goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

クネビン・フレームワークがアジャイルとウォーターフォールを説明する鍵らしい

2012-10-29 14:02:08 | Weblog
永和システムマネジメントの

ESMセミナー アジャイル開発の始め
http://esminc.doorkeeper.jp/events/1828

を効いてきたのでメモメモ。

といっても、メモしているのは、
「開発者ではない方のためのアジャイル開発入門」
のほう。

「アジャイル開発体験ワークショップ」
のほうは、ゲームなので、省略。

以下、メモメモ。




■アジャイル開発って何
  →アジャイルマニュフェストにいきつく
    →これで会社の上の人とかに説明付くか?

■(表題を書き忘れた)
・プロジェクトの失敗
・使われないシステム
・予算納期の超過

■ウォーターフォール
  ・要件定義
  ・外部設計
  ・テスト
   ↓ しっかりやる方法は?
手戻りのない要件確定方法=未来予知能力はあるか?

■プロジェクトマネジメント
  限られた期間で唯一性のある成果物
     ↓
  唯一性のある成果物の価値を最大限に

■企業情報システムの使われ方
業務の効率化  販売、生産・・・  あることを、うまくやる シンプル
業務の統合化  ERP、BPR   全体を見通す      煩雑
新業務そのもの SCM、e-コマース 新しい顧客開拓     複雑



クネビンフレームワーク
・ミーシー(MECE)にできない問題
・問題ドメイン
   複雑
   煩雑
   カオス
   シンプル

■課題にあわせてプロセスも変化
  ・プロセス定義なし
    ↓
  ・ウォーターフォール:業務をシステムにあわせる
    ↓
  ・繰り返し
    ↓
  ・アジャイル:対応能力を上げる

■複雑系を複雑系のまま扱う
  アジャイル:煩雑と複雑
  WF:煩雑とシンプル

  問題をシンプルにしすぎるとカオスになっていく
  WFとアジャイル:解きたい対象が違う

■コンウェイの法則
 システムを設計する組織は、その構造をそっくり真似た構造の設計を生み出してしまう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKは視聴者参加の大科学実験でスカイツリーからの電波状況調べるべきだよな!

2012-10-29 11:07:10 | Weblog
スカイツリーからの電波が入らないって、大問題なんじゃあ?

NHKが入らないところで、受信料を払ってもらえるのか・・・?
民放は、視聴できる人が減っても、同じ広告料がもらえるのか・・?

う~ん、どうなんだろう?

あ、何の話かというと、ここ

<スカイツリー>電波障害、想定以上…機能移転大幅遅れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121028-00000007-mai-soci





 やっぱり、スカイツリーからの電波って、弱いのかなあ・・・
 アマチュア無線で、うちから、430MHzFMで、外にアンテナ出して(利得は6dBとのこと)スカイツリー方向(墨田区あたり)の人と、QSOできないんだよねえ~
スカイツリーに反射させると(墨田区の人がスカイツリーにアンテナのビームをあわせる)、どうにか聞こえるくらい。

 もちろん、アマチュア無線とテレビ局では出力が、比較にならないくらい違うんだけど、
 実はうちのテレビはパソコンで見ていて、そのとき、アンテナは室内にあるのよ。
 室内(鉄筋かな?)と外にアンテナ出してるんじゃあ、ぜんぜん違うし、さらに、テレビのほうは、ホイップアンテナなので、利得もぐっと違うし・・・はいるのかなあ・・??




NHKって、日本のみんなに、電波を届ける義務があるんじゃなかったっけ?
だから受信料徴収してるんじゃなかったっけ?

これは、視聴者参加の大科学実験で、スカイツリーと東京タワーの電波状況を調べるべきですよ!

 日付を変えて、今日は東京タワー、明日はスカイツリーという感じで、電波を流して、みんな受信できたかどうかをNHKに報告する。受信報告をしてくれた人には、当然、大科学実験特製のベリカードを発行すると・・・




 もっとも、地上デジタルの周波数って、たしかアマチュアの430MHzの近くからじゃなかったでしたっけ?

 だったら、JARLあたりが協力して、スカイツリーから、電波がどのくらい届くか、アマチュア無線の人たちで、大科学実験してもいいとおもうけどね。

 JARLが記念局発行して、スカイツリーから430FMで電波出して、それをアマチュア無線やってる人たちが、ハンディーの無線機で、いろいろ動いて報告すると・・・
 室内に入って、ホイップで聞けるかどうかとかも実験できるし・・

 430MHzFMの状況がわかれば、大体想像つくんじゃないかなあ・・・?

 QSLカードは一方的にJARLから、大科学実験の特製カードを作って送ると・・
 あ、もちろん、オペレーターさんは、あのかっこで・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする