。
雲竜につづきスッカン沢、お疲れ様でした。県道周りで行かれたのですね、1月18日の私達のルートと同じですね。私も初めてでしたので、感動のしっぱなしでした。特にその日は前日の大雪の直後、トレースなしで帰りの登りは苦戦でした(^_^;)
例年より小さいと言われても、氷柱群、素晴らしかったですよねー
高原山の奥の深さに心を奪われました。
もう少し氷柱が成長しているかと思ったのですが、今年は難しいかも知れませんね。
まあ、それも一期一会・・・自然の風景を楽しみましょう。
皆さんとご一緒のスッカン沢、一日中ず~っと楽し
かったですね。
私達もスッカン沢は初めてでしたが、スケールの大き
な氷柱、綺麗な滝そしてモフモフ、フカフカの雪景色と
感動のしっぱなしでした。氷柱は小振りのようでしたが、
でも凄かったですね。
またのご一緒、よろしくお願いします。
昨日のスッカン沢、お世話になりました。
我々は初めてスッカンの氷瀑を見たのですが、
初めてなので大きいのか小さいのかが
分からず、ただただ うぁうぉ~と感動してました(笑)楽しい仲間と歩けるのは最高ですね!
またご一緒させて下さいね‼
まずまずの天気の下、皆さんとスッカン沢の氷柱、滝
そして雪景色を楽しんできました。
1月25日のレポを拝見してましたので、初めてでした
が、お蔭様で様子が良く理解でき、楽しめました。
氷柱、小振りのようですが、素晴らしいですね。
大勢で楽しまれた様で何よりでした。
今年は結構雪が降っている様ですので雪景色も綺麗です。
お蔭様で、皆さんと楽しくスッカン沢の氷柱を鑑賞する
ことができました。今年の氷柱は小振りとのことでした
が、初めての私達は先週に続き、感動のしっぱなしで
した。
皆さんと楽しく、素晴らしい氷柱、滝そして雪景色など
を楽しめ、本当に感謝ですね。
またのご一緒、よろしくお願いします。
概ね天気も良く、初めてのスッカン沢、皆さんと楽しん
できました。
先週に引き続き、感動のしっぱなしでした。
県道のラッセル、お疲れ様でした。お蔭様でフカフカ、
モフモフでも歩き易かったです。
一日待っていただければ、ご一緒できましたね。
一日中、楽しかったですね。
見どころのない長い道路の上りはきついので、良い
ルート選定でしたね。
氷柱が例年に比べ小振りとのことでしたが、初めて
の私達は先週に引き続き、感動のしっぱなしでした。
またのご一緒、よろしくお願いします。
スッカン沢の氷柱は、これまでに見たことのない貧弱さだったけど、数日前の雪が装飾を施してくれたお蔭で
よそ行きの特別な表情を見せてくれましたね。
フカフカ・モフモフの真綿雪、
コブコブ・チクチクのクラゲ氷柱、
ドウドウ・ゴウゴウの連瀑、
ニコニコ・ゲラゲラの気のいい仲間たち・・・。
「自然も人も全てが自分の幸せにつながっている」
感謝!感謝!
氷柱は前日より少し大きくなったかな?
県道58号線にトレース確認出来ましたか?
前の日に自分達が歩いて付けて来ました。
当日は吹雪いて、ノートレース新雪ラッセルは疲れました。
皆さん楽しそうで良かったです。
なが~い県道歩きを先に済ませて核心部に行くなんて、考えられる事だけど思い付きませんよねぇ( ^ω^ )
さすがです。いくべ会プラン。でも、フカフカ・モフモフの雪を歩くのは楽しかったです。
小ぶりでも、岩の上は雪の帽子が・・崖も雪がついていて綺麗な模様で見応えありました。スッカン沢には良い思い出がありませんでしたが、帰りはまだまだ遊んでいたかったぁ~。楽しい仲間と歩いたからですね。ありがとうございます。