goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

2点と半径から、円弧補間する-図形的方法

2012-04-04 11:29:44 | Weblog
2点と半径から、円弧補間する方法を連立方程式を立てずに、簡単に中心点を2点求め、
凸の円弧と凹の円弧を補間する方法を、図形的に説明する。




■図形的説明

まえの作図的方法で、点A,Bにおいて、半径Rのとき、
中心点をCとして、円弧補間できた。



このとき、点Aと点B、半径Rは指定された値であり、中心点Cが、求める値である。
ここで、点Aを(x1,y1)、点Bを(x2,y2)、半径をrとする。
求めるCを(X,Y)とする。


(1)まず、点A、Bに直線を引き、A,Bの中点をP(xp,yp)とする。
   xp=(x1+x2)/2 yp=(y1+y2)/2 である。


  点Aから中点Pまでの距離をlとする。lは、AB間の距離の半分だから、
  l=SQRT((x1-x2)^2+(y1-y2)^2))

  また、△APCと△BPCにおいて

     AP=BP (中点)
     AC=BC (半径R:仮定)
     PCは共通なので、

  三辺が等しい。よって、△APC≡△BPC

  したがって、∠BPC=∠APC また、∠BPC+∠APC=180度(直線AB)なので、
  ∠BPC=∠APC=90度(*)

  したがって、△APCは、直角三角形。
 

  そこで、PCをsとすると、

  r^2=l^2+s^2  (三平方の定理)
  s=SQRT(r^2-l^2)
  lは、上記にあるようにもとまるので、sも求まる。



(2)中点Pを原点となるように、平行移動する。


  ここで、Cの座標がもとまればよい。このとき、CからX軸に垂線をおろし、それを、C’とする
  また、点Aから、Y軸に対して、垂線をおろし、それをA’とすると、

  黄色い三角形OAA’と赤い三角形OCC’は、相似形になっている

 <理由>
  相似なら、3角が等しいはず。
  ∠A’OA+∠AOC’=∠A’OC’=90度(座標軸は直交する)
  ∠AOC’+∠C’OC=∠AOC  =90度(Oは、もともとはP、つまり∠AOC=∠APC=90度*)
  上の式から下の式を引くと
  ∠A’OA-∠C’OC=90度ー90度=0
  よって、∠A’OA=∠C’OC
  ∠AA’O=∠OC’C=90度(垂線を引くと仮定した)
  三角形において、2角が等しければ、3角等しい(3角目=180度ー等しい2角だから)
  よって、相似。


(3)図より、△AOA’を原点から、-90度回転すればよい

 マイナス90度回転すると、

  cos(-90度) -sin(-90度) X    Y
                 =
  sin(-90度) cos(-90度) Y -x

    (本当は、行列式で書く)

 つまり、Aの点(x1’,y1’)のとき、回転先は、(y1’,-1*x1’)となる。
  (X1’,Y1’は、原点を中点Pに平行移動したときの、点Aの座標。
   だから、元の点Aから求めることができる)

(3)この回転先の点(y1’,-1*x1’)のs/l倍が、C,
   よって、このCを平行移動前に逆変換する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2点と半径から、円弧補間する-作図的方法

2012-04-04 02:17:28 | Twitter

2点と半径から、中心座標と円弧を描く方法
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2362104.html

に、あまりにも、「ありえない」方法が書いてあったので、
コメント。

ちなみに、そこには連立方程式を解くとあったが、
その方法だと、ものすごい連立方程式になる。
最終的に、b±なんとかとなり、2点でる。bが中点になり、
それに対称に出るのだが、その式を解こうとすると、
めちゃくちゃ大変で、わけわからなくなるはず!

それより、もっと超簡単な方法があるので、
それを紹介したいんだけど、その前に、作図的にどうかくかを説明!!




■作図的解法

A,B2点の間を、

半径Rで円弧補間することを考える。
今回は、作図する方法について述べる。

(1)まず、半径であるRの長さをコンパスでとって、
   点Aから半径Rの円(の一部)を描く。
   同様に、点Bからも半径Rの円(の一部)を描く。
   交点ができるように、描くこと


(2)交わった交点に、コンパスの芯をおいて、
   コンパスでA点からB点へ円を引くと円弧補間できる





次回は、図形的解法。すべては、ABに線を引くところからはじまる・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする