goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ひろゆき氏が違法ダウンロードに意見

2007-02-17 20:45:41 | Weblog

ここのアメーバニュース
2ちゃん管理人ひろゆき氏が違法ダウンロードに意見
http://news.ameba.jp/2007/02/3418.php

(元ねたはここ)に、ひろゆき氏が違法ダウンロードに対しての意見が載っている。

それによると。。(以下斜体は上記アメーバニュースより引用)


それは、富める者から盗みを働き、庶民に盗んだものをばらまく「義賊」である石川五右衛門や鼠小僧はいまだに歌舞伎や小説の題材になるなど、人々から愛されている。これは「盗みであっても、富めるものから、貧しいものへの分配は善良な行為であるという価値観」であるという話。

 現代における「違法なアップロード」も石川五右衛門や鼠小僧と同様に、「逮捕されるというリスクを負いながら、貧しいものに財物を無償で配布しているわけ」なのだという。

 石川五右衛門や鼠小僧と現代の違法アップロードをする人の違いは、原本がアップロードされても、これは八百屋がリンゴを盗まれたようなものではなく、原本が磨耗したわけではない、と指摘。「盗みと配布によって、具体的な誰か誰かを困らせてるわけではない」と結論付けている。いくらこれらが違法行為であろうが、日本人のモラルから考えればこれは「義賊」の行為であり、「滅私の行為」だと語っている。


だそうな。。
えー、ここからいえることといえば。。。
2ちゃんにダウンロード板がなくなることはない(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データベースからWebや本、雑誌などを自動生成するDB編集の考え方(その1:レイアウト)

2007-02-17 18:52:12 | 土日シリーズ

 土日シリーズで、土曜日に書く、新しいネタとして、こんなのをやってみたいと思います。

 ちょっと前のブログで、雑誌などの自動編集という書き方をしたけど、雑誌だけでなく、Webやチラシ、カタログなど、データベースから自動編集することがあります。
 そのとき、どのように考えていくかのお話です。




■そのまえにまず、レイアウトについて

 そのまえに、用語の説明。
 雑誌でも、本でもチラシでもパンフレットでも、Webでもなんでもそうなんだけど、以下のように、レイアウトというのを考えます。

・まず、ページという概念があります。
 紙なら、1ページって言うのがわかると思います。
 Webでも、ホームページっていうように、1HTMLで開いて見えるのを
 ページとします。

・ページの中にどんなものを、どこに置くかというのを、レイアウトといいます。

・どんなもの?っていうのは、ひとつのまとまった記事とかを、枠で示します。
 枠は四角形とは限りません(雑誌などだと、丸い枠とか、ふきだしの枠もありえます)

・この枠1つ1つを、ここでは、小組(こぐみ)と呼びます。

・この小組のなかに、文字や絵があります。




■具体例

 具体的な例を示します。
 以下のようなページがあったとします。


 このとき(黒い部分が実際の印刷物で赤い部分が説明だとして)、
 長方形の3つ、小組1、小組2、小組3と、
 爆弾マークの小組4は、明らかに、上記の説明でいう小組みです
(上記のケースで、見出しと、場所のようなやつは、小組という人と、言わない人がいる)

 基本的に小組ごとに、仕事を任せて(別の人に同時並行にやってもらってOK)、
それをライブラリに入れておいてもらって(ライブラリは共有する)、最後に、レイアウト上に貼りこんで、仕事を完結させます。

 この一連の作業を自動化するわけです。




■素材について

 小組みの中に、素材となる、文字やデータが入っています。
 (上記の例では、文字、パソコン1個10万円とか書いてあった)

 素材には
   文字データ
   線画データ
   イメージデータ
 の3種類があります。

●文字データは、文字のデータ(テキストデータ)です。
 コードの問題、フォントの問題が発生します。
 なお、文字には、飾り文字というのがあります。

●線画データは、ベクトルデータと呼ばれるもので、絵です。
 ただ、イメージとちがって、どこからどこまで線を引くという書き方をしているので、解像度には関係ありません。イラストレーターの絵(図)などが、それにあたります。

