goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

pythonでwebカメラの画像をPNGファイルに保存するプログラム

2019-10-17 15:09:13 | Weblog
機械学習で学習させるのとかで、
Webカメラの画像をPNGファイルに保存するプログラムが
必要な場合、こんなかんじ(Python+OpenCVを利用)

import cv2

cap = cv2.VideoCapture(0)

if cap.isOpened() is False:
    print("IO Error")
else:
    ret, frame = cap.read()
    if ( ret == True ):
        cv2.imwrite("image.png", frame)
    else:
        print("Read Error")

cap.release()



※cv2.VideoCapture(0)の0はカメラ番号。
カメラを内蔵しているPCで、USBのWebカメラをつけて、そちらの画像が欲しい場合
cv2.VideoCapture(1)と、番号を0から1にかえる

※image.pngのところを、保存したいファイル名に変えてくれれば、
 指定したファイルに保存する

※簡単に書く(エラー処理しない)と、以下でOK
import cv2
cap = cv2.VideoCapture(0)
ret, frame = cap.read()
cv2.imwrite("image.png", frame)
cap.release()

※PythonとOpenCVのインストールのしかたは、前のエントリ参照。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AnacondaにOpenCV入れるなら、イマドキはopencv-pythonがイイ感じ!

2019-10-17 09:15:05 | Weblog
(以下失敗談を書きます。成功方法だけ知りたい人は、以下2本の線を引きますので、
 2本目の線から終わりまでを実行すればOK)




Jupyter NotebookでOpen CV使いたいから

import cv2

ってやったら、パッケージないといわれ、テキトーに
Anacondaのプロンプトを出してpip install opencv って打ってもエラー。

なので、ちょっとまじめに

PythonでOpenCVをいれて、イメージを表示するまで
https://ameblo.jp/smeokano/entry-12285116787.html

を見て、OpenCVのサイトに行ったら、

OpenCV – 4.1.1
https://opencv.org/releases/

ってことで、4.1.1が出ているので、それをダウンロードしてexe実行
(アプリがないみたいなメッセージが出るがいいえすると、続行できる)
解凍してできた(つまり、exeは自己解凍ファイル)opencvフォルダの下

opencv\build\python\cv2\python-3.7\cv2.cp37-win_amd64.pyd

をAnacondaが入っている(C:\Users\user\Anaconda3)ところの下の

C:\Users\user\Anaconda3\Lib\site-packages

に入れても、import cv2でエラー

・・・だめだめです。




結局、opencv-pythonっていうのを入れた。
Anacondaのプロンプトをだしてそこから

pip install opencv-python

で入った(OpenCVは入れなくていいみたい。自動的にはいるみたいよ)

【参考サイト】
Python 3.6 に OpenCV 3.4 など環境を構築する
https://qiita.com/cointoss1973/items/92d82f9accb239a276a0

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする