東南アジア・ヴァーチャル・トラヴェル

空想旅行、つまり、旅行記や探検記、フィールド・ワーカーの本、歴史本、その他いろいろの感想・紹介・書評です。

石井米雄 ほか編,『岩波講座 東南アジア史 3』,2001

2009-07-31 20:11:46 | 通史はむずかしい
15世紀末から17世紀まで、交易の時代の東南アジア。
〈交易の時代〉というのは、アンソニー・リードが提唱したもので、この時代の東南アジアを港市国家が興隆し東西南北の交易が東南アジアを中心に展開した時代と捉える画期的な史観である。

本巻は、リードの〈交易の時代〉論を踏襲するとともに、リードが見落としたインド洋交易圏と明朝のインパクトを押さえる。
さらにリードが〈東南アジアの貧困の起源〉として描いた17世紀後半以降についても、交易の時代と連続した時代として考察し、ベトナム・ビルマなど大陸部国家の動きも視野に入れる。
つまり、交易の時代を17世紀前半で終わったしまったと捉えず、連続した歴史の中に位置づける。

わたしのブログのリード,『交易の時代』のエントリーは
blog.goo.ne.jp/y-akita-japan/.../19c00ff4151e9e66c7476162ae7ac662

*******************

交易の時代については五つの論文、論文というより概説という体裁である。

家島彦一 イスラーム・ネットワーク
小川博  鄭和の遠征
生田滋  大航海時代(ポルトガルを中心に)
鈴木恒之 オランダ東インド会社
菅谷成子 スペイン領フィリピンの成立

以上、わたし自身はすらすら読めたので、とくにサマリーはしない。(と、思ったが、何個か書いた。)

以上の「交易の時代」に、東南アジアの各領域が固まったことについて、六つの論文。

西尾寛治 「17世紀のムラユ諸国」
石井米雄 「後期アユタヤ」
八尾隆生の論文は2編。
       15世紀のベトナムについて「山の民の平野の民の形成史」
       16-18世紀について「収縮と拡大の交互する時代」
奥平龍二 「ペグーおよびインワ朝からコンバウン朝へ」
加藤久美子 「山地タイ人国家」

ベトナムは前の巻もそうだったがややこしい。
ジャワについては鈴木恒之論文が扱っているが、この巻になってカンボジア平原が消えている。もっとも、カンボジア平原ばかりでなく、メコン・デルタもまだ見えないのであるが。
一方で、従来見過ごされてきた「山地タイ人国家」(シプソンパンナー、ランナー、ランサーン)も射程におさめる。