●イメージデータは、写真のデータです
 ドットで表現されます。

1つの小組みの中には、複数の文字、線画、イメージが共存します。
というか、小組みの中に小組みがあったりもします。




■まとめ
こんなかんじ

1つの本、サイト
  +ページ
     →ページのなかに、どのように小組をおくか、「レイアウトする」
   +小組
     →小組のなかに、どのように素材をおくか:決まってることが多い
     +素材
       +文字データ
       +線画データ
       +イメージデータ

 ちなみに、「ページのなかに、どのように小組をおくか」というのを、レイアウトデータと呼びます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube自動再生のはてなの「RIMO」 VS JASRAC

2007-02-17 13:56:02 | Weblog

 きのうから、You Tubeの人気動画を自動再生する、はてなの
RIMO
http://rimo.tv/

が、話題なわけで、ウィリアムのいたずらもブログに書いたけど、

冷静に考えると(って、考えなくてもわかるが ^^;)、
著作権的に問題のありそうなもん、ばりばりに流れてるよね。。

でも、まあ、そのぐらいは「はてな」はサービス始めるまえに
わかっているはずで、

きっと、

JASRACとなんか話をつけたか、
絶対に訴訟を起こされても勝てる!というものをもってるのか、
JASRACに訴えられない「なにか」があるとか。。。

なんか、手を打っているから、サービス開始したんだろうな(^^;)




やっぱ、考えられる論理としては、
RIMOは、YouTubeのビデオを流しているだけで、

著作権違反をしているのはYouTubeで、

RIMO自体は、
  「著作権を守っている」といっているYouTubeから
   データをうけとって、ながしてるんだから、
 うちにいわれても。。。

っていう論理なのかしら?

でも、この論理が成立するとすると、
著作権に違反してないファイルを交換するとおもって作ったソフトが
結果として利用者によって著作権違反されてした場合は?
(Winnyとか。。。)

逆に成立しないとすると、
掲示板のアプリケーションを開発した開発者まで問題になっちゃうよね。。

まあ、このへん、どーいう話になるのか。。。
興味。。。は、ないな、あんまし(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxパソコンにアップグレード版Vistaをインストールする記事が載ってるが!?

2007-02-17 11:28:06 | Weblog

つまり、Windowsがなにものっていない、Linuxマシン上に、
「アップグレード版」のWindows Vista(つまり、新規ユーザー用のやつより、安い、アップグレード版)をつかって、
Vistaをフルインストールする方法ってのが

アップグレード版Vistaを新規インストールする方法が明らかに
http://news.livedoor.com/article/detail/3030899/

に載っているけど(以下斜体は上記ニュースより引用)


 Microsoft関係者は、「この迂回方法を実行するのは非常に限られたごくわずかな人々だけだと信じている。


って、書いてあるように、たしかに、これで、恩恵を受ける人はほとんどいないような気が。。。

今Linuxマシンになっているのは、いっぱいあるかもしれないけど、それは、買ったときにはたいていWindowsがはいってるわけで、(その場合、Windowsユーザーでもあるわけで)

ということは、これで恩恵を受ける人は、Linuxしかはいってないマシンで、かつ、Vistaが動く環境のマシンの人。。。が、わざわざ、Vistaを入れるかなあ。。

 Macの人は、Windowsマシンにする気はないだろうから、Vistaなんてかわないだろうし。。

 って考えると。。。対象者は、ほとんどいない(^^;)?

なお、言うまでもないことですが


 Microsoftは、この方法が可能であることを認めたが、これを利用する者は同社のライセンス条件に違反すると警告する。

 Microsoftの関係者は、「『Windows XP』またはそれ以前のバージョンのWindowsのライセンスコピーを所有せずにこの迂回方法を利用する者は、Windows Vistaのアップグレード版を購入する際に同意した使用許諾書に違反することになる」と述べた。

ですので、方法がわかっても(その生地の下のほうに書いてある)、
やっちゃ、だめですよお(^^;)!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする