
初日は妙高山です。歩き始めが曇り、十二曲りを過ぎ富士見平辺りから陽が射し始め、曇ったり陽が射したりの繰り返しとまずまず天気、黒沢池の高層湿原はハクサンフウロやヨツバシオガマなどの花のオンパレード、黒沢池ヒュッテまでは気持ち良く歩けました。
長助池分岐までの花のトラバースはルンルンだったものの、妙高山への上りはヒュッテに余分な荷物をデポさせていただきザックが軽くなった筈ですが、修行のようなきつい上りでした。
北峰で昼食後、一気に長助池分岐まで下りてきたものの、大倉乗越手前ではオーバーヒート気味、ペースダウンしての黒沢池ヒュッテに到着でした。
【日 程】7月20日(水・初日)
【行 程】
5:50笹ヶ峰駐車場⇒6:45黒沢橋⇒8:25富士見平⇒9:25黒沢池ヒュッテ(休憩~9:35)⇒10:25大倉乗越⇒10:55長助池分岐(休憩~11:10)⇒12:35妙高山北峰(南峰散策・昼食~13:15)⇒14:20長助池分岐(休憩~14:30)⇒15:20大倉乗越⇒15:50黒沢池ヒュッテ(泊)
【詳 細】
・登山届を投函、曇り空のなか笹ヶ峰駐車場をスタート~

・静かなブナの小路を進みます。

・黒沢橋

・ここまでは花は少ないですが、ヤグルマソウや黒沢橋下にシシウドが咲いていました。
ヤグルマソウ シシウド


・十二曲りに入りました。

・登山道沿いに少しづつ花が見えるようになりました。
蕾のオオカニコウモリ ヤマブキショウマ


・十二曲り終了~

・登山道沿いの花
キオン ハクサンオミナエシ


・結構歩いたかなと思う頃に分岐の富士見平到着です。秀麗富士は見えそうもありませんでした。

・富士見平を過ぎ、黒沢池ヒュッテに向かうと俄然花が多くなります。
モミジカラマツ 元気なシナノオドリギ


・青空も見えてきました。
・黒沢池の池尻からのず~と拡がる花の高層湿原~気持ち良い眺めです。

・池尻のハクサンフウロの群生

・花の宝庫です。
クルマユリ ヨツバシオガマ


終盤のイワイチョウ 初見のホソバキソチドリ


・孤高のダケカンバを目指して上る相棒

・黒沢池ヒュッテ、インサイト!
余分な荷物をヒュッテにデポ、妙高山へいざ出発です。

・大倉乗越までは上り、一旦下って花のトラバース道を進みます。途中に崩落地もありますが、普通に注意すれば特に問題はありませんでした。
例年なら雪渓があるようですが、今年は雪が少なくありませんでした。

・トラバース道の花々
ヤマハハコ ヨツバシオガマ&シナノオドリギ


エゾシオガマ ヒメシャジン


お名前は?ミヤマホッツジ 綺麗なハクサンオミナエシ

・ガスが取れ、妙高山が見えるようになりました~山頂は右側です。

・長助池分岐到着~急登に備えて休憩・燃料補給です。

・両手両足で上ります。結構な急登が続きました。

・急登ですが、楽しみも。
ヒカリゴケ 最後のハクサンシャクナゲ


・間もなく頂上・北峰です。

・頂上・北峰に到着。スルーして少し先の南峰へ向かいましたが、誰もおらず貸し切りでした。
南峰・妙高大神
・南峰からの北峰を望む。

・北峰のテガタチドリ、終盤でした。

・記念写真を撮っていただき~

・明日上る火打山を眺めながらの昼食といきたいところでしたが、火打山はガスが覆っていました。

・昼食を食べれば、展望もイマイチなので、下ります。
・トラバース道から長助池が見えていました。

・振り返ると妙高山も良く見えています。

・オーバーヒート気味、大倉乗越からはゆっくりです~程なくして薄いガスに包まれた黒沢池ヒュッテ到着!早速缶ビールで乾杯~妙高山がきつかったこともあり、ことのほか美味しかったです。

夕食頃にはガスも取れ、雲一つない空に~明日は期待できそうです。
長助池分岐までの花のトラバースはルンルンだったものの、妙高山への上りはヒュッテに余分な荷物をデポさせていただきザックが軽くなった筈ですが、修行のようなきつい上りでした。
北峰で昼食後、一気に長助池分岐まで下りてきたものの、大倉乗越手前ではオーバーヒート気味、ペースダウンしての黒沢池ヒュッテに到着でした。
【日 程】7月20日(水・初日)
【行 程】
5:50笹ヶ峰駐車場⇒6:45黒沢橋⇒8:25富士見平⇒9:25黒沢池ヒュッテ(休憩~9:35)⇒10:25大倉乗越⇒10:55長助池分岐(休憩~11:10)⇒12:35妙高山北峰(南峰散策・昼食~13:15)⇒14:20長助池分岐(休憩~14:30)⇒15:20大倉乗越⇒15:50黒沢池ヒュッテ(泊)
【詳 細】
・登山届を投函、曇り空のなか笹ヶ峰駐車場をスタート~

・静かなブナの小路を進みます。

・黒沢橋

・ここまでは花は少ないですが、ヤグルマソウや黒沢橋下にシシウドが咲いていました。
ヤグルマソウ シシウド


・十二曲りに入りました。

・登山道沿いに少しづつ花が見えるようになりました。
蕾のオオカニコウモリ ヤマブキショウマ


・十二曲り終了~

・登山道沿いの花
キオン ハクサンオミナエシ


・結構歩いたかなと思う頃に分岐の富士見平到着です。秀麗富士は見えそうもありませんでした。

・富士見平を過ぎ、黒沢池ヒュッテに向かうと俄然花が多くなります。
モミジカラマツ 元気なシナノオドリギ


・青空も見えてきました。

・黒沢池の池尻からのず~と拡がる花の高層湿原~気持ち良い眺めです。

・池尻のハクサンフウロの群生

・花の宝庫です。
クルマユリ ヨツバシオガマ


終盤のイワイチョウ 初見のホソバキソチドリ


・孤高のダケカンバを目指して上る相棒

・黒沢池ヒュッテ、インサイト!
余分な荷物をヒュッテにデポ、妙高山へいざ出発です。

・大倉乗越までは上り、一旦下って花のトラバース道を進みます。途中に崩落地もありますが、普通に注意すれば特に問題はありませんでした。
例年なら雪渓があるようですが、今年は雪が少なくありませんでした。

・トラバース道の花々
ヤマハハコ ヨツバシオガマ&シナノオドリギ


エゾシオガマ ヒメシャジン




・ガスが取れ、妙高山が見えるようになりました~山頂は右側です。

・長助池分岐到着~急登に備えて休憩・燃料補給です。

・両手両足で上ります。結構な急登が続きました。

・急登ですが、楽しみも。
ヒカリゴケ 最後のハクサンシャクナゲ


・間もなく頂上・北峰です。

・頂上・北峰に到着。スルーして少し先の南峰へ向かいましたが、誰もおらず貸し切りでした。
南峰・妙高大神

・南峰からの北峰を望む。

・北峰のテガタチドリ、終盤でした。

・記念写真を撮っていただき~

・明日上る火打山を眺めながらの昼食といきたいところでしたが、火打山はガスが覆っていました。

・昼食を食べれば、展望もイマイチなので、下ります。

・トラバース道から長助池が見えていました。

・振り返ると妙高山も良く見えています。

・オーバーヒート気味、大倉乗越からはゆっくりです~程なくして薄いガスに包まれた黒沢池ヒュッテ到着!早速缶ビールで乾杯~妙高山がきつかったこともあり、ことのほか美味しかったです。

夕食頃にはガスも取れ、雲一つない空に~明日は期待できそうです。
関東近辺は梅雨明け宣言もされず、どちらかと言えば良さそうな日本海側へ。
ガスは多くても時折青空も見えてまずまずの山行となりましたね。
火打~妙高もいつかはと思っている憧れの山。
どうせ行くならヒュッテ泊でのんびりしたいですね。
そして色とりどりの美しいお花たち!
素晴らしいですねぇ~!
けれど、さわやかなだけでなく、険しい道のりもあったようで、
お疲れさまでした!
山荘到着後には充実感たっぷり、翌日のもう一座をワクワクで迎えられた様子が伝わってきます!
火打山、読んでいる方も期待してしまいます~!
関東ではすっきりしてませんが良い場所を選びましたね。
次の火打、展望も花もバッチリですね。
良いな~~
行ってみたくなりました。
土砂降りの中歩いた黒沢池と、全てが懐かしいです~。(^^;
花の新潟、満喫の山旅でしたね~。
豪雪が作り出す厳しい環境のもとのお花畑は、やっぱり
素敵だなぁ。って思ってしまいました。(*^^*)
なかなか梅雨明けしない関東甲信越。
今年の白馬大池テント泊はあきらめて、高谷池再びかな?と、
心が揺れ始めてた所に(^^;これから、目に毒な景色たちが
並ぶんですね~。(笑)
黒沢池ヒュッテの朝食クレープ。いかがでしたか??(^^?
花も沢山見れた様です。
私が登ったのは10数年前の秋~、黒沢池ヒュッテ前にテン泊、でした。
ドーム型?の建物が懐かしい~。
秋も良いですが、花の時期も良いですね。
中々、再訪できないのですが、機会があればヒュッテ泊まりで行きたい、です。
それを知っていたので燕温泉から北地獄谷ルート右回りの周回、下りで歩きました。
5年前とは山頂標識も換わっているみたいですね。
本来ならハクサンコザクラの全盛時にと思っていまし
たが、天気などの関係から水・木曜日となりました。
この日は時折青空が見え、思っていた以上に花の
種類も多く、存分に楽しめました。
お互い、新潟の山でまずまずの眺望と花々を愛でる
ことができ、良かったですね。
天気などからスンの花の時期を逃してしまったかなと
思いながらの妙高山・火打山でしたが、まずまずの
天気のなか、沢山の花々に出逢え、それなりの眺望
にも恵まれ、良かったです。
きつい上りの妙高山でしたが、頂上では青空も出て、
まさに晴々とした気持ちとなりました。
次の日の火打山も良かったです。
まずまずの天気のなか、妙高山・火打山を歩き、沢山
の花々とまずまずの眺望を楽しんできました。
ハクサンコザクラはほぼ終わっていましたが、思い他
多くの種類の花々に出逢え、さすが花の名山、最高で
した。
でも、長助池分岐からの妙高山の上りはきつかった
です。
ハクサンコザクラの時期にと思っていましたが、今年は
花の開花が早く、天気などもあり、この時期の妙高山・
火打山となりました。
富士見平を過ぎた辺りから多くの花が見られるように
なり、黒沢池の池尻ではハクサンフウロが鮮やかに咲
いているなど、花の素類の多さにビックリでした。
黒沢池ヒュッテの朝食、4時30分と知り、夕食時に慌
てて弁当から変更しましたが、コーヒーを飲みながら
のクレープ、腹持ちも良く、美味しかったです~お勧め
です。
早く梅雨が明けると良いですね。
梅雨の時期としてはまずまずの天気のなか、ヒュッテ泊
で妙高山・火打山を歩き、素晴らしい花々と眺望を楽し
んできました。
花もハクサンコザクラはほぼ終わっていましたが、沢山
の花々が咲くまさに花の名山でした。
ここは紅葉も素晴らしいところのようですね。
妙高山、5年前に歩かれたことがありましたか。
長助池分岐からの上りは、本当にきつかったですが~
でんさんなら何ら問題ないでしょう。
天気も快復し、暑くなったこともあり、大倉乗越手前で
オーバーヒート気味に~疲れました。
でも、ヒュッテ泊でしたので、下山後のビールは格別に
美味しかったです。
いつか無雪期に登ってみたいと思っていたお山ですが
お花の多い 素敵なお山ですね
緑に包まれた妙高山…
やはりいつか登りに行きたいと
強く思ってしまいました
秋もよさげですね
梅雨の合間の天気の良い日を狙い、何とか妙高山・
火打山を歩き、まずまずの眺望と沢山の花々を楽しん
できました。スキーで行かれたことがありましたか。
花の百名山として取り上げられていますが、本当に
沢山の花々がず~と咲き乱れ、本当に素晴らしいもの
でした。
二日目の火打山は花も紅葉も有名なところですよ~
お勧めです。
花も、展望も良さそうで。
youさんの膝も回復したようで何よりです。
先達てはご心配有り難う御座いました。
少しずつ回復しつつ有ります。
妙高山・火打山、まずまずの天気のなか、花々と眺望
を楽しんできました。
妙高山、なかなかきついやまでした。
両山とも沢山の花々が咲き乱れ、本当に新潟の山は、
花が素晴らしいですね。
相棒、お蔭様で特に違和感もなかったようです。
体調が回復しつつあるとのこと~良かったですね。