
2013年山遊び納めとして雨巻山、そして初めて高峰まで足を延ばし歩いてきました。天気は快晴、やや冷たい風が強かったことから、富士山、日光連山等の山々やスカイツリー等素晴らしい眺望に恵まれました。年末で皆さんお忙しいのか、天気は良いのにハイカーは少なく、両山とも山頂は貸切でした。
雨巻山はデイダラボッチさん達により整備されおり、ウッドチップと枯葉の絨毯の登山道を気持ち良く歩くことができました。感謝です。
【日 程】12月28日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
往復ともに高速道を使わず、筑波の朝日山トンネルを通り、一般道を利用しました。
・往路:5:10自宅→地方道4・R356・地方道4・48・R125・6・125・茨城県道199・150・地方道64・R50・県道257・栃木県道297→7:20大川戸駐車場
・復路:15:10大川戸駐車場→(往路の引き返し)→18:40自宅
【行 程】
7:35大川戸駐車場⇒8:25三登谷山⇒9:30雨巻山⇒11:20高峰⇒11:30パラグライダ-飛行台(昼食~12:00)⇒13:40雨巻山⇒(メインコース)⇒14:55大川戸駐車場
【三登谷山~雨巻山】
三登谷山と栗生への分岐の開けたところで富士山、筑波山、日光連山等の展望を楽しみ、雨巻山へ到着しました。
・三登谷山からの高原山遠望

・那須方面は雪のようで雲の中でした。真中は芳賀富士。

・日光連山遠望

・樹間に富士山が見えました。

・栗生への分岐からの世界遺産・富士山

・筑波山方面

・木漏れ日の登山道を急ぐ相棒

・雨巻山山頂のブナの大木、空の青さが際だっていました。

・貸切の雨巻山山頂

【雨巻山展望台~高峰~雨巻山】
高峰へは雨巻山展望台から大分下ると栃木県道286号線へ降り、(左折)150m位を北へ歩くと高峰への遊歩道があり、(右折)さらに200m位歩くとやっと登山口となります。高峰は頂上が開けておらず展望がきく手前のパラグライダー飛行台まで戻り昼食としました。高峰はマウンテンバイクの走行路も整備されており、数名が走り下っていきました。
なお、高峰への雨巻山下山中にハイカーと一時お話しましたが、何とサプライズで先月町民会館でご一緒した「益子いくべの会」のメンバーの方でした。
・雨巻山展望台からの富士山

・燕山、筑波山、雨引山
・樹間に浅間山も見えていました。

・高峰からの女峰山を背にした雨巻山

・高峰山頂からの遠望、遠く真中で光っているのは霞ヶ浦です。

・記念写真

・パラグライダー飛行台からの難台山方面

・筑波山方面、肉眼では筑波山裾右側にスカイツリーも望めました。

・雨巻山で多く見られたコウヤボウキ

・雨巻山山頂に戻ってきました。ゆっくりまったりコーヒータイムを楽しみました。

・山頂からの高峰方面。相棒の膝の調子もあり、初めてメインコースで下山しました。

☆皆さんへ☆
山情報有難うございました。来年もよろしくお願いします。
2014年も良い年をお迎えください。
雨巻山はデイダラボッチさん達により整備されおり、ウッドチップと枯葉の絨毯の登山道を気持ち良く歩くことができました。感謝です。
【日 程】12月28日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
往復ともに高速道を使わず、筑波の朝日山トンネルを通り、一般道を利用しました。
・往路:5:10自宅→地方道4・R356・地方道4・48・R125・6・125・茨城県道199・150・地方道64・R50・県道257・栃木県道297→7:20大川戸駐車場
・復路:15:10大川戸駐車場→(往路の引き返し)→18:40自宅
【行 程】
7:35大川戸駐車場⇒8:25三登谷山⇒9:30雨巻山⇒11:20高峰⇒11:30パラグライダ-飛行台(昼食~12:00)⇒13:40雨巻山⇒(メインコース)⇒14:55大川戸駐車場
【三登谷山~雨巻山】
三登谷山と栗生への分岐の開けたところで富士山、筑波山、日光連山等の展望を楽しみ、雨巻山へ到着しました。
・三登谷山からの高原山遠望

・那須方面は雪のようで雲の中でした。真中は芳賀富士。

・日光連山遠望

・樹間に富士山が見えました。

・栗生への分岐からの世界遺産・富士山

・筑波山方面

・木漏れ日の登山道を急ぐ相棒

・雨巻山山頂のブナの大木、空の青さが際だっていました。

・貸切の雨巻山山頂

【雨巻山展望台~高峰~雨巻山】
高峰へは雨巻山展望台から大分下ると栃木県道286号線へ降り、(左折)150m位を北へ歩くと高峰への遊歩道があり、(右折)さらに200m位歩くとやっと登山口となります。高峰は頂上が開けておらず展望がきく手前のパラグライダー飛行台まで戻り昼食としました。高峰はマウンテンバイクの走行路も整備されており、数名が走り下っていきました。
なお、高峰への雨巻山下山中にハイカーと一時お話しましたが、何とサプライズで先月町民会館でご一緒した「益子いくべの会」のメンバーの方でした。
・雨巻山展望台からの富士山

・燕山、筑波山、雨引山

・樹間に浅間山も見えていました。

・高峰からの女峰山を背にした雨巻山

・高峰山頂からの遠望、遠く真中で光っているのは霞ヶ浦です。

・記念写真

・パラグライダー飛行台からの難台山方面

・筑波山方面、肉眼では筑波山裾右側にスカイツリーも望めました。

・雨巻山で多く見られたコウヤボウキ

・雨巻山山頂に戻ってきました。ゆっくりまったりコーヒータイムを楽しみました。

・山頂からの高峰方面。相棒の膝の調子もあり、初めてメインコースで下山しました。

☆皆さんへ☆
山情報有難うございました。来年もよろしくお願いします。
2014年も良い年をお迎えください。
詳細記事は明日アップする予定ですが、雨巻山の山行の予告、速報、帰宅途中の様子の3つの関連記事をアップしております。
今日は雨巻山を大川戸~三登谷山~雨巻山~(峠)
~大川戸で歩いてきました。
今回、写真はコンデジですのでイマイチですが、明日
にでもアップ予定ですので、どうぞ記事をご覧ください。
今日雨巻山でお会いしたかたですよね
記事アップしたらまた連絡します
登山道無償貸与の書類提出の件につきましては、ご
苦労様でした。電話お待ちしています。
1月11日予定の社山ですが、私達も都合次第では歩
こうかと思っていますので、お会いできることを楽しみ
にしています。
指先の調子が良くないとのことですが、くれぐれもお体
大事にして下さい。
今年もよろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。
年明け早々忙しく山歩きし、役場が仕事始めすると同時に
雨巻山登山道の無償貸与協定締結のための書類を手渡すことができました。
私たちの役割は一先ず区切りがついたので、益子いくべ会再発足のための作業に入ったところです。
近々の内に事務的な電話をします。
今年もよろしくお願いします。
こちらこそyamasanpoさんの情報を参考に、様々な
山にチャレンジさせていただきました。有難うございま
した。
来年もよろしくお願いします。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。