goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Ruby 1.9にあげたら、文字列処理のところで修正必要か、確認しないといけないってこと?

2008-03-01 18:28:25 | Weblog

Ruby使ったことない人間から見た、与太話ということで・・・
(コメント欄を廃止にしていてよかった ^^;)

オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Springに、今日も行ってきて、その報告は、これからするんだけど、

その前に、気になったこと。




Rubyの、1.9の新機能の説明(1.9.0が出た)で気になったんだけど、

Ruby1.9から、

"文字列".size

は、バイト数でなく、文字数を返すことに「変更されたらしい」
そして、バイト数をほしい場合は、

"文字列".bytesize

ってするらしい。。。

ってことは、

   文字列のバイト数を数えて何かしているような処理は、変更になる。

・・・ってこと・・
それって、変更大きなような気が。。




で、さらに、

"文字列"[2]

とすると、1.9の場合は、”列”(3字目)がかえるらしい
(1.8だと、字の上位コード(3バイト目)が数値で返るらしい)

ってことは、そーやってアクセスしている人も見直しってことですよねえ。。




Rubyって使ったことないんだけど、
使っている人は、この1.9の仕様変更、たいへんなんじゃないのかなあ?

ふつうだと、bytesizeというのを追加するのではなく、
sizeに関しては昔と動きを同じようにして、
localsizeとか、新しいメソッドをつくって、それに新しい機能
(=文字数を知る)とかする。

 そーすると、互換性が取れるから。

 でも、これ、互換性ないから、全部size使っているところはチェックしないと
いけないわけでしょー。

そのチェックも、まずたいへん。
それと、ホスティングサービスなんかだと、1.9にあげてしまうと、いきなり動かない!
と文句言われるお客さんも出てきそうなので・・・

うーん・・・どーなんでしょー




1.9をもっと使ってもらうには?

って言ってたけど、たぶん、この事実を知ったら、
ふつう、1.9で自分のプログラム、検証するだろうから、
すぐにつかわれそうな気がするのは、
ウィリアムのいたずらだけ?

P.S っていうか、たぶん、こーいうリスクがあるから
  業務プログラムではRuby使わないってこと・・・??
  なんか、納得できた(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mozilla LabのChris Beard氏のお話

2008-03-01 03:01:59 | Weblog

 オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Springについて、Eclipse3.3日本語パックが出ないだけじゃなく、3.4日本語パックもやばいと思う。。。って話は、(リンク先に)書いたので、今度は、Mozilla LabのChris Beard氏のお話。

 えー、

 マイク運びをやっていた、おねーさんが
 とっても、かわいかったです。

 以上

っていうふりは、PKIセミナーのときに使いましたので、まじめに。

英語の部分が、プレゼンで英語で出た部分(それ以外は、写真でした
で、その間の日本語が、説明っていう感じで書きます。
メモしきれなかったり、ウィリアムのいたずらが、勘違い/書き間違いしているところがあるかも。。ってことは、考慮に入れて、自己責任でお読みくださいませ・・




Innovation And the Open Web
Chris Beard

・もじら 10周年
・春にFireFox3 モバイル版の導入も検討している

Expanding horizons
・FireFoxの使用状況 US 29% ドイツ 13% フランス6% ・・・日本2%・・・
・サンダーバード(Eメールクライアント)
  →500万(ユーザーだったか、クライアントだったか?)
Mozilla Messaging 2週間前
  →サンダーバードを中心としたメッセージング
   サンダーバード3にExtention Moduleとして
   メッセージんぐをいかに改善できるか、コミュニティでディスカッション

Mozilla Lab
・現在の製品リリースの先を考える
・オープンソースの原則を導入

Order & Chaos
・秩序とカオスのバランス

Open standards and Open Source

role of the browser
・15年たってもブラウザはそんなに変わっていない
  →いまでもコンテンツビューワー、インターネットのナビゲーター
・インターネットは大きく変わった
  →例:1996年ごろのYahoo:静止、一方向

Looking Forward
・Webブラウザの進化:将来的インターネットに備える
・壁に囲まれた庭園に戻らないようにするには
  (企業が規則をきめて、制約する状態を指している)
・インターネットの地図の拡大

areas for exploration
・ユーザーエクスペリエンスとプラットフォームの拡張へ

(1)User experience
・デスクトップとウェブブラウザ、ウェブ(サイト)の境界をあいまいに
・より自然により人間的な形に
・Webブラウザの既成概念等にチャレンジ

Personas For FireFox
・webとWebブラウザの境界をあいまいに
・ブラウザをテーマに合わせてスキミング

Prism
・OSとWebブラウザ、Webの境界をあいまいに
・Webサイトのほうで何かしないといけないわけではない
  →エクステンションとして開発
・FireFoxでクリックするだけで、デスクトップアプリに

Whats New
・ナチュラルランゲージインターフェース
・何か指示→ブラウザで自分で判断
  犬の写真→Flickrからとってくるなど
・タブの再検討
  1か月程度で、ズーミングのインターフェースのアナウンス
  (って、聞いた気がした。まちがってたら、ごめんなさい)

(2)extending the Platform
・コントロールとオープンのバランスを検討

Weave(ウィーブ)
・サービスをブラウザにインテグレーションする
・バックアップとリストア
  →プロファイルのバックアップと共有など
  →ブックマークの共有など
・新しい試みではない
  →同期化はすでにある:ユーザー指向(暗号化など)

Open Source & Open Standards
・すでに存在している規約はつかう

User-Centric

Extensible
・拡張できるように


Weaveは、3月にはサードパーティドラフト版
  (って、聞いた気がした。まちがってたら、ごめんなさい)


・質問から
カレンダーについて
サンダーバードのエクステンションのライトニングとして
次バージョンでカレンダー追加




もじらについては、くわしくないので、
まちがっていたらごめんなさい。
こんなふうに聞いた気がします。

P.S 今日は、午後用事があったので、この2つのセッションのみです。
うーん、blancoAsteriskが見たかったのにい(>_<!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする