沼ッ原駐車場から白笹山、南月山、日の出平を経てぐるりと歩いてきました。天気は快晴(爆風)、残念ながら期待していたミネザクラは終盤のところを爆風にさらされほぼ終わりの状態でしたが、何とか花のある樹を探して楽しみました。
なお、爆風により那須岳、流石山や会津の山々などの絶景に恵まれました。
【日 程】5月29日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;03:45自宅➤R294・408・4など➤県道30・369・266など➤07:05沼ッ原駐車場(以下「駐車場」)
・復路;13:25駐車場➤(往路の引き返し)➤18:05自宅
【行 程】所要時間5時間55分・歩行距離9.6km
・07:15駐車場➨09:10白笹山➨10:00南月山(コーヒーブレイク~10:15)➨10:40日の出平(散策~10:50)➨11:35P1580下(ランチ~11:50)➨12:45沼ッ原・姥ヶ平分岐➨13:10駐車場
★コースマップ

【詳 細】
このコースは特に危険なところはありませんが、南月山から日の出平間は風の通り道、9時過ぎには多少弱まるとの天気予報でしたが、爆風は弱まる様子はなく時折体が揺さぶられ、何回か足を止めてやり過ごしました。残念ながらミネザクラは終盤、アヅマシャクナゲも花付きが良くなかったもののコース上には何らかの花があり、楽しめました。
◀白笹山を経て南月山へ
・風が強いなか駐車場をスタート!

・歩き始めて直ぐにスミレが~
タチツボスミレ ニョイスミレ

・ズミ~コース上ではこの樹一本のみでした。

・シロヤシオは皆さんの情報のとおり裏年ですが、探すと少し花が付いている樹がありました。

・アカフタチツボスミレ

・バイカオーレンが咲き残っていました。


・アヅマシャクナゲも花付きが良くありません。

・ムシカリ越しの裏那須

・小群落のヒメイチゲ、まだ咲き残っていました。

・絶景(流石山・大倉山・三倉山)

・タケシマラン

・木々のなかのひっそりした白笹山山頂

・次は南月山へ~斜面の色からミネザクラは終わっているように見えます。

・コヨウラクツツジ

・咲き残っていたミネザクラ

・コミヤカタバミ

・嬉しいことにまだまだ楽しめるミネザクラが~

・アヅマシャクナゲ

・最後の力を振り絞って咲くミネザクラ

・見事な花付きのアヅマシャクナゲ~花付きが良いのはこの樹だけでした。

・南月山(二等三角点・月山)

・風が避けられるベンチで絶景(那須岳)を楽しみながらコーヒーブレイクです。隣の峠の茶屋からのソロ男性によると峰の茶屋辺りでは小石が飛ぶほどの強風、撤退するハイカーが多かったとのことでした。牛ヶ首辺りには人影が見えないので、ロープウェイは運行停止のようでした。

・絶景(大佐飛山塊、その奥に未だ雪に覆われている会津の山々)

◀日の出平を経て駐車場へ
・南月山先は爆風が吹き抜けており、時折体が揺さぶられ、立ち止まってやりすごしながら歩きました。ミネザクラの群生地へ入りましたが、花が付いている樹は少ないです。

・日の出平分岐

・火山監視カメラのところまで散策~

・ハルリンドウがブーケのように咲いていました。

・分岐まで戻りミネザクラ回廊を花の付いている樹を探しながら進みます。


・咲き始めのミツバオーレン

・今日一番のミネザクラ

・展望を楽しむ相棒

・❝駐車場まで飛んでいきたいな~❞

・絶景(大佐飛山塊、その後方の高原山や日光連山)を楽しみながらランチ~ご馳走様でした。

・そろそろ裏那須の絶景ともお別れ~

・真っ盛りのムシカリ

・池まで下りてきました。

・ダケカンバ林に咲くムラサキヤシオ

・オオタチツボスミレ?

・沼ッ原・姥ヶ平分岐

・間もなく駐車場~コンプリートです。

爆風のなかでしたが、何とかミネザクラが見られ、素晴らしい絶景にも恵まれた一日でした。
なお、爆風により那須岳、流石山や会津の山々などの絶景に恵まれました。
【日 程】5月29日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;03:45自宅➤R294・408・4など➤県道30・369・266など➤07:05沼ッ原駐車場(以下「駐車場」)
・復路;13:25駐車場➤(往路の引き返し)➤18:05自宅
【行 程】所要時間5時間55分・歩行距離9.6km
・07:15駐車場➨09:10白笹山➨10:00南月山(コーヒーブレイク~10:15)➨10:40日の出平(散策~10:50)➨11:35P1580下(ランチ~11:50)➨12:45沼ッ原・姥ヶ平分岐➨13:10駐車場
★コースマップ

【詳 細】
このコースは特に危険なところはありませんが、南月山から日の出平間は風の通り道、9時過ぎには多少弱まるとの天気予報でしたが、爆風は弱まる様子はなく時折体が揺さぶられ、何回か足を止めてやり過ごしました。残念ながらミネザクラは終盤、アヅマシャクナゲも花付きが良くなかったもののコース上には何らかの花があり、楽しめました。
◀白笹山を経て南月山へ
・風が強いなか駐車場をスタート!

・歩き始めて直ぐにスミレが~
タチツボスミレ ニョイスミレ


・ズミ~コース上ではこの樹一本のみでした。

・シロヤシオは皆さんの情報のとおり裏年ですが、探すと少し花が付いている樹がありました。

・アカフタチツボスミレ

・バイカオーレンが咲き残っていました。


・アヅマシャクナゲも花付きが良くありません。

・ムシカリ越しの裏那須

・小群落のヒメイチゲ、まだ咲き残っていました。

・絶景(流石山・大倉山・三倉山)

・タケシマラン

・木々のなかのひっそりした白笹山山頂

・次は南月山へ~斜面の色からミネザクラは終わっているように見えます。

・コヨウラクツツジ

・咲き残っていたミネザクラ

・コミヤカタバミ

・嬉しいことにまだまだ楽しめるミネザクラが~

・アヅマシャクナゲ

・最後の力を振り絞って咲くミネザクラ

・見事な花付きのアヅマシャクナゲ~花付きが良いのはこの樹だけでした。

・南月山(二等三角点・月山)

・風が避けられるベンチで絶景(那須岳)を楽しみながらコーヒーブレイクです。隣の峠の茶屋からのソロ男性によると峰の茶屋辺りでは小石が飛ぶほどの強風、撤退するハイカーが多かったとのことでした。牛ヶ首辺りには人影が見えないので、ロープウェイは運行停止のようでした。

・絶景(大佐飛山塊、その奥に未だ雪に覆われている会津の山々)

◀日の出平を経て駐車場へ
・南月山先は爆風が吹き抜けており、時折体が揺さぶられ、立ち止まってやりすごしながら歩きました。ミネザクラの群生地へ入りましたが、花が付いている樹は少ないです。

・日の出平分岐

・火山監視カメラのところまで散策~

・ハルリンドウがブーケのように咲いていました。

・分岐まで戻りミネザクラ回廊を花の付いている樹を探しながら進みます。


・咲き始めのミツバオーレン

・今日一番のミネザクラ

・展望を楽しむ相棒

・❝駐車場まで飛んでいきたいな~❞

・絶景(大佐飛山塊、その後方の高原山や日光連山)を楽しみながらランチ~ご馳走様でした。

・そろそろ裏那須の絶景ともお別れ~

・真っ盛りのムシカリ

・池まで下りてきました。

・ダケカンバ林に咲くムラサキヤシオ

・オオタチツボスミレ?

・沼ッ原・姥ヶ平分岐

・間もなく駐車場~コンプリートです。

爆風のなかでしたが、何とかミネザクラが見られ、素晴らしい絶景にも恵まれた一日でした。