goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

テスト設計手法PROST

2012-04-16 09:10:37 | Twitter
SEA SPIN Meeting April 2012の「テスト設計を考える」で聞いてきたことのメモメモ
その2「テスト設計手法PROST」の話




問題意識
・テスト技法→テスト設計
・テストの2つの側面
  バグを出す * こっちを増やしたい
  正しく動く
・どれを削ったら・・?

全体像

仕様書+設計書→テストアーキテクチャ設計
   ↓
テストケース設計
  ↓
テスト実施

テストアーキテクチャ設計
 ・抜け漏れをなくす
 ・守備範囲を特定
   テストケースの関係性
   テスト観点を出しながらツリー上に
 ・テストのポジショニング
   位置情報として可視化したほうが
   LTマップ
   →組織が持っている観点をうまく使う

・テスト観点の洗い出し
  要求仕様→これはやる。以下3つが抜けがち
  品質管理
  設計実装
  過去トラブル

・TRMao
  1つの観点:因子と水準


・テスト管理システムTETRA
  テスト情報の集約と可視化
  テスト項目の構造化による重複や抜けもれ
  テスト設計とテスト管理の連動


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする