![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/62db2af97a5dc109a508a6f42427da81.jpg)
念願だった妙高山の外輪山、神奈山を歩いてきました。天気は晴れ後曇り後晴れ、頂上先の展望地からの眺望は残念でしたが、関温泉スキー場のゲレンデトップから登山道に入って直ぐにツバメオモトが現れ、その後もサンカヨウ、そしてシラネアオイなどがずっと続く山全体が花園となっており、先週末に続き笑いが止まらい程に花々に酔い痴れた最高の一日でした。
【日 程】6月2日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路;02:55自宅→R294・50など→北関東道太田桐生IC→関越道→上信越道信濃町IC→R18など→07:30関温泉スキー学校駐車場
・復路;14:10関温泉スキー学校駐車場→(往路の引き返し)→19:55自宅
【行 程】
07:40関温泉スキー学校駐車場➨08:25ゲレンデトップ➨10:10八方睨(コーヒーブレイク~10:20)➨11:05神奈山➨11:10山頂先展望地(ランチ~11:35)➨11:40神奈山➨12:15八方睨➨13:20ゲレンデトップ(休憩~13:25)➨13:55関温泉スキー学校駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/ac64fa2f247a415454045130caa13872.jpg)
【詳 細】
標高差1,000m、上り一辺倒と思いのほか上り甲斐のあり、途中のトラバースも雪で倒れた木々や根で歩きづらく、かつ、雪融け後で滑りやすくなかなかのものでしたが、花が多く補って余りある山でした。また、花の山にも拘わらず、出会ったハイカーは10名と花をゆっくり楽しめる山でした。
・朝はクッキリ、真中が妙高山、右隣が神奈山。かなり手強そうに見えます。(帰路撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ac/8a665268ef65554b07f91678470cf998.jpg)
・関温泉スキー学校駐車場からスタート~強い陽射しのなか、真中の管理道路を上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/ef6936034c23cda77348d600b6859a40.jpg)
・ゲレンデトップから登山道に入ります。~真中に見えるのは妙高山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/bec83b21bb309ca4039eb677cd9570fe.jpg)
・涼しいブナ林の中へ入ると直ぐにツバメオモトロードとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/4e2177aea2ebdc6062fbb7c7603a9a26.jpg)
・綺麗に咲いてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/14/4b30703a8d5ab45e8cae34d034c37b03.jpg)
・涼しく気持ち良いブナ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/87b7fc1b58fb31be0c590184ab83b7f6.jpg)
・登山道はトラバースに、花が途切れません。
ユキツバキ 色鮮やかなミヤマスミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/a7133340fb02c9d83b47e669f7b3aa6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/abf7eca375f33a94b72944f3bda770e4.jpg)
・雪で倒れた木々や根で歩きづらいトラバース道になるとサンカヨウが現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/37b3dc06b48050d5b275b676eacd72f0.jpg)
・シラネアオイも登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/7441e9203d50dbc021c394976dbed05b.jpg)
・雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/04711fbcb01eacd75369a3497cca4fba.jpg)
・隣の雪解け跡にはショウジョウバカマが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/6600fb0549a30e7dff2a187fbc47df85.jpg)
・この辺りのサンカヨウは咲き始めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/25af8e32d6852173f0bc86fddb8c1b66.jpg)
・清楚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/1d428e6d6acbbcb0b4ecce0fa053985e.jpg)
・登山道は九十九折に。上を見上げるとタムシバが咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/bcfc98356c49cf5098335b54fa83a0ce.jpg)
・大分上り、隣の尾根が見えるようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/01f2815633a1d7cd0355fed515430c4d.jpg)
・尾根に出るとイワカガミが多くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/7e078278376cae6975c9782bb294c026.jpg)
・シラネアオイも多くなり、ツバメオモトとの競演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/d14203a73353cc1ef9149cd45bb4646f.jpg)
・やっと八方睨、コーヒーブレイクです~妙高山はガスに隠れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/26ea19b42334b652fc59e317b8aaf82e.jpg)
・八方睨からは急登ですが、花々に助けられながら上ります。
エンレイソウ キジムシロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b9/ec589988510a729624e3b4466d0cafb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/31856bbc300646df94647ab22129c064.jpg)
・振り向くと野尻湖が見えていましたが、遠望はイマイチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/8bb93ba3b7494d2dc0dac966235f71c5.jpg)
・急登が終わるとシラネアオイの密集度が増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/2aa477e036bce23fc35f63fa38175d18.jpg)
・さらに進むと~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/a41378da19df592c532ddcc47ee649dc.jpg)
・足下にタテヤマリンドウが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/c7b2b0691c575606edbf1d37beefbb98.jpg)
・咲きたてのシラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/ad009ccc19a7119df297824b165ce36a.jpg)
・満開のミネザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a8/63c1668e52e2fc99930e62fecb7a29ad.jpg)
・神奈山山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/26/9ae0ba436003cfd022a1a8b921c28394.jpg)
・キジムシロのなかの山頂はシラネアオイに囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/d34b323cc7a5473f27cc41b635bd4190.jpg)
・山頂先の展望地へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/979358ced3372693e6eca30ed63d4614.jpg)
・ムラサキヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/9221e0b8c5689050b263a580d29e830a.jpg)
・密集したシラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/6ef43708073529db6d42fc6397d3996f.jpg)
・ガスで妙高山・火打山などの展望は次の機会となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/3dbfaa5a5bad25ff08e4a6bf1dc489bb.jpg)
・ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/895e9b747662bc82a03e4019a32c53ff.jpg)
・シラネアオイに囲まれてランチ~ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/28d8c96347602f03bf108c7b39a2c381.jpg)
・ガスが取れそうにないので、下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/e43251c6e7f7c4144b92d968ef9a3e7e.jpg)
・綺麗なシラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/5c5d37b9d45954e5ab3383715b884981.jpg)
・山頂標識から少し離れた三角点
・シラネアオイロードを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/fbf054ed1cc732acaec9e5c421e49019.jpg)
・八方睨で休憩中のハイカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/1609c510872128006cc41ea3e9327e69.jpg)
・下りでは小さな花々も楽しみます。
ツマトリソウ マイズルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/fe83b954c915050314511d1dbb291812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/2e72abcd9a519bb9948c4de44ae7b81d.jpg)
・九十九折を下りる途中、木の根元にイワカガミが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/60f93d72e38c8c88017abe3c556cdb8f.jpg)
・ツバメオモト。綺麗なので撮っちゃいます。
・大木のミズナラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9a/79e9f3523f73d40330d2a69b9247a26e.jpg)
・歩きづらいトラバース道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/5b8d0abe9f638a2a48942579e65f9716.jpg)
・ゲレンデトップまで戻ってきました~休憩後、ゲレンデを下りて完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/71ebbf4311ef31f93680ba9940e53a4e.jpg)
歩き応えがあったものの、念願が叶いシラネアオイやツバメオモトなどの花々を存分に楽しめた神奈山でした。
【日 程】6月2日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路;02:55自宅→R294・50など→北関東道太田桐生IC→関越道→上信越道信濃町IC→R18など→07:30関温泉スキー学校駐車場
・復路;14:10関温泉スキー学校駐車場→(往路の引き返し)→19:55自宅
【行 程】
07:40関温泉スキー学校駐車場➨08:25ゲレンデトップ➨10:10八方睨(コーヒーブレイク~10:20)➨11:05神奈山➨11:10山頂先展望地(ランチ~11:35)➨11:40神奈山➨12:15八方睨➨13:20ゲレンデトップ(休憩~13:25)➨13:55関温泉スキー学校駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/ac64fa2f247a415454045130caa13872.jpg)
【詳 細】
標高差1,000m、上り一辺倒と思いのほか上り甲斐のあり、途中のトラバースも雪で倒れた木々や根で歩きづらく、かつ、雪融け後で滑りやすくなかなかのものでしたが、花が多く補って余りある山でした。また、花の山にも拘わらず、出会ったハイカーは10名と花をゆっくり楽しめる山でした。
・朝はクッキリ、真中が妙高山、右隣が神奈山。かなり手強そうに見えます。(帰路撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ac/8a665268ef65554b07f91678470cf998.jpg)
・関温泉スキー学校駐車場からスタート~強い陽射しのなか、真中の管理道路を上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/ef6936034c23cda77348d600b6859a40.jpg)
・ゲレンデトップから登山道に入ります。~真中に見えるのは妙高山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/bec83b21bb309ca4039eb677cd9570fe.jpg)
・涼しいブナ林の中へ入ると直ぐにツバメオモトロードとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/4e2177aea2ebdc6062fbb7c7603a9a26.jpg)
・綺麗に咲いてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/14/4b30703a8d5ab45e8cae34d034c37b03.jpg)
・涼しく気持ち良いブナ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/87b7fc1b58fb31be0c590184ab83b7f6.jpg)
・登山道はトラバースに、花が途切れません。
ユキツバキ 色鮮やかなミヤマスミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/a7133340fb02c9d83b47e669f7b3aa6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/abf7eca375f33a94b72944f3bda770e4.jpg)
・雪で倒れた木々や根で歩きづらいトラバース道になるとサンカヨウが現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/37b3dc06b48050d5b275b676eacd72f0.jpg)
・シラネアオイも登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/7441e9203d50dbc021c394976dbed05b.jpg)
・雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/04711fbcb01eacd75369a3497cca4fba.jpg)
・隣の雪解け跡にはショウジョウバカマが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/6600fb0549a30e7dff2a187fbc47df85.jpg)
・この辺りのサンカヨウは咲き始めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/25af8e32d6852173f0bc86fddb8c1b66.jpg)
