goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ソフトウェア品質監査制度

2012-07-06 23:12:17 | トピックス
SDM公開講座「現代ソフトウエアエンジニアリングの俯瞰図
の第13回

国民(利用者)からみた品質説明力の強化
~ソフトウェア品質監査制度について~
を聞いてきたのでメモメモ




SEC統合系プロジェクト
  エンタープライズ系
  組み込み系
 →統合系

安心・安全なソフトウェアに向けた3つの視点
・高い品質のソフトウェアを作ること
  ・仕様どおりのソフトウェアを正しく作る
  ・用途に適した正しいソフトウェアを作る
・高い品質を客観的に説明できること
  ソフトウェア品質監査制度
・不良が残る前提としての運用

今後
 ・形式手法
 ・モデルベース
 ・人材

統合システムとは
 ・高度情報通信ネットワーク社会
   国民生活にとってはITは水や空気のように
   当たり前に存在するもの
  つないだときに安全に動作するか
   IT融合6分野
     スマートコミニティ
     スマートヘルスケア
     ロボット
     自動車交通システム
     スマートアグリ
     コンテンツクリエイティブ
統合システムの事例
 ・スマートグリッド
統合システムの事例
 ・スマートハウス
ネットワーク拡大
  CPS:サーバーフィジカルシステム
  IoT:Internet Of Thing
  M2M:
M2Mの拡大
  5年後には22倍(CISCOの資料)

2.制度検討の背景

製品出荷後の不具合発生製品率の推移
 組み込みシステム産業の実態把握調査
 最近また増加傾向

組み込みソフトウェア開発の課題
 一番大事なのは設計品質
 開発コスト、期間も

統合システムとしてのスマートハウス
 全体がつながったときの信頼性確保、責任は?
 蓄電池

統合システム関連の対応状況
  全体品質の確保
  
国民生活に直結する情報システムの信頼性(海外)
   破局的
   重大
   その他

国民生活に直結する情報システムの信頼性(国内)
 TOYOTA→NASAの検証技術

NASAの実施したこと
 調査範囲
 実施した解析
  実装コード解析
  ロジックの解析
  モデルべ-スのテスト
  実時間の解析
 結果

 経済産業省でも取り上げられた

消費者購買動向調査
  リーマンショック以降の日本の消費者の実像
  信頼安心最優先
  購入判断
    インターネット調査

グローバル化で必要なこと
  現場の努力で高本質
  しかし、グローバル市場では、
    第三者評価
    国際規格

ソフトウェア品質監査制度(仮称)検討の背景と経緯
  品質説明に対する市場意識の変化
  製品の利用者が感じる違和感
  先端技術製品の潜在リスクの不安
  品質文化の異なる業界をまたぐシステム

日経TechOn!によるコメント
・ソフトウェア単体の問題ではなく、システムの問題
  運転者から見ると、コンマ数秒でも、コントロールを失うことは恐怖

3.監査とは

情報と信頼性の関係

会計監査の枠組み

4.制度の概要
ソフトウェア品質監査制度(仮称)の概要
  国民生活の安心安全

制度フレームワーク
  公認審査官
    企業に属する人もいる
  審査基準策定期間
  認定期間
  独立検証機関
  公認審査官協会

ソフトウェア品質監査の観点
 各工程での作業の妥当性
   :
   :

5.品質説明力

品質説明力の原則
  品質目標か明確
  ロジック
  エビデンス
  トレースできる

表記法:GSN
(Goal Structureing Notation)
  主張・・・戦略(品質説明本体)・・・エビデンス

PSCマーク

利用者に簡単にわかるマーク等の活用

6.制度の特徴

主な用件
  国際的な制度
  先端開発にも適応できる高い機密保持性
  コストのバランス
  既存の規格認証との重複が少ない
  複数の業界で共有支持
  品質向上に有効

高い機密性
  内部監査官(内部の審査官)→機密部分のチェック

米国におけるDER制度
  一部を委任できる

コストのバランス
  監査のレベル0から4

重複が少ない

対象とするライフサイクル
  企画から廃却まで

審査基準
  階層構造で

作り方
1.当該製品サービス分野ですでに行われている:そのまま使用
2.類似サービス:詳細化
3、一部
4.新規作成

7.関連する外部プロジェクト
TIDA
  コールセンター情報;テキストマイニング

TERAS
  ツール
  トレーサービリティツール

フランスLIST、米NISTとの提携





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする