goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

電力不足→サマータイム制:それは違うって・・・

2011-03-22 20:48:49 | トピックス

たしかに、フレックスタイム制はいいと思う。
でも、サマータイム制は、システムを修正しなくちゃなんなくって、混乱が起こるんですよ・・・

あ、ここのニュースの話です。


蓮舫氏、「サマータイム」導入検討…電力不足に備え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000570-yom-pol


サマータイム制にすると、システムもサマータイム制に切り替えないといけない。

そんなシステムには、なっていないので・・・

そこで、その修正が入る→バグが入る→世の中混乱する

ってことになる。




そっちの方向ではなくて、電気以外のエネルギー、
たとえばガスとか、バイオ燃料とか、
そーいう方向に考えられないのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスで冷房&エコウィル(ガスで発電&暖房・給湯)とか、エネルギー多様化が、話題になりそう・・

2011-03-22 15:57:10 | トピックス

本家のほうに、

夏場の計画停電を乗り切るには-ガスで冷房する!!
http://plaza.rakuten.co.jp/struts/diary/201103220002/


と書いたけど、計画停電によって、今まで以上に、ガスが注目されそうだ。

オール電化の家とか、計画停電になったら・・・(>_<!)

と考えると、ガスは、必要。

また、エコキュートのようなヒートポンプ給湯機だけでなく、
エコウィル(家庭用コジェネレーションシステム:ガスで発電&暖房・給湯)
ガス冷房とかも入れて、電気でなく、ガスでも、
いざとなったら暮らしていけるような、エネルギー多様化が必要になってくるだろう。

もちろん、太陽光もあるし、家庭でなく、企業レベルであれば、
バイオ燃料の利用とかも、考えられる。

いろんなエネルギーを利用&冗長性をもたせ、
どうしたら、安定的なエネルギーが確保できるかを考える、
エネルギー多様化の時代に、向かっているのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力の電気使用状況を表示する画像のありか

2011-03-22 14:30:19 | JavaとWeb
さっきの
東京電力の電気使用状況がYAHOOで見れる!このウィジェットでないかな?
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/85c3741c255be849241ff32197127fed

の話。こうやると、表示できるみたい・・・



表示できてる?

このイメージ
https://setsuden.yahoo.co.jp/images/meter_top/meter_ytop.gif
にあって、どうも、このイメージが時間ごと?に更新されてるみたい。

なんで、
<img src="https://setsuden.yahoo.co.jp/images/meter_top/meter_ytop.gif">
で表示できる(もちろん、 < > を半角にする)。

ただ、このままだと、キャッシュに残ってしまうので、そのあとに
?時間
(時間は現在時間を入れるとか)の形で、引数を変えて再読み込みさせるような必要はあるけど。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力の電気使用状況がYAHOOで見れる!このウィジェットでないかな?

2011-03-22 13:53:10 | トピックス

ここのページ
http://setsuden.yahoo.co.jp/
に、東京電力管内の電気使用状況がでてる!
こんなかんじ


おお・・・使用量の見える化!ですね!
これで、東京の人は、これを見ながら電気の「ウエシマ」作戦が出来るわけですね(^^)

これ、ウィジェット、出ないかなあ・・・

ちなみに、東京電力でも、出してるみたいよ
電力の使用状況グラフ(当社サービスエリア内)
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/forecast/index-j.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無計画な「計画停電」に対応するのに、開発は、関西や海外に拠点を移すと・・・

2011-03-22 12:16:24 | Weblog
前に、

無計画な「計画停電」に対応するには - 工場は・・・深夜操業する!
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4ee6c239995a774878a4c19cfbb35c1f

っていうのを書いた。工場は簡単に移転できないので、時間をずらすしかないけど、

開発の場合、会社が関西と関東にあれば、開発拠点を関西に移すという手もある。
もちろん、海外主体なら、海外に行くこともあると思う。

プライベートクラウド本格化??




で、そうやって、関東から、関西、海外に開発拠点が移転されてしまうと・・・

  (1)関東地方のプログラマ、SEさんが、関西に移転する。
  (2)いや、SE等は現地で調達するので、関東のSEは失業する
  (3)ネットが発達しているので、場所は関係ない

(3)だといいけど、(2)だと困るね。
もっとも、今回の震災で、仕事が一時的に減ることのほうが、影響大きいかも?

現実的には

  (4)実は、都心は計画停電の範囲に入っていないので、関係ない

・・・って感じもするが、新規案件が一時ストップは、ありえるのかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日(月)のつぶやき

2011-03-22 02:18:08 | Twitter
01:51 from goo
ラジオ福島の放送が、ラジオNIKKEIとradikoで、全国的に聞ける件 #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/f7e87af92f05769c19a812d08be07ede
11:47 from goo
エネルギーの「坂の上の雲」-エネルギー開発の時代へ #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/88442519726ea01e5ebf2478c908c91b
19:00 from goo
そのうち、またトレーサビリティとか、問題になりますかね? #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/308d0e62a70efddb0f5697b8ee595d8e
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTML5対応JavaScriptフレームワーク:Sencha Touch

2011-03-22 00:09:20 | JavaとWeb

IPhoneやAndroidで動くWebアプリ(HTML5ベース)を開発するフレームワーク、

Sencha Touch
http://www.extjs.co.jp/products/touch/

っていうのがあるらしいので、メモメモ
そこからダウンロードして、無料で使えるみたい。

ダウンロードして、どんな感じなのかは、今度書くね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのうち、またトレーサビリティとか、問題になりますかね?

2011-03-21 18:58:57 | トピックス

 昔、食品の産地から、消費者の手に渡るまでをコンピューター管理して、経路を明確にする、トレーサビリティーが話題になったことがありますが、また、その手の話が復活するかもしれませんね。

ここのニュース

ホウレンソウ、原乳を出荷制限=原災特措法に基づき指示―首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000083-jij-pol

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

 政府は21日、福島第1原発からの放射能漏れを受け、福島、茨城、栃木、群馬の各県で生産されたホウレンソウとカキナ、福島県生産の原乳について、当面、出荷を控えるよう各知事に指示した。


出荷できないので、お店に並ぶことはないと思いますが、
消費者は「ホウレンソウ」全体を心配になり、買い控えそうな気がします。
そこで、「このホウレンソウは、西日本で取れました!」ということを示す
ようになってくるかもしれません。。。

でもそうすると、出荷を控えろと言われた農村地は、どうやって生きていったらいいのでしょう・・・
戸別所得補償?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーの「坂の上の雲」-エネルギー開発の時代へ

2011-03-21 11:46:31 | トピックス

ここの記事

世界各国で原発建設一時停止が広がる 独誌「原発時代の終わり告げる」
http://news.livedoor.com/article/detail/5429217/

にあるように、日本だけでなく、世界的に原発は見直し、一時停止をさせられるだろう。

しかし、クラウドやスーパーコンピューター、ネットワーク通信には、莫大な電気を使うし、
そもそも、現状ですら、原子力がなければ、電気は足りない。

喫緊の課題として、計画停電が続くなら、停電中の電気をどうするか?
自家発電だけでは、足りなくなってくるだろう。

早急に、原子力に変わる電気が必要になってくる。




 また、車も、いままでのような電気自動車ではない形が模索されるかもしれない。

 ガソリンを使う自動車は、燃料が足りなくなるイザというときに、役に立たない
 電気自動車は、充電している分、まだいいかもしれない。

 しかし、もっといいのは、「鉄腕DASH」でやっていたような、太陽光の電気をためて走る
電気自動車。これなら、光があると、少しは走ることが、「鉄腕DASH」で実証済み!


 さらに、電気自動車は、車以外の、「蓄電」という意味で、利用価値があるかもしれない。

 仮に、電気自動車が、ためた電気を、放出(利用)することができたら、


   ・会社に電気自動車で来てもらう

   ・電気がついているときに、電気自動車で充電

   ・停電したら、電気自動車から放電



 というようにすれば、計画停電時でも、若干は、電気供給が可能かもしれない。
 会社だけでなく、家庭でも利用できるかも?




 しかし、とにかく、今後、早急に、電気エネルギーを作り出さないといけない。
 夏になれば、大規模な計画停電になるかもしれない。
 それまでに、いろいろな形で、電気エネルギーを作り出すことを、企業は検討しないといけないだろう。

 テレビ東京で土曜日11:00~、大江アナが出ている「週刊ニュース新書」で、
 田勢康弘氏が、たしかこれからを「坂の上の雲」、つまり、明治初頭の列強に追いつけ追い越せの
ある意味、なんでもある時代としたフリップを出していたと思うが、
 これからのエネルギーはまさに、

    エネルギーの坂の上の雲

 時代で、従来の電気のある生活を取り戻すため、太陽光や地熱による電気、
 また太陽光照明とかを本当に模索していく時代なのであろう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(日)のつぶやき

2011-03-21 02:17:18 | Twitter
00:27 from goo
「NHK受信料の大津波がパソコンに襲いかかる!」ってまじ!? #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2b6aae460023d86e08ab80088668f926
08:47 from goo
「南三陸町の戸籍データ消失」-役立たずな、住基ネットだ! #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/6c2d0721a1c7672f98c63f15d5223649
11:31 from goo
無計画な「計画停電」に対応するには - 工場は・・・深夜操業する! #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4ee6c239995a774878a4c19cfbb35c1f
15:27 from goo
「日本の原発耐震基準は時代遅れ」=IAEAが08年にのウィキリークスの元ネタは、これ! #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/e76d83a9e2d4415b7d94d5a356ba333e
19:27 from goo
NHK、ホームページ上で、避難者名簿の検索開始 #goo_xmldtp http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/520d32d4e7b848867cc8e77724fe68ec
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ福島の放送が、ラジオNIKKEIとradikoで、全国的に聞ける件

2011-03-21 01:44:38 | Weblog

 今回の地震で、福島県は大きな被害を受けていることは、みなさんご承知の通り。

 この福島県にある地元放送局、ラジオ福島は、AM放送なので、昼間は一般的には遠くでは聞けない。

 ところが、最近、ラジオ福島の放送をラジオNIKKEIが流している

 ラジオNIKKEIは、短波なので、日本全国、近隣外国(いや、遠い外国でも、聞こえるかな?)でも聞けるし、radikoもやっているので、今は、全国的にネットで聞ける(リンク先:PDF)

  で、今日、ラジオNIKKEIは、ラジオ福島の中継をいっぱいやるので、いつやるか確認してみた。

 タイムテーブル http://www.radionikkei.jp/timetable/

 の3月21日分によると、

10:00
  rfcラジオ福島発~がんばろう福島 がんばろう東北 がんばろう日本
 
11:00
  ミュージックサロン
 
12:00
  rfcラジオ福島発~がんばろう福島 がんばろう東北 がんばろう日本
 
13:00
  ミュージックサロン
 
14:00
  rfcラジオ福島発~がんばろう福島 がんばろう東北 がんばろう日本
 
15:00
  ミュージックサロン

   : (中略)

18:00
  上原美優のALL外為ナビ!
 
30
  rfcラジオ福島発~がんばろう福島 がんばろう東北 がんばろう日本
 
19:55
  競馬が好きだ!

 

っていう感じみたい・・・ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災支援策としての、クラウド無償提供とかのまとめ

2011-03-20 23:36:59 | トピックス

前に

TIS、被災企業・自治体などに企業向けPaaS/IaaSを6カ月間無償提供-他SIerは?
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/6c022007867da822c5494163ecb32ae6

って書いたけど、他のSIerもちゃんと、無償提供をやっていて、そのまとめが


クラウド無償提供や修理費用の割り引きなど、ITベンダーの支援続々
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110318/358480/


にありますね。ちなみに、

東日本大震災 自治体向けIT支援サービス記事 リンク集
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110318/358503/

は自治体の視点から書いている。

ただ、今回の震災で、ハードもダメになっているだろうから、
その点をどうするか?
無償提供(新品を?中古を?)?、レンタル?
ハードがそろわないと、クラウドを無償にしても。。。
って、かんじでしょうね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日に被災者支援「スマスマ」生放送「いま僕たちに何ができるだろう」のメッセージ受付URL

2011-03-20 21:35:58 | Weblog

ここのニュース

21日に被災者支援「スマスマ」生放送
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000020-dal-ent

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 人気グループ、SMAPのレギュラー番組、フジテレビ・関西系「SMAP×SMAP」(月曜 後10・00)の21日の放送が、東日本大震災の特別企画として生放送されることが19日、明らかになった。


夜10時だと、計画停電は終わっているかな・・・

で、その後に書いてある、

番組では、放送趣旨に合わせたメッセージをホームページで募集しており

のホームページは
こちら http://www.fujitv.co.jp/smapsmap/topics/index.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK、ホームページ上で、避難者名簿の検索開始

2011-03-20 19:26:29 | Weblog

だそうです。
ここのニュース

HP上で避難者名簿の検索開始=NHK
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000063-jij-soci

(以下斜体は、上記サイトより引用)

NHKは20日、東日本大震災により避難所に退避している被災者の名簿検索を、ホームページ(HP)「NHKオンライン」で開始した。被災地各県が発表した名簿を基に、被災者の名前を入力すれば避難所が特定できる。


避難所で書いた手書きの紙→各県で集めて、名簿に→それをNHKが検索可能に

ってことなのかな?

ちなみに、そのページは、

東北関東大震災・避難者名簿検索
http://www3.nhk.or.jp/toppage/hinan/index.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の原発耐震基準は時代遅れ」=IAEAが08年にのウィキリークスの元ネタは、これ!

2011-03-20 15:26:41 | Weblog
ここのニュース
「日本の原発耐震基準は時代遅れ」=IAEAが08年に警告か―ウィキリークス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000144-jij-int

で、久々にWikileaksという言葉を見たので、ちょっとしらべてみた。

この記事の元ネタは、
Japan earthquake: Japan warned over nuclear plants, WikiLeaks cables show
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/wikileaks/8384059/Japan-earthquake-Japan-warned-over-nuclear-plants-WikiLeaks-cables-show.html#

だけど、さらにその元ネタとなっている、Wikileaksの文書は
Viewing cable 08TOKYO3432, 3-4 DECEMBER NUCLEAR SAFETY AND SECURITY GROUP
http://213.251.145.96/cable/2008/12/08TOKYO3432.html


で、そこの6番目、

6. (SBU) On earthquakes and nuclear safety・・・・

ではじまるのが、その元ネタ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする