2020年初山遊びは鳴滝から難台山、鐘転山を歩き、滝、眺望、そして三角点探しを楽しんできました。
天気は晴れ、暖かな日差しのなか筑波山などの眺望を楽しみながら気持ち良く歩けた一日でした。
【日 程】1月4日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:06:45自宅➤R6・355など➤08:30鳴滝駐車スペース
・復路:15:15鳴滝駐車スペース➤(往路の引き返し)➤18:40自宅
【行 程】所要時間:6時間20分・29,400歩
・08:45鳴滝駐車スペース➨09:15縦走路分岐➨09:40団子石峠➨10:25屏風岩➨10:40難台山(コーヒーブレイク〜11:00)➨11:50団子石峠➨12:15南山展望台(ランチ~12:40)➨13:00表山(ピーク361.2)➨13:45鐘転山➨14:35南山展望台➨14:40縦走路分岐➨15:05鳴滝駐車スペース

【詳 細】
何時ものように難台山の縦走路は地元の方々による整備が行き届き、快適に歩けました。鐘転山へは踏み跡は明瞭ながらも歩かれるハイカーは少ないようで荒れ気味、出会ったハイカーもお一人でした。
・陽が射し込まず、寒い車道終点の鳴滝の駐車スペースからスタート!

・駐車スペース奥から入ると直ぐに鳴滝、立派です。

・急な滝沿いを手摺りを頼りに上り、先ずは鳴滝不動尊に新年のお参りをしました。

・鳴滝不動尊の後方から入り、途中からは愛宕古道に合流し、さらに上ると難台山縦走路飛び出しました。

・難台山へ向かいます~途中の団子石峠。

・団子石を過ぎると団子石山、団子石四等三角点があります。

・途中の展望の開けたところからの筑波山などの眺め、クッキリです。

・大福山通過~

・獅子ヶ鼻通過~

・屏風岩前からは梢の先に雪を纏った山々が見えていました。

・難台山到着~コーヒーブレイクです。

・山頂の難台三等三角点

・加波山などの眺め

・その左側は筑波山など

・下山では天狗の庭に立ち寄りました~天狗の鼻。

・天狗の鼻からの里の眺め

・縦走路に戻れば陽だまりハイク、気持ち良いです。

・団子石通過~

・団子石峠からアップダウンを繰り返すと南山~展望台下のベンチでランチ、ご馳走様でした。

・ここからは隣の愛宕山越しに水戸市内から太平洋まで望めました。

・次はピーク361.2へ向かいます。

・ピークは樹林のなかでした。

・山崎二等三角点

・縦走路へ戻り、愛宕山方面へ向かいます。

・見晴らしの丘方面へ右折します。

・倒木があったりと少々荒れた登山道を約150m下ります~やっとその昔泉城があったとされる鐘転山到着です。

・ここは国道355号線から山桜の咲く時期には山肌がピンクに染まるのが見えますが、山桜の大木が沢山ありました。

・南山展望台を経て縦走路分岐を左折し鳴滝へ下ります。

・途中の展望地、筑波山などが良く見えていました。

滝に始まり、筑波山などの眺望や三角点探しを楽しみながら気持ち良い陽だまりハイクができた一日、良いスタートとなりました。
天気は晴れ、暖かな日差しのなか筑波山などの眺望を楽しみながら気持ち良く歩けた一日でした。
【日 程】1月4日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:06:45自宅➤R6・355など➤08:30鳴滝駐車スペース
・復路:15:15鳴滝駐車スペース➤(往路の引き返し)➤18:40自宅
【行 程】所要時間:6時間20分・29,400歩
・08:45鳴滝駐車スペース➨09:15縦走路分岐➨09:40団子石峠➨10:25屏風岩➨10:40難台山(コーヒーブレイク〜11:00)➨11:50団子石峠➨12:15南山展望台(ランチ~12:40)➨13:00表山(ピーク361.2)➨13:45鐘転山➨14:35南山展望台➨14:40縦走路分岐➨15:05鳴滝駐車スペース

【詳 細】
何時ものように難台山の縦走路は地元の方々による整備が行き届き、快適に歩けました。鐘転山へは踏み跡は明瞭ながらも歩かれるハイカーは少ないようで荒れ気味、出会ったハイカーもお一人でした。
・陽が射し込まず、寒い車道終点の鳴滝の駐車スペースからスタート!

・駐車スペース奥から入ると直ぐに鳴滝、立派です。

・急な滝沿いを手摺りを頼りに上り、先ずは鳴滝不動尊に新年のお参りをしました。

・鳴滝不動尊の後方から入り、途中からは愛宕古道に合流し、さらに上ると難台山縦走路飛び出しました。

・難台山へ向かいます~途中の団子石峠。

・団子石を過ぎると団子石山、団子石四等三角点があります。

・途中の展望の開けたところからの筑波山などの眺め、クッキリです。

・大福山通過~

・獅子ヶ鼻通過~

・屏風岩前からは梢の先に雪を纏った山々が見えていました。

・難台山到着~コーヒーブレイクです。

・山頂の難台三等三角点

・加波山などの眺め

・その左側は筑波山など

・下山では天狗の庭に立ち寄りました~天狗の鼻。

・天狗の鼻からの里の眺め

・縦走路に戻れば陽だまりハイク、気持ち良いです。

・団子石通過~

・団子石峠からアップダウンを繰り返すと南山~展望台下のベンチでランチ、ご馳走様でした。

・ここからは隣の愛宕山越しに水戸市内から太平洋まで望めました。

・次はピーク361.2へ向かいます。

・ピークは樹林のなかでした。

・山崎二等三角点

・縦走路へ戻り、愛宕山方面へ向かいます。

・見晴らしの丘方面へ右折します。

・倒木があったりと少々荒れた登山道を約150m下ります~やっとその昔泉城があったとされる鐘転山到着です。

・ここは国道355号線から山桜の咲く時期には山肌がピンクに染まるのが見えますが、山桜の大木が沢山ありました。

・南山展望台を経て縦走路分岐を左折し鳴滝へ下ります。

・途中の展望地、筑波山などが良く見えていました。

滝に始まり、筑波山などの眺望や三角点探しを楽しみながら気持ち良い陽だまりハイクができた一日、良いスタートとなりました。
何とか少し長く歩けるようになりました。
難台山はアップダウンの繰り返しなので、
トレーニングには最適ですね。
天気が良いと葉を落とした梢の先の景色
を眺めながらの陽だまりハイク、楽しめ
ます。
寒さが厳しくなると外に出るのもおっくうですが、
この時期のトレーニングは大切ですね~!
楽しみながら歩けるのが一番ですね!
難台山、地元の方々により登山道が整備
され、冬の陽も入り、気持ち良く歩けま
すね。
この日は温かく、陽だまりハイクが満喫
できました。
今年もよろしくお願いします。
お蔭様で腰は順調に回復し、大分歩ける
ようになり、吾国山もと考えましたが、
歩いたことのない鐘転山を選択しました。
今年、縦走はお休みでしたか~
体調は如何ですか。
今年もよろしくお願いします。
あっという間に1週間が過ぎ、遅い挨拶になってしまいました。m(__)m
難台山は昨年初めて歩きましたが、登山道が良く整備されていますね。
気持ちの良いコース、です~。
今年も宜しくお願いします~♪
腰はすっかり大丈夫そうですね
自分も毎年元旦に縦走していたのですが、
今年はお休みしてしまいました
元旦には吾国山の山頂で地元の方々が
酒盛りしていて賑やかですよ
本年もよろしくお願いします
初山遊びの難台山、大いに楽しめて良い
スタートとなりました。そろそろ腰も
大丈夫そうです。
鐘転山は若干荒れていましたが、縦走路
はお蔭様で快適に歩けました。
次はカタクリの咲く頃にお邪魔します。
ありがとうございます!
次の日が新年山行でした。
外せない用事があったので参加出来ずに
夕方からの新年会だけ参加(^o^)/
鐘転山方面は最近整備してないので
歩きずらいですね。
こんなに長い距離を歩けて腰も大丈夫
そうですね。
又遊びに来て下さいね~。
鳴滝からの難台山、プラスして鐘転山と
変化に富んだ山遊び始めとなりました。
これから本格的な寒いシーズン到来、お
互いに体に気を付けながらですね。
真っ白な山は少し暖かくなったらの楽し
みです。
これから1年で最も寒い季節の到来となります。
お互いに体調管理に留意して好きな山歩きを楽しみましょう。
お蔭様で腰の具合が良く、天気も良かった
ことから、欲張って歩きました。
鳴滝、なかなか立派ですね。
難台山、今回は初めて南側から歩きました
が、楽しめますね。
今年もよろしくお願いします。
天気が良くよかったですね。
難台山周辺はルートを探しながら歩けるので楽しめます。
今年もよろしくお願いします。