ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

マルチエージェントのシミュレーターartisocの使い方 その2

2012-02-07 15:26:05 | そのほか
今回は

マルチエージェントのシミュレーターartisocの使い方 その1
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/dc5ab833aade74deaa8dac7fb3cd69f5

の続きで、色をつけて表示するまでをやりたいと思います。




■エージェントに変数を追加する

 色をつけたい場合、エージェントの変数で、色指定します。
 (変数で指定しない場合、エージェントは固有の色になる)
 そのため、色の変数を追加します。

 エージェントを選択し、右クリック。「変数の追加」を選択

 変数名を適当に設定。変数の型は、色の場合は、整数型
 で了解


 これで変数は追加されました。




■ルールを記述

 青にするため、ルールエディタで、colを青に設定します。
 エージェントを選択し、右クリック。「ルールエディタ」を選択

 Agt_init(初期値設定)に
  my.cal=Color_Blue
 と設定(実は、大文字と小文字は区別していないようだ)

 Xボタンで閉じる





■出力設定

 実行したとき表示するための、出力設定を行う。
 メニューの「設定」→「出力設定」を選択すると

 「出力項目リスト」というのが出てくるので、「追加」ボタンをクリック

 「マップ出力設定」のダイアログが出るので、

マップ名とマップタイトルを適当に入れて、マップ要素リスト(図では、入っているが、はじめは何も入って
いないはず)の「追加」ボタンをクリック
 要素名を適当につけて、「エージェント表示色」を「変数指定」にして、変数名をcolに設定
 (ここで「固定色」にすると、エージェントは全ていつも同じ色になる)

あとは、了解ボタンを押していく。




■実行!

メニューから「実行」→「実行」をクリックすると・・・

青い点が表示される。




メニューの「ファイル」を選択すると、上書き保存など、記述したものが保存できる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Data Mining API-JavaのデータマイニングAPI標準(JSR-73)

2012-02-07 10:19:26 | そのほか
目の前のショートカットを整理したいので、ここにメモとして残しておく。

JavaのデータマイニングのためのAPIとして、


JSR 73: Data Mining API
http://www.jcp.org/en/jsr/detail?id=73


がある

これのOracle実装が


7 データ・マイニングJava API
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle11g/111/doc_dvd/datamine.111/E05706-02/java_api.htm


である。

このあと、

JSR 247: Data Mining 2.0
http://www.jcp.org/en/jsr/detail?id=247

が提案されたが、Withdrawnになった。

くわしくは、

Java Data Mining
http://en.wikipedia.org/wiki/Java_Data_Mining



おお、これで、目の前のショートカットが消せる(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米Googleが謎のエンターテインメント端末を開発中

2012-02-06 17:56:53 | Weblog
なになに~??なに開発しているの??
それって、家電メーカーさんが、赤字から抜け出せそうなこと(^^;)
なんなんでしょうねえ(^^)

米Googleが謎のエンターテインメント端末を開発中~公式文書で判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000006-impress-inet


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxで、IPを振り、ルーティングテーブルを追加するためのコマンド その2

2012-02-06 16:00:05 | Weblog
前回は、クライアント側だった。
今回は、サーバー側の設定




■1.IPアドレスを振る

これは、クライアント側とおなじ。

ifconfig インターフェース名 振りたいIPアドレス
(例) インターネットの口がeth0だとして、それを192.168.1.1にしたい
 ifconfig eth0 192.168.1.1


ここまでやれば、クライアントとサーバー間の通信は出来る。
しかし、クライアントと別のネットワーク間のクライアントとは通信できない
理由は、フォワーディングするよう、指示していないから。

そこで、フォワーディングの指示をする。





■2.フォワーディング

/proc/sys/net/ipv4/ip_forward

というファイルがある。これをエディタで開くと、

と書かれてあると思うので1にする。

ただし、これだけでは元に戻ってしまうので、他にも設定するけれど
その際に必要なことがまとめてあるのは、

nat(IPマスカレードの設定)
http://home.k05.itscom.net/aperuto/ip_mask.html


を見るのがいいと思う。わかりやすい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビは、簡易テレビ会議?とか、会社TVとか、イノベーション起こさないとダメだよね

2012-02-06 11:59:37 | Twitter
 2011年4~12月期決算、テレビをやっている、ソニー、シャープ、パナソニックは、軒並み、巨額赤字という事態になりました。

 テレビは、地デジ化移行する前に、みんな買い替えてしまったから、当分需要は起こりませんよね。
 なにか、大きなイノベーションでもしない限り・・・

 とはいえ、個人市場は、もうみんな買ってしまっただろうから、まあ、ここへの投入は難しい。
 となると、まだテレビが入っていない、会社ってことになるだろうね。

 新しいものというと、テレビとインターネットを結び付けるというのは、みんな考えているけど、
 そこから先、それを結び付けて、何するの?っていうところが、不明だよね・・・




 で、そう考えると、やっぱり、ひとつの方向としては、スカイプのような方向、
 簡易版のテレビ会議みたいなものが考えられるよね。

 スカイプそのものでもいいんだけど、テレビ会議ソフトをつくって、インターネット経由で、テレビと、Webカメラを使って、テレビ会議ができるというもの。
 会社には、テレビ会議しシステム入っているけど、「あんな大規模なものは必要ない!」っていう会社(SOHOとか)で使いそうだよね!それと、個人でもいいかもしれない。家族がテレビで見れるというのは・・・

 パソコンと違ってテレビのほうが、こういうのは、いいんじゃないかな?
 32型のテレビ会議システムっていうのは、ありだと思うけど、
 32型のパソコンディスプレイは、ちょっと仕事で使うには・・・どうなんでしょう?





 あと、もうひとつは、キャンパスTV(大学の場合)や、会社TVですよね。
 これは、テレビ移行後の空き周波数にやるという話もあるかもしれないけど、
インターネットで放送するなら、今でもアリですよね。

 キャンパスTVの場合、その大学に通っている人だけでなく、受験生も見そう。
 会社TVの場合、従業員だけでなく、就活生も見そう。

 テレビ局も、テレビ離れが進むと、暇になってくるだろうから、テレビ局が、番組制作をしたりして、
小銭を稼ぐとか・・




ソニーとか、とくに、簡易版のテレビ会議とか、すぐに作れそうな気がするんだけど、
どうだろう・・


こんな、あたらしいテレビの使い方を考えないと、
ちょっと、テレビによる営業不振は抜け出せないのじゃないかな?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソースクラウドの相互運用性を検証、タスクフォースが設立

2012-02-05 23:53:43 | Weblog
スラドとかで取り上げてくれてないので、ちょっと取り上げてみる。


オープンソースクラウドの相互運用性を検証、タスクフォースが設立
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509709.html


おお、たしかにありそで」なかった、相互運用性検証。
プライベートクラウドのみのようですね。
あれ、?Eucalyptusは?「など」に入ってるのかしら?それとも・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルフォン市場全体に対して、Apple の利益は 75%、売上は 40%、台数は・・・

2012-02-05 18:45:04 | Weblog
9%だそうな。
台数の割りに売上が高い。つまりブランド力があるということだね。
だから安い原価で作ったものでも売れる。当然利益も高くなるってことですね!


スマート・フォン市場の 75% を手にする、Apple の驚異的な利益率


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS疲れ

2012-02-04 22:20:35 | Weblog

日経ビジネス2012年2月6日号の特集は

「忍び寄るSNS疲れ」

あ~、たしかにTwitter、疲れるよね・・・
とか、そーいう話ではなく・・?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチエージェントのシミュレーターartisocの使い方 その1

2012-02-03 17:36:40 | そのほか
わすれないうちに、書いておこう!
ちなみに、artisocについては

http://mas.kke.co.jp/modules/tinyd0/index.php?id=9





■インストールというか・・・

 この部分は省略。
 教育用には無償貸与(ほかは有償)。
 くわしくは、

教育目的による無償貸与サービスのご案内
http://mas.kke.co.jp/modules/tinyd2/index.php?id=1

 とにかく、インストールできて、立ち上げるところまで来たとする。
 この画面になる

 こうしたら、はじめに 空間を作って、エージェントを作成する。




■空間を作る

 まずは、空間を作る。Universeを右クリック、

 「空間の追加」を選択

 空間名を適当に入れて「了解」




■エージェントを作る

 つぎに、エージェントを作る。今作ったエージェントを右クリック、

 「エージェントの追加」を選択

 エージェントプロパティで、エージェント名と、エージェント数をいれて「了解」




■このあと
 エージェントのルールを、ルールエディタで入れたり、
 設定の出力設定で、出力を設定したりするんだけど、
 それは次回。



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日立の新たな経営体制について」-やはり、インフラ市場に力点ですか・・

2012-02-03 14:35:09 | Weblog

日立の新たな経営体制について
インフラシステム事業の成長加速に向けて
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120120203077281.pdf


日立といえば、他社に比べ、そんなに悪くない決算をだして、
今日株価が上がっているわけだけど、
それよりも、こちらの記事のほうに、注目かもしれない。

日経コンピューター2012年2月2日号の14ページにあるように、
業種別に見ると、今後IT予算を増やしていくのは、重要インフラ部門
(電気、ガス、水道、通信サービス)なんですよね。

そんな中に、「インフラシステムグループの機能強化」をするというのは、
時流に合っているし、「スマートインフラ」というくくりにしたのも、
可能性を感じさせる。

 スマートグリッド(電気系)、スマートシティはもう、手垢に染まった事業
という感じがするけど、スマートインフラとした場合の通信インフラは、(手垢に
染まっている感では、スマートグリッドと同じだけど)まだまだ成長しそうだし、
水とガスに関しては、ほんと、まだ手付かずの成長産業に見える。

 他の会社が、(地デジで消費者はおなかいっぱいの)テレビをどうするって
話をしている中、日立はたしかに、一歩ぬけたのかもしれない・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代が値上がったら、クラウドって、どうなるの?

2012-02-03 11:20:43 | Weblog
クラウドって、きっといっぱい、電気使ってますよね。

電力原価、人件費圧縮…電気料金見直しで政府案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00001337-yom-bus_all

仮に、電気代が上がった場合、クラウドはどうなるんでしょう?

 電気代の安い国へ・・といっても、国内クラウドって、国内だから、契約しているという部分もある以上、海外移転もできないし、
 自分たちで、発電する・・・っていっても、すぐに出来るもんでもないし、
 クラウド使用料に転嫁するっていっても。。。お客さん逃げちゃうし・・・

 ・・・経営努力?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトの見積もりは、単純に作業期間を積み上げたものより、長くなりがちの証明

2012-02-02 22:09:12 | トピックス

昨日の講義は、たぶんこういう意味だよな・・・

いま、A,B,C,Dというプロセスがあったとして

A:平均4日の正規分布
B:平均3日の正規分布
C:平均2日の正規分布
D:平均3日の正規分布

に従ったと仮定したとき、

もし、A→B→C→Dと、順番に仕事をするなら、期待値は
4+3+2+3=12日
となる。この意味は、何百回もやったら、だいたい12日くらいになり、
 12日よりも速く終わる回数と
 12日より遅く終わる回数が
同じくらいになるという意味だと言うことに、注目しておこう。





もし、ここでBとCが並行でできるとしよう。
パス1:A→B→Dは、4+3+3=10日
パス2:A→C→Dは、4+2+3=9日
となるので、パス1のほうがクリティカルパスとなり、
10日かかる・・・といいたいところだが、そうはならない。

たとえば、これを100回行ったとしたら、
パス1が、10日より多くなるのが50回、
パス1が、10日より少ないのが、50回ということになる。

ここで、パス1が10日より少なかった回について考えよう。
たとえば、パス1が9日だったとする。
このとき(たしかに標準偏差にもよるが)、パス2が11日になることもありえるだろう。
この場合、パス2がクリティカルパスとなり、かかった日数は11日になる。

つまり、10日を越えるのは、

パス1が10日をこえる50%と、
パス1が10日以下で、パス2が10日をこえるX%(かりにX=10%としますか)の、
50+10=60%となる。

ということは、10日以下の日は、100-60=40%となり、
10日より長引くほうに傾く




このことより、
作業を並行に行うことができる場合、

プロジェクトの見積もりは、
単純に作業期間を積み上げたときの、
クリティカルパスの期間としたものより、
長くなりがちといえる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグデータって、クラウドより、テラデータ使ったほうがいいような気がしてきた・・・

2012-02-02 16:36:38 | トピックス
 ビッグデータっていうと、ソリューションとして、クラウドを使ったり、Hadoopにもって行きたがる、企業とか、開発者がいるけど、どーなんでしょうね?
 クラウドにおいてしまうと、通信や処理スピードが意外と遅いとかいうことないのかな・・

 むしろ、テラデータとかでデータウェアハウスを自社で構築しちゃったほうが、いいんじゃないかなあ。外部と通信しなくて済む分。
 ほんとうにビッグデータが発生する企業において、億の金が必要ということが重要なことなんじゃなくって、その投資をして、見合うだけのリターンがあるかどうかが重要なんじゃないかな。たとえば、100億儲かるなら、10億だしてもいいけど、1銭も儲からないならフリーソフトでもやりたくないみたいな・・


 そういう観点でみると、ここの話は、おもしろいかも・・・

「20年以上ビッグデータに取り組んできた」--DWH専業の意地を見せるテラデータの底力(後編)
http://japan.zdnet.com/cio/analysis/35005947/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rでお絵かき その1 グラフおえかき

2012-02-02 11:51:18 | そのほか
 統計のフリーソフトRを使って、グラフを作成させ、それをファイルに書き出すことを考える。

 こうすれば、あとは、

Java から R の機能を呼び出し (Rserve を使用)
http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/rinkou/r/rserve.html

を使えば、Javaのプログラムから、統計処理をしたグラフなんかをじゃんじゃん出せることになる。

 とくに、Javaで、TeXファイルを書き出し、それをPDFかなんかにすれば、統計処理した結果を、うるわしい帳票で出力できそうだ・・・

と、野望は大きいのだが、今日はその第一歩、グラフのお絵かきをする。




■今日の課題

 こんなグラフを書き出します。

つまり、sinカーブを0から180度(pi)まで書いて、
そこに10個、ランダムに点を打ちます。





■plotすると・・・

つまり、sinカーブを0から180度(pi)まで書いて、
(その間に1000個の点を配置して、plotのとき、type="l"にしてつなぐ)
単純にプロットしてみましょう。

delta<- 1000 
en.x<-seq(0,pi,length=delta) 
en.y<-sin(seq(0,pi,length=delta)) 
plot(en.x,en.y,type="l",xlim=c(0,pi),ylim=c(0,1))
polygon(c(en.x,rev(en.x)),c(rep(0,delta),rev(en.y)),col="green") 


この結果が、下の通り。

なんか、浮いちゃって、かっこ悪い。




■軸をひく

そこで、ビシッと軸につくように、

1.plotのときに軸を書かない
2.axisで軸を引く
   →横軸は、3で止まり、piまでひかれないので、線を引きなおしている
3.segmentsで線を引く

っていうことをしたのが、こんな感じ
delta<- 1000 
en.x<-seq(0,pi,length=delta) 
en.y<-sin(seq(0,pi,length=delta)) 
plot(en.x,en.y,type="l",xlim=c(0,pi),ylim=c(0,1))
polygon(c(en.x,rev(en.x)),c(rep(0,delta),rev(en.y)),col="green") 

axis(1,pos=0,at=seq(0,pi,by=0.6),adj=0,col=1)
segments(0,0,pi,0)
axis(2,pos=0,at=seq(0,1,by=0.2),adj=0,las=2,col=1)
segments(0,1,pi,1)
segments(pi,0,pi,1)
polygon(c(en.x,rev(en.x)),c(rep(0,delta),rev(en.y)),col="green")






■乱数を発生させて、図に載せる

一様乱数を発生させるのは、runif(n,0,pi)でいい。(nは個数。今回は0~piまで)
で、問題は、これを図に載せるために、
par(new=T)
をしている。これを書かないと、乱数だけ別のグラフになってしまう。

この乱数部分は、こんなかんじ。


n<-10
data <- cbind(runif(n,0,pi),runif(n))
par(new=T)
plot(data,xlim=c(0,pi),ylim=c(0,1),pch=20,axes=F,ann=F,col="blue")





今回はここまで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

memcachedをnode.jsで

2012-02-01 17:29:50 | そのほか
順番的に行くと、memcachedをnode.jsで・・ということになる。
これは、すでに、判りやすいブログが書かれている。

node.js から memcached を利用する + おまけ情報
http://hiroki.jp/2011/11/12/2368/

今回は、それをそのままやっただけのを、載せる。




つまり、

1.node.jsをインストールしたところにいき、npmでelbart / node-memcacheをインストール。つまり、

npm install memcache

ってコマンドラインから打つ



2.サンプルプログラムをうつ
 上記サイトにある、「memcache.js」をそのまま打てばよい。
 ちなみに、今回は、キーのところをちょっとだけ変えて、
以下の内容で
var memcache = require('memcache');
var client = new memcache.Client();
 
client.connect();
 
client.set('newKey', 'value', function(error, result){
}, 3600);
 
client.get('newKey', function(error, result){
    console.log(result);
});
 
client.close();


sample1.jsとして保存した



3.memcachedが動いていることを確認
 前に書いた、


memcachedをWindowsXPにいれて、Javaで操作する
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/9d0f3f127829ed2d617d3f52668177f3

の「■起動」で、「サービスの状態」が「開始」になっていることを確認する。


4.node.js起動
 node.jsのフォルダに行き
   node sample1.js
 とうつと、以下のようにvalueと出てくる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする