日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26802640R10C18A2TJM000/
(以下太字は上記サイトより引用)
そりゃ、博士を入れれば、その分はお客さんの製品原価に反映できないから、
生産性は、下がるよなあ・・・
日本の「おもてなし」は、製品原価に反映できないので、日本の労働生産性が
低いっていう話とおなじ・・
同センターは(1)企業の現場で適切な役割が与えられず、博士人材の専門能力が生きていない(2)提案力や構想力が乏しく、企業の応用研究に対応できる博士人材が大学で育っていない――などとみている。
そうなの?労働生産性を上げたいなら簡単で、
・学歴を低くし、安い人件費で
・なにも考えない社員を大量採用して
・その人間を調教(ないしは洗脳)して、
・ブラック残業させて、ガンガン生産し、
・従業員に残業代で高い給料はらって、自社製品を買わせれば
生産性は上がる。むかし、日本はこんなことしてだ。
でも、この成長には限界があるのよ・・・大量画一化したものが受け入れられなくなると、
このビジネスモデルは、破たんする。
そこで、いまは、人にお金をかけて、ダイバーシティで、いろんなものを
生産させて、会社の継続性を狙っている(生産性を下げてでも。
おもてなしも、リピートを狙っているので、継続性をねらってるわけね)。
博士採用は、こっちのほうだから、生産性が下がっても、問題ないのでは?
(それで会社がつぶれなければ・・・)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26802640R10C18A2TJM000/
(以下太字は上記サイトより引用)
そりゃ、博士を入れれば、その分はお客さんの製品原価に反映できないから、
生産性は、下がるよなあ・・・
日本の「おもてなし」は、製品原価に反映できないので、日本の労働生産性が
低いっていう話とおなじ・・
同センターは(1)企業の現場で適切な役割が与えられず、博士人材の専門能力が生きていない(2)提案力や構想力が乏しく、企業の応用研究に対応できる博士人材が大学で育っていない――などとみている。
そうなの?労働生産性を上げたいなら簡単で、
・学歴を低くし、安い人件費で
・なにも考えない社員を大量採用して
・その人間を調教(ないしは洗脳)して、
・ブラック残業させて、ガンガン生産し、
・従業員に残業代で高い給料はらって、自社製品を買わせれば
生産性は上がる。むかし、日本はこんなことしてだ。
でも、この成長には限界があるのよ・・・大量画一化したものが受け入れられなくなると、
このビジネスモデルは、破たんする。
そこで、いまは、人にお金をかけて、ダイバーシティで、いろんなものを
生産させて、会社の継続性を狙っている(生産性を下げてでも。
おもてなしも、リピートを狙っているので、継続性をねらってるわけね)。
博士採用は、こっちのほうだから、生産性が下がっても、問題ないのでは?
(それで会社がつぶれなければ・・・)