石岡市上曾地区からyamasanpoさん達が歩かれたルートをトレースして足尾山をぐるりと歩き、展望と里山を楽しんできました。天気は里山日和の快晴、パラグライダー離陸場や足尾山からは大展望が拡がっており、微かに秀麗富士まで望めました。
上曾からのルートが確認でき、大展望と里山を楽しめた足尾山でした。
【日 程】12月26日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;06:05自宅➤(県)48、(国)125・6、(県)138・150(フルーツライン)、(県)7など➤07:50林道沿い駐車スペース
・復路;14:10林道沿い駐車スペース➤(往路の引き返し)➤16:10自宅
【行 程】所要時間6時間・歩数25,800歩
・08:00林道沿い駐車スペース➨08:20登山口(県道7号線沿い)➨08:55山道取り付き➨09:25東・南ルート分岐➨10:05第3ベンチ(コーヒーブレイク~10:25)➨10:30パラグライダー離陸場➨11:05足尾山(ランチ~11:35)➨12:00下山路取り付き(林道沿い)➨13:05林道出合い➨14:00林道沿い駐車スペース
★コースマップ

【詳 細】
登山口近くは蜜柑園通路や作業道などがあり、東・南ルート分岐では間違って南ルート途中から東ルートへ戻ったりとルート確認しながらやっとパラグライダー離陸場へ辿り着いたりと、また下山も何度もルート確認しながら里まで下りました。林道・足尾山間では数名のハイカーに会いましたが、尾根道では上り下りともに誰にも合うことなく静かな里山が楽しめました。
➢上曾地区からパラグライダー離陸場を経て足尾山へ
・先日yamasanpoさん達が駐車した林道沿いの駐車スペースからスタート!

・蜜柑園看板のところの登山口まで県道7号線を戻ります。

・蜜柑園などへの作業道があるのでルート確認しながら進みます。

・山道に入ります。

・東、南ルートの分岐

・分岐近くにベンチがあったことから勘違いで南ルートを進みましたが、次第に藪が酷くなりやむを得なく薄い踏み跡をトラバース、やっと東ルートへ合流でした。

・直ぐに第2ベンチがありました。

・急登の足下にキッコウハグマの実~来秋、出逢えるかな?

・第3ベンチ、コーヒーブレイクです。

・目の前は難台山方面、団子石峠上には茨城県庁舎が見えていました。

・パラグライダー離陸場~風向きの関係か、今日は飛行中止のようでした。

・展望は抜群~筑波山方面、右裾先には秀麗富士が望めます。

・千代田アルプス方面

・林道へ下り、足尾山へ向かいます。

・途中のパラグライダー&ハンググライダー離陸場~ハンググライダーが羽を休めていました。

・右折して足尾山へ~

・足尾神社~鳥居先の建物には古い登山靴などが沢山収められています。

・足尾山(三等三角点・足尾)到着~木々に先に見えるのは隣の加波山です。

・山頂からは大展望が拡がっています~浅間山は肉眼では確認できたんですが、日光連山は雲の中でした。
展望を楽しみながらランチ、ご馳走様でした。

・宝篋山、千代田アルプス方面

・クルクルと気持ち良さそうなパラグライダー

➢パラグライダー&ハンググライダー離陸場先から里へ下り、県道7号線を戻って駐車スペースへ
・下山、車道を戻ります~途中の離陸場ではハンググライダーが風が強すぎて小休止とのこと。

・ここを左折~

・穏やかな樹林帯を進みます。

・三ヶ所目のパラグライダー離陸場左脇を下ります。

・ここからも絶景が~

・樹林帯へ~

・枯葉が積もって滑りやすい激下り、ロープに助けながら下ります。ここにもキッコウハグマの実が~足尾山の東側斜面はキッコウハグマの群生地のようです。

・少し穏やかなところもありましたが、この先も激下りが続きました。

・林道出合い

・集落に出て県道7号線へ~途中から上りのパラグライダー離陸場への尾根(左)、下山した尾根(中)、足尾山(右)が良く見えていました。

・県道7号線に出て一言稲荷神社に立ち寄り、林道沿いの駐車スペースに戻り、完了です。

yamasanpoさんのレポを塾読し、何とかルート確認しながら歩けた足尾山、大展望と里山歩きが楽しめ一日でした。
上曾からのルートが確認でき、大展望と里山を楽しめた足尾山でした。
【日 程】12月26日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;06:05自宅➤(県)48、(国)125・6、(県)138・150(フルーツライン)、(県)7など➤07:50林道沿い駐車スペース
・復路;14:10林道沿い駐車スペース➤(往路の引き返し)➤16:10自宅
【行 程】所要時間6時間・歩数25,800歩
・08:00林道沿い駐車スペース➨08:20登山口(県道7号線沿い)➨08:55山道取り付き➨09:25東・南ルート分岐➨10:05第3ベンチ(コーヒーブレイク~10:25)➨10:30パラグライダー離陸場➨11:05足尾山(ランチ~11:35)➨12:00下山路取り付き(林道沿い)➨13:05林道出合い➨14:00林道沿い駐車スペース
★コースマップ

【詳 細】
登山口近くは蜜柑園通路や作業道などがあり、東・南ルート分岐では間違って南ルート途中から東ルートへ戻ったりとルート確認しながらやっとパラグライダー離陸場へ辿り着いたりと、また下山も何度もルート確認しながら里まで下りました。林道・足尾山間では数名のハイカーに会いましたが、尾根道では上り下りともに誰にも合うことなく静かな里山が楽しめました。
➢上曾地区からパラグライダー離陸場を経て足尾山へ
・先日yamasanpoさん達が駐車した林道沿いの駐車スペースからスタート!

・蜜柑園看板のところの登山口まで県道7号線を戻ります。

・蜜柑園などへの作業道があるのでルート確認しながら進みます。

・山道に入ります。

・東、南ルートの分岐

・分岐近くにベンチがあったことから勘違いで南ルートを進みましたが、次第に藪が酷くなりやむを得なく薄い踏み跡をトラバース、やっと東ルートへ合流でした。

・直ぐに第2ベンチがありました。

・急登の足下にキッコウハグマの実~来秋、出逢えるかな?

・第3ベンチ、コーヒーブレイクです。

・目の前は難台山方面、団子石峠上には茨城県庁舎が見えていました。

・パラグライダー離陸場~風向きの関係か、今日は飛行中止のようでした。

・展望は抜群~筑波山方面、右裾先には秀麗富士が望めます。

・千代田アルプス方面

・林道へ下り、足尾山へ向かいます。

・途中のパラグライダー&ハンググライダー離陸場~ハンググライダーが羽を休めていました。

・右折して足尾山へ~

・足尾神社~鳥居先の建物には古い登山靴などが沢山収められています。

・足尾山(三等三角点・足尾)到着~木々に先に見えるのは隣の加波山です。

・山頂からは大展望が拡がっています~浅間山は肉眼では確認できたんですが、日光連山は雲の中でした。
展望を楽しみながらランチ、ご馳走様でした。

・宝篋山、千代田アルプス方面

・クルクルと気持ち良さそうなパラグライダー

➢パラグライダー&ハンググライダー離陸場先から里へ下り、県道7号線を戻って駐車スペースへ
・下山、車道を戻ります~途中の離陸場ではハンググライダーが風が強すぎて小休止とのこと。

・ここを左折~

・穏やかな樹林帯を進みます。

・三ヶ所目のパラグライダー離陸場左脇を下ります。

・ここからも絶景が~

・樹林帯へ~

・枯葉が積もって滑りやすい激下り、ロープに助けながら下ります。ここにもキッコウハグマの実が~足尾山の東側斜面はキッコウハグマの群生地のようです。

・少し穏やかなところもありましたが、この先も激下りが続きました。

・林道出合い

・集落に出て県道7号線へ~途中から上りのパラグライダー離陸場への尾根(左)、下山した尾根(中)、足尾山(右)が良く見えていました。

・県道7号線に出て一言稲荷神社に立ち寄り、林道沿いの駐車スペースに戻り、完了です。

yamasanpoさんのレポを塾読し、何とかルート確認しながら歩けた足尾山、大展望と里山歩きが楽しめ一日でした。