
yamasanpoさん、yosieさん、和子さん、徹也さんとご一緒させていただき、秩父の大ドッケを歩き、福寿草の大群生を鑑賞してきました。満を持したこの日、斜面一面を覆う福寿草の大群生に出逢え、大感動でした。
天気は曇り後晴れとまずまず、もう少し陽が射すと福寿草もより微笑んでくれたのでしょうが、それでも綺麗な福寿草を堪能できました。
ご一緒いただいた皆さん、楽しく充実した素晴らしい一日を有難うございました。
有難うございました。
【日 程】3月23日(木)
【メンバー】6名
【アクセス】
復路は道の駅ちちぶからyamasanpoさん先導により下道で帰りました。
・往路;3:55自宅→R294・50など→北関東道桐生太田IC→関越道花園IC→R140→皆野寄居有料道路→R144→道の駅ちちぶ(車1台デポ)→R140など→8:00浦山大日堂BS駐車スペース
・復路;14:10浦山大日堂BS駐車スペース→R144など→道の駅ちちぶ→R144・407・50・294など→20:00自宅
【行 程】
・8:10浦山大日堂BS駐車スペース⇒9:20二股出合(休憩~9:30)⇒10:40福寿草大群生地(昼食・散策~11:35)⇒12:10独標⇒12:20大ドッケ⇒13:20送電線61号鉄塔(休憩~13:30)⇒14:00浦山大日堂BS駐車スペース
【詳 細】
切れ落ちた崩落地を通り、きつい谷を遡上すると福寿草の大群生地が拡がっており、そこは一面黄色に染まっていました。大ドッケを廻り下山しましたが、急上り・下り、それも稜線に近づくと雪が残って滑り易く、変化を楽しめるルートでした。
福寿草で有名な大ドッケ、平日にも拘わらずハイカーが訪れていました。
・浦山大日堂BS駐車スペースからスタート~道路を少し戻って橋を渡ります。

・程なくすると廃屋でした。

・崩落地のトラバース、慎重に進みます。

・二股出合到着~休憩です。

・二つの沢がありますが、左の沢を上ります。

・苔むした沢

・上るにつれ雪も出てきました。

・福寿草大群生地到着!圧巻です。

・凄い~最高です。

・ここで昼食~今日も美味しいものがぐる~ぐる。花園のなかでの昼食、美味しくて堪りません~ご馳走様でした。

・記念写真を撮っていただきました。

・鑑賞タイム~

・斜面一面、素晴らしい~

・真上から~

・凄い群生です。

・斜めから~

・木の根元にもビッシリと咲いています。

・鑑賞タイム終了、大ドッケへ向かいます。滑り易い急登、ズリズリと上ります。

・稜線には雪が残っていました。

・独標通過

・大ドッケ。地図を確認し、尾根を下ります。

・急下り、雪が残っていて滑り易い~ズルズルでした。

・61号鉄塔到着~日も射しだし、暖かいなか休憩です。

・上を見上げると~

・地蔵峠

・見覚えのあるところに出ると間もなく細久保集落、浦山大日堂BS駐車スペースまで歩きました。

道の駅ちちぶのデポ車を回収~完了です。
素晴らしい大群生の福寿草に出逢え、楽しくそして美味しくもあった一日、ご一緒いただいた皆さんに感謝です。
天気は曇り後晴れとまずまず、もう少し陽が射すと福寿草もより微笑んでくれたのでしょうが、それでも綺麗な福寿草を堪能できました。
ご一緒いただいた皆さん、楽しく充実した素晴らしい一日を有難うございました。
有難うございました。
【日 程】3月23日(木)
【メンバー】6名
【アクセス】
復路は道の駅ちちぶからyamasanpoさん先導により下道で帰りました。
・往路;3:55自宅→R294・50など→北関東道桐生太田IC→関越道花園IC→R140→皆野寄居有料道路→R144→道の駅ちちぶ(車1台デポ)→R140など→8:00浦山大日堂BS駐車スペース
・復路;14:10浦山大日堂BS駐車スペース→R144など→道の駅ちちぶ→R144・407・50・294など→20:00自宅
【行 程】
・8:10浦山大日堂BS駐車スペース⇒9:20二股出合(休憩~9:30)⇒10:40福寿草大群生地(昼食・散策~11:35)⇒12:10独標⇒12:20大ドッケ⇒13:20送電線61号鉄塔(休憩~13:30)⇒14:00浦山大日堂BS駐車スペース
【詳 細】
切れ落ちた崩落地を通り、きつい谷を遡上すると福寿草の大群生地が拡がっており、そこは一面黄色に染まっていました。大ドッケを廻り下山しましたが、急上り・下り、それも稜線に近づくと雪が残って滑り易く、変化を楽しめるルートでした。
福寿草で有名な大ドッケ、平日にも拘わらずハイカーが訪れていました。
・浦山大日堂BS駐車スペースからスタート~道路を少し戻って橋を渡ります。

・程なくすると廃屋でした。

・崩落地のトラバース、慎重に進みます。

・二股出合到着~休憩です。

・二つの沢がありますが、左の沢を上ります。

・苔むした沢

・上るにつれ雪も出てきました。

・福寿草大群生地到着!圧巻です。

・凄い~最高です。

・ここで昼食~今日も美味しいものがぐる~ぐる。花園のなかでの昼食、美味しくて堪りません~ご馳走様でした。

・記念写真を撮っていただきました。

・鑑賞タイム~

・斜面一面、素晴らしい~

・真上から~

・凄い群生です。

・斜めから~

・木の根元にもビッシリと咲いています。

・鑑賞タイム終了、大ドッケへ向かいます。滑り易い急登、ズリズリと上ります。

・稜線には雪が残っていました。

・独標通過

・大ドッケ。地図を確認し、尾根を下ります。

・急下り、雪が残っていて滑り易い~ズルズルでした。

・61号鉄塔到着~日も射しだし、暖かいなか休憩です。

・上を見上げると~

・地蔵峠

・見覚えのあるところに出ると間もなく細久保集落、浦山大日堂BS駐車スペースまで歩きました。

道の駅ちちぶのデポ車を回収~完了です。
素晴らしい大群生の福寿草に出逢え、楽しくそして美味しくもあった一日、ご一緒いただいた皆さんに感謝です。
お世話に成りました。
そして、ご馳走様でした。
二又出会から群生地までの急登を登り福寿草の姿を見た時はオ~でした。
あの一角だけに何でと言うほどの群生地でしたね。
日が差していればもっと素敵な笑顔を見せて呉れたんでしょうが。
でも、満足です。
地図読みも此れから勉強しましょうね。
足の踏み場もないくらい
こんな群生地に行けるのであれば
途中の難路…頑張れますね(^^♪
そういえば 福寿草といえば
とある山中で 福寿草の群生に出会い
その姿を写真にさめようと
必死になっていると
いつの間にか道から外れてしまっていることに気づき
地図を頼りに脱出した記憶がよみがえります
谷を一つ間違えるだけでも
えらい目に遭います…(苦笑)
花見で道迷い…
意外に多いようですが
本当に狐につままれた感じでした(笑)
もう春ですね
これからの山歩きが楽しみになります(^^♪
見事ですね!
私も連れて行ってほしかったです。
素晴らしい福寿草に出会えてよかった
ですね♪
雪の下でなくてほんとラッキーでしたね。
こんな素晴らしい福寿草を見せられたら
又行きたくなってしまいました~(^-^;
昨日はこちらこそお世話になりました~また、ご馳走様
でした。
沢の遡上は結構きつかったですが、あの福寿草の大群
生地に着いたときの印象は凄く強烈でした~本当に素
晴らしく綺麗でしたね。
明日、また奥久慈で読図トレーニングの予定です。
またのご一緒、よろしくお願いします。
こんなはずではと思いながらのものでしたが、それなりにでしたね。
いずれの花もそうですが自然の中の花園は素晴らしいものです。
これからの花追い、楽しみでもあります。
皆さんと大ドッケの福寿草を鑑賞してきました。
危ない崩落地のラバース、苔むした沢を遡上して
やっとの思いで辿り着いた福寿草の足の踏み場も
ない程に拡がる大群生には大感動でした。
私達もシロヤシオの花を見ながら歩き、ルートミスに
より藪漕ぎを強いられたことがありますが、花がある
とどうしてもルートファインディングが疎かになりがち
ですね。
これからが本格的な花シーズン、楽しみですね。
皆さんと大ドッケの福寿草を楽しんできました。
群生地へ辿り着くまでは大変でしたが、福寿草の大
群生が目の前に現れたときは感動ものでした。
自然のなかの花は、本当に綺麗です。
まだご覧になっていませんでしたか~来春、ご一緒でき
ると良いですね。
貴レポを拝見し、何時かはと思っていましたが、皆さん
と大ドッケの福寿草の大群生を楽しんできました。
沢の途中に雪があってちょっと心配がよぎりましたが、
群生地には全くありませんでしたので、雪掻きの必要
はありませんでした。
ここの福寿草の大群生、本当に素晴らしいですね。
昨日は大変お世話になりました。また、ご馳走様でした。
福寿草の群生地に辿り着くまでは結構大変でしたが、
あの大群生を目にしたとたん、疲れも吹っ飛び、感激
しましまくりでした。
本当に素晴らしく綺麗でしたね。
明日、また奥久慈・馬放平で読図トレーニングの予定
です。
またのご一緒、よろしくお願いします。