・清楚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/1d428e6d6acbbcb0b4ecce0fa053985e.jpg)
・登山道は九十九折に。上を見上げるとタムシバが咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/bcfc98356c49cf5098335b54fa83a0ce.jpg)
・大分上り、隣の尾根が見えるようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/01f2815633a1d7cd0355fed515430c4d.jpg)
・尾根に出るとイワカガミが多くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/7e078278376cae6975c9782bb294c026.jpg)
・シラネアオイも多くなり、ツバメオモトとの競演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/d14203a73353cc1ef9149cd45bb4646f.jpg)
・やっと八方睨、コーヒーブレイクです~妙高山はガスに隠れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/26ea19b42334b652fc59e317b8aaf82e.jpg)
・八方睨からは急登ですが、花々に助けられながら上ります。
エンレイソウ キジムシロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b9/ec589988510a729624e3b4466d0cafb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/31856bbc300646df94647ab22129c064.jpg)
・振り向くと野尻湖が見えていましたが、遠望はイマイチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/8bb93ba3b7494d2dc0dac966235f71c5.jpg)
・急登が終わるとシラネアオイの密集度が増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/2aa477e036bce23fc35f63fa38175d18.jpg)
・さらに進むと~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/a41378da19df592c532ddcc47ee649dc.jpg)
・足下にタテヤマリンドウが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/c7b2b0691c575606edbf1d37beefbb98.jpg)
・咲きたてのシラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/ad009ccc19a7119df297824b165ce36a.jpg)
・満開のミネザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a8/63c1668e52e2fc99930e62fecb7a29ad.jpg)
・神奈山山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/26/9ae0ba436003cfd022a1a8b921c28394.jpg)
・キジムシロのなかの山頂はシラネアオイに囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/d34b323cc7a5473f27cc41b635bd4190.jpg)
・山頂先の展望地へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/979358ced3372693e6eca30ed63d4614.jpg)
・ムラサキヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/9221e0b8c5689050b263a580d29e830a.jpg)
・密集したシラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/6ef43708073529db6d42fc6397d3996f.jpg)
・ガスで妙高山・火打山などの展望は次の機会となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/3dbfaa5a5bad25ff08e4a6bf1dc489bb.jpg)
・ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/895e9b747662bc82a03e4019a32c53ff.jpg)
・シラネアオイに囲まれてランチ~ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/28d8c96347602f03bf108c7b39a2c381.jpg)
・ガスが取れそうにないので、下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/e43251c6e7f7c4144b92d968ef9a3e7e.jpg)
・綺麗なシラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/5c5d37b9d45954e5ab3383715b884981.jpg)
・山頂標識から少し離れた三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/72e25c81c2e9366e7f86f4480f6e2d21.jpg)
・シラネアオイロードを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/fbf054ed1cc732acaec9e5c421e49019.jpg)
・八方睨で休憩中のハイカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/1609c510872128006cc41ea3e9327e69.jpg)
・下りでは小さな花々も楽しみます。
ツマトリソウ マイズルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/fe83b954c915050314511d1dbb291812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/2e72abcd9a519bb9948c4de44ae7b81d.jpg)
・九十九折を下りる途中、木の根元にイワカガミが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/60f93d72e38c8c88017abe3c556cdb8f.jpg)
・ツバメオモト。綺麗なので撮っちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4a/0d77a3fd0304ed5450000da24628b2a5.jpg)
・大木のミズナラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9a/79e9f3523f73d40330d2a69b9247a26e.jpg)
・歩きづらいトラバース道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/5b8d0abe9f638a2a48942579e65f9716.jpg)
・ゲレンデトップまで戻ってきました~休憩後、ゲレンデを下りて完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/71ebbf4311ef31f93680ba9940e53a4e.jpg)
歩き応えがあったものの、念願が叶いシラネアオイやツバメオモトなどの花々を存分に楽しめた神奈山でした。
ここのシラネアオイ、登山道沿いにず~と群生し
ているんですから、凄いです。
展望があればなおさらでしょうが、ツバメオモト
やサンカヨウなど多くの花に出逢え、楽しめる山
です。雪国の山の花は凄いですね。
ドンピシャで外しませんね~。 素晴らしい!
しかもツバメオモト、サンカヨウまで。
うらやましいなぁ~。
以前白砂山に行かれた時のシラネアオイが印象的で、
今年はそちらに行ってみようかと思ったものの、行けずじまい。
今度はこちらのお山も頭にいれておきます!
遠い山ですが、神奈山は素晴らしい山でした。
花はツバメオモト、シラネアオイ、サンカヨウ、
イワカガミと多くの花が群生し、眺望は得られな
かったものの存分に楽しめました。
この時期の庚申山、花が楽しめたでしょうね。
シラネアオイ、ツバメオモト、サカヨウ等々咲いているんですね。
最高のお花見ハイクでしたね。
今度行ってみたいですよ。
この日庚申山を歩いて来ました。
シラネアオイ、ツバメオモトさらにはサンカヨウ
などと凄い花園に笑いが止まりませんでした。
さすがに遠いですが、多くの花々を楽しめる最高
の山です~高速の休日割引活用、時間短縮でなん
とか行ける山ですよ。
登山道に咲くシラネアオイの多さに(@_@)
サンカヨウもいいですね~
神奈山はまだ未踏です。
花が多くていつかはと思うけど遠い~
ブログで楽しませて頂きますね。
花の時期を逃してしまっていた神奈山、願いが叶
いやっと歩け、シラネアオイやツバメオモトなど
の花々を存分に楽しんできました。
特にシラネアオイの群生は山頂にまで拡がってお
り、素晴らしかったです~良い花の山です。
神奈山、シラネアオイなどの花々をたっぷりと楽
しめる素晴らしい山でした。
花の山にも拘わらず情報は少なく、やきもきして
いたところ、chiakiさんがレポをアップされまし
たので、急いで行ってきました。
妙高の外輪山の神奈山は遠いですが、花が多く
頑張って行った甲斐がある山でした。
山頂から眺望が得られればより良かったですが、
シラネアオイやツバメオモトなどの凄い群生に
出逢え、笑いが止まりませんでした。
遠征、お疲れ様でした。
良いお天気でしたね。
そんな中、シラネアオイが沢山観られ素晴らしいです。
見てみたいですね。
神奈山って初めて聞きました。
こんなにたくさんのシラネアオイにツバメオモト、見たことないです。
chiakiさんがコメントしてる~
やはり山の世界は狭いですね^^
初めて聞く山です。
妙高山は、行ったこともなく(遠いです)
シラネアオイの群生も出会ったことがありません。ある所には、たくさん咲いているのですね~!
お蔭様で、終盤ながらもシラネアオイなど多くの
花々に出逢え、最高でした。
ここはゲレンデトップからブナ林に入るとツバメ
オモトの群生が始まるなど、花好きには堪えられ
ない山ですね。
蓼科山でray・mariさんとお会いされましたか。
何処かの山でお会いできると嬉しいですね。
構図も上手で写真が綺麗ですね。
ショウジョウバカマ、タムシバ、タテヤマリンドウ、
ハクサンチドリも咲いていたんですね。
少し日にちがずれただけで、違う花も見えて良かったですね。
rai、mariさんとも交流があるんですね。
私はmariさん達に蓼科山で偶然お会いしました。
どこかの山でお会いできることを願っています。
シラネアオイもそうですが、ツバメオモト、サン
カヨウなど沢山の花々のオンパレード、神奈山は
笑いが止まらない程花を満喫できる山です。
お住まいは私達より近いじゃないですか~休日
割引利用で高速ならラクラク、良い山ですよ。
こんなにたくさん咲いていたら、ホント、笑いが止まらなくなっちゃいそうです~。
妙高エリア、あと100キロ近かったら、シーズン毎に
通いたいのになぁ。って、ココロから思っちゃいますよー。
全部の姿が見られなくても、雪の残る妙高・火打。
とってもかっこいいです~。(^^)
シラネアオイの神奈山と思っていましたが、沢山
の花々に出逢えた花の山でした。
シラネアオイは終盤気味でしたが、高い所では咲
きたてのフレッシュなものもあり、存分に楽しめ
ました。
オトメユリ散策のレポ、楽しみにしています。
生き生きとグットタイミング、狙いを外さないところはさすがです。
今の時季は天気は変わり易く眺望は期待薄、花があれば御の字ですね。
私達は北へ、オトメユリ散策でした。
今年の花の時期は何時かと虎視眈々と狙っていた
神奈山、花々を満喫してきました。
ここはシラネアオイを始め、ツバメオモトなど多
くの花々を楽しめる全山花の山~眺望があれば言
うことなしですが、お勧めできる山ですね。
それにしてもシラネアオイに囲まれた登山道、山頂なんて夢の様な花の山ですね。
条件が良ければ妙高山~火打山の展望も最高だった事でしょう。
シラネアオイの他にもサンカヨウ、ツバメオモトなど、好きな花ばかり。
こんな素敵な山にいつかは行きたいですね。