
館岸山は常磐道から端正な姿が見え、以前から気になっていた山でした。今回、トレーニングを兼ね、地形図を片手に羽柴山神社からグル~と館岸山、加賀田山、難台山を歩いてきました。天気は「難台山ブルー」とでも言いたくなるような快晴、暖かい春の陽射しのなか、気持ち良い汗が掻けました。このルートは、館岸城、難台山城と二つの城跡を辿る歴史に触れるルートでもありました。
駒場の里に下りると、梅園の梅が咲き始め、田園では野の花が咲いており、春の息吹を感じることができました。
【日 程】3月5日(木)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路:6:40自宅→R6、355など→8:55羽柴山神社前駐車スペース
・復路:15:10羽柴山神社前駐車スペース→R355、6など→17:30自宅
【行 程】
9:10羽柴山神社前駐車スペース⇒(館岸山)⇒10:35加賀田山⇒(昼食11:40~12:10)⇒13:20難台山(休憩~13:30)⇒(難台山城跡)⇒15:00羽柴山神社前駐車スペース
【詳 細】
yamasanpoさんのレポで予習をさせていただきましたので、肝心の館岸山山頂を通り過ぎてしまったものの、何とか迷いもせずに歩けました。植林された檜等の樹林帯が多いので、眺望は少ないものの、程良くアップダウンがあり、良いトレーニングとなりました。
平日なので、トレイルランナー2名と会っただけと静かな一日でした(館岸山から難台山まではトレランコース)。
・羽柴山神社前からスタート。手前の杉からは花粉が煙のように飛んでいました。春です。

・檜の植林地。見上げると空が真っ青です。

・館岸城跡。一帯は広く、「希望の広場」と名付けられています。梢の先に見えるのは愛宕山です。

・たてぎし亭、波石などを見ながら先を急ぎ過ぎ、肝心の館岸山の山頂をスルーしてしまったようです。
加賀田山山頂手前の檜街道

・北山とも呼ばれている加賀田山山頂

・滑り易い急下りを過ぎ、陽が射し気持ち良い尾根を急ぐ相棒。
眺望が得られる場所が見つからないので、この先の陽が射す登山道脇で昼食です。

・長沢地区からの登山道が近くなると開けたところがあり、難台山が見えました。

・スズラン群生地分岐地点からの雨巻山、高峰。その後ろには高原山、那須連峰も薄っすらと確認できました。

・間もなく難台山山頂

・難台山山頂からの筑波山

・そしてその右は加波山、燕山

・今回は愛宕山方面には行かず、山頂から直ぐの難台山城跡へと下るルートです。思いのほか、急下りでした。
難台山城跡は看板がなければ通り過ぎてしまいそうでした。

・滑滝のような沢

・駒場地区に下りてきました。梅園の梅が咲きだしていました。

・歩いてきた館岸山と加賀田山。真中の高い方が加賀田山です。

・振り返って難台山

・駒場地区の田園には野の花が咲いており、土手に屈んだり、田圃に下りたりと春の花を愛で、のんびりと春を感じながら羽柴山神社前へ戻りました。
ピントがイマイチ、綺麗なブルーのオオイヌノフグリです。

・ナズナ

・シロイヌナズナ

・ホトケノザ

・ハコベ。花は小さいですが、ワチガイソウと感じが似ています。

駒場の里に下りると、梅園の梅が咲き始め、田園では野の花が咲いており、春の息吹を感じることができました。
【日 程】3月5日(木)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路:6:40自宅→R6、355など→8:55羽柴山神社前駐車スペース
・復路:15:10羽柴山神社前駐車スペース→R355、6など→17:30自宅
【行 程】
9:10羽柴山神社前駐車スペース⇒(館岸山)⇒10:35加賀田山⇒(昼食11:40~12:10)⇒13:20難台山(休憩~13:30)⇒(難台山城跡)⇒15:00羽柴山神社前駐車スペース
【詳 細】
yamasanpoさんのレポで予習をさせていただきましたので、肝心の館岸山山頂を通り過ぎてしまったものの、何とか迷いもせずに歩けました。植林された檜等の樹林帯が多いので、眺望は少ないものの、程良くアップダウンがあり、良いトレーニングとなりました。
平日なので、トレイルランナー2名と会っただけと静かな一日でした(館岸山から難台山まではトレランコース)。
・羽柴山神社前からスタート。手前の杉からは花粉が煙のように飛んでいました。春です。

・檜の植林地。見上げると空が真っ青です。

・館岸城跡。一帯は広く、「希望の広場」と名付けられています。梢の先に見えるのは愛宕山です。

・たてぎし亭、波石などを見ながら先を急ぎ過ぎ、肝心の館岸山の山頂をスルーしてしまったようです。
加賀田山山頂手前の檜街道

・北山とも呼ばれている加賀田山山頂

・滑り易い急下りを過ぎ、陽が射し気持ち良い尾根を急ぐ相棒。
眺望が得られる場所が見つからないので、この先の陽が射す登山道脇で昼食です。

・長沢地区からの登山道が近くなると開けたところがあり、難台山が見えました。

・スズラン群生地分岐地点からの雨巻山、高峰。その後ろには高原山、那須連峰も薄っすらと確認できました。

・間もなく難台山山頂

・難台山山頂からの筑波山

・そしてその右は加波山、燕山

・今回は愛宕山方面には行かず、山頂から直ぐの難台山城跡へと下るルートです。思いのほか、急下りでした。
難台山城跡は看板がなければ通り過ぎてしまいそうでした。

・滑滝のような沢

・駒場地区に下りてきました。梅園の梅が咲きだしていました。

・歩いてきた館岸山と加賀田山。真中の高い方が加賀田山です。

・振り返って難台山

・駒場地区の田園には野の花が咲いており、土手に屈んだり、田圃に下りたりと春の花を愛で、のんびりと春を感じながら羽柴山神社前へ戻りました。
ピントがイマイチ、綺麗なブルーのオオイヌノフグリです。

・ナズナ

・シロイヌナズナ

・ホトケノザ

・ハコベ。花は小さいですが、ワチガイソウと感じが似ています。

春はもう少しです。
このルートは静かで歩きごたえのある里山で好んで歩いてます。
特に雪が降った後はお奨めですね
オオイヌノフグリの青、ホトケノザの紫、
里の花も綺麗ですね。
この日は花粉が凄く飛んでいました。
花粉症ではないのですがくしゃみが~
(これって花粉症?)
トレーニングにはもってこいの山です。
又来て下さいね(^o^)
穏やかな天気の下、お蔭様で良いトレーニングとなり
ました。また、里の春を感じることもできました。
欲を言えば目の前が広々とした所からの眺望もあれ
ばと思いますので、伐採地を横切るルートが最適で
したね。
本当に気持ちの良い汗を掻けたルートでした。
以前から気になっていた館岸山、御膝元のルートを
歩かせて頂きました。トレーニングにはなかなか良い
ルートでした。
展望の開けた所も歩きたいので、次回は難台山から
は伐採地を横切るルートが良いですね。
里では色々な花が咲きだし、春ですね。花粉の飛散
は間只中ですが...
何だかんだ言っても、やっぱり花のある風景は好きです。
私もあと1~2度雪遊びをしたら花追いモードに切り替えましょう。
難台山のスズランに触手が動きました。
春の里山をトレーニングを兼ね、楽しんできました。
皆さんとの北横岳でのバッタリの思いでに耽って
いましたが、週末の天気予報が芳しくなさそうでし
たので、良いうちにと歩いてきました。
まだまだ雪山モードですが、既に里山は花の季節に
突入ですね。
若干時期は違いますが、隣に吾国山はカタクリ、
見たことはありませんが、次いで難台山はスズラン
と花が楽しめます。
もうすっかり春の景色ですね。
「煙のような花粉」・・・は、勘弁ですが(^^;(^^;(^^;
庭に生えてるオオイヌノフグリは雑草扱いですが、
山歩きで見つけると、かわいらしいお花。ですよね。
たくさんの花探しの山歩きもこれから楽しみだけど、、、
でも、春よ。もうちょっと待って! の気持ちも。(^^;
これからますます忙しくなりますね☆
里は花も咲きだし春突入、里山も間もなく花の時期を
迎えようとしていますので、楽しみですね。
杉花粉の飛散も凄いですが...
小さい野の花、若い時は雑草として見ていました。
山で小さな花を楽しむようになってからですが、良く
見るとそれぞれ綺麗...改めて認識しています。
でも、もう少し春の雪山も楽しみたいですね。
28日の冬景色とは打って変わって、
セとナさんの在所は、もう、スッカリ「春」ですね~。
雪も楽しいけど花も楽しくて行方が定まりません。
差し当たっては3月14日の
「芳賀青年の家主催雨巻山登山」ボランティアです。
花の主役がマンサクからダンコウバイに変わりつつ
あって、楽しみ多いイベントです。
こんばんわ!
デイダラボッチさんですよね。コメント、有難うござい
ました。
ボランティア、本当にご苦労様です。
もう里の梅は満開、野に目を転じると色々な花が咲
きだしており、そろそろ早咲きの桜も咲きどきを窺って
いる状態です。
里山でも順を追って色々な花が咲きますので、これ
から楽しみですね。
でも、もう少し春の雪山も楽しみたいです。