goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

以前より求人が減っている職種ーネットワークエンジニア

2018-02-07 20:55:19 | Weblog
超売り手市場の裏でニーズが減るネットワークエンジニア
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/020100639/020100002/

(太字は、上記サイトより引用)

採用側が求めるのは、技術力だけでなくコミュニケーション力

もっとはっきり言うと、技術力より、人間力だよね。

決まった仕様通りにプログラミングができる人材へのニーズはまだありますが、一歩先に進んで、顧客のニーズを把握した上で解決策を考えて提案できる人が重視されつつあります。

いや、採用試験のときに、提案できるかどうかなんて、わからないでしょ。
「提案しましたあ」っていうのをしんじるしかないわけで、
そういう意味では、そこをアピールできる、コミュニケーション力だよね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft、今年後半にOffice 2019を出荷

2018-02-07 15:51:05 | Weblog
だそうなので、メモ

Microsoft、今年後半にOffice 2019を出荷。延長サポートが約2年に短縮
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1104574.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手作業30分がAIでたったの6分に」とはいえ・・・

2018-02-07 12:42:51 | Weblog
MicrosoftのComputer Vision APIを使うとの話だけど、
自分の好みに分類できるかどうかは・・・

手作業30分がAIでたったの6分に。写真管理をMicrosoftの画像認識AIで自動化したらすごかった
https://ledge.ai/microsoft-computer-vision-api/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAP HANAをAWSで動かすには・・・

2018-02-07 09:08:54 | ネットワーク
2月6日に
デジタルトランスフォーメーション時代の最新データベース技術勉強会 ”守・破・離” - Vol.2 OneファクトOneプレイスでリアルタイム? -
https://techplay.jp/event/650894

に行ってきて、「AWS Quick Start For SAP HANA」で上記表題のことを言っていたので、そこのところをメモ



・SAP HANAは、アプライアンス製品
 →つかうには、ハードメーカーに頼んで、ハードを購入し・・・時間がかかる

・SAP HANAをクラウドAWSでできる
 →AWS Quick Start For SAP HANA

AWS Quick Start For SAP HANA
・SAP HANA本稼働認定 AmazonEC2インスタンス
 →SAP認定ハードル高い
・クラウドフォーメーションのカスタムスクリプト
・AWSクイックスタートをつかう
  →クイックスタートは、ほかにもいろいろある
  →ネットワークなどの設定必要
  →インストールメディアのパスが必要
  =インストールメディアが必要→正規ユーザーしかできない

Express Edition
 SAP HANAの無償版。誰でもが使える
【無償版のありか】
SAP HANA, express edition とは?
https://www.sap.com/japan/developer/topics/sap-hana-express.html


 手順書がスライドシェアに公開されている

AWSで始めるSAP HANA, express edition ~バイナリーインストーラ版~
https://www.slideshare.net/tkwhr/awssap-hana-express-edition



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米政府、中国ファーウェイ製5Gスマホを拒否?

2018-02-07 00:47:33 | ネットワーク
安全保障上かららしい。雇用の問題ではなく・・・
たしかに、何入ってるか、わからないもんね、中国製だと・・・

【電子版】米政府、中国ファーウェイ製5Gスマホを拒否か ベライゾンも販売断念
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00459922

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする